8月5日(木) 晴れ
園庭で水遊びをした。ペットボトルに穴を空け、テントに吊り下げてシャワーのようにした。すると「あめ、あめ」と言って大はしゃぎで水を浴びる。水たまりに入って、足でバシャバシャとしぶきを立てて、水の感触を楽しんでいた。室内ではCDを流して『できるかな?』体操をしたが「きみは、できるかな?」と指さしをしながら楽しく踊っていた。
8月12日(水) 晴れ
木陰の多い西原公園へ散歩に行く。木の伐採をしていたので、ボールコート内で遊ぶ。ボールを出すと、足で蹴ったり、手に持ちポーンと投げたりする。出発前に「散歩に行こう」と声をかけると「セミ、セミ」と言い続けていた子が、セミの抜け殻を見つけた。「いたねー。いたねー。ここ、いたねー」と嬉しそうに話していた。
8月19日(木) 晴れ
部屋で体操をした後、病み上がりで登園をした数人は多目的室で、風船遊びやすべり台をして過ごす。他の子は西原公園へ散歩に行く。小さな石を摘んでペットボトルに入れることに夢中になる。小石の入ったペットボトルを振って、音を楽しむ。花を見つけ「お花があったー」と教えてくれる様子を見ていた子が自分の鼻を指差し示す。保育者が「“おはな”、一緒だね」と言うと嬉しそうに頷く。ある子の目の前を一匹の黒いチョウチョが横切った。「あっ」と言い、目で追う。チョウチョの行方を指差し、そのまま見上げると風で木の葉が揺れた。その様子を見て「あ~アハハ」と声を出して笑う。のどかな時間を過ごすことができた。
8月24日(火) 晴れ
西原公園に行く。赤い実が落ちていたので「アカ、アカ」と言いながら夢中になって拾う。拾った実をおままごとハウスに持っていき、テーブルの上に並べたり、カップの中に入れ枝でクルクルとかき混ぜたりして遊ぶ。着替えの時間を落ち着いて取り組めるよう早目に帰園。手洗いから着替えへと、保育者と楽しみながら行うことができた。汚れ物袋を自らフックにかけに行く姿が見られた。
8月31日(火) 晴れ
園庭でヨーヨーつかみをする。プカプカ浮いているヨーヨーを見て「わー」と笑っていた。両手にヨーヨーを持ちプニョプニョした感触を楽しんでいた。その後、西原公園に行き、ポールコートの回りを走り、体を動かした。…
7月2日(金) 雨
たんぽぽ組、ちゅうりっぷ組、3クラス合同で遊ぶ。多目的室でマットや巧技台を使ったサーキット遊び、もも組では風船、ちゅうりっぷ組ではおままごとコーナーとし、興味がありそうな部屋に子どもを誘い、楽しく遊んだ。ちゅうりっぷ組のおままごと台に興味を示す子どもが多く、野菜を切り、火にかけ、お玉で混ぜる姿が見られた。この日に初めてシャワーをした。ビックリして泣いてしまう子もいたが、汗を流し「気持ちいい」という清潔感を味わうこと。
7月6日(火) 晴れ
おやつを食べてから、ダンスをする。エビカニクスの曲を流すと嬉しそうな顔をして音楽に合わせて体を揺らしていた。チョキの指ができる子は「チョキだよ」と教えてくれた。ダンスをしてから西原公園へ行く。コートの周りを元気よく走り、梅の実を見つけると「ウメ、ウメ」と持ってきてくれた。早めに保育園に戻り、シャワーをした。
7月13日(火) 晴れ
久しぶりの阿佐ヶ谷児童遊園。すべり台を滑るのも上手になり、滑る時には「カンカンカンカン」と踏切を再現して滑っていた。繰り返し滑る姿が見られた。砂場では、ケーキやカニの形をしたカップに砂を入れ「美味しいですよ」とご馳走してくれた。八百屋さんの前を通って帰る。スイカやトウモロコシ、人参を見つけ嬉しそうに「あったよ」と教えてくれた。
7月19日(月) 晴れ
園庭で水遊びをした。水たまりがたくさんできていたので、その中を裸足で歩いていたり“チャプチャプ”と音の響きを楽しんでいた。そして、泥のモッチリとした感触を気持ちよさそうに触る様子が見られた。水遊びでは、シャベルで水をすくってペットボトルの中に水を入れ、水がたくさんたまると“バシャ―”と地面にまいていた。部屋に戻りダンスをしてから給食を食べた。
