1歳もも組まとめ・指導計画バックナンバー

1歳もも組2021年度8月のまとめ

健康

暑い日が続き、園庭や玄関で水遊びを楽しむ。感染対策で密にならないように数人ずつ水遊びに誘った。他の子は部屋ですべり台を楽しんだり、体操で体を動かしたり、好きな玩具で遊ぶ。「お片付けをして水遊びに行こう」と声をかけると、進んで片付けを始める姿があった。

人間関係

人差し指を立てて「もう一回」など、友だちがしている仕草を真似る。友だちがしている遊びを真似して、そばで一緒に遊ぶ。顔を見合わせてニコニコと微笑み合う。友だちが食べている様子を見て、自分も食べてみる。など、周りにいる友だちに関心を持ち、関わりを持とうとする姿が多く見られるようになった。

環境

水遊びではタライの水をバシャバシャと叩いて感触を楽しむ。またシャベルで水をすくい、自分の頭にかける。水をバケツやカップに入れたり、器用にペットボトルに入れたりする子もいた。コップに入れた水を別のコップに移す事を繰り返す姿も見られた。
地面に溜まった水たまりに入ってバシャバシャと足でしぶきを立てる。泥をすくって「どろ、どろ」と言いながら握って感触を楽しんでいた。

言葉

「これ、何?」「ねーねー」「うんち出た」「ただいま」と保育者に自分の思いを言葉で伝えようとする姿が多くみられるようになった。まだ言葉を話さない子も、友だちの仕草を真似て人差し指を立てて「もう一回」と絵本を読んでほしい時や同じ遊びをしてほしい時に要求するようになった。「だるまさんの」や「もこもこ もこ」の絵本を繰り返し読むことによって、言葉を口に出して言うようになった。

表現

「お月見」の制作をした。初めて足形に挑戦した。足裏に筆で絵の具を塗ると、くすぐったそうにする子はいたが嫌がる子はいなかった。出来上がった足形のウサギに興味津々だった。月見団子は白いシールを使って表現をした。「ウサギさんのために、台の上に団子を置いてあげてね」と伝えると、台の上に貼ったり、ウサギの口の周りに貼ったりして、子ども達が考えながらシールを貼る姿が見られた。…

1歳もも組2021年度7月のまとめ

健康

一日の流れが身についてきた。外から帰ってきた時、食事の前には進んで手洗いに行く。石鹸を手につけ「あわ、あわ」と手のひらをコシコシと合わせたり、自分でできない時には「先生、手伝って」「手、手」と手をだす姿が見られた。汚れが落ち、手が綺麗になると嬉しそうな顔をする。暑い日が続き、汗をかいた時にはシャワーを行い「気持ちいいね、サッパリしたね」と爽快感を味わえる声がけをし、シャワー後は給食を食べ、午睡に入るリズムができてくると、まとまった時間眠れるようになった。

人間関係

友だちの存在を意識するようになった。室内遊びや、散歩にでる時に手をつなぐ姿を見せる。「〇〇ちゃん」と名前を呼んでから玩具を渡し、関わりが少しずつ見られるようになった。同じ遊びを楽しむことも増えてきたので、保育者が仲立ちとなりいろいろな遊びを投げかけ、友だちと一緒にいる楽しさを伝えるようにした。友だちに興味を示す半面、それぞれが自分の思いを強く表現するようになり、玩具の取り合いなどのトラブルが見られる。そのつど互いの気持ちを代弁するなどして、分かりやすく関わり方を知らせている。

環境

園庭や玄関で水遊びをする。安全に楽しく水遊びができるように乳児クラスの担任間で、どのような玩具を用意するか、タライやバスマットは何個用意するか、毎日同じ玩具ではなく飽きずに遊びこめる道具を用意し活動を話しあった。石鹸、ハンカチを用意しての洗濯ごっこは、石鹸の泡が気に入り、シャベルで“ポン”と泡を叩いて、泡が飛び散るのを喜んでいたり、月齢の高い女の子は、ハンカチをゴシゴシと洗い「見て、ピッカピカ」と嬉しそうな姿が見られた。来月も子どもたちの様子を見ながら、みんなが楽しめるような水遊びを取り入れるようにしたい。

