0歳たんぽぽ組まとめ・指導計画バックナンバー

0歳たんぽぽ組2021年度10月のまとめ

健康

安定した生活リズムが作られてきて、生活の流れをおおよそ見通すことができるようなってきた。
登園したらおやつを食べて、おむつを替え、散歩の準備をする。生活リズムが作られてきたので、「お散歩に行くよ~」と声をかけると帽子や靴下をはこうと頑張る姿が見えたり、友だちの靴下まで覚えて持ってくる姿も見られる。これらも生活リズムを獲得し、これから起こる出来事を自分なりに期待や予測をもって迎えている姿である。

人間関係

身近な保育士との愛着をとても拠り所にして、少しずつ自分の世界を拡大している。
子ども同士の間にも、玩具を介したやり取りが生まれ、近くにいる子ども同士が同じ表情や動作をして、それをとても面白がり、互いに顔を見合わせて笑い合ったりしている。
自分から働きかけて関わろうとしてる。

環境

好奇心旺盛で、身近な環境に関わろうとする姿は、時には閉まってある引き出しの着替えをすべて出してしまったり、玩具を放り投げたりしてしまうことがある。保育者は、子どもの
活発な探索活動が、豊かな感覚や感性を促していくことに留意し、安全で活動しやすいように環境を整えていきたいと思う。保育者自身も子どもの思いを受け止めて丁寧にかかわることが求められる。

言葉

絵本を開くと犬の絵を指差し「わんわん」と言葉を発する。そのあと実際に、散歩中に犬を見つけると、「わんわん」とゆびさししてこたえる。保育者がそれに応えて、
「わんわん、しっぽ振っているね。」と状況を丁寧に伝えると子どもは保育者の顔を見上げ
じっと話を聞いている。この様に、絵本と言葉、実際の体験を重ね合わせると、自然と子どもが言葉を獲得していく事が出来ている。その後も「わんわん!わんわん!」とみんなの大合唱となり自然と楽しい散歩になった。

表現

絵本を読むとそれに合わせて「だるまさんがころんだ」と体を揺らしてくる。毎回読むうちに、違う子どもも隣に来て、一緒に体を揺らしてくる。心地よいリズムを耳にすると楽しくなり体を揺らして自分もリズムをとろうとする姿がみられる。保育者と一緒に楽しむ中で、
自ずと心が共鳴し一体感を味わうことの喜びを感じているようだった。…

0歳たんぽぽ組2021年度9月のまとめ

健康

季節の変わり目で、日によって寒暖の差があり、保護者の方に長袖・半袖両方を用意してもらい衣服の調節をしていった。全員歩行が安定してきたため、園庭と散歩に出掛けた時は歩くことを楽しめるよう環境を整え、また手をつないで探索を一緒に楽しんだ。自然に興味を持ち、石や葉っぱを手に持ったり集める様子が見られた。体が大きくなり、活発に動くようになり、遊具を登ってみたり、段差を登り下りすることを楽しんで遊んでいた。

人間関係

友だちが遊んでいるそばへ行こうとする様子が見られるようになってきた。一人一人自我が見られ、一人で使いたい気持ちがあり、玩具を取り合う姿が見られるようになってきた。場面を見守りながら、同じ玩具を渡したり、欲しくて泣いたときには優しく「使いたかったんだよね」と気持ちを十分に受け止めている。これからたくさん喧嘩・トラブルが増えてくると思うので、仲立ちを丁寧にし、環境設定をその都度考えていく。

環境

過ごしやすい気候になったため、たくさん散歩に出掛けた。少し遠い公園にも行き、初めて見る景色や通る道にとても喜んでいた。視野が広がり、散歩の道で実っている果物に触ろうとしたり、落ちている石や葉っぱを拾おうとする姿が見られた。散歩では発見や興味を大事にして楽しんで歩いている。

言葉

喃語や語彙がたくさん増えてきた。散歩に行ったとき、すれ違った人に手を振り「ばいばい」をする様子や犬を見かけると指さして「わんわん」とはっきりと言う姿が見られる。保育士の言葉をよく理解し、声をかけると室内の玩具や靴や靴下を「ないない」と言って片付けができるようになってきた。絵本を開いて登場する人や動物を言葉に出して伝えると、真似して言う子もいる。

