1歳もも組保育日誌バックナンバー

1歳もも組2020年度10月の保育日誌

10月2日(金) 晴れ

阿佐ヶ谷児童遊園に行く。砂場で型を使ってケーキや魚を作る。「先生できた、見て」と嬉しそうに教えてくれた。すべり台をすべったり、ハトを追いかけたり、楽しく遊んでからパールセンターの散策に行く。魚屋さんの前の水槽が大好きで、「あっ、お魚いた!大きいね」と楽しい会話が聞こえてきた。

 

10月8日(木) 雨

子ども達の大好きな「地球をどんどん」「わーお」の曲をかけてダンスを楽しむ。曲に合わせて体を動かすのが大好きなので、ニコニコ顔で踊っていた。ダンスが終わってから、ちゅうりっぷ組と一緒に遊ぶ。もも組では、風船を使って遊ぶ。両手で持って歩いたり、ポーンと上にあげて遊んでいた。ちゅうりっぷ組では、おままごとを楽しんだ。本格的なキッチン台に夢中になっていた。蛇口をひねってコップに水を入れたり、鍋の中に野菜を入れてスープ作りを楽しんでいた。

 

10月15日(木)くもり

久しぶりに園庭に出て遊ぶ。バケツやシャベルを両手に抱え、「こんにちは」と笑顔で言いながら歩いたり、砂場ではシャベルで砂をすくってバケツの中に入れていた。バケツの中が砂でいっぱいになると、「重い」と言いながら歩いていた。

ボール遊びを楽しむ姿も見られた。ボールを転がすと、「待って」と言いながら、よく走っていた。

 

10月19日(月)くもり

にしはら公園に行く。紫色の小さな木の実を集め「栗・栗」と栗に見立てて遊ぶ。葉っぱの上に乗せたり、並べたりして、友だちに「どうぞ」と声をかける姿が見られた。すっかり秋になった公園の自然に触れながらよく遊び、給食もよく食べ、ぐっすりと眠る。

 

10月26日 (月) 晴れ

梅里中央公園に行く。草の茂みを探索しているとバッタを見つける。ジーと眺めたり「バッタいたね」と嬉しそうな声が聞こえる。ろうばいの実が落ちているのを見つけると「あっ、お豆さんだ」と指先を器用に使って、中の種を真剣な表情で取り出す。取り出した種をシャベルやバケツの中に入れて遊ぶ。しっかりと遊び込むことができ「もう、帰ろうね」と声をかけると保育者の元にかけよってくる姿が見られた。…

1歳もも組2020年度9月の保育日誌

9月4日(金) 晴れ

にしはら公園へ散歩車2台で出かけた。昨日よりぐっと涼しくなった為とても元気よく歩いていた。ボールコートに行き「よーいどーん!」の声に合わせて何度も走ったり、木の根元でダンゴ虫やアリを探していると「せんせい。ありさんいたよ」と教えてくれる子もいた。帰りは二つのグループに分かれて帰り、「きらきら星」や「いとまきまき」を歌いながら保育園に帰園した。

 

9月10日(木) 晴れ

パールセンターを通って阿佐ヶ谷児童遊園に行く。公園に行くとハトがたくさんいることに気づいた子どもたちが「ハトさんだ」とハトを追いかけ、飛びたつのを嬉しそうに喜びながら見ていた。いつもの公園より遠かったため、たくさん歩いた。帰園後は、清潔になることの心地よさを感じられるよう、シャワーを済ませてから給食。全員、よく食べていた。

 

9月17日(木) 晴れ

梅里中央公園に行く。大きなすべり台を何回もすべったり、小さな台の上に行きたくさん歩いたり、お砂場に行き、スコップやバケツを使って土を入れたり、担任と一緒にお山を作ると、「これおやまさん」と観察している子もいた。バギーに乗る子も少なくなってきて、行きも帰りも一生懸命歩いている子どもが多く、この半年で子ども達の成長を感じた。