言葉

「お友だちと一緒だね」という言葉を好み、簡単な言葉でやり取りをしながら同じ動きを楽しむ姿が見られる。激しい玩具の取り合いも見られるが、泣く姿だけでなく自分の気持ちを「使いたかった」「今、使っているよ」と言葉で伝える姿も少しずつ見られて成長を感じる。それぞれの気持ちを理解し、言葉の使い方、やりとりの仕方など、一人一人に合った対応を心がけた。

表現

トイレットペーパーの芯を花形に切り、絵の具をつけ花火に見立てた。黒い画用紙に絵の具が鮮やかにつくと「ワー」と嬉しそうな顔をして見とれていた。ペッタンペッタンと好きな場所に絵の具をつけ、大きく夜空に舞い上がる花火を表現した。…

1歳もも組2021年度6月のまとめ

健康

鼻水や咳そして熱などで体調を崩す子が多くいた。外から帰ってきたときや食事の前の手洗いをしっかりと行う。保育士が「こうやって洗うんだよ」と手本を見せると、真似をして洗う姿が見られた。食事後、衣服が汚れている時や汗をかいて不快そうな様子が見られた時には、着替えをしてさっぱりと気持ちよく過ごせるようにした。

人間関係

公園でダンゴムシを見つけると「見て見て、ダンゴムシ」と保育士に見せていた。保育士が「本当だ。ダンゴムシいたね」と返事をすると嬉しそうな表情が見られた。また、遊びの中では、友だちの名前を呼んでから「ハイ、どうぞ」と玩具を渡す様子が見られるようになり、友だちとのコミュニケーションがスムーズにとれるようになってきた。給食の場面においては、食べ終わると自ら布団に入りそのまま入眠する子、少し不安そうな様子が見られる子には保育士がそばに行き、優しく体をさすると安心して眠りにつく。

環境

梅雨に入り室内で遊ぶ日が増えた。体を思いっきり動かしたいときには、マットや滑り台を用意してサーキットを作る。滑り台を見ると嬉しそうな顔をして何回も滑っていた。じっくりと集中して遊びたいときには、棚で仕切りを作り「ここは電車コーナー」「ここはブロックコーナー」と子どもたちが遊びを選べるようにした。

言葉

鼻水が出ると「ハナ、ハナ」と言葉に出して伝える子や、指で鼻水を指して教えてくれる。「お鼻が出ちゃったね。教えてくれてありがとう」とティッシュで拭く。公園で梅の実を見つけると保育士に見せる。「これは梅だよ」と伝えると「ウメ、ウメ」と声に出して言う。
‘おもちゃのチャチャチャ’の曲をかけると「チャチャチャ」と声に出して歌う子や拍手や「あーあー」と歌っている。

表現

三角形のピタゴラスでアイスクリームを作り、四角いピタゴラスで家を作った。最初は保育士と一緒に作っていたが、形を作る面白さが分かってくると一人で作る姿も見られるようになった。四角いピタゴラスを長くくっつけて道路を作りその上に車を走らせていた。
絵の具を使ってかき氷の制作をした。子どもたちに好きな色を選んでもらい、指に絵の具を付け画用紙に押し付けて、シロップを表現した。夏らしくおいしそうなかき氷ができた。…

1歳もも組2021年度5月のまとめ

健康

GW明けから日によって気温差があり、鼻水が出る、咳が出るなど体調を崩す子が出てきた。生活リズムを崩さないようにするとともに、食事前や戸外遊び後の手洗いを徹底した。鼻水がでていると「お鼻がでているから拭こうね」と声をかけ、こまめに拭くようにした。すると「お鼻でた」と保育者に言いに来たり、ティッシュをもってきたり、鼻を指さしして拭いてほしいと示す動作が見られるようになった。

