健康
気温差の激しい日が多く、咳や鼻水が目立つ子が多かったが、大きく体調を崩すことなく元気に登園した。
汗をかきやすい日は、シャワーでさっぱりと汗を流し、こまめに水分補給をして快適に過ごした。
食事は、スプーンの持ち方を伝えたり、一人ひとりの状態に合った対応を心がけたりしながら、自分で食べる意欲を大切にした。園での生活リズムも整ってきており、まとまって眠れるようになってきた。
人間関係
友だちの存在を意識するようになり、高月齢の子は友だちの名前を呼んだり、手を繋いだり、玩具を渡したりなど関わりが見られた。低月齢の子も保育者が仲立ちとなり、同じ遊びを通して友だちと一緒に楽しむ姿が見られた。どの子もそれぞれが自分の思いを強く表現するようになり、玩具や場所の取り合う姿も見られ、保育者がその都度互いの気持ちを代弁するなどして友だちとの関わり方を伝えた。
環境
給食のメニューによっては、スプーンで食べづらいものもあり、安全に配慮しながらフォークを取り入れることで、食事を口元へ運びやすくした。園庭での外遊びからクラスに入室する際、テラスが熱くなっていることが多く、テラスにタオルマットを敷き、声掛けをしながら、やけどに十分に注意した。
6月下旬より始まった水遊びでは、水遊びに十分なマットやたらい、玩具を準備し、遊び時間やたらいに張る水の量を決めるなど、安全に配慮した。また、水遊びやシャワー後に体が冷えないよう、エアコンで室内の温度をこまめに調整した。
言葉
子どもたちそれぞれが、自分の思いを簡単な言葉で伝えようとする姿が見られた。また、同じ単語を繰り返し発言してみたり、保育者や友だちの言葉を真似しようとしたりする姿が見られた。保育者が仲立ちとなり、ままごとなどのごっこ遊びや、絵本の読み聞かせなどを通して言葉のやり取りが出来る場を増やし、言葉の意味を伝えつつ、楽しみながら語彙を増やしていけるよう心がけた。
表現
晴れた日は、園庭に出て遊んだり、散歩に出かけたりしていたが、水遊びも加わり、砂や泥、水に触れ、感触を楽しむ姿が見られた。また、虫探しや植物などにも興味を持ち、季節を身近に感じながら楽しく過ごした。雨の日は、指先を使った遊びに真剣な表情を見せたり、マットを使ったアスレチックで汗をかくほど体を動かしたりして楽しんだ。七夕の笹飾り制作では、自分の手形を見て喜び、細く短い限られた箇所へのシール貼りに挑戦し、上手く貼れないと自らやり直し、少しはみ出したり、重なったりすることはあったが、スペース内に貼ることが出来た時には、うれしそうな表情を見せていた。…
健康
進級児、新入児共に保育園での生活リズムに慣れ、涙を見せる姿が減り安定して過ごせるようになった。
保育者に対する甘えや、一緒に遊びたいという気持ちもあり関わりを求める姿もあった為、ひとり一人の思いを受け止めて関わるようにした。給食も楽しみにする姿が見られ、準備が始まると嬉しそうに椅子に座っていた。
咳や鼻水が目立つ子がいた為、家庭と園での様子を伝え合い、鼻水はこまめに拭き清潔を保った。
人間関係
進級児と新入児との関わりが増え、互いの名前を呼んだり一緒に遊んだりする姿が見られるようになった。進級児は持ち上がりの担任を求めて甘えや、泣くことがあり、その都度思いを受け止め、一緒に過ごした。新入児は、初めての活動に驚いたり涙を見せたりすることもあったが、保育士と一緒に行い楽しむことで笑顔が見られるようになった。
環境
室内、戸外共に子どもたちが十分に遊びを楽しめる環境を作り、安全に配慮して過ごした。散歩に出掛ける機会をつくり、保育者と一緒に手を繋いで歩きながら自然に触れて季節を感じて過ごすことができた。
新入児は初めのうちは園庭に出ると不安そうな顔を見せていたが、次第に慣れていき園庭での砂遊び等を積極的に楽しんでいる。
言葉
絵本や紙芝居のセリフを覚えて言ったり、保育者に名前を呼ばれて返事をしたり手を挙げる姿が見られた。
言葉の発達に関しては個人差があるが、どの子も自分の思いを言葉や動作で表現して保育者に伝えていた
日々の生活の中で子どもの思いを代弁したり、物の名前などを伝えたりして語彙の獲得に結び付くような関わりを心がけた。
表現
