7月4日(月) くもり
玄関で水遊びを行った。水遊びにも徐々に慣れ、嬉しそうな表情で玄関に向かう子どもたちであった。バケツに水を入れ身体にかけたり、タライの中に手を入れて水に親しんでいた。また、魚の玩具で夢中になって遊んでいた。水遊びは一度に全員で遊ぶのではなく少人数ずつ順番に行うことでゆったりとした雰囲気でのびのびと遊ぶことができた。
7月11日(月) くもり
室内で過ごした。ピタゴラスが人気で、長くつなげたり、立体的に組み立てて動物の人形を入れてみたり、ホワイトボードにくっつけて「さんかく」「おうち」と言いながら並べて遊んでいた。遊びの幅が広がってきている。子どもたちが穏やかに好きな遊びをのびのびと楽しめるよう環境の工夫を行っていきたい。
7月19日(火)晴れ
近隣の公園へいく。遊具のあるところで遊ぶ予定であったが、大人や家族連れが多かったので、コート内の安全な場所で遊んだ。ついた瞬間「ぱ」「はっぱ」と葉っぱを発見し集めていた。集めた葉っぱをちぎってご飯を作ったり、並べてみたり、友だちや保育者に見せ合いながら好きな遊び方で楽しんでいた。
7月26日(水) 晴れ
涼しく戸外でも過ごしやすい気候だったので、園庭でテントの下で水遊びを行った。タライの側へ行き思いきり水をパシャパシャして遊ぶことを楽しんでいた。また、こおりや泡にも触れ、子どもたちは好きなコーナーで選び、様々な感触を楽しんでいた。室内ではままごとあそびをして遊んだ。…
6月2日 (木) 天気 晴れ
かっぱ公園へお散歩にいく。行きは順番に交代で保育者と手をつないで歩いた。手をつないで歩くことにも慣れてきた子が多くなり、笑顔で楽しそうに歩く姿が見られた。横断歩道を渡る時には、自ら手をあげる子もいた。公園では花びらや小石を拾って集めたり、虫探しを楽しんでいた。子どもたち一人一人、気になるものを見つけると保育者に見せにきたり、「これなに?」「○○いたよ」と話しかける様子が見られた。
6月14日 (火) 天気 曇り
園周辺へ散歩に行く。園を出る前から「あるくの!」「○○ちゃんとおててつなぐ」と言って友だちと手をつないで歩く子が数名と、その他の子はカートに乗りスムーズに出発できた。その後、園庭で遊んだがひまわり組とちゅりっぷ組もいて、砂場で一緒に遊ぶなど異年齢交流を楽しむ姿があった。
6月23日 (木) 天気 曇り
園庭で泥んこ遊びを行った。「今日は靴を履かないで裸足で遊んでいい日だよ」と保育者が見せて話をした。裸足を嫌がる子は無理強いせずに様子をみながら見守り、全員裸足で泥遊びを体験できた。水たまりに入り、足をパシャパシャしたり、座ってスコップやカップの容器ですくってバケツに移し、手で泥を触って感触を楽しんだ。ほとんどの子が泥だらけになった。後からシャワーで汚れを流しきれいになる心地よさを感じてから室内に入った。
6月27日 (月) 天気 晴れ
玄関のスペースで水遊びを行った。3回目なので皆、慣れた様子で遊んでいた。カップで水をすくったり、両手でタライの水をバシャバシャさせていた。水を含んだスポンジを使ってカラス戸や壁、マットをゴシゴシしておそうじの真似している子もいた。それぞれが気に入った玩具で楽しんでいる姿が見られた。…
5月2日(月) くもり
お散歩でにしはら公園に行った。ボールコートの中で、ボールを追いかけたり、シャベルやカップを使って砂遊びを楽しんだ。保育者が「待て待て~」と言って近づくと嬉しそうに笑いながら逃げていく姿も見られた。便の緩めの子が数名いるので、体調の変化には留意していく。
5月10日(火) 晴れ
昨日、初めて行ったかっぱ公園へ行く。公園が近づくと覚えていたようで「かっぱだぁ」と嬉しそうな声があった。砂場セットを出すと、さっそく砂遊びが始まる。上手にスコップを使い、カップに砂を入れて遊ぶ。ダンゴムシを見つけると「あ、ダンゴムシ」と指をさし、触わって丸まる様子を見ると、驚きの表情を浮かべて保育者の顔を見た。公園内を元気に走り回る姿もあった。
5月16日(水)雨