人間関係

保育者やともだちへの関心が出てきた。友だちが遊んでいる姿を見て、同じ玩具で遊びを始める。棚やパーティーションを利用して「いないいない、ばあ」と笑い合う姿が見られた。一方で玩具や場所の取り合いになることもあった。子ども同士が遊んでいる時は近くで見守り、トラブルが起きそうな時は、子どもの気持ちを受け止め、楽しめるような声かけや遊びに誘うなどして対応した。

環境

気候がよい季節なので、積極的に園庭や公園に出掛け、戸外遊びをして体を動かした。虫や木の実を見つけて自然と触れ合った。雨の日は一つの遊びに集中できるように玩具ごとにスペースを作った。多目的室に行き、マットやすべり台を利用して体を動かした。

言葉

公園や園庭でアリを見つけると指さしして「アリ!」と言ったり、散歩の途中で猫や犬を見かけると「ワンワン」「ニャーニャー」と言う姿がよく見られた。また言葉が出ていない子でも指さしをして保育者に伝えようとする動作が見られた。「アリさん、いっぱいいるね」「ワンワンもお散歩しているね」など伝えようとする気持ちに寄り添い、言葉を引き出すようにした。

表現

保育者が手遊びや歌を歌っていると、真似をしたり手を叩いて喜ぶ。体操の曲をかけると、リズムに合わせて体を揺らしたり、保育者の真似をして体を動かしていた。製作はアジサイを作った。ペットボトルにスポンジを付けたスタンプで色付けをした。ペットボトルを押し付けると白い画用紙に色が付くことを喜んでいた。色が付くと不思議な様子でペットボトルを見つめたり、付いた絵の具を触ったりする子がいた。ペットボトルを持つことができない子は手に絵の具を付けて、自由に画用紙を触って模様を描いた。…

1歳もも組2021年度4月のまとめ

健康

天気がいい日には公園に行き、体を動かして遊ぶ。ボールを追いかけ走ったり、ハイハイで後を追い、たくさん体を動かして疲れたら、ゆったりと地面に座り、風で揺れている葉っぱを見ていた。外から帰ってきた時には「手をキレイ、キレイしようね」と声をかけ、石鹸で綺麗に洗う。「ばい菌、バイバイ。さっぱりしたね」と清潔感を感じられるようにしている。洋服も着替えてから給食を食べる。お腹が満たされてから午睡に入る。生活のリズムをつけ、健康的に過ごせるように配慮している。

人間関係

たんぽぽ組から進級してきた子どもたちは新しい担任にも慣れ、「こっちで遊ぼ」と声をかけてくれるようになった。公園に行く時に手をつないで歩いたり、室内ではダンスをしたり、絵本を一緒に読む。新入園児もゆっくりと保育者にも慣れてきて、「抱っこして」と笑顔でそばに来る姿も見られるようになった。

環境

室内では一人一人が落ち着いて遊べるように、パーテーションや棚で仕切りをしたり、カーペットを敷くなどして、じっくり遊べるようにした。一つの玩具に飽きても、室内を歩き違う玩具を見つけ遊び始める姿が見られた。また、保育者も一緒に遊びながら、子どもたちと楽しい時間を共有した。

言葉

指差しや喃語、片言で保育者に伝えようとしている。鳥や飛行機を見つけて指さしで伝えてた時には「鳥が飛んでるね、飛行機も飛んでたね」と保育者が言葉に置き換えて、その思いを受け止めている。玩具の取り合いがおきた時には、「今、使っているよ」とか「そのオモチャで遊びたかったのね」と双方の思いを保育者が言葉で伝えている。

表現

保育者と一緒に親しみのある歌を歌ったり、リズムに合わせて体を揺らしたりして遊ぶ。“オモチャのチャチャチャ”や“ひげじいさん”の歌がお気に入りで、歌ったり、両手を使って楽しい気持ちを表現する。鯉のぼり製作では、手型スタンプを使い一人一人の反応を見たりして、自分の手型が画用紙につく楽しさが味わえるようにした。…