表現

中秋の名月に合わせて、お月見の製作をし、足形に耳を付けてウサギに見立て作った。絵の具に興味をもち、触ろうとする姿や、足型を取ったあと足を洗う時に水が白くなったことに気が付いて「あっ!」と指さして伝えようとする様子が見られた。夕方に隣の1歳児クラスと合同したとき体操をすると、保育士の真似をしてポーズをとったり、体を揺らしてリズムにのって楽しんでいる。クラスの中でも0歳児クラスの子が好きな体操を取り入れていきたい。…

0歳たんぽぽ組2021年度8月のまとめ

健康

鼻水、咳も大分落ちつき欠席する子どもも少なくなってきたが、新型コロナウイルスによる感染拡大が続いているため、体調の変化に留意するようにした。
8月中旬は、台風の影響で気温が急に低くなって体調を崩す子どもがいたので、保護者と家庭での話を密にしていった。又、便秘に悩まされていたお子さんも整腸剤でスムーズな便通になり、回復した後はぐっすり眠れるようになった。

人間関係

友だちとの関わりが多くなり「どうぞ!」と玩具を貸せる姿が見られるようになった。又、泣いている子がいると頭をなでて慰める事や、大好きなお友だちにぎゅっーと抱きついて表現する子もいてかかわりも深くなってきている。

環境

晴天が続いていたかと思うと、台風が来たりと、気温が1週間おきに高温になったり低温になったりして体調を崩しやすかった。暑い日には、夏ならではの水遊びを楽しみ気温の低い日には、散歩に切り替えて遊んだ。新型コロナウイルス対策の為こまめに換気をしながら室温や湿度に十分気を配り、快適な環境で過ごせるようにした。

表現

わらべ歌や、ふれあい遊びを楽しんでいる。「いっぽんばし、こうちょこちょ」と歌うと、「次は私もやって欲しい」とはいはいで近づいてくる。何度も気のすむまで、一緒に遊んでいった。絵本にも興味を持ち好きな絵本を持ってくる姿が見られた。自分でページをめくったり、保育士に読んでもらったりして楽しんだ。

言葉

友だちと一緒に同じ遊びをしている時、喃語で「どうぞ」と手渡して、自分の頭をなでる姿が見られた。言葉は、はっきりしないが、態度で友だちに渡せることができるようになってきた。普段から保育士のすることを模倣するので、私たちが友だちに渡せた時に頭をなでて褒めているのを見ていたのかもしれません。このエピソードはとても可愛らしい出来事でした。これから更に、子どもたちの関わりが活発になるので、怪我の無いように見守っていきたいと思う。…

0歳たんぽぽ組2021年度7月のまとめ

健康

先月に引き続き、咳や鼻水が出ている子もいたが、入園して3か月が経ち、体力が少しずつついてきて体調を崩すことが少なくなった。だんだんと自我が出てきて、登園時泣く子やぐずる子もいたため、抱っこなどスキンシップをとり安心できるよう関わっていった。離乳食では、完了食に上がる子が増えた。メニューが増えたことで喜んで食べている姿が見られる。一人一人の食べ具合や好きなものを把握しながら、丁寧に進めている。

人間関係

友だちに興味がでてきて、そばに行ったり、同じ玩具で遊ぼうとする姿が見られるようになってきた。その中で、思いが通らず手が出てしまうことも多かったため、トラブルが起きそうな場面では大人の配置や声のかけ方を工夫し、未然に防げるよう担任間で十分話しあった。友だち同士で手をつないだり、一緒に遊ぼうとする姿を見守りながら子どもたちの関わりを深めていきたいと思う。

環境

今月から水遊びが始まり、今年も熱中症の心配もあり玄関で行った。最初は怖そうにしていた子もいたが、だんだんと遊ぶ中で慣れてきて、全員が進んで水に触ろうとする姿が見られたり、体に水がかかると気持ちよさそうにしていた。食紅で色水遊びをし、色が変わっていく様子を不思議そうに見ている子や、保育士の真似をしてカップに色水をすくって遊ぶ子もいた。来月は氷の感触を楽しむなど、夏ならではの遊びを楽しんでいきたい。