 

9月24日(木) 曇りのち雨

園周辺を回ってから散歩に行く。消防署に行くと、「消防車だ」と嬉しそうに指差しをしている子や、消防車の側に行きじっと集中して見ている子がいた。その後ほんむら公園に行き、探索やお絵描きをしていると小雨が降ってくる。散歩車を使って公園内のあづま屋に行き雨粒を観察しながら、楽しく雨宿りをした。

 

9月29日(火)晴れ

「フルフルフルーツ」や「エビカニクス」を踊って体を動かしてから、阿佐ヶ谷児童遊園に行く。滑り台の階段を自分の力で一生懸命登ってすべったり、公園内の茂みに行き虫を探したり探索活動をしている子もいた。また、ブランコを見つけると、担任と一緒に近くに行き、「ゆらゆら」と楽しく揺らしながらリズムに乗って楽しんでいる子もいた。動きが活発になってきていて帰りは交代で保育園まで帰ることが出来た。…

1歳もも組2020年度8月の保育日誌

8月5日(水)晴れ

玄関にマットを敷き、たらいを置いて水遊びをした。3名欠席。2名は、体調不良で出来なかった。水遊び初日なので、10名を少しずつに分けて遊んだ。水の温度をぬるま湯にして、タツノオトシゴやクラゲの水鉄砲をすると大きな声を上げて喜んだ。バケツに水を入れて「よいしょ!よいしょ!」と運んでいる子どももいた。じょうろに水を入れてシャワーにすると、手を伸ばして喜んでいた。大きなスコップをたらいの水の中に入れ、上手に水をすくって「ザーザー」と言って水の感触を楽しんでいる子もいた。もう少し遊びたいと言っている子どももいたので、この次は、子どもの人数を増やして長く遊べるように、工夫していこうと思う。

 

8月11日(火)晴れ

今日も水遊びを楽しんだ。お風呂のように、スコップで自分に「じゃーじゃー」と言いながらかけて遊んだり、穴あきスコップでシャワーのように水を流したり、自由に水遊びを楽しんだ。先週より慣れてきたので時間を長くし、沢山遊んで満足できるようにした。

 

8月18日(火)晴れ

乳児計測の後、水分補給をしてから園庭に出た。水が入ってるタライに足を入れて冷やしたり、砂場の砂をタライに入れて泥の感触を楽しだりした。

保育士がタープにホースで水を掛けると、水がぽたぽた落ちてきて「雨が降ってきたね。」と喜ぶ子もいた。気温が高かった為、細目に水分補給をしていった。

 

8月21日(金)晴れ

保育室で、マット運動をしたり机上でお絵描きをしたりする子供と、玄関で水遊びをする子どもに分かれて遊んだ。水遊びでは、氷を赤色、黄色、緑色にして作りバケツやタライに入れて感触遊びを楽しんだ。「メロンジュースだ!」「私は、いちごのジュース!」と言って友だちと乾杯して遊んでいる子供もいた。保育士が、赤いセロハン紙を小さく切って渡すと、「ペタペタ」と言いながらガラスに貼って楽しんでいる様子がみられた。…

1歳もも組2020年度7月の保育日誌

7月3日(金) 晴れ

西原公園に行く。行く途中や園内で蝶々を見つけ「あっ、蝶々だ。大きいね」と嬉しそうに教えてくれた。「蝶々、待て待て」と追いかける子もいた。

ボールコート内では、シャボン玉やボールを追いかけて体を動かして遊ぶ。汗をたくさんかいたので、園に戻ってからシャワーをする。「気持ちいいね」と声をかけるとニコッと笑顔で応えてくれた。

 

7月9日(木) 雨

多目的室でデコボコしたマットで遊ぶ。「このデコボコの上をどうやって歩いたらいいんだろう?」と少し考えている姿が見られた。恐る恐る両手を広げて歩いたり、ハイハイで落ちないように歩く子もいた。慣れてくると笑顔で歩いていた。