1歳もも組2020年度3月のまとめ

健康

お散歩では、遠い公園にも行けるようになり、にしはら公園や梅里中央公園以外にも、ひよこ公園や、かっぱ公園、みどりが丘公園など往復で、3.5キロ歩けるようになった。また、散歩時に泣いてしまったときは「頑張れ」と応援してあげる優しい姿も見られた。中旬になると、少し便が緩い子も出てきてはいたが、健康に過ごせた。

人間関係

徐々に友だちと遊べるようになり、「ねえねえ、なにしてるの?」など自ら話しかけて遊びに発展することが多くなってきた。保育士も見守りながら何かあった時は仲介に入り子どもたちの思いを汲みとった。まだ、玩具の取り合いはあるが、「かして」と言葉で思いを伝えたりジェスチャーで表現することが増えてきて子どもたちの成長を感じる事が出来た。

環境

春が近づいてきて、園庭で遊ぶのが寒いと感じることがなくなった。一日中暖かい日が多く、おやつ後は日が暮れるまで、たっぷりと園庭で遊ぶようになった。体をたくさん動かしたり、お砂場でケーキやごはん作りをした後は、室内に戻りブロックや大きい柔らかめの積み木で構成遊びを楽しんだり、お絵描きやシール貼りといった机上遊びのコーナーで落ち着いて遊んでいる姿が見られるようになった。

言葉

友だちと一緒に遊ぶ子が増えてきて、「まてー」と5人ぐらいで保育士を捕まえにくる姿が見られ、捕まえると、「やった!」と友だちと一緒に喜び合う姿が見られた。散歩に行くときは、「つよくなれるりゆうをしった、ぼくをつれてすすめ~」と鬼滅の刃の難しい歌にもアニメを通して覚え少し長い文章も暗記ができ、話すことができる子が増えてきた。

表現

「パプリカ」といった難しい曲も歌いながら保育士の踊っている姿を真似できるようになってきたり、午睡後からおやつまでの間、お手伝いに来てくれた「ダンゴ三兄弟」を「パンパン」とリズムに乗りながら合わせたり、「アンパンマンは君さ」と歌いながら体全体を使って揺らしたり。ジャンプをしながらリズムに乗って友だちと楽しんでいる姿が見られた。…

1歳もも組2020年度2月のまとめ

健康

体調を大きく崩すことなく全員が元気に登園している。

天気が良く暖かい日は換気を行い、散歩後や日中でも適切に水分補給を促していくようにした。散歩に出るときは、天候や温度により上着を着るなど服装に気を配った。友だちや保育者と楽しんで歩きルールを守って行動できるようにしていった。よく活動することで食事や睡眠のリズムも自然と整ってきた。

人間関係

良い事悪いことが少しずつ分かるようになり友だちに優しくしたり、ルールを守って行動できるようなってきた。お友だちの玩具を取ったら悲しくなるよね。など、なぜ?やどうして?を繰り返し話して子どもの理解を促していくようにした。そして、お友だちに思いやりの心を持てるよう導いていった。園庭や散歩で異年齢の子どもと喜んで関わり遊べるように導いていくようにした。自分以外の子どもたちのことも大切にしようと思う心を育てるようにした。

環境

気温が0度以下になると、園庭の水溜りに氷が張ったり、霜柱ができていたり冬の自然を実体験しながら興味を持てるようにしていった。子ども達は、実際に見たり触れたりすることで氷は冷たい、冬には霜柱ができるという事を体験できた。

少しずつ保育者と一緒に片づけをする事で、綺麗になる心地よさを感じられるように援助した。

表現

散歩中に、自分たちの好きな歌(きらきら星、散歩、アンパンマン)を一緒に声を出して歌ったりしてとても楽しく散歩していた。また、糸まきまきや、エビカニクス、君はできるかな?など手遊びや体の部位を動かせるようなものを取り入れて、室内でも十分楽しく過ごせた。制作では、綿棒を束ねた物をスタンプにしてひな祭りの親王雛の着物の模様にして表現した。子どもたちは絵の具をつけた綿棒の素材の感触を楽しみ、制作することができた。

