1歳もも組まとめ・指導計画バックナンバー
1歳もも組2018年度11月のまとめ
食事
自分で好きな物から選んで食べ、「にんじん食べられるよ」「これは○○」などど、保育者に知らせながら食べている。皿がピカピカになると「ぴかぴか」と保育者に見せて、「すごいね」と言うと嬉しそうにしている。
排泄
午睡明けに便器に座ると、排尿ができる子が増えてきたので、午睡明けにトイレに誘い、座る機会を増やすようにした。タイミングが合うと「せんせいでたよ」と嬉しそうにしている。遊びの途中だとおむつ替えを嫌がる子が多いので、遊びの切れ間を見てトイレに誘うようにした。
健康
寒暖差が激しくなってきて、咳や鼻水などが出ている子が多くいる。室内の換気、消毒をこまめに行い、外遊び後や食事前、トイレの後の手洗いを丁寧に行うようにした。玩具の消毒もこまめに行い、清潔を保てるようにした。
情緒
保育者の声掛けに「いや」と言ったり「ちがう」と言ったりして、自分の気持ちを伝えようとしている。友達が遊んでいる物が気になり、玩具の取り合いが多い。保育者が仲立ちをし、「いま使っているみたいだね」「このおもちゃで遊ぼうか」などと声掛けを行うことで、取り合いを止め、気持ちを切り替えて遊ぶことができるようになってきた。
言葉
二語文で話していた子が、少しずつ長い文章で話すようになってきて、大人の話もよく理解している。家での出来事も伝えらえるようになり、「きのうママと○○したの」と保育者に話をしている。保育者にしたいことを伝え、「たのしい」「もっとやりたい」と気持ちを表現している。…
1歳もも組2018年度10月のまとめ
食事
「ここ、〇〇くんのせきだよ」と友達に知らせ、一緒に食事をすることを楽しんでいる。食事中、楽しくなるあまりお茶でうがいをしたり、スプーンで遊んだりと、遊びながら食べることがあったので、「スプーン上手に持てているね」「どんな味がするかな?」など食事に興味を向けるようにした。「せんせいもいっしょにごはんたべよう」と誘う子もいた。
排泄
排尿間隔が空く子が増えてきている。活動の前後や午睡後、タイミングを見てトイレに誘うようにした。子どもの気持ちが乗らない時は、排尿がありそうなタイミングでも無理強いしないようにし、トイレで排尿ができた時は一緒に喜んで、意欲がわくように心がけた。
健康
園庭で、走ったりジャンプしたり、鉄棒に振ら下がったりしていろいろな動きを楽しんでいる。身体の発達とともに、遊びの幅が広がり、いろいろなことに挑戦しようとする姿がある。タイヤ登りも四つ這いになって楽しんでいるので、転落の危険がないよう保育者が側につき、安全に楽しめるようにしている。
情緒
機嫌よく遊んでいるが、友だちとの関わりの中で嫌な気持ちになったときは、とっさに噛みつこうとしている。それぞれの嫌だった気持ちを十分に受け止めてから、好きな遊びに誘い、気持ちを切り替えて遊べるように声をかけていった。棚に登ろうとして保育者に止められると「いや」と言って泣く姿がある。他の遊びに誘い、危険を防げるようにした。
言葉
「これは?」と絵本に出てくる物を指差し、保育者に応えてもらうことを繰り返し楽しんでいる。「これは何色?」と保育者が聞くと「あか」「きいろ」と嬉しそうに答える。絵本を介して保育者と言葉のやりとりを楽しみ、新しい言葉を獲得している様子が伺える。…
1歳もも組2018年度9月のまとめ
食事
残暑で食事量が落ちる子もいたが、おやつはおかわりしてしっかりと食べている。食べるのが早い子には「かみかみするとおいしいね」など咀嚼を促す声かけをして、ゆっくりと食事がとれるようにした。保育者の真似をして「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせている。
