0歳たんぽぽ組まとめ・指導計画バックナンバー

0歳たんぽぽ組2021年度2月のまとめ

健康

食事の前や排泄の後に手を洗う習慣が段々と分かってきている。
外遊びや散歩から帰り「手を洗おうね」というと保育士の言葉に促されて石鹼を自分でだして洗える子もいる。
食事の前や散歩の後、排泄の後など手を洗う事が、生活に必要な習慣であることを知ってきている。

人間関係

音楽をかけると、友だちを呼びに行き「いっしょにあるこうよ!」と手を繋いで歩き出す。
友だちと積極的に関わりを持とうとする姿が見られる。友だちへの関心が広がってきているため、保育士も一緒に仲立ちをして遊んでいくようにした。

環境

寒くても天気の良い日は外に出て体を動かすようにした。
また、この時期はウイルスによる感染症が流行っているので一人一人の体調に合わせて戸外遊びをするようにしている。
この時期ならではの霜柱や氷、雪などの自然物にふれ季節を感じる様子がみられた。

言葉

「おはよう」や「いただきます。」などの日常の挨拶が少しずつ言えるようになり保育士が言葉を揃えると嬉しそうに微笑む。
身の回りのものに興味をもち「ぼうし かぶる。」と二語文を話したり、お友だちの名前を指差しながら、「○○ちゃん」「〇〇くん」「せんせい」などが言えて、友だちや保育士と会話を楽しんだりしていた。

表現

童謡や季節の曲をかけたり、手遊びをすると曲やリズムに合わせて手をたたいたり踊ることを楽しむ姿が見られる。
手作りのマラカスのペットボトルがお気に入りで、保育士が「おもちゃのチャチャチャ」
と歌うとチャチャチャのところで、ペットボトルを振ってリズムを楽しんでいる。
保育士を模倣したり表現をする楽しさを味わっている姿も見られる。
又、公園や園庭の日陰に行くと、この季節ならではの霜柱や氷を見つけて、様々な感触を味わい、楽しみながら遊ぶ姿がみられた。

 …

0歳たんぽぽ組2021年度1月のまとめ

健康

年末年始の休み明けで、少し生活リズムが崩れ、午睡時間が短くなっていたが徐々に長く寝れるようになった。下痢・発熱を伴う感染症が流行していて、体調を崩す子が多かった。病み上がりの時は、室内で過ごせるように看護師と連携をとっていった。戸外では、走ったり、高い段差の登り下りを繰り返すなど、全身を使う楽しさを感じて遊ぶ様子が見られる。食事では、食具を使って食べられるように、個々にそばについて手を添え、丁寧に伝えている。野菜が苦手な子が多いが、少しずつ好きな野菜は食べる子が増えてきた。

人間関係

友だちと同じ遊びをしようとしたり、手をつないで一緒に歩くことを楽しんでいる姿が見られ、友だち意識が強くなっている。子ども同士で柱に隠れて「(いないいない)ばあ」をしたり、箱を電車にして、「がたんごとん」となりきって遊ぶ様子が見られる。友だち同士の関わりが増えた分、物の取り合いや押すことが多い。そのため保育士が気持ちを代弁して関わっていった。

環境

積雪があった日に園庭に出て雪に触れて遊び、雪で白くなっている景色を見て不思議そうにしていた。雪を触ることを怖がる子もいれば、どんどん触ってみようとする子もいた。上のクラスの子がバケツに雪を集めたり、保育士が雪を手に乗せて「つめたいね」と言っているのを見て、同じように真似してやっていた。触ることを怖がっていた子も、保育士と手をつないで雪の上を歩き、ザクザクと音が鳴ることを喜んでいた。

言葉

友だちの名前を呼んでみたり、「かわいい」「大きい」などの形容詞を言えるようになり、生活や遊びの中で、言葉のやり取りが以前より増えた。また「きらきら星」など親しんでいる歌は、語尾を言って一緒に歌う様子も見られる。言葉がたくさん出ている子につられて、他の子も色など発するようになり、散歩道で「あかあったね」と色探しをしながら楽しんでいる。

表現

手遊びや体操など保育士の手や体の動きを見て、一緒にやってみようとするようになった。体操では「アンパンマン体操」「フルフルフルーツ」、手遊びでは「ひげじいさん」「いとまきまき」が人気で、いつも「もっかい」とリクエストしていた。高月齢児は、型はめのパズルやおもちゃがだんだんできるようになり、集中して遊ぶ姿が見られる。朝や夕方の時間に、色々な机上遊びをしていきたい。…