7月26日(月) 雨
玄関での水遊び。石鹸とハンカチを用意して洗濯ごっこをした。泡いっぱいのタライを見て不思議そうな顔をしていたが、「アワ、アワ」と嬉しそうに手を入れて、泡の感触を楽しんだ。ハンカチをゴシゴシとこすって綺麗にしていた。泡を振り払おうと、ハンカチを床に叩きつける姿も見られた。石鹸のいい匂いが手に残るとニッコリとしていた。…
6月8日 晴れ
気温が高く暑かったので、木陰の多く涼しいにしはら公園へ行った。公園では犬を見て「ワンワン!」と元気に言っている姿が見られた。ダンゴ虫やアリを探して遊ぶ。見つけるとジーっと目で追ったり手で捕まえようとしていた。桜の木の実や梅を集めて保育士や友だちに見せる姿も見られた。
6月15日 晴れ
乳児計測をした後、にしはら公園に行った。馬橋保育園の全クラスの子どもたちが遊びに来ていたのでお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊ぶ姿が見られた。嬉しそうに一緒に手を繋いで歩いて、梅の実を探す姿が見られた。異年齢での遊びを十分に楽しんだ。給食のカレーをよく食べていた。
6月14日 雨
部屋を半分に区切り、絵本、ブロック、ポットン落としと自由に遊べる部屋に分けた。2つに分けることで集中して取り組めた。その後は多目的室に移動しマットや一本橋、すべり台などで身体を動かして遊んだ。
6月18日 晴れ
阿佐ヶ谷児童遊園に行く。行く途中でひまわりを見つけ元気よく「ひまわり!」や「おおきいね」と口にして保育士と話す子がいた。公園では鳩を見つけ「ハト!ハト!」と言いながら嬉しそうに追いかける子や、鉄棒にぶら下がって遊ぶ子、砂場で穴を掘って遊ぶ子、すべり台で楽しそうに滑る子など自由に遊びたい場所を見つけて遊ぶ様子が見られた。帰りは2グループに分かれて帰り、後半のグループは阿佐ヶ谷商店街散歩をして帰った。
6月23日 雨/曇り
もも組の部屋で新聞ちぎりを行った。ちぎれた時の音や感触を楽しみながら遊んでいた。その後多目的室に行きボールプールで遊んだ。嬉しそうにプールの中に入り寝転がって足をバタバタさせ、ボールを投げて遊んだ。午後は晴れたので高円寺の商店街へ散歩に行く。色々な店を見て楽しむ子や花やかっぱの銅像を見つけ嬉しそうにしている子がいた。…
5月7日(金)曇り
園庭で少し遊んだ後、散歩へ出かけた。にしはら公園へ行くが予定していたコート内に利用者がいたため予定を変更し、初めて阿佐谷児童遊園へ行く。少し距離があるので高月齢児から歩く子を選んだ。しっかり歩くことができた。公園ではハトを追いかけたり、砂場やすべり台で遊ぶ。出入り口が二か所あるので、保育者の配置に気を付け見守った。遊具や公園の広さが乳児に適していて良かった。
5月13日(木)雨
雨のため、室内で過ごした。前半はもも組の部屋を3つに区切り、マット・玩具・椅子に座ってポットン遊びをする。後半は多目的室へ移動して、ウレタン積み木で橋を作り、渡って遊んだりトンネル遊びをする。子どもたちは思い思いに興味がある場所で遊んでいた。
5月14日(金)晴れ
にしはら公園へ行った。12名と少なかったので、行動範囲を決め、見守りの配置をしっかりして初めてコート外で過ごした。サクランボや梅の実を拾って遊ぶ。公園内にあるハウスの中でお友だちと一緒に座って楽しそうに過ごしていた。
5月18日(火)雨
雨だったので部屋で遊んだ。新聞紙をちぎって遊んだり、くしゃくしゃにして音を楽しんで遊ぶ子がいた。保育者が散らかった新聞紙をビニール袋に集めていると手伝う子もいた。その後は多目的室でマットや大量のカラーボールを投げるなどして遊んだ。
5月28日(金)晴れ