手遊びや歌、絵本や紙芝居への関心が高まり、楽しみにしている子が多く見られる。保育者が一緒に歌ったり、体を動かしたりすると笑顔で参加する姿が見られる。雨の日には音楽に合わせて体操を楽しんだ。体操の曲が流れると笑顔を見せて保育者の真似をして体を動かしていた。5月の制作では、シール貼りをしてテントウムシを作った。見本を見せると「早くやりたい!」という様子で、やりたがる姿が見られた。
日々の中でシール貼りをする活動を行っていたため、前月に比べて指先の使い方も上手になり、スムーズに貼れるようになった。…
健康
進級児は、新しい環境や担任に戸惑いはあるものの、持ち上がりの担任がいることで落ち着き、安心して好きな遊びを楽しむ姿がみられた。
新入児は、保護者との別れに泣いてしまうことも多く、泣きやんでも思い出してまた泣いてしまうこともがあった。また、泣き疲れて眠ってしまったり、給食の味や形態に慣れていなかったりすることもあり、食事が十分にとれない子もいた。
新しい環境で疲れも見られ、発熱や咳、鼻水などが目立ち、休む子も多かった。
人間関係
進級児は、持ち上がりの担任を求めて甘えたり、泣いたりすることがあった。また、担任を取り合って他児とけんかになり、ひっかきや押し合いもみられた。しかし、顔見知りの友達がいることで子どもたちも安心するようで、お互いに呼び合ったり、同じ遊びを楽しんだりしていた。
新入児は、少しずつ担任やいつもクラスにいる職員の顔を覚え、側にいることで安心していた。離れると泣くこともあるが、近くにいることや、戻ってくることが分かると安心して遊び始め、他児や保育士の真似をして楽しんでいた。
環境
進級児は、移行保育を経て新しい保育室に慣れ、好きな玩具を見つけて遊んでいた。
園庭遊びや散歩でも、積極的に体を動かして遊ぶことを楽しんでいた。
新入児は、新しい環境に場所見知りする姿もあったが、なるべく担任と保育室にいられるようにすることで、少しずつ慣れていった。好きな玩具を見つけると自分から取りにいくようにもなり、園庭遊びでも探索を楽しんでいた。動きがおぼつかない子もおり、転倒なども見られたが、安全に遊べるようにしていった。
言葉
友だちや保育士の名前を呼んだり、歌やことばをまねしたりして、やり取りをたのしんでいる。まだ言葉が出ない子も、名前を呼ばれると反応したり、保育士が「いたたきます」と言うと手を合わせたりして、理解している様子が見られる。不安や甘えを泣くことで伝える姿を十分受けとめていくようにし、「さみしかったんだね」「○○したかったんだね」と、思いを言葉にしていくよう心掛けていった。
表現
保育士が手遊びや歌をうたっていると、真似をしたり、手をたたいて喜んだりしていた。体操の曲をかけると、はじめは様子をうかがうようにしていた子も、友だちや保育士の真似をして体を動かしていた。制作では、手型と足型を取り、丸シールを貼ってこいのぼりを作った。スタンプ台に手足を乗せることに慣れていない子もいたが、楽しんでやっている子の姿を見てやろうとしたり、保育士と一緒にやることで安心してやったりする姿もみられた。シールは、台紙から剥がすことが難しかったり、接着面が上下さかさまになってしまったりすることもあったが、指先の使い方を見ながらその子の発達に合わせて援助していくことで、次第に子どもたちも慣れ、シール貼りを楽しんでいた。…
食事
スプーンを使って自分で食べられるようになり、食べこぼしの量も減っている。皿に残っている食べ物を「あつまれして」と保育者に伝えたり、自分で集めて食べようとし、「ぴかぴか」と満足そうにしている。食事を終えると、「ごちそうさま」と言って、エプロンと口拭きタオルを自分で片づけようとする。
排泄
トイレに行くことに慣れ、保育者の誘いに応じたり、友達と一緒にトイレに行き、タイミングが合うと排泄できる。「おしっこでた」と嬉しそうにしている。「おしっこでるよ」と尿意を態度や言葉で保育者に知らせ、トイレで排泄することができる子もいる。
健康
外遊び後に「服の袖をまくろうね」と保育者が伝えると、自分で袖をまくり上げ、手洗いをしようとする。外遊びの後の手洗いが習慣になってきた。洗い終えると水分をペーパータオルで丁寧に拭きとろうとしている。
情緒
ちゅうりっぷ組の部屋へ遊びに行き、人形のお世話をしたり、ピースの多いパズルをしたりなど、集中して遊んでいる。部屋の雰囲気にも徐々に慣れてきて、「ちゅうりっぷ組さんになるの」と進級を心待ちにしている様子が見られる。