多目的室で遊んだ。トンネルくぐりやボール遊びをしたり、滑り台を滑ったりして、好きな遊びを見つけて夢中になって遊んでいた。玩具を口に入れる子がいるので、「こことここを繋げるとくっつくよ」と、遊び方を伝えて楽しめるように促した。
鼻水、咳が出る子が多い。引き続き体調の変化には十分に気をかけていく。
5月24日(水)晴れ
阿佐谷児童遊園へお散歩に行った。公園では砂場でおままごとしたり、歩き回って小石や葉っぱを集めたりして遊んでいた。建物の上にハトが止まっていることに気がつくと、指差しをして「ポッポッ、ポッポ」と言って興味を示す姿も見られた。帰りは商店街のお店の前にいたオタマジャクシを見学した。初めて見る子も多かったようで、「これ何?」と聞き、興味深そうに見ていた。
…
4月7日(水) 晴れ
6人と7人にわかれて散歩に出かけた。涙していた子も散歩者に乗ると泣きやみ外の景色を眺めていた。近隣の公園へつくとボールを転がしたり桜の花びらを集め手のひらにのせたり、探索を楽しみ遊んでいた。帰園する際も2グループにわけることで子どもたち一人一人のペースに合わせゆったりと過ごすことができたことで、子どもたちの情緒が安定する時間が増え良かった。
4月13日(水) 晴れ
登園しておやつを食べた子から園庭に出て遊ぶ。砂場であそんだり、はっぱをみつけて「はっぱ」と発見を喜んだり、咲いている花をじっとみたり、好きな遊びを見つけて楽しんでいた。その後、近隣の公園へ全員で行く。シャボン玉をみると「きゃー」「まてまてー」と、声を出しながら笑顔で追いかけたり、シャボン玉を目で追いニコニコしたりしていた。
4月20日(水)くもり
健康診断の後は近隣の商店街をまわって散歩した。歩くことを好み、交代で保育者と一緒に手を繋いで歩いた。花屋や飲食店など気になるものを見つけると興味を示し指差しや「おいしそう」「○○だね」と言葉で発見を楽しんでいた。日中鼻水が出る子、咳をする子が多いので体調の変化に留意していきたい。
4月27日(水)晴れ
園周辺を散歩した。こいのぼりがあちこちに出ていて「おー」「おさかなさんいたね」と発見を喜んでいた。午睡の際はほとんどの子が布団に横になって眠ることができた。今後も子どもたちが安心した気もちで入眠できるよう環境を整えていきたい。…
3月1日(火) はれ
梅里中央公園に行った。梅やロウバイの花が咲いていて、春を感じた。ロウバイの黄色い花に興味を示し、摘み始めた子どもたち。両手いっぱいに集めると嬉しそうに見せたり、「どうぞ」と渡す姿もあった。集めた花を石段に乗せて数人で料理を始める姿もあった。種を見つけて「おまめさんだよ」と保育士に見せていた。
3月7日(月) はれ
園庭に出る。鉄棒にぶら下がったり、タイヤを並べて遊んだりしていた。その後、にしはら公園へ行く。砂場で型抜きをした。「カニさんだよ」「とりだよ」と色々な型を使い遊んでいた。また、おままごとでは砂や木の皮、ノビルを使い料理をしていた。完成すると、「できたよ!」と保育士にご馳走していた。
3月18日(金) あめ
季節外れの寒い一日。室内で過ごした。蝶の色塗りをする。「あお」「みどり!」「まる!」と思い思いの蝶を描く。出来上がった蝶を持ってヒラヒラ飛ばし満足そうに微笑む。その後、Bブロックで遊ぶ。長くつなげ、一本の縄のようにして「なわとび!」とぴょんぴょん跳んでいた。他にも体操や滑り台をし、体をたくさん動かして過ごした。
3月22日(月) あめ
室内で過ごした。もも組のお部屋では、カプラで道路を作り車を走らせて遊んだり、また、線路を作り電車を走らせている姿が見られた。ブロックで作った家や車を「見てー!」と嬉しそうに保育士に見せていた。その後、多目的室に行く。水槽を見ながら、「魚がいるよ!」と楽しそうに見ていた。また、すべり台で滑ったり、少し高い段差からジャンプをして遊んだ。お部屋に帰ってくると元気に「ただいま!」と言っていた。…
2月3日(木) 晴れ
節分の紙芝居を読んだ。「泣き虫オニがいる子はいるかな?」と聞くと、さっと手を上げる子がいた。次に、鬼の顔をホワイトボードに描き、ボールをまめに見立てて豆まきをした。元気にボールを投げる子どもたちの姿があった。その後は園庭遊びと周辺散歩へ出かけた。