排泄
排尿の感覚が分かり、「でたよ」と保育者に知らせている。「すごいね。また教えてね」と伝えると、繰り返し教えてくれるようになる。トイレやおむつ替えを嫌がる子には「あとで行ってみよう」「これ(遊び)が終わってからにしようね」等と声をかけて、子どもが行こうと思うタイミングを待つようにした。
健康
涼しくなってきたので、積極的に散歩に出るようにした。朝から「きょうはさんぽ!」と言って公園に行くことを楽しみにしている。歩いて散歩に出たい子が増えたので、無理なく歩ける距離の公園に手をつないで行った。足をしっかりと上げて歩けるようになり、夏を越して体力もついてきているのを感じた。
情緒
泣いている友達を気にして、「おいでおいで」と手招きし、顔を優しくなでたりしている。友達のことが気になり、同じ遊びを側ではじめたり、「うーかんかん」と消防車の真似をしあって笑い合っている。不安で泣いている子には、なるべく同じ保育者が関わるようにしていると、そのうち保育者から離れて友達の隣で遊びはじめる。
言葉
「〇〇ちゃん、おいで」「おてて(つなごう)」と友達を誘い、一緒に遊ぼうとしている。自分の気持ちを懸命に「〇〇(名前)」「(し)たい!」と伝える姿があるが、うまく友達や保育者に伝わらない時は、気持ちが葛藤して手が出ることがある。「〇〇だったのかな」と気持ちにしてゆっくりと返すと、頷いて知らせている。…
1歳もも組2018年度8月のまとめ
食事
夏の暑さで一時的に食欲が落ちたが、たくさん身体を動かした後は、意欲的に食べる姿が見られる。調理室の前を通ると、いい匂いがしてきて「ごはんだね」「カレーかな」と言って昼食を楽しみにしている。一口量が分かるようになり、スプーンをしっかりと握って口に運んでいる。こぼす量も減ってきた。
排泄
「せんせい、ちっちでた」と排泄を知らせてくる子が増えてきた。「知らせてくれてありがとう。オムツ替えに行こうね」と声を掛け、トイレで排泄する習慣につながるように心掛けた。オムツが濡れていない子は、便座に座ると排尿できることが増えている。オムツかぶれの子は、オムツ替えの時に痛がる様子があったため、洗浄をして清潔を保てるようにした。
健康
外気温が高い日が続いたので、室温と温度差がありすぎないように調節しながら、室内でもしっかり汗がかけるように、体操や簡単な盆踊りをしたり、ボール投げをして身体を動かした。汗をかいた後はシャワーを浴びたり、着替えをしたりして、皮膚を清潔に保ち、快適に過ごせるように心掛けた。
情緒
保育者や友達とのやりとりの中で、思いが通らなかったり、思いが伝わらなかったりした時は、大きな声を出したり、引っかいたり噛みついたりして、気持ちを表現することがある。「〇〇だったんだね」「お友達は、〇〇だったのかな」とそれぞれの気持ちを分かりやすい言葉で伝え合うようにし、互いの気持ちに気付くきっかけを作れるように心掛けた。
言葉
遊びや生活の中で、「せんせい、みせて」「あっちいきたい」など、これまで一語文で思いを伝えていた子から、二語文が出るようになり、要求や思いを保育者に伝える姿が見られるようになった。ままごとでは、「〇〇、おうちでめんめんたべたの」等、保育者に話しかけながら家での出来事を再現して遊んでいる。…
1歳もも組2018年度6月のまとめ
食事
手を洗った後、「エプロンつける」と保育者に知らせる。食事の前の準備が分かり、自分でしてみようという姿が出てきた。食事中、好きな物を食べ終わると、友達の真似をして笑ったり、おかずにお茶を入れたりして遊ぶことが増えてきたので、「おしまいにする?」と声を掛け、子どもの様子を見て食事を切り上げられるようにした。
排泄