言葉
見立て遊びやごっこ遊びを通して、簡単な言葉でのやりとりを楽しむ。“おおきなかぶ”の「うんとこしょ、どっこいしょ」や“でんしゃくるかな?”の「きたー」など、繰り返し言葉を真似している。手遊び歌では、知ってる言葉を見つけて、保育者と一緒に「カレーパン、メロンパン」と歌い、楽しむ姿が見られる。…
食事
「おうちでりんごたべたよ」「おいしいね」などと保育者に知らせながら楽しそうに食べている。食器に手を添えながら食べることもできるようになった。「これは〇〇(食べ物の名前)?」と、一つ一つの食材に興味を持ちながら食事をしている。
排泄
朝の自由遊びの時や午睡明けに子どもの様子を見ながらトイレに誘うと、トイレで排尿ができることが増えた。「おしっこでたよ」と嬉しそうにする姿に「よかったね」と共感をし、自信につながるように心掛けた。嬉しい気持ちから、トイレに行こうとする姿が多く見られるようになってきた。
健康
感染症予防のために、外遊び後やトイレの後の手洗いを丁寧に行なった。丁寧に泡を立て、手洗いをすることが少しずつ習慣になってきている。鼻水が出ると、自分でティッシュを持ってきて拭いたり、「おはな(ふいて)」と保育者に伝え、清潔にすることの心地よさが分かるようになってきた。
情緒
友達と同じ遊びをする中で、言葉で思いを伝えようとする姿が見られるようになってきた。思いがぶつかった時には、「〇〇したかったんだね」「いやだったんだって」と少しずつ友達の気持ちにも気付けるように声をかけていった。同じ遊びをしながら、楽しいという気持ちを共有している様子が多く見られるようになった。
言葉
今日の出来事を保護者に伝えたり、家庭での出来事を保育者に伝えたりし、会話をすることを楽しんでいる。ごっこ遊びを楽しみ、「いちごやすいですよ」「100えんです」などと、友達と盛んに言葉を交わしながら遊んでいる姿がある。…
食事
スープの具材をスプーンですくって「これなあに?」と保育者に聞いている。「かぶだよ」と知らせると、「おおきなかぶ!」と言って、知っている物が給食に出たことを喜んでいる。
友達の席が空いていると、「きょうおやすみなの?」「そうだよ」と伝え合い、会話をしながら食事の時間を楽しんでいる。
排泄
トイレに行きたがらない子も、「〇〇ちゃんと行ってみない?」と誘うと頷き、一緒にトイレに行こうとしている。排便や排泄したことを知らせる子が増えてきているので、「知らせてくれてありがとう。また教えてね」と伝えている。排尿がトイレでできると、「やったー!」と飛び上がり、嬉しそうにする子もいる。
健康
咳・鼻水が出ている子が多いが、熱を出すことなく、活発に遊んでいる。公園に出掛けて、ビニール袋で作った凧をあげて楽しんだ。寒い日も、凧を引っ張って元気よく走っている。寒さで体が動かない子は、部屋の中でゆっくり遊ぶようにした。
情緒
年末年始の休みの後は、保護者と離れがたく、泣きながら登園する子もいたが、抱っこしていると、友達の遊びの様子を見て、自分から輪に入っていく姿がある。公園に行った時、帰ることを嫌がる子もいたが、次の活動を知らせ、期待を持てるような声かけをすると、気持ちが切り替わる子もいる。
言葉
園庭に、タイヤで山を作っておくと、「おうちだよ。ぴんぽーん」とボタンを押す真似をしたり、「おじゃまします」と言って友達の隣で遊ぼうとしたりする。場所が狭いと「せまい」「いや」と気持ちを友達に伝えている。とっさに手が出ることもあるが、「いやだっていおう」と保育者が伝えると、言葉を真似して「いやだよ」と話しかけている。…
食事
自分で好きな物から選んで食べ、「にんじん食べられるよ」「これは○○」などど、保育者に知らせながら食べている。皿がピカピカになると「ぴかぴか」と保育者に見せて、「すごいね」と言うと嬉しそうにしている。
排泄
午睡明けに便器に座ると、排尿ができる子が増えてきたので、午睡明けにトイレに誘い、座る機会を増やすようにした。タイミングが合うと「せんせいでたよ」と嬉しそうにしている。遊びの途中だとおむつ替えを嫌がる子が多いので、遊びの切れ間を見てトイレに誘うようにした。
健康
寒暖差が激しくなってきて、咳や鼻水などが出ている子が多くいる。室内の換気、消毒をこまめに行い、外遊び後や食事前、トイレの後の手洗いを丁寧に行うようにした。玩具の消毒もこまめに行い、清潔を保てるようにした。