疲れてくると、本棚から絵本を取り出し、マットの上でくつろぎながら見ていた。

 

7月13日(月)くもり

朝おやつを食べ終わった子から、園庭へ出る。砂場には大きな山が作ってあった。もも組の子ども達は「あっ、あっ」と嬉しそうな声をあげていた。シャベルを持ち、山をなでたり、叩いたりして山が崩れていくのを楽しんでいた。砂遊びを楽しんだ後、散歩者に乗って阿佐ヶ谷児童公園に行く。保育者に手伝ってもらいながら、すべり台にのぼり、シューとすべった。繰り返しすべる姿が見られた。

 

7月22日(水)くもり

高円寺南公園へ行く。「歩いて行きたい」と声をあげてアピールする姿も見られた。友だちと手をつなぎ、嬉しそうに歩く。公園では、小さな山によじ登ったり、鉄棒にぶら下がったりして体を動かす。「ダンゴ、ダンゴ」という園児の声で、虫探しが始まる。雨上がりだったので、ダンゴ虫やミミズをたくさん見つける事ができた。「いた、いた」と嬉しそうな声がたくさん聞かれた。

 

7月29日(くもり時々小雨)

久しぶりに消防車を見に行く。「大きい」とか「赤いね」と話していた。消防車をよく見てから、ほんむら公園に行く。小さな山を駆け足で登り、すべり台のようにお尻をついて滑っておりる。ボールをだすと、持ったまま走ったり、転がして追いかける姿が見られた。ボールを蹴りながら元気よく走る子もいた。「ボール蹴るの上手だね」と声をかけると、ニコニコと笑っていた。給食のパンを美味しそうに食べていた。たくさん体を動かし、よく食べ、布団に入りグッスリと寝る。…

1歳もも組2020年度6月の保育日誌

6月2日(火)晴れ

高円寺南公園に行く。砂場用具を持って行き、山を作ったり、型抜きを楽しむ。探索しているとダンゴ虫をたくさん見つけて、「ダンゴ、ダンゴ」と喜ぶ声がたくさん聞こえてきた。帰りは遊歩道を通って回りの景色を見ながら探索したりもした。

 

6月11日(木)晴れのち雨

園庭に出てから、西原公園に行く。コートの中に入り、シャボン玉を遠くに飛ばしてあげるとたくさんの子どもたちが追いかけて遊ぶ。コートから出るとコートの周りを探索し保育士と一緒に小枝を拾い一緒に絵を描いたり、「ポキポキ」という音を楽しんでいた。

 

6月19日(金)雨

多目的室で、マットを敷き歩いたり、大きいブロックを使い積み上げたりした。保育室では、カーテンの両端に紐をつけて風船を結び揺らしてみたり、「バンバン」と叩いてみたりする子もいた。給食前には、「わーお」や「さんぽ」、「フルフルフルーツ」の音楽をリズムに合わせて踊ったりした。

 

6月24日(水) 晴れのち雨

蚕糸の森公園へ2台の散歩者で行く。滝の流れる場所で水の音を聞いてから小さな囲いのある場所に移動した。公園中を思いっきり走ったり、茂み探索をし、ダンゴムシやアリを探し、見つけると「ダンゴ、アリ」と教えてくれた。他にも小さなすべり台を登り下りると「ニコニコ」満面の笑顔を見せてくれる子もいた。

 

6月29日(月)

馬橋公園に行く。公園に着くと保育士がついてすべり台をすべる。最初は怖がる子もいたが友達がやっている姿をみるとやりたくなったのか真似をしながらすべる姿も見られ繰り返し行っていた。また、他にも傾斜のある坂道を保育士と一緒に登ったり、下ったりして体をたくさん動かしている姿も見られた。…