言葉

名前を呼ぶと、嬉しそうに笑ったり、ご飯の時に「いただきます」「ごちそうさま」と保育士が言うと「た!」と語尾を言ったり手を合わせる姿が見られ、少しずつ言葉を理解してきている。「えらいね~」と頭をなでると、自分でなでてみたり、友だちにも頭をなでてみようとする姿が見られる。指差しをする子が増え、気づいた事があると「あ!」と指さしで保育士に知らせている。また喃語が盛んになり、低月齢児も遊びや生活の中で楽しそうに声を出している。

表現

わらべ歌や手遊びをすると、体を揺らしたり手を叩いてリズムをとる様子が見られる。ペットボトルで作ったマラカスなど出して一緒に楽しめるようにしている。七夕制作や朝顔の制作では手型と一人一人の写真をつけて作った。廊下に貼った時に、友だちの顔を見て「あ!」と指をさす子もいた。絵の具を嫌がる子もいなく、手につけると不思議そうにじ~っと見ている。これから指先を使った制作や遊びを取り入れていきたいと思う。…

0歳たんぽぽ組2021年度6月のまとめ

健康

今月は咳や鼻水に加え熱を出す子どもが多く、突発性発疹やアデノウイルスでお休みになる子供が多く見られた。毎日の玩具や棚の消毒をよくするようにした。又、天気の良い日は散歩をして日光浴をするように心掛けた。
離乳食は、中期、後期食、完了食と進み、完食する子も多く食事の時間をとても楽しみにしている。

人間関係

友だちが遊んでいる玩具を一緒に使いたくて、傍に行き関わりを持って遊ぼうとする姿が多く見られた。言葉が未発達なため子どもの気持ちを代弁して
「一緒に遊びたかったんだよね」「かしてって言ってみようね」と保育者が代わりに代弁するようにした。そして、「どうぞ」と貸せた時には「できたね。偉かったね。」と褒めるようにした。次第に子ども同士でも段々と貸し借りができるようになってきた。

環境

梅雨時期に入り、晴れていたかと思うと突然の雨で園庭からすぐに保育室に入ることがあった。天気の良い日は、散歩や日光浴をして体を丈夫にしていくように努めた。
雨の日には、室内すべり台やマットを敷いて体を十分動かせるようにした。又、紐に風船を付けて楽しく遊べるようにした。

表現

わらべ歌を歌うとじっと聞いて保育者を見て知っているところになるとパチパチと手を叩いて喜ぶ姿が見られた。指人形をして【きらきら星】を歌うと、歌と一緒に体を揺らして楽しむ姿も見られた。

言葉

「○○ちゃん」と言うと振り返り自分の名前を言葉で認識できる子供が増えてきた。
喃語や発語が多くなってきたので、子どもの伝えたい気持ちを代弁していくように心掛けた。
食事を待っている時も「マンマ マンマ」と要求したり、お茶やスープが飲みたい時には「あーあー」など指差ししながら大きな声で保育者に伝える姿が見られるように…

0歳たんぽぽ組2021年度5月のまとめ

健康

長い休み明けの後も生活リズムが崩れることはなかったが、発熱や咳・鼻水など出ている子がいたり、欠席者も多かった為、保護者と体調や様子について密にやりとりをした。そして、園でも食事の様子や体調がいつもと違う場合は、こまめに検温し体調管理を十分行った。離乳食は、食べる量が増え、好き嫌いが出てくる子もいた。子ども一人一人に合わせて食べさせ方を工夫したり、栄養士と相談して好きなもののおかわりを用意してもらい満腹になるようにした。また、少しずつまとまって午睡をとれるようになった。

人間関係

月齢が近い子ども同士でそばに近づいたり、頭をなでなでして交流する姿が見られるようになった。他児の存在を気にかけ、関わるようになり、4月生まれの月齢が高い子は友達の持っている玩具を持って行く姿が見られる。「○○ちゃんが使っているね」と優しく伝え、他の玩具を渡して関わるようにした。園での生活に慣れ始め、保育室前を通る保育士や保護者に手を振ったり笑顔を見せている。

環境

気温差が激しかったので、その都度冷暖房をつけて心地ちよく過ごせるようにした。まだ体温調節が難しいため、衣服カゴに半袖・長袖を両方用意してもらい、衣服の調節を行った。月齢差があり、ハイハイやつかまり立ちをする子、歩行をする子がいるので、一人一人に合わせて保育士がそばにつき、転倒を防ぐ援助をした。