0歳たんぽぽ組2021年度12月のまとめ

健康

鼻水や咳の子どもが多く、12月初めに突発性発疹や手足口病のかかる子どもがいた。
室内外の気温差に留意し、体調に合わせてなるべく薄着を心がけ元気に過ごすようにしていった。又、公園ではどんぐりや石、自然物を口に入れてしまう子もいるので事故につながらないよう安全面に十分配慮した。

人間関係

自分の物と友だちの物と区別がつくようになり、友だちのマークから帽子や靴下を持ってきてくれる子どもの姿が見られる。その反面、友だちと関わることが多くなると同じ玩具で遊びたがり、押したり叩いたり、つねったりする姿も見られる。言葉でのコミュニケーションがまだまだ未熟なので、保育士は、子どもの気持ちを代弁し関わることを心掛けた。

環境

公園に行く機会が多くなると自然物や身近な遊具に興味を持ち進んで触れたり試したりして遊んでいる。鉄棒にひとりの子どもがぶら下がると次から次に「自分もつかまってみたい。」と興味をもちぶら下がる。一人一人が思いのまま探索活動や挑戦が出来るように、保育士が連携し声をかけ合うようにした。

言葉

簡単な言葉遊びや「さんかくならんで」などの繰り返しの絵本を入れ替えて、色々な本の読み聞かせを楽しんだ。保育士の言葉を真似し、模倣して言葉を覚えていく姿が見られる。
喃語や発語を促せるように、散歩の際は、「ワンワン、ニャーニャーなど」の実体験と重ね合わせて散歩を楽しんだ。

表現

保育士や友だちと一緒に体を動かすことや、音楽に合わせて踊ったり表現することを楽しんでいる。乳児のクリスマス会では、ピアノやギターの演奏に合わせてクリスマスソングを歌った。思い思いの喃語で楽しい雰囲気だった。保育士や1.2歳のお友だちが鈴を鳴らして合奏したり歌ったりしているのを体を揺らして楽しんだ。室内に飾ってあるクリスマスツリーを見ながら子どもと一緒に「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」の歌を楽しんだ。…

0歳たんぽぽ組2021年度11月のまとめ

健康

朝・晩の気温がぐっと下がり、鼻水や咳が見られ、発熱した子もいた。戸外に出て遊ぶときは、その日の陽気や体感温度によって厚手のものに着替え上着を着た。鼻水が出ていると、テッシュを自分で鼻に当てて拭こうとしたり、手洗いの時に石鹸のポンプを押して洗おうとするなど、衛生的な身のまわりのことを覚えてやってみようとする姿が見られた。

人間関係

友達への興味・関心から友達に対してやってあげようとする様子が見られるようになってきた。友達の靴や靴下を持ってきて渡したり、散歩に出発する時にまだ来ない子に「おいで」と手招きする様子が見られた。また友達が使っている玩具を欲しがり引っ張り合う姿も多く見られるようになったので、優しく『○○がほしかったの?』と気持ちを受け止めながら同じ玩具を渡したりして、その時の子どもの様子に合わせて関わっている。

環境

秋晴れの日が多く、毎日散歩に出掛けることができた。公園では落ち葉に興味を持ち、形や
色が気になる葉っぱを拾って集めちぎって遊ぶ様子が見られた。落ち葉の上を歩くとカサカサという音がすることに気が付いて、嬉しそうに何度も歩いて遊んでいた。もも組の子が見つけたどんぐりを見せてもらい、興味をもち触ったり眺めるなど自然物に触れる様子が見られた。散歩先で乳児クラスの子の遊びの様子に刺激を受けて真似て遊ぶ姿が見られるようになる。

言葉

少しずつ言葉の単語が増えた。保育士の話しを聞いて真似をし、「パンパン」など簡単な言葉を発して言葉のリズムを楽しむ様子が見られる。散歩に行き、本物や看板に描いてある猫・犬や好きなキャラクターを見つけ嬉しそうに言っている。言葉を発した時に耳を傾け、一緒に発見や、やりとりを楽しんでいきたい。

表現

「いとまきまき」「おおきな栗の木の下で」などの手遊びやきらきら星の歌など簡単な手遊びや歌を保育士が口ずさむと一緒に手を動かして楽しそうにやってみる姿が見られた。雨の日や夕方に椅子に座って、シール貼りとクレヨンで描くことをはじめた。シールは上手にできる子もいるが、貼ることが逆さまになり難しそうにしていたため、手を添えて援助していった。クレヨンは保育士が描いてみると真似してクレヨンを握ってみる姿が見られた。…