1歳もも組2020年度4月の保育日誌

4月1日(水)雨

今日は、新入園児が親子で登園した。保護者と一緒に室内にあるビーズコースターや音が出る玩具などで楽しく遊ぶ姿が見られた。進級児は、多目的ホールで線路をつなげて電車を走らせたり、また、アスレチックを準備すると、トンネルくぐりが人気で何回も行う子が多かった。

 

4月2日(木) はれ

進級児は泣くこともなく、スムーズに登園できたが、新入園児は母子分離のため泣く子どもが多くいた。進級児6名は、にしはら公園へ散歩に行き、思いっきり体を動かして遊んだ。新入園児は、保育士が抱いて園庭で外気浴をしたり、室内でゆったりと興味を示した玩具で遊んだ。午前睡をする子どももいた。

 

4月7日(火) はれ

進級児と新入園児合同で、初めて散歩車に乗ってお散歩へ行った。散歩車が初めての子は不安から泣きだすこともあったが、保育士が咲いている花や車を指差ししながら「きれいだね」など声掛けすると、次第に周囲の景色を楽しみ笑顔が見られた。消防車を間近で見たり、公園でシャボン玉を楽しんだ。

 

4月8日(水) はれ

にしはら公園まで散歩に行く。高月齢の子は、お友だちと手をつないで笑顔で歩き、公園までの道のりを楽しむ姿が見られた。低月齢の子は、散歩車に乗って移動したが、慣れてきたのか泣くこともなくしっかりとつかまり立ちをして乗ることができた。公園から戻り、その後給食だったが、たくさん外気浴をし体を動かしたことで、食事中眠くなる子も数人いた。徐々に気温が高くなるため、活動量や時間の配分を配慮していく。…

1歳もも組2019年度3月の保育日誌

3月6日 (金) はれ

早めに園庭に出て遊ぶ。タイヤを動かしたり並べたりして車を作り、乗って楽しんだ。友だち同士で「どうぶつえんにいく!」と話したり「おかいものいこうね」と言ったりしていた。また、オバケやオオカミになった保育から逃げ回り、追われることを楽しんだり、バスマットで家を作ったりしていた。

 

3月10日 (火) あめ

雨のため室内で過ごす。広告で作ったトングで焼き肉屋ごっこを楽しんだり、体操をしたり絵本や紙芝居を読んだりして楽しんだ。2歳児クラスに数名移動し粘土やままごと遊びなので楽しんだ。

 

3月19日 (木)

園庭で遊びながら、5~6人ずつ園周辺の散歩に出る。久しぶりの散歩という事もあり、とても喜んで歩いていた。園周辺の自然や、工事の様子、商店街などを見て楽しみ、友だち同士での会話もはずんでいた。園庭では、アイスのコーンを使いアイス屋さんごっこをして盛り上がっていた。

 

3月25日 (水)

室内で遊びたがる子も多く、ままごとや汽車などで遊ぶ事を楽しんでいた。園庭でジュース屋さんをしようと誘い、水をバケツに入れると、喜んで砂や水を運び感触を楽しんでいた。また、アイスのコーンを出すと砂をのせたり「はいどーぞ」と言いながら、アイス屋さんごっこも盛り上がっていた。

 …

1歳もも組2019年度2月の保育日誌

2月5日 (水) はれ

全員歩きで散歩に出る。二手に分かれ、園周辺を30~40分歩いた。はじめは、手をつなぎたがらなかったり、「○○ちゃんがいい」とこだわる子もいたが、次第に落ち着き、保育や友だちと手をつないで歩くことができた。公園と園庭では思いっ切り走りまわる姿が見られた。

 

2月12日 (水) はれ

園庭に出て遊んだ。その間に、4~5人ずつで散歩にでて園周辺を歩いた。園庭では、砂遊びやタイヤ遊びが盛んで楽しんでいた。入室時はほとんどの子がスムーズだったが、入りたくない子は、十分遊びが満たされるまで見守った。タイミングを見て声掛けをすると、笑顔で入室していた。今後も子どもたちの気持ちに寄り添い、一人ひとりのペースに合わせながら援助していく。