言葉

「○○ちゃん」「○○くん」と名前を呼ぶと顔を向けるようになり、呼びかけに答えてコミュニケーションをとっている。機嫌がよかったり、戸外に散歩に出掛けた時には「あーあー」と喃語を話したり、「まんま」など意味のある言葉を話す子もいる。

表現

「おもちゃのチャチャチャ」「手を叩きましょう」などの歌を流したり歌うと、体を揺らし手を叩く姿が見られた。散歩先にシャボン玉を持って行き、吹くとじっと見たり両手を広げ喜ぶ姿が見られた。園庭では水や砂に触れ、水の冷たさや砂のざらざら感を感じていた。…

0歳たんぽぽ組2021年度4月のまとめ

健康

一人一人の状態に合わせて、離乳食を進めていった。中期食、後期食を食べている。
一名離乳食を始めたばかりの子どもがいたが、栄養士が保護者と相談し、食事の様子を見ながら中期食から始めていった。スプーンやコップに慣れて、一口ずつ『もぐもぐごっくん』と、よく食べているようすが見られた。

人間関係

月齢差が大きく、腹ばいをしている子どもやつかまり立ちをしている子ども、上手に歩ける子供がいて目が離せない。一人一人自由に自分の好きな場所へ移動して、友だちにとても興味があり手を伸ばす子どももいる。保育士に甘えてくると、気持ちが満たされるように十分抱っこをし、その都度要求を受け止めるようにした。

環境

春とはいえ肌寒い時には、床暖房をいれ温度や加湿に気を配るようにした。
鼻水が出ている子どもが多くいたので、ティッシュでこまめに拭けるように、部屋の色々な場所にティッシュ箱を置いた。玩具は、音の出る積み木や小さなボールを置いて、子どもの興味が湧くような配置で籠に入れ自由に遊べるようにした。

表現

「いない、いない、ばあ!」をして保育士があやしていくと、にっこり声を上げて笑い嬉しそうにする。手遊びや童謡に合わせて、手をパチパチと叩いたりする姿も見られ、十分満足するまで一緒に遊んだ。月齢に合わせた関わりを深め、子どもたち一人一人が少しずつ自分の表現を自由にでき、楽しめるように見守った。少しずつ保護者以外の保育士にも慣れ、情緒的な絆が形成されてきた。

言葉

鳥のさえずりやヘリコプターに「あー!」と声を上げたり、お腹が空くと泣いて要求したり、喃語をよくしゃべる。手遊びをするとじっと聞いていたり、知っている歌には、にっこり微笑み喃語で答えてくれる姿が見られる。保育士が絵本を読むと膝に座り「あーあー」と一緒に読む真似をしようとする姿もある。…

0歳たんぽぽ組2020年度3月のまとめ

健康

気温が高い日が続き健康状態が良く、欠席する子が少なく元気に過ごすことができた。排泄の間隔が長くなった子も出てきて、排泄後に保育者へ知らせる子もいた。衣類の着脱など、自分でやってみようとする子が増えてきた。子どもの意欲に繋がるような言葉かけをしながら、援助するようにしている。

人間関係

友だち同士の関わりの中で、自分の思いを「あー」と言ったり言葉で伝えたりする子が増えてきた。そのことで、手が出たり噛み付いたりする子が少なくなってきた。子どもの思いを保育者が言葉にして代弁することで、トラブルに繋がることが少なくなった。

環境

次の活動へ移る前に保育者が玩具を片付けながら「ないないしようね」と言うと、遊んでいた玩具の片付けができるようになってきた。また、褒められることを喜びながら片付ける姿が見られた。移行保育に伴い、子どもたちが不安にならないよう担任間で話し、慣れ親しんだ玩具を用意し気持ちに寄り添うようにした。

言葉

保育者や友だちの真似をして言葉を繰り返したり、言葉や喃語で自分の思いや気持ちを伝えようとしたりしている。玩具の貸し借りでは、言葉と身振り手振りで「かして」「どうぞ」ができることもある。手遊びや歌も保育者を見ながらできるようになり「もういっかい」と繰り返し楽しんでいる。

