2月5日 水 はれ
部屋にあるすべり台の位置を少し変え広くすると、子ども達も気づいて伸び伸びと走りまわったりすべり台すべりを楽しんでいた。朝おやつ後、散歩へ行く準備をしていると自分の靴下をはこうとする子どもの姿もあった。公園では、かくれんぼや、探検ごっこをして楽しく遊んでいた。
2月12日 水 はれ
今日は、園庭で遊んだ。玩具の汽車を持ってお砂場の所で走らせたり、フープを電車に見立て走っていた。お砂場では、バケツにシャベルで砂を入れたり出したり各々好きな遊びを楽しむ姿が見られ、子どもたち一人ひとりの興味や行動範囲が広がっているのを感じた。
2月21日 金 はれ
部屋の遊ぶスペースを少し広くすると、子どもたちもボールで遊んだり手押しおもちゃで遊んだりして伸び伸び過ごしていた。朝おやつ中も友だちと楽しそうにおしゃべりしながら食べていた。自分の靴下やジャンパーをカゴから取り着てみようとする姿も見られできるところは見守り、難しいところは手伝うようにしている。公園で、ハトがたくさん飛んでくると、喜んで追いかけたり、怖くて泣いてしまう子もいた。階段の上がり下りは楽しく上手に遊んでいた。
2月26日 水 くもり
今日は昨晩の雨降りで園庭が水溜まりの為、久しぶりに多目的室でトンネルや手押し箱、風船で遊んだ。友だちの車を押したりボールやトンネルの中に入って楽しんでいた。また、両手に絵の具をつけて手形を行ったが、泣いたり嫌がることなく感触を楽しみながら上手に押せるようになり成長を感じた。
…
1月7日 火 くもり
今年全員が出席し、子ども達も嬉しそうな表情をしていた。鼻水やセキも落ち着いて元気な姿が見られた。少し寒かったが、上着を着て西原公園へ散歩に行く。公園に着いてからは、探索をしたり、公園にあるお家の中に入りままごとをして楽しんでいた。何か見つけると「あっ!!あっ!!」と指差ししながら大きな声で教えてくれた。
1月15日 水 あめ
今日は室内でのんびり過ごした。トンネルを1つのものと、2つつなげたものを設置すると嬉しそうに中に入り、保育士や友だちに「ばぁ」と笑顔で何回も行っていた。雪だるまの制作では、タンポに白の絵の具をつけ画用紙にスタンプを押したが、自由にペタペタとつけ、楽しむ様子が見られた。また、2階への階段をハイハイすることは上手になったが、下りるのが難しい為、手すりにつかまり、保育士が手をつないで一緒に下りた。
1月21日 火 はれ
今日は、西原公園に遊びにでかけた。保育士と手をつないで歩ける子は、お話をしながら楽しく歩いていた。また、公園ではお家の中に入り拾った葉っぱをテーブルに並べたり、保育士と一緒にごっこ遊びを楽しんだ。また、お友だちと追いかけっこをしている子は、嬉しそうに「まてまて~」をしている姿が見られた。全員が歩けるようなり歩行もしっかりしてきた。
1月27日 月 くもり
朝9時までもも組で合同の為、戸惑う子もいたが、少し時間が経つと遊び始めていた。朝おやつ後、鬼の制作を行った。足型や、鬼のパンツの所をスタンプで模様をつけたり、自分の手につけ、連打してみたり、自由に押し楽しんでいた。その後、給食まで園庭散歩や砂遊びを行った。
…
12月6日 金 くもり
今日は多目的室で風船や、押し箱をして遊んだ。友だちが箱の中に乗っていると、その後ろを押して関わりを持っていた。また、冬のパーティーの行事に参加をし、初めて見るパネルシアターや、保育士の出し物をとても集中して見ていた。ホールの中を回ったり、異年齢児の近くに行き顔を見合いながら楽しく遊んでいた。
12月10日 火 くもり