2月8日(火) くもり
園庭で遊んだ。砂場でケーキや山を作ったり、タイヤの中に入ってみたり、また、お気に入りの葉や石を探してカップに集めたりと、好きな遊びを見つけて楽しんでいた。その後、周辺散歩へ出かけた。散歩の準備や手洗い・食事・着替えなど自ら行おうとはりきる姿が多く見られた。
2月14日(月) 晴れ
園の周辺を散歩した後、ほんむら公園で遊ぶ。先日降った雪の残りを見つけたると、「ゆきー!」と言って駆け寄り、踏んだり触ったりと雪の感触を楽しんでいた。また、少し小高くなった丘からお尻をつけてずりずりと滑りながら降りて遊んだり、「ろりろり」と謎の言葉を言いながらケタケタ笑って走り回る子どもたちであった。寒い日だったが、寒さに負けず体を動かし、元気に遊ぶ姿があった。
2月22日(火)晴れ
園庭で遊ぶ。タイヤの窪みの中にある氷を取り出し、保育者に見せたり、バケツに入れたりする。その後、かっぱ公園へ散歩に行き、霜柱をみつけると踏んで音や感触を楽しんでいた。砂場ではカップに草や砂を入れておままごとをしたり、型に砂を入れてできた形をみて「カニだよ」「さかなだよ」と満足そうに教える姿があった。…
1月6日(木) くもり
にしはら公園に行く。風が吹くととても寒く、走って体を動かしていても「今日は寒いね」と話しをしていた。寒さのあまり震えている子もいたので早目に園に帰る。帰ってから手洗い、着替えをした。その後、子どもたちのお気に入りの“北風小僧のかんたろう”の歌を歌う。子どもたちは大声で『かんたろー』と叫んでいた。給食のきな粉ご飯が大人気。「おかわりちょうだい」と美味しそうに食べていた。
1月13日(木) はれ
園庭で砂遊びをしてから、かっぱ公園に行く。どんぐりを拾い、それを椅子の上に並べて「いらっしゃいませ」とお店屋さんごっこをする。公園の片隅に先日降って残った雪の塊を見つけた。子どもたちは大興奮。「雪」「冷たい」と言いながら触ったり、投げたり、踏んだりして雪の感触を楽しんでいた。
1月20日(木) はれ
父母会の催しがあり、ホールでプラネタリウムをみた。お部屋で「きらきら星を見に行こう」と声かけをした。手すりを持って上手に階段を上り、ホールへ向かった。ホールに座ると、ゆっくりと暗くなっていく。びっくりして保育者にしがみつく子もいたが、次第に星空に見入っていった。「お空に動物がでてくるよ」との説明に、「イヌ!」「クマさん」と、星座を見つけては、嬉しそうに保育者に伝えていた。
1月25日(火) はれ
園庭で遊んだ後、にしはら公園に行く。テーブルに小石や砂・草を集めておままごとが始まった。砂をテーブルの上でこねて「クッキー、つくっているの」「めんめん!」といいながら、料理を作る。出来上がると「○○くーん」「△△ちゃーん」とお友だちの名前を呼び、誘う。また、友だちや保育者と一緒に追いかけっこをする姿があった。…
12月1日(水) 晴れ
へ出かける。歩きながら水たまりを見つけたり、空を見て「雲ないね」「雨ないね」と保育者と言葉のやり取りを楽しんだりしていた。また、公園では、水たまりに葉を集め、埋めて楽しんだり、浮かぶ葉を魚に見立て、木の実や小石を餌にする姿が見られた。
12月7日(火) 曇り
散歩の支度ができた子から靴を履き、手を繋げた子から、前半と後半に分かれてにしはら公園へ出かけた。公園に着くと落ち葉の山をいち早く見つけ、「ぱらぱら~」と、みんなで葉っぱを降らせて遊んだ。その後は、草むらを探検し、ドングリや葉っぱを拾ったり、追いかけっこをしたりして元気に過ごした。
12月17日(金) 雨
雨だったので室内で遊んだ。カプラを用意し高く積み上げて遊んだ。「高いね~」と見上げる姿も見られた。線路のように長くつなげて遊ぶ子もいた。また、両手にたくさん抱え保育士のところに持っていき「いっしょにやる!」とお願いをする子もいた。給食やおやつがクリスマスメニューだった。おやつのケーキに乗っているイチゴを美味しそうに食べていた。
12月23日(木) 晴れ
