食事
給食の時間になると、自分たちで手を洗い席につく。食べるのを楽しみにしている姿が見られる。以前は苦手な食べ物が出てくると手をつけないこともあったが、保育士が傍で一緒に食べることで子どもたちも「おいしい?食べてみようかな。」と食べる姿が見られた。食材にも興味をもち「これは、なーに?」と聞いてくる姿もある。食具を使うのも上手になり茶碗も片手で持って食べる子もいる。
排泄
オムツが濡れたのを自分で保育士に伝えられる子が少しずつだが増えてきた。また午睡明けにタイミングが合い排尿する子も多くなった。自信が持てるよう励まし様子をみるようにしている。友だちがトイレに行く姿を見て「ぼくも、わたしもいく」という場面もあり、保育士がうまく声を掛けられるようにしている。個人差があるので一人一人に合った対応を心掛けている。
健康
元気に登園してきてはいるが、鼻水、咳をしている子どもが多かったので細めに拭くようにした。また自分たちで「ティッシュちょうだい」と拭こうとする姿が見られた。部屋の換気や消毒なども細めにした。巧技台で作った山の上を自分の力でよじ登ったりマットの上にジャンプしたりして高低差のある遊びを楽しんでいる姿が見られるので、危険のないように見守ってきた。
情緒
外遊びの時に靴下など履けず困っている友だちがいると、「てつだってあげるよ」と優しい声かけをする姿が見られた。同じクラスの友だちだけでなく異年齢児の真似をして一緒に遊ぶ姿も増えてきて良い関わりが持てていた。自分でやりたいと思う気持ちも大きくなってきているので気持ちを大事に受け止め褒めながら自信に繋げていけるように見守ってきた。
言葉
仲良しの友だちと「○○ちゃんと、あそぶんだぁ」「○○くん、なにする?」など子どもだけで簡単なやりとりが出来るようになってきた。また、自分に嫌な事があった時、「○○が、いやだったの」と気持ちを言えるようになった。外遊びで、異年齢児と一緒に葉っぱや石などを持って「ケーキちょうだいな」「これください」など、やりとりを楽しんでいる。発する言葉も日々増えてきているので、正しい言葉で返すようにしている。…
食事
「そろそろごはんの準備をしよう」と声を掛けると、洗面台の所へ行き、進んで手を洗おうとする姿が見られる。保育士に「せんせい、ここすわって」「(スープ)あったかいね」「おいしい?」と話しかけ、一緒に食事をすることを楽しんでいる。食事量が増え、おかわりを求める子も増え、あちこちから「おかわり!」の声が聞こえるようになった。
排泄
午睡から目覚めた後はトイレに行くという生活の流れが分かり、自分から「トイレいく」「〇〇ちゃんのばん?」と言って、保育士とトイレに行こうとする姿が見られるようになってきた。遊んでいる時に排便があると、「いや」とおむつ替えを嫌がる。無理強いしないよう、「すっきりするから行ってみようね」等と声をかけながら、自分で行こうと思えるよう関わっていった。
健康
ボールを蹴ったり、保育士に向かって投げたりすることができる。自分でボールを放って、その後を「まてまてー」と友達と追いかけたりもする。ボール1つでもいろいろな遊びが楽しめるようになった。2歳児のしている遊びにも興味を持ち、タイヤとマットで作った山によじ登ったり、立ち上がろうとし、少し難しいと思えることにも挑戦しようとする。その気持ちを大切にし、危険のないように傍で見守った。
情緒
これまであまり関わりのなかった友達とも遊ぼうとする姿がある。友達のすることをよく見ていて、着替えを嫌がっていた子も、他児が「じょうずにできるよ」と言って着替えていると「じょうず」と言って自分もやってみようとしている。「いや」という主張があったときに、無理強いせず、好きなようにできるようしばらく見守っていると、気持ちを切り替えたり、保育士の声掛けや手伝いを受け入れたりすることがある。
言葉
「〇〇ね…」と自分のことを保育士に話そうとし、会話や簡単な言葉のやりとりをして楽しんでいる。「きのう」「あした」という言葉を使って話そうとする子も出てきた。お医者さんごっこをしているとき、友達と「どこがいたいですか」「おなかみせてください」「ちっくんします」等と、病院での会話の再現をして、医者になったり、患者になったり、役割を交換しながら遊ぶことを楽しんでいた。…
食事
食事の前には手を洗うことが分かり、進んで手を洗おうとする。袖が濡れないよう、保育士と一緒に袖をまくることができた。隣に座った友達と「おいしいね」と言って給食を食べている。楽しく食べているうちに、コップにスプーンを入れたり、食べ物を混ぜたりして遊びになることがある。友達と楽しく食べる姿を大切にし、食に興味が持てるよう声を掛けていった。