2名欠席、4名でバギー1台、2名を手つなぎ馬橋神社に散歩に行った。手を洗ってお参りしたり、ゆっくり散歩をした。神社にの石段を保育士と一緒に手をつないで登り降りを楽しんだ。少し時間があった為、新高円寺公園でも遊んだ。紅葉した落ち葉を拾うと笑顔で見せてくれる子が何人もいた。
12月17日 火 あめ
朝から雨の為、のんびりと室内で過ごす。トンネルの中をくぐる子や、絵本を見たり、好きな玩具を手にとり好きな遊びを進んで行っていた。クリスマスツリーの制作は、とても嬉しそうにタンポを持ちツリーの模様をつくり、手で押したり、指スタンプをして喜んで作成していた。手遊びも大好きで、保育士と体をゆらしながら楽しんだ。
12月27日 金 はれ
元気に登園後、おやつを食べ散歩に出かけた。消防署までバギーに3人、手をつないで歩く子2人にわかれた。しっかりと歩き新高円寺公園へ、園内では追いかけっこをしたり保育士やお兄さんお姉さんたちと「ばぁ」をして楽しんだ。給食もしっかり食べ睡眠もとれた。
…
11月1日 金 はれ
朝からとても天気が良く、午前おやつのあとはバギーに乗って梅里中央公園へ行き、バギーから降りると探索活動をしたり、木の葉やどんぐりをひろい触って自然に触れ楽しんでいた。歩く場所が広くて子供たちも自由に動いたり、転びそうになると手もつけるようになりバランス良く歩けるようになった。
11月5日 火 はれ
休み明けでリズムが崩れている子が多く見られた。バギー2台でにしはら公園に向かった。歩きたい子どもは、園から手繋ぎで上手に歩いた。途中、大きなクレーン車を見たり、公園中のボールコートで追いかけっこをして遊んだ。茂みで木の実や落ち葉を拾って楽しんだ。
11月13日 水 はれ
午前おやつの後、散歩に行った。くつ下など自分のものがわかる子もおり、カゴの中から取ろうとする姿もあった。行きは全員バギーに乗り公園へ行き、広場でボールを足で蹴って追いかけたり、どんぐりの木の下で実を拾って大事そうにしていた。葉っぱを触り感触を楽しんだ。
11月21日 木 はれ
今日は5人で新高円寺公園に散歩に行った。落ち葉がたくさん落ちていて<子ども達は大はしゃぎでした。たくさん落ちている落ち葉の上を、カサカサと足で踏みならしたり、落ち葉を上からまいてみたり、笑顔で楽しんでいた。
11月25日 月 はれ
週明けだったが、特に体調を崩す子もなく元気に登園。散歩では、落葉の上を歩くとカサコソ音がなるのを知り何回も踏んだり、アスレチックの下の部分に入って触れてあそんで楽しんだ。帰園すると、自分たちの靴の場所がわかるようになり片付ける子の姿もあり「すごいね。自分のマークわかるのね。」と声をかけるとにっこりと喜んでいた。
…
10月4日 金 はれ
全員が水分をとり散歩に行った。バギー1台・よく歩ける子は保育士と手を繋いだ。途中、犬を連れている人に声を掛けてもらい挨拶したり、落ち葉を拾って触って秋を感じた。全員がバギーから降り散歩を楽しんだ。汗をかいたのでシャワーをして清潔にしてから食事をとった。
10月7日 月 はれ
週明けでしたが、皆落ち着いた様子で登園。朝おやつや水分をとって園庭へ出た。歩ける子どもは自由に自分の好きな場所へ探索活動を始めた。砂場の砂を触ったり、コップに移して遊んでいた。歩いて草むらを散歩する姿も見られた。
10月16日 水 くもり
季節の変わりめで急に涼しくなり、熱や咳の出る子も増えてきた。散歩へは長袖の服を着るようにし出かけた。4人だったので1つの」バギーで散歩に出発し、西原児童遊園へ行き安全なところで歩行を楽しんだ。歩行も安定し転びそうになると自分たちで手をだし防げるように少しずつなってきた。
10月23日 水 はれ