 

2月19日 (水) はれ

歩いて散歩にでる。二手に分かれ園周辺を散歩し、商店街や消防署へ行った。30~40分程歩けるようになったが、途中で立ち止まったり、手を離してしまったりすることもある。興味の幅が広がるよう、周囲の物に気付けるような声かけをしたり、思いっきり体を動かせる時間を作ったりしていった。

 

2月28日 (金) はれ

園庭に出て遊び、砂遊びやかけっこをして楽しんだ。避難訓練が始まるとすぐに担任の周りに集まりその場で静かに待つ姿に成長を感じた。アイス型の砂場用カップを新しくだすと、アイス作りを楽しみ「何がいいですか?」「イチゴアイスをお願いします」「はい、どうぞ」などやり取りを楽しみながら保育者や友だちと関わって遊ぶ姿が見られた。

 

 …

1歳もも組2019年度1月の保育日誌

1月9日 (木) はれ

馬橋稲荷神社へ初詣に行く。初めて通る道だったが、手をつないで歩くことができた子もいて、目についたものを指さして会話をしていた。神社では、手を合わせていたり、池をのぞいたりして雰囲気を味わっていた。帰りは商店街を歩いて散歩を楽しんだ。

 

1月15日 (水) あめ

雨のため、室内で過ごした。。1歳クラス、2歳クラス合同で多目的室を使用して遊び、体を動かしたり、普段とは違ったオモチャを使ったりして、楽しむ姿が見られた。2歳クラスの部屋では、粘土で遊ぶ子もいた。

 

 

1月21日 (火) はれ

天気も良く、少しずつ靴下や靴を自分で履こうとする姿も見られ、元気に園庭で遊んだ。タイヤの上で飛び跳ねたり、並べたタイヤの上を渡り歩いたり、シャボン玉を追いかけたりして楽しそうにしていた。

 

1月28日 (火) あめ

雨のため室内で過ごす。夜中に雪が降ったため、タンポで雪のスタンプをして楽しんだ。紺色の紙に白い絵の具でスタンプしていくと「しろ!ぽんぽん」と言ったり、保育士と一緒に雪の歌を歌ったりしていた。その後、ピンクや黄色の絵の具でスタンプ遊びして喜んでいた。

 

 …

1歳もも組2019年度12月の保育日誌

12月4日 (水) はれ

今日は初めて阿佐ヶ谷パールセンターまで散歩に出かけた。15~20分程の道のりだったが、6名程は行き帰りも歩き、他の子は散歩車からの景色を楽しんだ。クリスマスツリーを見ると「キラキラ!」と喜び丸いオーナメントを覗き込んだり、ながめたりして楽しんでいた。

 

 

12月13日 (金) はれ

園庭では、ホールケーキに見立てた型抜きをし、赤や紫の木の実をのせ、デコレーションを楽しみ、誕生日会の歌を歌うなどして楽しんでいた。マットを運んだり、走ったりしていたため、寒さも感じさせないくらい体を動かして楽しんだ。

 

 

12月17日 (火) あめ

雨のため室内ですごす。友だち同士の遊びが盛り上がり、それぞれが関わりながら遊んでゆったりとすごしていた。ままごとでは、食事を作ってコップで乾杯したり、お人形のお世話をしたりして楽しんでいた。最後に、やりたい子だけ絵の具遊びもした。

 

 

12月23日 (月) はれ

ほんむら公園に行き、走ったり、かくれんぼをしたりして楽しむ。また、どんぐりを拾ったり工事の様子を見たりする子もいた。その後は園周辺を散歩した。消防署や商店街をまわり、目についたものや知ってるものを指さし、保育士や友だちの会話を楽しんだ。…