部屋で音楽に合わせて体を動かした後、避難訓練があった。その後にしはら公園に散歩に行く。木の実を拾い手や木の枝で実を潰して中の種を出して遊ぶ。またアリを見つけ「アリ!」と嬉しそうに指さしじーっと観察をしていた。他のクラスも来ていて、兄弟で一緒に遊ぶ姿もあった。…
4月1日(木) 晴れ
今日からもも組での生活がスタート。たんぽぽ組から進級してきた子どもたちは、おやつを食べて園庭で遊ぶ。砂場でプリンやドーナツを保育者と作ってから、園周辺の散歩を楽しんだ。新入園児の子どもたちは、保護者と一緒に室内や園庭で遊ぶ。初めての環境に泣きだしてしまう子もいたが、給食の時間になると泣くことなく、美味しそうに食べていた。
4月7日(水) 晴れ
ほんむら公園で遊ぶ。シャボン玉を吹くと、「ワー」と言いながら走って追いかけたり、座って目でシャボン玉を追いかけていた。丘の上を登ったり、「アリ、アリ」とアリを見つけた事を喜んで教えてくれた。給食時間が近づくにつれて「お腹が空いた」と泣きだしてしまう子もいたが、テーブルに着くとピタッと泣き止み、手づかみ食べでよく食べていた。
4月14日(水) 雨
室内でマットとトンネルで遊ぶ。トンネルくぐりが楽しいようで、「もう1回、もう1回」と何回もくぐっていた。トンネルから“ばあっ”とニコニコしながら出てくる姿がとても可愛らしかった。大きな紙芝居を見る。大きなクマさんや、ケーキがでてくるので親しみをもって見ていた。ケーキがでてくると「ちょうだい」と手をだしていた。
4月23日(金) 晴れ
初めての公園、緑ヶ丘児童遊園に行く。すべり台を見つけて嬉しそうに滑る。友だちを押しのけて階段を上ろうとする姿も見られた。「順番ね」とか「〇〇ちゃんが滑ったら行こうね」と声をかける。ハイハイの子も階段を上り、保育士が支えながら滑る。電車が通ると「バイバーイ」と手を振っていた。
4月26日(月) 晴れ
にしはら公園に行く。砂をカップの中に入れて「見て、ご飯よ」とおままごとを楽しんだり、ボールを蹴って真剣な顔つきでボールの後を走っていた。ハイハイの子も、手でボールを転がし、ハイハイでボールを追いかけていた。2グループに分かれて保育園に戻る。後から帰るグループは、保育園周辺の散歩をした。お散歩をしている犬を見つけて「ワンワンだ」と喜んでいた。着替えをしてから給食を食べた。…
3月3日(水)晴れ
みどりが丘公園に行く。公園に着くと大好きなすべり台をめがけて「私が」と押し合いになってしまう姿も見られたが、「はい、もも組さん、順番に並んでね」と誘導すると、「はい」とスムーズにすべり台を楽しむ。行きも帰りもパル商店街を通って帰り、洋服屋さんやガチャガチャを見ながらたくさん歩いていた。
3月10日(水)晴れ
にしはら公園に行く。天気が暑かった為、過ごしやすく風が「サー」と吹くと木々が揺れるのをじっーと見ていて「怖いね」と話す子もいた。他にも公園内に犬を見つけると「ワンワンいた」と嬉しそうに声を掛けてくれたり、友だちと一緒に、茂みの中に隠れてかくれんぼをしたり、アリや虫を見つけて公園の景色に触れたりして楽しんでいた。
3月15日(月) 晴れ
園庭では、昨日がホワイトデーだったこともあり、色のついたカップや、型を使って土をチョコレートに見立てながら友だちや保育士と一緒に作った。その後、にしはら公園に行き、木の回りを何周も走る子や、木の座れるスペースに行き仰向けになって寝ている子、そして、茂みの中に行きスコップを使ってアリやダンゴムシを探している姿も見られた。なかなか見つからない中、最後に小さいバッタを見つけると「やった!」と、嬉しそうな様子で教えてくれた。
3月23日(火)晴れ
園庭では、大きなペットボトルにたくさんの砂を使ってジュースを作ったり、ローラーをコロコロと転がしたりなど、好きな遊びを十分に楽しんだ後、にしはら公園に行く。大きな桜の木が咲いてあり「わぁ~きれいだね。」と声をかけると、近くに寄って来て「桜の木があるから行こうよ」と友だちにも教えてあげたり、ありやダンゴ虫の巣を見つけて、「せんせいみて」と嬉しそうに教えてくれる子もいた。