排泄
トイレで排泄することに興味がなかった子も、友達の姿を見て「○○も!」と言って隣の便座に座り、成功すると「でたね」と笑い合っている。冬の寒さからか、気が進まない子もおり、無理強いしないように見守った。午睡明けに便器に座ると、排尿ができる子が増えてきた。お迎えの時に、保護者に「おしっこできたよ」と伝えて嬉しそうにしている。
健康
午睡中、咳が出る子が増えてきた。部屋の温度や湿度を快適に保ちながら、午睡できるようにした。園庭では、保育士と追いかけっこをしたりボールを投げたりして楽しみ、木枯らしの中でもたくさん体を動かして遊んでいた。マットの山からジャンプする遊びを楽しんでいる。一人でやりたがり、保育士の手助けを嫌がる時があるので、さり気なく手を貸し危険のないように気を付けた。
情緒
保育士の手を引き、自分のしている遊びに誘ったり、食事の時に「せんせい ここいいよ」と呼ぶ。特定の友達とままごとをしたり、手をつないで歩くことを楽しんだりしている。関わりたい気持ちが強い子もいるので、子どもとコミュニケーションを取りながら、友達との関わりを見守るようにした。身の回りのことを自分でやりたい時と、できるけれどやってもらいたい時があり、気持ちを十分に受け止めるようにした。
言葉
「うん」「いや」など簡単な言葉を使ったり、具体的に「○○したいの」と言って自分の気持ちを友達や保育士に伝えたりする。「しゅっぱつしんこう!」と腕を振り上げ、「がたんごとん」「つぎは○○駅です」「のりますか?」など、電車に乗ったイメージを持ち、言葉をやりとりしながら楽しんでいる。友達が玩具を持ってきてくれると「ありがと」と言うこともある。「ジングルベル…」の歌を一人が歌い始めると、次々に仲間に加わり歌う。…
食事
緑地公園内で行われた焼き芋会に参加し、ひまわり組が掘ってきたさつまいもを焼いて食べた。普段、さつまいもを好んで食べない子も食べてみようという気持ちになり、口に運んでいた。「おいしいね」「せんせい、おかわりちょうだい」と喜び、夢中でさつまいもを頬張っていた。
排泄
パンツを替えるときに、嫌がる子がいたり、パンツを自分で取ってきてはこうとしたりする子もいる。一人一人の子どもの気持ちを大切にしながら、してみようという気持ちになれるように声をかけた。また、子どもの意欲を損なわないようにさりげなく手伝うようにした。
健康
朝夕の冷え込みが強くなり、鼻水や咳が出る子が増えてきた。鼻水が出ているのが気になり、自分でティッシュを持ってきて拭いたり、「せんせい」と知らせてきたりする。日中は暖かい日も多く、散歩にたくさん出掛けた。歩きたい子が増えてきたので、近くの公園まで手をつないで散歩する機会を増やした。秋の自然を感じながらたくさん体を動かして遊んだ。
情緒
自分でしたいという気持ちが強くなり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりすると怒るが、時間がかかっても見守るようにすると、満足して次の行動にうつせることが増えてきた。「〇〇ちゃんと」と言って友だちを誘い、一緒に遊ぼうとする姿が見られる。友だちのすることをよく見ていて、好きな玩具や気に入った本を「あるよ」と言って渡している。
言葉
散歩中、地域の方に「どこいくの?」と話しかけたり「こんにちは」とあいさつをしたりする。“きらきらぼし”“かえるのうた”が好きで、体を揺らしながら歌うことを楽しんでいる。ピースサインをして「に」と言ったり、段ボールの囲いに入って「いち、に、さん…」と言ったりしながら友だちとお風呂ごっこをして楽しんでいる。…
食事
自分でスプーンを持って好きなものから食べている。保育士が一緒に食べようとすると、「こっちいいよー」と言って隣に座ってほしいと伝える姿が見られるようになってきた。空腹を感じて食事にむかえるようにし、保育士や友だちと一緒に食事が楽しめるよう心掛けた。
排泄
他児がトイレに行く姿を見ると、「トイレいくー」と言って、自分も行こうとする姿が見られるようになってきた。また、保育士に誘われると便器に座り、排尿した時は「でた」と知らせることもある。パンツを替えたときや、トイレで排尿した後に「きれいになったね」「すっきりしたね」と声をかけ、清潔にすることの気持ち良さを伝えていくようにした。
健康
少しずつ気温が下がり、鼻水が出てくる子が増え、鼻水が出ると「はなでたー」と教える子もいる。こまめに鼻水を拭き、清潔を保つようにした。朝夕と日中の気温差も激しくなってきたため、一人ひとりの体調に合わせて、衣服調整や室温調節に気を付けた。
情緒