祝日明けなので、生活リズムが整わず眠そうにしている子どもの姿が見られた。
全員で散歩に出かける。2人は保育士と手をつなぎ4名はバギーで。途中、犬に出会って大きな声をあげたり、犬の真似をしたりして散歩を楽しんだ。給食は意欲的に食べてくれて汁のおかわりをする子どもが増えた。…
9月3日 火 はれ
今日は体調を崩している子もいたので、ゆっくりと室内遊びと水遊びと2つに分けて過ごした。水遊びは他クラスと一緒にあそび水の感触を楽しんだり、室内ではクレヨンを持って紙に描いたりし、集中してなぐり描きする姿が見られた。離乳食も手づかみや食具を使い、自分で食べようとする姿が見られた。
9月10日 火 はれ
今日は朝からとても暑く、水遊びをした。久しぶりに全員が水遊びができ、少人数ずつ行った。布きれをタライの水の中につけて洗たくごっこをしたり、ペットボトルに水を入れジュースにして遊んだ。室内では、お山のぼりも上手になり、転ぶ子もなく、歩行もしっかりしてきて自由に動くことを楽しんでいた。
9月18日 水 くもりのちあめ
雨が降る前にバギーと徒歩で散歩に西原公園近くの遊歩道に行った。交代でバギーから降りて探索をしたり手をつないで歩いたりと思い思い楽しんだ。部屋では、昼食までの間、絵の具でスタンプをした。小さな手でしっかりとスタンプ棒を持って思い切り紙に押し楽しんだ。
9月24日 火 はれ
今日は久しぶりに全員が揃い、子ども達も楽しそうに遊ぶ姿が見られた。1人で立って歩く子が増え嬉しそうにしていた。散歩で消防車を見に行くと、隊員さんが出て側に近寄り話しかけられると喜んでいる子や、車に興味を持ちグルグル回って観察している姿も見られた。…
8月9日 金 はれ
今日も玄関で水遊びを楽しんだ。タライにじょうろやコップを浮かべると気に入った玩具で遊び始めた。低月の子は少し眠い様子のため、少しだけ遊び、その後室内で、ボールプールなどで遊んだ。他の子はタライに手を入れたりじょうろから流れる水に手を伸ばしてはしゃぎ楽しく遊べた。
8月14日 水 はれのちくもり
3名の登園だったが、水遊びではひとりひとりがゆったりと好きなおもちゃで遊び、水にも慣れてきたようで顔にかかっても平気だったり、スコップで水をすくって自分の手や足にかけるなど水の感触を感じ楽しんでいた。ひとりで立てる子も出てきてその場で数秒立ったり、保育士の方に歩こうとする姿も見られた。
8月21日 水 はれ
今日は久しぶりに4名が水遊びをする事が出来た。開放的な雰囲気の中で自分の好きな玩具で遊び始めた。水面をぽちゃぽちゃしたりコップに水を入れたり出したりして遊ぶ様子がみられた。室内に戻り、沐浴を全員行い、絵本や紙しばいをゆったりと読んで楽しんだ。
8月27日 火 はれ
今日は全員登園にとても賑やかになった。久しぶりに多目的室にトンネルやボール、押し箱を持って行き、自分の好きな遊びを楽しんだ。押し箱を手で押して上手に歩ける子が多く、体をたくさん動かし楽しむ姿がみられた。トンネルの中から外に「ばあ」と表情を豊かに楽しく行っていた。
…
7月3日 水 はれのちあめ
梅雨の晴れ間だったので、ほんむら公園へ散歩に出た。バギーに4人乗り2人は抱っこで公園へ行った。お山の上でははいはいをしたり、降りて座ったり芝生の感触を楽しんだ。散歩中は起きている子どもが多くなった。
7月10日 水 くもり
朝から子どもたちも遊びに集中したり、友だちとも仲良くあそぶ姿も見られた。おもちゃも、少し入れ替えコルクの積み木やお人形、ぽっとん落としを出すと、手に取って触ったり、口に入れようとしたりしていた。公園に散歩に行くと、ブルーシートの上に座ったりそこから、ハイハイをして広い場所に動いたりと楽しんでいた。
