1歳もも組

1歳もも組2025年度4月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2504_1momo

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

1歳もも組2024年度3月の保育日誌

3月5日(水)雨
室内で過ごす。新聞紙でボールを作って投げたり、マントやスカートを身に着けて見立てたりして遊びを楽しんだ。ままごとや病院ごっこなどに遊びが展開され、子ども同士で遊ぶ時間が長くなってきたと感じる。

3月13日(木)晴れ
ほんむら公園へさんぽへ行く。玄関で靴を履き、「おててつなごうね」と声をかけるとそれぞれが手を繋ぎたい友だちと一緒になった。思い通りにならなかった子も保育士の声かけで、気持ちを切り替えて行くことができた。公園では、まてまてごっこや、シャボン玉を追いかけて元気に走り回った。

3月21日(金)晴れ
園庭に出て過ごした。ベンチやテーブルにしてままごとをしたり、タイヤをつなげた中に入ってバスごっこをしたりとそれぞれが友だちや保育士と好きな遊びを楽しんでいた。室内に戻ると、手洗いや着替えを進んでする姿が多くなってきている。

3月28日(金)晴れ
園庭では水道の水を出して、水に触れて遊んだ。バケツやカップに水を入れてもらうと砂と混ぜる、手で水しぶきをあげて楽しんでいた。室内では春の制作をした。ピンクの絵具を手に付けて手型をつけて楽しみ、くしゃくしゃにした花紙を貼り付けた。桜の木をイメージしていて、できあがったものを壁に貼ると嬉しそうに見ていた。

もっと読む

1歳もも組2024年度3月のまとめ

健康

寒暖差があり、咳や鼻水が多く出る姿があったが、大きく体調は崩さず過ごすことができた。鼻水が出ると、自分で「はな」と言ってティッシュで鼻を拭こうとしたり、手洗いの時には見本を見ながら丁寧に行う姿があった。また、オムツに排尿があった時は、「オムツでちゃった」と保育士等に伝えてオムツ交換をしたいと表現することが増えた。着替えは自分で行いできることが増えた。しかし年度末になり、環境の変化を感じて甘える姿があり、思いを受け止めていった。

人間関係

ごっこあそびを楽しむ姿が多くなる。自然と役割が決まり、お店屋さんとお客さんに分かれて遊んでいる。買い物バッグを下げて友だちと一緒に歩き、同じイメージを共有して過ごすことでより一つ一つの遊びが長く続き、展開が見られるようになる。

環境

散歩先では目的地に着くと座って約束を聞いてから、遊び始めるようになる。「お外は車きちゃうから危ないね」など少しずつ意味が分かり、聞いたことに対して行動が伴うことが多くなる。また、ダンゴ虫やてんとう虫がいて様子を観察する姿が見られた。
実生活で経験したことが遊びになることが多くなり、「ピッ」と言ってカードで買い物しようとしたり、料理をする保護者の姿を真似てフライパンを動かしたりする。

言葉

トラブルになっても、保育士等が仲立ちすると状況や思いを言葉で伝えることが多くなってきた。友だちとの会話を楽しみ、「こっちであそぼうよ」「これ、みてみて」「これあげるね」など互いに誘い合い、優しくしようとする姿がある。

表現

ストーリー性のある紙芝居を夢中で見ることが多くなってきた。昔話などを中心にじっくり見ている。次の場面や台詞を覚えていて、「●●がでてくるよね」と言う。おおかみが出てくる話では「こわいね!」と友だちと笑い合って楽しんでいた。
体操や歌では大きな声で歌い、歌詞がはっきりしてきて歌うことをより楽しめるようになってきた。粘土あそびでは「へびつくりたい」「アンパンマンつくりたい」など感触遊びを楽しみながらも目的を持って何かを作ろうとする姿も増えてきた。

もっと読む