0歳たんぽぽ組2021年度10月のまとめ

健康

安定した生活リズムが作られてきて、生活の流れをおおよそ見通すことができるようなってきた。
登園したらおやつを食べて、おむつを替え、散歩の準備をする。生活リズムが作られてきたので、「お散歩に行くよ~」と声をかけると帽子や靴下をはこうと頑張る姿が見えたり、友だちの靴下まで覚えて持ってくる姿も見られる。これらも生活リズムを獲得し、これから起こる出来事を自分なりに期待や予測をもって迎えている姿である。

人間関係

身近な保育士との愛着をとても拠り所にして、少しずつ自分の世界を拡大している。
子ども同士の間にも、玩具を介したやり取りが生まれ、近くにいる子ども同士が同じ表情や動作をして、それをとても面白がり、互いに顔を見合わせて笑い合ったりしている。
自分から働きかけて関わろうとしてる。

環境

好奇心旺盛で、身近な環境に関わろうとする姿は、時には閉まってある引き出しの着替えをすべて出してしまったり、玩具を放り投げたりしてしまうことがある。保育者は、子どもの
活発な探索活動が、豊かな感覚や感性を促していくことに留意し、安全で活動しやすいように環境を整えていきたいと思う。保育者自身も子どもの思いを受け止めて丁寧にかかわることが求められる。

言葉

絵本を開くと犬の絵を指差し「わんわん」と言葉を発する。そのあと実際に、散歩中に犬を見つけると、「わんわん」とゆびさししてこたえる。保育者がそれに応えて、
「わんわん、しっぽ振っているね。」と状況を丁寧に伝えると子どもは保育者の顔を見上げ
じっと話を聞いている。この様に、絵本と言葉、実際の体験を重ね合わせると、自然と子どもが言葉を獲得していく事が出来ている。その後も「わんわん!わんわん!」とみんなの大合唱となり自然と楽しい散歩になった。

表現

絵本を読むとそれに合わせて「だるまさんがころんだ」と体を揺らしてくる。毎回読むうちに、違う子どもも隣に来て、一緒に体を揺らしてくる。心地よいリズムを耳にすると楽しくなり体を揺らして自分もリズムをとろうとする姿がみられる。保育者と一緒に楽しむ中で、
自ずと心が共鳴し一体感を味わうことの喜びを感じているようだった。…

0歳たんぽぽ組2021年度9月のまとめ

健康

季節の変わり目で、日によって寒暖の差があり、保護者の方に長袖・半袖両方を用意してもらい衣服の調節をしていった。全員歩行が安定してきたため、園庭と散歩に出掛けた時は歩くことを楽しめるよう環境を整え、また手をつないで探索を一緒に楽しんだ。自然に興味を持ち、石や葉っぱを手に持ったり集める様子が見られた。体が大きくなり、活発に動くようになり、遊具を登ってみたり、段差を登り下りすることを楽しんで遊んでいた。

人間関係

友だちが遊んでいるそばへ行こうとする様子が見られるようになってきた。一人一人自我が見られ、一人で使いたい気持ちがあり、玩具を取り合う姿が見られるようになってきた。場面を見守りながら、同じ玩具を渡したり、欲しくて泣いたときには優しく「使いたかったんだよね」と気持ちを十分に受け止めている。これからたくさん喧嘩・トラブルが増えてくると思うので、仲立ちを丁寧にし、環境設定をその都度考えていく。

環境

過ごしやすい気候になったため、たくさん散歩に出掛けた。少し遠い公園にも行き、初めて見る景色や通る道にとても喜んでいた。視野が広がり、散歩の道で実っている果物に触ろうとしたり、落ちている石や葉っぱを拾おうとする姿が見られた。散歩では発見や興味を大事にして楽しんで歩いている。

言葉

喃語や語彙がたくさん増えてきた。散歩に行ったとき、すれ違った人に手を振り「ばいばい」をする様子や犬を見かけると指さして「わんわん」とはっきりと言う姿が見られる。保育士の言葉をよく理解し、声をかけると室内の玩具や靴や靴下を「ないない」と言って片付けができるようになってきた。絵本を開いて登場する人や動物を言葉に出して伝えると、真似して言う子もいる。