7月19日 金 はれ
梅雨の晴れ間に園庭に出て遊んだ。歩ける子は少し歩いてみたり、外あそびの様子を見ていた子はとっても活発にはいはいをしたり、保育士と手をつないで歩いた。外気浴を楽しんだ。午前睡をしている子どもも沐浴をして清潔にさっぱりした。
7月23日 火 あめ
受け入れも落ち着いて皆登園してきた。雨なので室内遊びをした。チューブの輪を頭に乗せたり保育士に渡したりして楽しむ姿が見られる。小さな穴に入れるぽっとん落としもできるようになり、お友だちと順番に入れるよう保育士も仲立ちしていった。曲に合わせて絵本をみたりした。
7月29日 月 はれ
週明けだったが、体調を崩す子はなく、6名が元気に登園。水遊びもだいぶ慣れてきて、タライの水をすくおうとしたり身体にかかった水も気持ち良さそうにする姿も見られた。離乳食では、食具を使って口まで運ぼうとしたり、よく噛んで食べる姿も多々見られた。…
6月6日 木 はれ
1名都合欠席。昨日に引き続き沐浴をした。登園して午前睡をする児もいる為、一人一人の生活リズムに合わせてのんびりと行った。沐浴では泣く児もいるが楽しそうに玩具やスコップシャワーに喜ぶ児もいて気持ち良さそうだった。昼食や午睡にスムーズに入っていけた。
6月12日 水 くもり
今日は、久しぶりに消防車を見に行くとバギーの中から周りの景色を眺めて楽しんでいた。帰り道では、バギーの揺れで気持ちよかったのか、寝てしまう子がいた。歩行が少しできる児もいたので、保育士と手をつないで嬉しそうに歩く姿が見られた。午睡は、眠るリズムが安定しない為、ゆったりとねむりにつけるよう1対1での関わりを大切にした。
6月20日 木 はれ
今日は、3人の登園。朝は少し泣いてしまう子もいたが、友だちを見つけると、関わろうとする姿が見られた。絵本を読むと、少しの時間だが、一緒に見ることができるようになった。西原公園に散歩に出かけると景色をみながら、喃語も増えてきた。歩ける児は保育士と手を繋ぎ、その児のペースで歩き楽しんでいた。
6月27日 木 くもり
ほんむら公園に行った。歩いたり、お山をのぼったり、自由に動けることが楽しかったのか、声をあげ遊んでいた。バギーの中から外を眺めては、「あっ。あっ。」と声を出しながら指さしをし、外の景色を楽しんでいた。室内でも十分眠れたのでリズムよく食事もよくたべていた。
…
5月9日 木 はれ
今日は6人で園周辺の散歩に行き、乗ってすぐに気持ちが良かったのか寝てしまう子もいた。景色を眺めて「あっ」と声を出して楽しんでいる姿が見られた。少しずつ周りの様子がわかり保護者から離れる時に泣いてしまったり、人見知りをする子も出てきている。
5月17日 金 はれ
今日も4名の登園。週末だったが、とても機嫌よく過ごしていた。また、友だちにも興味が出てきて、手を握ったり、顔を触ったりして「あっ!あっ!」と声を出して関わる姿があった。歩行が始まった子もいて、行動範囲も広がって探索して楽しんでいる。
5月22日 水 はれ
今日は4名の登園だった。朝は、泣くこともなく笑顔で離れることもでき、お友だちが来ると喜び、近づいていく姿が見られた。散歩に行くと4名とも周りの景色をみては、「あっ!」「あっ!」と声を出し合っていた。
5月29日 水 はれ
自由に自分の好きな遊びを楽しんだ後、手のスタンプの制作をした。色とりどりの色画用紙の上に手に絵具をつけて、ぺタペタと押した。両手を合わせてぺったんしたり、片手ずつ押したりした。筆で手のひらに絵具をつけると、にっこり笑い絵具の感触に嬉しそうな顔を見せてくれた。
…