へ行く。行く前に『あわてんぼうのサンタクロース』のペープサートをして「散歩の途中にサンタさんがいないか探してみよう!」と声掛けをした。散歩道でサンタの人形を見つけると「サンタさんいたー!」と教えてくれた。公園では木登りに挑戦する姿が見られた。自分で登れた子は「やっほー!」「のぼれたよー!」と自信に満ち溢れた表情をしていた。帰りに『北風小僧の寒太郎』を歌うと保育士に続き「かんたろー!」と繰り返し言っていた。…
10月6日(水)晴れ
内科健診の後、にしはら公園に行く。歩いている途中で「どんな葉っぱが落ちているかな?」と子どもたちと会話をしていたので、公園に着くと落葉がたくさん落ちている場所に保育者の手を引っ張って教えてくれた。落葉をたくさん抱えて「葉っぱの雨だよ~」と降らすと、子どもたちも「あめ~」と言いながら楽しく遊ぶ姿が見られた。
10月13日(水)雨
もも組の部屋を棚を使って四つに区切り、おままごと、ピタゴラス、車、ソフトブロックのコーナーを作った。いつも部屋に置いていないソフトブロックに興味を示す子が多く、ブロックを重ねて家や車を作る様子が見られ、「大きいのができたね」と声をかけると嬉しそうに笑っていた。その後、多目的室に行きボールプールで遊ぶ。プールの中に思いっきり飛び込み、ボールを投げたり、足をバタバタさせて全身を動かしたりして遊ぶなど、雨の一日だったが体を存分に動かすことができた。
10月21日(木)晴れ
全員歩いてにしはら公園へ行く。「どんぐりどこかな?」とドングリ探しに夢中になり見つけると「あ!」「あった!」と目を輝かせながら手にとり保育者に見せ、大切に容器に入れていた。また、「はっぱいっぱい」と落葉を集めて山を作り、また、両手で枯葉をたくさん抱え「シャワー」と言いながら頭の上から降らしたり、秋の自然に触れながら公園での遊びを満喫していた。
10月28日(木)晴れ
にしはら公園に行く。大きな芋虫を見つけて大興奮。「はらぺこあおむしだ!」「チョウチョになるよ」と嬉しそうに話す。優しく芋虫を触り「プニプニしている」と感触を言葉にだしたり、「キャー」と叫んで走り去るなど様々な表情を見せていた。大きな切株の穴を見つけて「黄色い公園を作る!」と黄色い葉っぱを一人が集めだすと他の子も手伝いはじめ、友だちの遊びに興味を持ち、「自分もやってみよう」と同じ遊びをする姿に成長を感じた。手をつないで歩いて帰る時には、「ハッピー、ハッピー」と楽しい気持ちを言葉にだし、それを真似して「アッピ―、アッピ―」と笑顔で話している子どもたちの姿が印象的であった。給食をよく食べ、ぐっすりと眠る。…
9月2日(木) 雨
雨だったので部屋で過ごす。ピタゴラスで家や箱を作り動物を入れ、保育者に「こんなのが出来たよ!」と嬉しそうに見せていた。また、線路を好きな形に組み立て電車を走らせて遊んだ。その後は多目的室に移動しボールプールで遊んだ。ふかふかのボールプールでゴロンと寝転がったり、柔らかい縁でボヨンボヨンと跳ねたりとたくさん体を動かして遊んだ。
9月8日(水) 晴れ
散歩車と手繋ぎで、梅里中央公園まで行った。歩行のしっかりしている子どもは、保育者と手を繋いで信号を上手に渡たり、交差点では一時停止をして待つ事が出来ていた。また、散歩車の子どもは周りの景色を眺め、見つけた物を指差しながら保育者に教えていた。公園では遊具の小窓から顔を覗き合ったり、ステップボードの上をバランスよく歩いたりして遊んでいた。
9月17日(金) 曇り
西原公園に行く。落ちている金木犀を拾ったり、カップや手の平に乗せ匂いを嗅いだりしていた。「いいにお~い」と言い保育者やお友だちにも「ど~ぞ!」と渡している姿も見られた。また、公園の外に止まっていたゴミ収集車を指差しながら「ごみしゅーしゅーしゃ!」と楽しそうに言い観察をしていた。
園に帰り着替えた後は、給食までダンスをして過ごした。
9月30日(木) 晴れ
低月齢児3人のみ散歩車に乗せ、他の子は手を繋いで散歩に行く。友だちと手を繋ぐことを喜び歩いていた。にしはら公園では、草むらに入り、木の実や虫探しなどをして探索を楽しんでいた。保育者や友だちと一緒にコートの周りを走ったり、また、「こっちにこんなのがあるんだよ!」と保育者の手を引き、教える姿も見られた。…