仲の良い友だちと名前を呼び合ったり、同じ場所で遊んだりすることを喜んでいる。どんぐりで遊びながら、「おおきいの」「ちいさいの」と言って分けて遊ぶ子もいた。また、マットで転がったり、トンネルをくぐったり、階段を上ったりして体を動かして遊んでいた。自然物を見たり、触ったりして興味や関心を持てるように関わっていった。
言葉
自己主張がはっきりと出来るようになってきて、何でも自分でしようとする。自分の思いを態度や言葉で伝えようとし、「なにしてるの?」「これせんせいの?」など、色々なことに興味を示してたずねていた。気持ちを受け止め、会話のやりとりを楽しめるように丁寧に応えていくようにした。
…
食事
食欲があり、食べる量が増えてきている。また、その反面食べ物に対しての好き嫌いが出てきたり、その時の気分によって食べたり食べなかったりする子も見られた。保育士や友だちを真似て、スプーンなどの食具を使って食べようとする場面も見られる。苦手な物も口に入れたり、何でも食べてみようとすることもあり、褒めながら楽しんで食べられるようにした。
排泄
トイレに興味を持ち始め、便座に座ってトイレで排尿できることを喜ぶ子も少しずつ見られた。尿意を感じたら仕草で伝える姿があり、自分でズボンを脱ぎ「ちっちしたい」と知らせる子も出てきている。タイミングを見ながらトイレに誘うようにしていった。
健康
9月に入っても暑い日が続いたため、活動の後にシャワーをし、汗を流して快適に過ごせるようにした。夏の疲れが出てくる時期なので、朝の視診や家庭での睡眠時間や食事量などを職員全員が把握し、体調の変化の兆しを見落とさないように心掛けた。
情緒
友だちと手を繋いで歩いたり、抱きついたりして喜ぶ。また、自分が使っている玩具を他児が欲しがってくると、同じものや別のものを持ってきて「こっち あるよ」と教えて渡したり、泣いている子がいると頭をなでてあげたりする姿が多く見られるようになってきた。
言葉
「どうぞ」「ちょうだい」など言葉を使って友だちや保育士とやりとりをしたり、「〇〇したい」「〇〇いや」と要求や気持ちを言ったりするようになってきた。また、保育士と季節のの歌を歌ったり、手遊びを一緒に楽しんだりする姿も多くみられるようになってきている。絵本も一緒に見ながら、簡単な言葉の繰り返しを楽しんだ。…
食事
白米を残したり一時的に食欲がなくなったりした子もいた。食べることが好きで、あっという間に食べ終わる子もいれば、好きな物に集中している子もいる。好きな物を楽しく食べられるように「おいしいね」と共感し、満足感が得られるように心掛けた。食事面でも「じぶんで」という意欲の高まりを感じたので、介助は必要な所のみに留め見守った。
排泄
便器での排泄に少しずつ慣れ、自分からズボンを脱ぎ、排尿しようとする。パンツに便が出ても、気持ち悪さを訴えず遊びに夢中の子もいる。排泄の発達は個人差が大きいことをふまえ、一人ひとりにあった声かけや、「トイレにいこう」という気持ちになるまで待つことを心掛けた。タイミングが合うと便器で排尿することができ、「でた」と嬉しそうにしているので、ともに喜び自信につながるようにした。
健康
エアコンを使って室温を快適に調節しながら、外気温との差が大きくなり過ぎないようにした。水遊びをはじめると鼻水が出だす子もいたので、活動を早めに切り上げる等して、体調を崩さないように留意した。手足口病が流行し、発疹を見落とさないよう朝の視診をしっかり行った。体調不良から気持ちが不安定になる子もいたので、不安にならないように声を掛け、安心して過ごせるようにした。
情緒
水遊び中に、保育士がジョウロで水をかけて「雨みたいだね」と言っているのを見て、「〇〇ちゃんもあめする」と真似して遊んでいる。また、友だちの名前を覚え、声をかけて関わろうとする姿も見られ、友だちが泣いていると頭をなで、玩具を渡してあげようとしていた。一方で、友だちが気になるために、無理やり手をつなごうとしたり追いかけたりすることもある。
言葉
「〇〇したい」と意思をはっきり言葉で伝えられるようになり、保育士や友だちと簡単なやりとりを楽しんでいる。仕草や指差しで伝えようとしている子には、「〇〇したいんだね」と具体的に言葉で返していくようにした。水遊びで、色水を使って活動すると、「あか、きいろ、みどり」と色を認識し、友だちとジュースに見立て「かんぱーい」と遊んでいた。…
食事
七夕の行事食で、星形にくり抜かれた人参に興味を示した。「おほしさまだよ」と言って喜んで食べている。好きな食べ物、苦手な食べ物がはっきりしてきた。残食もみられるが、楽しい雰囲気の中で食事をし「食べてみよう」という気持ちが育つようにしたい。スプーンを使いこぼさないようになってきた。