言葉

落ち着いた空間の中で、友だちと言葉のやりとりをする姿が見かけられた。「○○ちゃんここに土入れて!」「いいよ、これ入れるね。」など砂場遊びの中でのお店屋さんごっこもお互いに、言葉を交わして対話している姿をよく見かけた。そして、遊びの中での問いかけやその場に適した言葉を選んで使っていることに、時々驚かされることも多くなった。又、自分の好きな絵本をめくりながら、保育者の読み方を真似して上手に読んでいる姿も見られた。「絵本とっても上手に読めるのね。」と伝えると嬉しそうに読み始めていた。これからも言葉の感覚や語彙が豊かになるよう、色々な内容の絵本を沢山増やしていきたいと思う。…

1歳もも組2020年度12月のまとめ

健康

12月に入り、気温が低下してきている為、個々の防寒を配慮しながら、カートを使わずに手を繋いで散歩した。最初は、手つなぐのが嫌で途中で座ってしまったり、泣いてしまうこともあったが、回数を重なるごとに「友だちと手を繋ぎたい」という意欲が湧いてきた。ルック通りやカッパ橋を通って探検をしたり、途中でサンタさんやカッパさん、わにやライオンを見つけると「せんせい、いたよ」と教えてくれることも増えてきた。

人間関係

高月齢の子は、三語文がたくさん出てくるようになったり、低月齢の子も、「せんせい、ワンワン」や「せんせい、ねこさん」など二語文が多くでるようになってきた。また遊びも並行遊びをするようになり、おままごとでは「ねぇ、ねぇ、ケーキ作ろうよ」「こうやってつくるんだよ」と友だち同士で具体的に教えている姿も見られるようになってきた。一方で、玩具の取り合いがあると大きな声を上げて取り合ったり、自分の思い通りにならないと「いやだいやだ」などイヤイヤ期を迎える子が増えてきたが個々の気持ちを汲み取りながら、丁寧に対応した。

環境

夕方、園庭で遊ぶようになり。その後のお部屋でもスムーズに遊べるようにコーナー保育を設置して四つの遊び場を設けるようになってから、木の電車や、ピタコラス、ままごと、井形ブロックなどを設置する。最初は、中々慣れずに遊べず、癇癪を起してしまう子が多かったが、徐々に慣れてきて個々が遊びたいもので遊べるようになってきた。また、癇癪を起してしまう子も「貸して」のジェスチャーを上手にするようになり、お願いされた子も「はい、どうぞ」と貸してあげることも出来ていた。

言葉

一人遊びが多い子も、だんだん他児との関わりに興味を持ち始め、「ねえねえ、なにしているの?」と質問したり、「いれて」を上手に言えるようになってきた。また、散歩でも、以前は少人数で歌っていることが多かったが、一人が歌い出すと真似をしながら、「あるこう、あるこう、わたしはげんき」と大きくきれいな声で歌っている姿も見られるようになってきた。

表現

給食前や夕方になると、「おいかばくん」や「月曜日は何食べる?」、「できるかな?頭からつまさきまで」など歌付きの絵本を読むと自ら座りに来て「おーい、おーい、かばくん」と元気良く歌ったり、「今日は~曜日~に何食べる?」など手や足、頭、首などを使って上手に表現している姿が見られていた。また、乳児合同で行ったクリスマス会では、「ジングルベル」を歌に合わせながらマラカスを「リンリンリン」とリズムに合わせながらニコニコとお兄さん、お姉さんと一緒に踊り、嬉しそうな様子だった。…

1歳もも組2020年度11月のまとめ

健康

鼻水を出している子どもが多く見られたが、体調を大きく崩すことなく、みんな元気に登園していた。気温も秋らしく低くなってきたので、衣服を調節したり加湿器を使い湿度の安定を保つようにした。そして、空気も乾燥しているので水分補給をこまめに行った。