3月29日(月)晴れのち曇り
昨日の雨で、園庭が使えなかった為、にしはら公園へ散歩に行った。桜ふぶきに子どもたちが歓声をあげて花びらを拾ったり、飛んでいくのをひたすら追いかけてつかもうとする姿が見られた。他にも、水たまりがたくさんあった為、手や枝を使って「チョンチョン」と感触を確かめている子もいた。…
2月3日(水)晴れ
ちゅうりっぷ組と一緒に、カッパ公園に行った。
お友達と手を繋いで、アンパンマンやきらきら星を元気いっぱい歌って歩いた。
青梅街道などの大きな道路を渡るので、その時は、どの子ども先生の指示に従って
渡ることができた。
公園に着くと南天の赤い実が落ちていたので、一生懸命に集めたり、どんぐりの実を拾って見せに来てくれる子どももいてとても楽しんでいた。出口が二つあったので注意しながら遊ぶようにした。
2月8日(月)曇り
砂場でトレイを二枚重ねて、「せんせい~タコ焼きできたよ、食べて~」と持ってきたり
砂山にアイスのカップを刺して穴をあけたり、じっくりと好きな遊びをしてから散歩に出掛けた。今日は、北風が吹いて寒かったので追いかけっこをして遊んだ。
2月15日(月)雨
雨のため室内で活動した。マットを敷いてトンネルを置き、サーキットのようにして子どもたちが体を十分に動かせるようにした。子どもたち同士がぶつからないように、一定のルールを作って楽しんだ。マットに少し段差を付けると、次々にジャンプをする子供もいた。真似をして同じようにジャンプをして、疲れると「ごろごろむしだ~」と言ってゴロゴロ転がる子供も出てきて、歓声が上がった。2歳児クラスに移動した子供は、新しい玩具に興味津々だった。
2月24日(水)晴れ
ちゅうりっぷ組と一緒に手を繋いでカッパ公園に行く。
木陰には、沢山のどんぐりが落ちていてカップやスコップにひとつひとつ拾って集めていた。
セミの抜け殻を見つけて、見せに来る子どももいて、子どもの目線は細かいところまで見る観察力が有る事に感心させられた。入り口が二つあるので、子どもが飛び出して行かないように注意深く見守るようにした。大きな岩の上によじ登って、日向ぼっこをしている子どももいて楽しそうだった。活動的な男の子は、3~4人で岩に登ったり走り回わって楽しんでいた。
…
1月6日(水)くもり
梅里中央公園に行く。ロウバイの実を見つけ、夢中になって拾ったり「いい匂いがするね」と言って匂いをかいでいた。「先生も嗅いでみてよ」と保育者の反応を楽しむ姿も見られた。寒い日だったが、広い園内をよく走り体を温めていた。初めて梅里中央公園までバギーなしで行った。「最後までちゃんと歩けるかな?」と少し心配をしたが、友だちと手をつなぎ、しっかりと歩いていた。子どもたちの力強さを感じた。
1月14日(木) 晴れ
おやつを食べて園庭に出る。マットを滑り台にみたてて「見て、滑り台ができた」と喜んで滑る。砂場では電車をつなげて「カンカン」と言いながら走らせていた。園庭遊びを楽しんでから、カッパ通りへ散歩に行く。ゴミ清掃車が作業しているのをジーと見たり、アンパンマンの歌を元気よく歌いながら歩いた。
1月22日(金)晴れ
たんぽぽ組のお友だちと一緒にほんむら公園に行く。黄色い帽子のお友だちに「可愛いね、小さいね」と言いながら頭を撫でていた。丘の上を思いっきりかけ上がり「キャー」と嬉しそうな声をあげて下っていた。この遊びがとても楽しいようで繰り返し遊んでいた。小石をベンチに並べて「いらっしゃいませ」と石屋さんごっこをして遊ぶ。
1月27日(水)くもり
ちゅうりっぷ組のお友だちと一緒に、緑が丘児童遊園に行く。初めて行く公園で、子どもたちは嬉しそうな顔をしていた。小さなすべり台があり、何回も滑っていた。「ガタンガタン」と電車が走る音がすると「あ、電車だ」と見に行く。「総武線だね」と教えてくれた。ちゅうりっぷ組のお友だちが縄跳びダンスを始めると、一緒になって踊っていた。…