表現

クレヨンを持つ筆圧が強くなり、色んな色に持ち変えながら描くことを楽しめるようになった。手先が器用になったことで、自分でシール剥がせるようになった子が増えた。自分でできることが増えて、お絵描きもシール貼りも長い時間座って遊べるようになった。できたことを見て欲しいと言う気持ちが出てきて、保育者にアピールする姿も見られるようになった。…

0歳たんぽぽ組2020年度2月のまとめ

健康

気温の変化に伴い前月よりさらに鼻水や咳が目立つ子が増え、熱や鼻水や咳での早退、欠席もあった。

その為、日中はこまめに鼻水を拭き、検温を行い体調の変化に気を付けて過ごし、送迎時には保護者と子どもの体調を伝え合い連携を取った。

人間関係

友だち同士の関わりが増え、それと同時に自分の思いが伝わらずもどかしい様子も見られた。その際は保育者が仲立ちをしたり相手の思いを代弁したりしてお互いが気持ちよく過ごせるように関わった。

環境

散歩に出掛ける際に友だち同士で手を繋ぐ機会を増やした。危険な道では今までと同じように対応し、無理のない範囲で行うことで子どもたちも気持ち良く友だちと手を繋いでいた。2月下旬には初めて立ち乗りの散歩車に乗って散歩に出掛けた。柵にしっかり掴まるように声を掛け、怪我には十分に留意した。

言葉

個人差があるが、物の名前や友だちの名前を言ったり、喃語を言ったりして自分の気持ちを表現している。絵本の台詞の語尾を言ったり、歌をうたったりする姿も見られる。

指差しや喃語には丁寧に応え、興味を持って見ているものにも言葉を添えて過ごした。

表現

言葉で自分の思いを伝えようとする姿が増え、保育者の言っている言葉の理解も深まっている。クレヨンやシール貼りで制作をしたり、手遊びをしたりすることを楽しんでいる。オムツ替えや着替えなどを嫌がる姿も見られるようになった為、思いに寄り添いながら次の活動を伝え、楽しく着替え等ができるように促した。…

1歳もも組2020年度1月のまとめ

健康

外から室内に入る時には、「お部屋に入ったら手を洗おうね」「お袖をまくってから、洗おうね」と声をかける。自分で袖をまくる姿が少しずつ見られるようになった。できない時には「先生やって」と声をかけてくる。子どもが自分で手を洗っている時には見守り、洗い残しがある時にはさり気なく手伝う。食事の前にも、しっかりと手を洗い、風邪などをひかないよう心がけた。

人間関係

散歩にでる時、「この子とは手をつながない」と頑なに拒否をする姿がでてきた。「みんな、もも組のお友だちだよ」と声をかけてつなげる時もあれば、手をつなぐ事ができず保育者と手をつなぐ。散歩に行く前に「外に行く時にはお友だちと手をつなごうね」と先のことを予測できるような声がけをする。

公園でお友だちが楽しくダンスをしていると、「〇〇ちゃんも一緒にやる」と集まり、みんなでダンスを楽しむ。みんなで一緒に楽しめるようになってきた。

環境

新しい公園、緑が丘児童遊園に行く。小さなすべり台、砂場があり、電車が走る様子も見る事ができる。電車の音に気付くと「ガタンガタンと音がするよ」と友だちに声をかけ、「電車がきた。総武線だ」と嬉しそうに教えてくれる。砂場では「先生お団子作って」と声をかけてくれる。一緒に団子を作り、砂場の縁にならべ「お団子やさんです」とお店ごっこを楽しむ様子が見られた。

言葉

個人差はあるが、自分の気持ちを言葉で表現する。給食を食べている時は「カレーおいしい」「ご馳走様したい」「お茶のおかわり下さい」と。子どもたちの声に耳をかたむけ、「おいしいの、よかったね」「ご馳走様しようね」と返事をする。子どもたちも自分の伝えたい事が保育者にちゃんと伝わっていると認識できるように、丁寧な受け答えを心がけている。

表現

節分に向けて、豆まきバックを作る。画用紙にクレヨンで好きなように描いてもらう。指に力が入るようになり、グリグリといろんな色を使って描く。綺麗に〇をたくさん描き「これはママ、こっちはパパ」と頭で思いついた事を絵で表現する。シールを使って鬼の目を作る。「お目めは、ここだよね」と言いながら貼っていたり、お友だちの顔を見て「目はここ!」と貼る姿も見られた。…