「せんせい、しーしー」と言ってトイレに行こうとする。ほとんどの子がトイレで便器に座ることに慣れ、排尿がなくても座ったまま嬉しそうにしている。排尿間隔が空いてきている子は、活動の区切りでトイレに誘うように心掛けた。タイミングが合いトイレで排尿できた時は、嬉しい気持ちに共感し、「また行ってみようね」と声を掛けた。
健康
朝から気温が高い日が増えてきたので、園庭に水を撒いたり、タライでの水遊びをしたりして、暑さ対策をしながら園庭遊びをした。昼食前に眠くなる子もいたので、早目に部屋に戻り、しっかり食事をとってから眠れるようにした。午睡時間が短かった子も次第にまとまった睡眠が取れるようになり、夕方眠くなって泣くことが少なくなってきた。
情緒
友達と一緒に歓声をあげて走ったり、バッグを持って「いってきます」「かってくるね」と言ったりして、楽しい気持ちを共有しながら遊んでいる。友達の遊びが気になり、使っている玩具を引っ張って取ろうとすることが増えてきた。思いのぶつかり合いを見守り、それぞれの気持ちに寄り添いながら、気持ちを切り替えられるように声を掛けていった。
言葉
保育者の言葉掛けに指差しやうなずき、簡単な言葉で答えている。園庭では「むし」「あり」「ちょうちょいたね」と言って見つけた物を保者に言葉で知らせている。友達の名前が分かるようになり、「〇〇くん」と呼びかけ、名前を呼ばれた子も嬉しそうにしている。友達との関わりがうまくいかずに泣いている子には、気持ちが落ち着いた時に「〇〇だったね」と簡単な言葉で気持ちを代弁するようにした。…
1歳もも組2018年度5月のまとめ
食事
食事の前には水道の所へ行き、自分で水を出して手を洗おうとする子もいる。おやつの時には「ちょうだい」「おかわりしたい」などと保育士に知らせ、おかわりを楽しみに待つ姿がある。保育者も横で一緒におやつを食べ、「いっしょ」「チーズ(はいってる)」と子どもと言葉のやりとりを楽しみながら過ごした。
排泄
「ちっち」と言ったり、ズボンを押さえたりして、保育者に排尿があったことを知らせる子が出てきた。教えてくれたことを認め、トイレに誘って便座に座るようにし、無理なく排泄の習慣が付いていくように心掛けた。トイレに行きたがらない時は無理に誘わず、遊びの切れ目を見て誘うようにすると、頷いて一緒にトイレに行こうとする。
健康
気温が上がる日には、食事量が減ることも多くなった。体をしっかりと動かして遊びながら、活動の中で休息も十分に取るようにした。お茶をこまめに飲むようにしているが、何杯もおかわりする子がいるので、定時のお茶タイム以外でも子どもの様子をよく見てお茶を飲むようにした。夜泣きや咳で夜の睡眠が不十分な子は、早めに午睡に誘うようにした。
情緒
連休明け、何名かは保護者と離れる時に不安で泣いていたが、保護者がいなくなると泣きやみ、保育者の誘いで遊び始めることができる。園生活に慣れてきたことで、友達の姿に目が向き、玩具を取り合うことも増えてきた。保育者が間に入りながら、「かして」「あとで」「いいよ」「いやだよ」など言葉をやりとりしながら気持ちを表現している。
言葉
ボールを使いたい時は「ボ(だして)」と言ったり、抱っこをして欲しい時は両手を広げたりと、片言や身振りで要求を保育士に伝えようとしている。「ボールであそぼうね」「抱っこしようね」など、簡単な言葉を添えながら、丁寧に要求に応えるようにした。「せんせい、おはよう」「せんせい、ばいばい」と盛んに保育者に話しかけ、一緒に言葉のやりとりを楽しんだ。…
1歳もも組2018年度4月のまとめ
食事
全員が新入園児で、緊張や不安から、一週目は食事が進まない様子が見られたが、保育士の言葉掛けにより、口を開けようとしたり、好きな物を見つけて食べようとしたりする。好きな物が食べ終わると、エプロンを自分で取って保育者に渡し、終わりにするということを知らせる。月の後半になると、食べる量が増え、保育者と一緒に“いただきます”や“ごちそうさま”と言う子もいた。