12月4日(金)晴れ
にしはら公園に行く。落ち葉を拾って枝を拾ってくるとお箸や食べ物に見立てて「モグモグ」と友だちや先生と一緒に食べる。食べられたことに嬉しかったのか「おいしいね」と言っている姿が見られた。他にも落ち葉の近くに虫を見つけたり、茂みの中に行き、かくれんぼや追いかけごっこをする子も見られた。
12月10日(木)晴れ
にしはら公園に行く。手を繋いで散歩をしてから三日目だったため、途中で手を離してしまう子には「後、少しで公園だから頑張って」「今日はワンちゃんや猫さんいるかな」など楽しみながら歩けるような声かけをする。ちゅうりっぷ組のお兄さんお姉さんも一緒だったので、葉っぱを食べ物に見立てて遊んだり、嬉しそうに後ろからついて行き、笑顔いっぱいで走る姿が見られた。
12月15日(火)晴れ
園庭遊びをしてから全員でパールセンター方面に手を繋いで散歩に行った。途中で疲れから座りこむ子や、泣いてしまう子もいたが、お友だちが「きらきらひかる。お空のほしよ」と歌っていると楽しい気分へと変わったようで、また歩きだすことができた。阿佐ヶ谷方面に行くと、大きなクリスマスツリーを見つけて、「わぁ~すごい」と嬉しそうにみている子がたくさんいた。最後は、写真を撮って帰ってきた。
12月21日(月)晴れ
久しぶりに阿佐ヶ谷児童遊園に行く。「今日は、パールセンターを通って阿佐ヶ谷児童遊園に行こう。」と声かけをすると「やった!」「いえーい!」と嬉しそうにしていた。公園につくと大きなすべり台を嬉しそうに何回もすべったり、お砂場でお山をつくっていた。帰る時も、手を繋ぎ全員歩いて帰る。たくさん歩いたので給食を食べ終わると殆どの子がぐっすりと午睡をしていた。
12月28日(月)晴れ
園庭で大きな山を作ってからみんなで「わーい」と崩したり、カップに土を入れたりして遊んだ後、11名で手繋ぎ散歩をした。消防署までしっかり歩き、商店街で店先の門松を見て「みてみて、お正月の準備をしているね」と子どもたちにお正月の話をしながら歩いた。帰りは、「さんぽ」や「きらきら星」を歌いながら元気よく保育園に帰った。
…
11月2日(月) 曇り
にしはら公園に散歩車と手繋ぎで行く。
赤や黄色に色づいた葉っぱを拾ったり、集めたはっぱを「きれいだね。」と言いながらパラパラとかけ合って遊んだ。途中からちゅうりっぷ組やすみれ組が来ると、手を繋いでもらい園内を散策したり、砂場で魚やたこ焼きの型抜きをして遊んだ。保育参加のお母様も、子どもたちと一緒に探索を楽しんでいた。
11月10日(火)晴れ
にしはら公園に行く。
茂みの中を探索して、枝で絵を描いたり落ち葉を拾ったり、切り株を鍋に見立てて石や落ち葉でご飯を作って混ぜて遊び、上手に出来上がると保育者に「みてみて」と呼びに来てくれた。行き帰りは、二つの班に分かれて帰り、手洗いや着替えをゆったりと落ち着いて行えるように配慮した。
11月19日(木)晴れ
父母会主催のデジタルショーに参加する。
狸のキャラクターがスクリーンに映し出されると歓声が起こり、画面に釘付けになっている子や狸が次々と色々な仕草で動いている映像を見て大笑いしている子供がたくさんいた。
そして、ステージに出てサッカーボールを蹴ったり、岩を壊して力比べをしたりと子どもたちも一緒に参加して遊んだ。「じょうずに、ボールけられたね。」と言うとにっこり微笑む姿が見られた。
11月27日(金)
梅里中央公園に行く。
保育者が持ってきた沢山のどんぐりを使って、ざるやカップに入れてどんぐりご飯を作ってみたり、土に埋めて探したりして楽しんでいた。また、お弁当に入れて大切に持ち歩いている子どももいたがどの子も秋の自然に触れ思い切り遊ぶ様子が見られた。…