情緒
保育者の声掛けに「いや」と言ったり「ちがう」と言ったりして、自分の気持ちを伝えようとしている。友達が遊んでいる物が気になり、玩具の取り合いが多い。保育者が仲立ちをし、「いま使っているみたいだね」「このおもちゃで遊ぼうか」などと声掛けを行うことで、取り合いを止め、気持ちを切り替えて遊ぶことができるようになってきた。
言葉
二語文で話していた子が、少しずつ長い文章で話すようになってきて、大人の話もよく理解している。家での出来事も伝えらえるようになり、「きのうママと○○したの」と保育者に話をしている。保育者にしたいことを伝え、「たのしい」「もっとやりたい」と気持ちを表現している。…
食事
「ここ、〇〇くんのせきだよ」と友達に知らせ、一緒に食事をすることを楽しんでいる。食事中、楽しくなるあまりお茶でうがいをしたり、スプーンで遊んだりと、遊びながら食べることがあったので、「スプーン上手に持てているね」「どんな味がするかな?」など食事に興味を向けるようにした。「せんせいもいっしょにごはんたべよう」と誘う子もいた。
排泄
排尿間隔が空く子が増えてきている。活動の前後や午睡後、タイミングを見てトイレに誘うようにした。子どもの気持ちが乗らない時は、排尿がありそうなタイミングでも無理強いしないようにし、トイレで排尿ができた時は一緒に喜んで、意欲がわくように心がけた。
健康
園庭で、走ったりジャンプしたり、鉄棒に振ら下がったりしていろいろな動きを楽しんでいる。身体の発達とともに、遊びの幅が広がり、いろいろなことに挑戦しようとする姿がある。タイヤ登りも四つ這いになって楽しんでいるので、転落の危険がないよう保育者が側につき、安全に楽しめるようにしている。
情緒
機嫌よく遊んでいるが、友だちとの関わりの中で嫌な気持ちになったときは、とっさに噛みつこうとしている。それぞれの嫌だった気持ちを十分に受け止めてから、好きな遊びに誘い、気持ちを切り替えて遊べるように声をかけていった。棚に登ろうとして保育者に止められると「いや」と言って泣く姿がある。他の遊びに誘い、危険を防げるようにした。
言葉
「これは?」と絵本に出てくる物を指差し、保育者に応えてもらうことを繰り返し楽しんでいる。「これは何色?」と保育者が聞くと「あか」「きいろ」と嬉しそうに答える。絵本を介して保育者と言葉のやりとりを楽しみ、新しい言葉を獲得している様子が伺える。…
食事
残暑で食事量が落ちる子もいたが、おやつはおかわりしてしっかりと食べている。食べるのが早い子には「かみかみするとおいしいね」など咀嚼を促す声かけをして、ゆっくりと食事がとれるようにした。保育者の真似をして「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせている。
排泄
排尿の感覚が分かり、「でたよ」と保育者に知らせている。「すごいね。また教えてね」と伝えると、繰り返し教えてくれるようになる。トイレやおむつ替えを嫌がる子には「あとで行ってみよう」「これ(遊び)が終わってからにしようね」等と声をかけて、子どもが行こうと思うタイミングを待つようにした。
健康
涼しくなってきたので、積極的に散歩に出るようにした。朝から「きょうはさんぽ!」と言って公園に行くことを楽しみにしている。歩いて散歩に出たい子が増えたので、無理なく歩ける距離の公園に手をつないで行った。足をしっかりと上げて歩けるようになり、夏を越して体力もついてきているのを感じた。
情緒
泣いている友達を気にして、「おいでおいで」と手招きし、顔を優しくなでたりしている。友達のことが気になり、同じ遊びを側ではじめたり、「うーかんかん」と消防車の真似をしあって笑い合っている。不安で泣いている子には、なるべく同じ保育者が関わるようにしていると、そのうち保育者から離れて友達の隣で遊びはじめる。
言葉
「〇〇ちゃん、おいで」「おてて(つなごう)」と友達を誘い、一緒に遊ぼうとしている。自分の気持ちを懸命に「〇〇(名前)」「(し)たい!」と伝える姿があるが、うまく友達や保育者に伝わらない時は、気持ちが葛藤して手が出ることがある。「〇〇だったのかな」と気持ちにしてゆっくりと返すと、頷いて知らせている。…