排泄
「オムツきれいにしようね」と話しかけながら、ゆったりした雰囲気でのおむつ替えを心がけた。保育者に慣れてくると、自分からオムツを取りに行こうとしたり、「ごろん」と自分からマットの上に横になって、おむつをきれいにしてもらうのを待っている。排便があると「ち―でた」と気持ち悪いことを知らせに来る子もいた。
健康
二週目は発熱による欠席が多く、咳や鼻水が出る子も多くいた。こまめに検温をするようにし、急な体調の変化に気を付けた。園庭でたくさん身体を動かして遊んだ日は、静かで落ち着いた環境でしっかり午睡が取れるように環境を整えた。
情緒
中旬になると、子ども一人一人が安心できる保育者を見つけ、一緒に遊んだり、絵本を持ってきたり、気持ちが不安になった時に抱っこを求めたりして、安心して過ごす様子が見られる。朝、お母さんと別れる時には泣くが、保育士がしばらく抱っこして関わっていると落ち着き、自分から遊びに入ろうとする姿が見られるようになった。
言葉
園生活に慣れてきた下旬頃には「ひこうきいたね」と発見を保育者に知らせたり、自分の名前を言ったりと、発語が盛んになり、保育者と言葉でやりとりをすることが増えた。食事の時に、1人が「おかわり」と言うと、他の子も「おかわり!」と言って、言葉で気持ちを保育者に伝えている。…
1歳もも組2017年度3月のまとめ
食事
ひなまつり給食のちらし寿司を見て「おはな(にんじんの形)のってる」と嬉しそうに話す。苦手な物も、他児が美味しそうに食べている姿を見て、少しずつ「○○ちゃんもきゅうり、だいこんだいすきなの」と言って食べるようになった。食後は、食器を自分で重ねたり片付けようとしたりしている。鏡の前に行き、おしぼりを使って口のまわりを綺麗にし、「ぴかぴか?」と保育士に尋ねている。
排泄
尿意を感じて「せんせい、おしっこでる」と行ってトイレに行く子が出てきた。オムツが濡れていないタイミングで誘うと便器で排尿ができるようになる。「すっきりしたね」と声を掛けると「おかあさんにいう」と嬉しそうにしている。排泄の自立は個人差が大きいので、どの子にも無理強いせず、トイレに行ってみようという意欲を大切に関わっていった。
健康
季節の変わり目で疲れるのか、遊びの途中で疲れた様子が見られる子もいたので、室内遊びをゆっくりするなど、充分に休息をとれるようにした。外遊びが好きなクラスで、朝おやつを食べると、「えんていにいく!」と待ちきれない様子で上着を着たり、帽子を被ったりしようとする。園庭や散歩先で、保育士も一緒に追いかけっこをして、のびのびと体を動かして遊んだ。
情緒
年長児との園庭遊びで、帽子が取れていると被せてもらったり、優しく手を引いてもらったりしたことで、同じクラスの友達にも同じようにしようと関わる様子が見られた。「おてつだいしたい」という気持ちが出てきて、保育士の真似をして机を拭いたり、おもちゃを拭いたりして「ありがとう」とお礼を言われると嬉しそうにしている。「あかちゃんがくるよ」と来年度の話をすると「あそぶんだ」と楽しみにする姿がある。
言葉
ままごと遊びを盛んにするようになり、「おべんとうだよ」と友達に渡して「いっしょにたべよう」と誘っている。自分の思いが言葉を通じて友達や保育士に伝わる経験を重ねてきたことで、嫌なことがあった時も、泣きながらも言葉で保育士に伝えようとしている。「○○のつもりだったのに」と気持ちの食い違いからケンカになることも増えてきたので、保育士が子どもの気持ちを丁寧に言葉にし、友達に伝わる言い方の見本となるように心掛けた。…