排泄
自分からトイレにいこうとする姿がみられるようになったので、活動の区切りや着脱の際にトイレへと誘うようにした。また、排尿を知らせる子を見て「〇〇ちゃんも」と言って一緒に行きたがる子も出てきた。オムツ交換時には「さっぱりしたね」等と声をかけ、きれいになった心地よさを感じられるようにした。
健康
食事が終わると眠くなり「ねんねする」と言って、一人で布団に横になり入眠する子もいる。気温の差もあって鼻水や咳などが出ている子も見られたが、個々の健康状態を把握しながら、無理なく生活するようにした。朝は機嫌よく過ごしているが、午睡中や午睡明けに急な発熱があることもあり、一日の体調に変化がみられた。
情緒
友だちと手をつなぐのが好きで「〇〇くん」と誘って手をつないでお散歩ごっこをしたり、抱きあったりする姿も見られる。お買い物ごっこでも最初は一人で始めるが、2~3人で人形をおんぶしてバックを持ち「またねー」や「いってきます」と言いながら一緒に歩く姿が見られるようになってきた。友だちに一緒に遊びたい気持ちを伝えられない子もいるため、仲立ちして気持ちを伝えるようにした。
言葉
保育者の問いかけに「うん」とうなずき返事をしたり、欲しい玩具などがあると、取ってほしいと言葉で伝えたりする。「(おもちゃを)かして」や「だっこして」など言葉が多く出てきて、友だちや保育者とのやりとりを楽しんでいる姿も見られた。正しい言葉でのやりとりを心掛けた。
…
食事
食事の支度をすると「たべたい」というような意思表示をし、自分でエプロンをつけようとしている。食事中は自分でスプーンを使って、こぼしながらも一人で最後まで食べようとする。食べ終わると満足し、保育士に手や口を嫌がらずに拭いてもらう。
排泄
「ちっちでた」と言って不快な顔をして、自分でオムツを脱ごうとしている。オムツが濡れていない時にトイレに誘うと、排尿ができる子も増えてきた。トイレが成功したことを、手をたたいて保育者と一緒に喜んでいる。排尿がない時にも、友だちと並んで嬉しそうに便器に座っている。
健康
園庭に出られない日には、ホールや室内で体を動かす機会を設けている。好きな音楽が聞こえると、喜んで体を揺らしたり、保育士や友だちの真似をしたりして踊ることを楽しんでいた。外気温と室温の差があまり出ないようにし、風通しを良くしながら、快適に過ごせるようにしていった。
情緒
友だちや友だちのすることに興味を持ち、近くに行って遊びの様子をじっと見ている。「いっしょ」と言って同じ遊びを楽しんでいる様子。泣いている子を見ると「いいこいいこ」と頭をなでる仕草もみられるようになった。
言葉
“かえるのうた”や“トントントン、ひげじいさん”などの手遊びを覚え、保育士の真似をしながら歌おうとする。「もういっかい」と言って、繰り返し手遊びを楽しんでいた。「〇〇して」と要求を言葉や仕草で伝えたり、「これなあに?」と尋ねたりすることも増えた。丁寧に言葉で返しながらやりとりすることで、伝わったことの喜びを感じ、次の発語につながるようにした。…
食事
保育者に食べさせてもらうだけでなく、スプーンで汁物を飲もうとしたり、ごはんをすくおうとしたり、自分で食べる姿も増えてきた。「上手に食べられたね」「おいしいね」と声をかけ、楽しい雰囲気の中で、自分で食べる意欲につなげられるよう関わっていった。
排泄
オムツを替えてもらったり、オムツが濡れていない時はトイレに座ったりする。友達が座るのを見て、自分も座ろうとする姿が増えてきた。個々のペースに合わせ、タイミングが合えばトイレに誘ってみるようにしていった。
健康
気温が高くなる日が増えてきた。体調を崩しやすい時期なので、個々の体調の変化を見落とさないように気を付けた。睡眠時間に個人差があるので、個々のリズムに合わせて休息を取れるようにした。また、寝る前に不安がる子もおり、保育者が側についたり、静かで落ち着いた環境で眠れるように環境づくりをした。
情緒
自分から保育者に抱っこを求めてきたり、安心できる保育者の側で好きな遊びを楽しんだりしている。保育者も一緒になって遊びながら、楽しさや面白さに共感し、子どもの「〇〇したい」という欲求を満たした。不安定になっている子どもには一対一になる環境を設け、信頼関係を築けるようにしていった。
言葉
絵本や紙芝居に興味を持ち、喜んで見たり聞いたりする。季節の絵本やその時の子どもの興味にあった絵本を用意し、静かな環境で楽しめるように配慮した。知っている物の名前を「わんわん」「ぶーぶ」と繰り返したり、指さしをしたりする姿が見られたので、保育者が丁寧に言葉を返すようにしていった。…