人間関係

ままごとなどで、友だちと一緒にやり取りをしながら遊ぶことを楽しんでいるが、まだ

トラブルになることも多い。保育者が仲立ちをしながら子どもの気持ちを代弁して少しずつお友達の存在に気づき関わりができるようにした。又、友だちと関わりが増えていくので噛みつきや引っ搔きなどに繋がらないように、見守り援助を行った。

環境

朝夕の気温差がある為、動きやすく着脱しやすい上着を用意して貰うようにした。室内の環境においては、子どもの手の届く位置に玩具を置き、ままごとや汽車など一人一人が興味を持てるようにコーナー作りを行った。子どもたちは、次々と自分の好きな遊びを見つけ、夢中に遊び込む姿が見られるようになった。

 

表現

秋になり公園の木々が色づいて、赤や黄色になっているのを見て「きれいだね。」「きいろいね。」と落ち葉を見て指差ししている姿が見られる。公園で拾った木の葉やどんぐりや実などを大事そうに持ち帰り、友だちと嬉しそうに見せ合う姿が見られた。また、保育者も一緒に拾い「これは、ろうばいの実だね」「どんぐりもたくさん落ちてるね。」と手のひらに置いて見せるとその実を不思議そうにじっと見つめる姿が見られた。

言葉

話せる言葉が増え、保育者や友だちとの遊びの中で「かして!」「○○しよう」と自分の

気持ちを伝えるなど、言葉のやり取りが増えている。また、保育者が仲立ちしなくても、友だち同士でやり取りを楽しむ姿が少しずつ見られるようになった。子どもの言葉に寄り添いながら保育者も関わり発語を促すようにしていった。…

1歳もも組2020年度10月のまとめ

健康

夏の疲れと、寒暖差からか、鼻水・咳をする子が多くいた。鼻水がでると「鼻、でたよ」と教えてくれたり、「鼻水とろうね」と声をかけてからテッシュでふく。自分で拭く姿も見られるようになった。「綺麗になったよ」と声をかけると嬉しそうな顔をする。外から帰った時には手洗いをする。長袖を着ている子には「お袖まくったかな?」と声をかけ、確認してから手洗いをする。泡でモコモコになった手を見せ、水で流し「泥ないよ」と教えてくれる。

人間関係

友だちと遊びたいが上手く言葉で伝えることができず、叩いてしまう。叩かれた子は「なぜ?」と首をかしげているが、叩いた本人はニコニコと笑っている。保育者が仲に入り、「遊びたかったのかな?」と聞くとウンと返事をする。「そういう時には、いれと言ってみようね。」と友だちとの関わり方を伝える。その後、叩いた子は“ヨシヨシ”と友だちの頭をなでる。

環境

雨が降って室内で遊ぶ時には、ちゅうりっぷ組と一緒にちゅうりっぷの部屋、ももの部屋、多目的室で遊ぶ。もも組の子どもたちは、ちゅうりっぷ組のおままごとコーナーに夢中で、フライパンにお手玉を入れて料理を楽しんだり、スポンジを使ってお皿を洗う。多目的室ではマットや巧技台で遊ぶ。マットの上を走ったり、巧技台の上をゆっくりと歩く。

言葉

保育者の話している事がより分かってきた。「うん、うん」と返事をしたり、「てー、てー」と自分の思いを伝える。絵本を見て、知っている動物や乗り物を見つけると「イヌ、タンクローリー」と指さしをしながら教えてくれる。「先生、アリいたね」と少しずつ文章で会話をするようになってきた。

表現

曲に合わせてダンスをする。「きみはできるかな」の絵本を見ながら同じ動きをする。ワニとゴリラの動きが好きで、体を大きく動かして表現する。

クリスマスの飾り、人型クッキーにシールを貼る。自分でシールをはがし「どこに貼ろうかな」と考えながら貼る。好きな色のシールを貼り、個性豊かな人型クッキーが出来上がった。…