表現

中秋の名月に合わせて、お月見の製作をし、足形に耳を付けてウサギに見立て作った。絵の具に興味をもち、触ろうとする姿や、足型を取ったあと足を洗う時に水が白くなったことに気が付いて「あっ!」と指さして伝えようとする様子が見られた。夕方に隣の1歳児クラスと合同したとき体操をすると、保育士の真似をしてポーズをとったり、体を揺らしてリズムにのって楽しんでいる。クラスの中でも0歳児クラスの子が好きな体操を取り入れていきたい。…

0歳たんぽぽ組2021年度8月のまとめ

健康

鼻水、咳も大分落ちつき欠席する子どもも少なくなってきたが、新型コロナウイルスによる感染拡大が続いているため、体調の変化に留意するようにした。
8月中旬は、台風の影響で気温が急に低くなって体調を崩す子どもがいたので、保護者と家庭での話を密にしていった。又、便秘に悩まされていたお子さんも整腸剤でスムーズな便通になり、回復した後はぐっすり眠れるようになった。

人間関係

友だちとの関わりが多くなり「どうぞ!」と玩具を貸せる姿が見られるようになった。又、泣いている子がいると頭をなでて慰める事や、大好きなお友だちにぎゅっーと抱きついて表現する子もいてかかわりも深くなってきている。

環境

晴天が続いていたかと思うと、台風が来たりと、気温が1週間おきに高温になったり低温になったりして体調を崩しやすかった。暑い日には、夏ならではの水遊びを楽しみ気温の低い日には、散歩に切り替えて遊んだ。新型コロナウイルス対策の為こまめに換気をしながら室温や湿度に十分気を配り、快適な環境で過ごせるようにした。

表現

わらべ歌や、ふれあい遊びを楽しんでいる。「いっぽんばし、こうちょこちょ」と歌うと、「次は私もやって欲しい」とはいはいで近づいてくる。何度も気のすむまで、一緒に遊んでいった。絵本にも興味を持ち好きな絵本を持ってくる姿が見られた。自分でページをめくったり、保育士に読んでもらったりして楽しんだ。

言葉

友だちと一緒に同じ遊びをしている時、喃語で「どうぞ」と手渡して、自分の頭をなでる姿が見られた。言葉は、はっきりしないが、態度で友だちに渡せることができるようになってきた。普段から保育士のすることを模倣するので、私たちが友だちに渡せた時に頭をなでて褒めているのを見ていたのかもしれません。このエピソードはとても可愛らしい出来事でした。これから更に、子どもたちの関わりが活発になるので、怪我の無いように見守っていきたいと思う。…

0歳たんぽぽ組2021年度7月のまとめ

健康

先月に引き続き、咳や鼻水が出ている子もいたが、入園して3か月が経ち、体力が少しずつついてきて体調を崩すことが少なくなった。だんだんと自我が出てきて、登園時泣く子やぐずる子もいたため、抱っこなどスキンシップをとり安心できるよう関わっていった。離乳食では、完了食に上がる子が増えた。メニューが増えたことで喜んで食べている姿が見られる。一人一人の食べ具合や好きなものを把握しながら、丁寧に進めている。

人間関係

友だちに興味がでてきて、そばに行ったり、同じ玩具で遊ぼうとする姿が見られるようになってきた。その中で、思いが通らず手が出てしまうことも多かったため、トラブルが起きそうな場面では大人の配置や声のかけ方を工夫し、未然に防げるよう担任間で十分話しあった。友だち同士で手をつないだり、一緒に遊ぼうとする姿を見守りながら子どもたちの関わりを深めていきたいと思う。

環境

今月から水遊びが始まり、今年も熱中症の心配もあり玄関で行った。最初は怖そうにしていた子もいたが、だんだんと遊ぶ中で慣れてきて、全員が進んで水に触ろうとする姿が見られたり、体に水がかかると気持ちよさそうにしていた。食紅で色水遊びをし、色が変わっていく様子を不思議そうに見ている子や、保育士の真似をしてカップに色水をすくって遊ぶ子もいた。来月は氷の感触を楽しむなど、夏ならではの遊びを楽しんでいきたい。

言葉

名前を呼ぶと、嬉しそうに笑ったり、ご飯の時に「いただきます」「ごちそうさま」と保育士が言うと「た!」と語尾を言ったり手を合わせる姿が見られ、少しずつ言葉を理解してきている。「えらいね~」と頭をなでると、自分でなでてみたり、友だちにも頭をなでてみようとする姿が見られる。指差しをする子が増え、気づいた事があると「あ!」と指さしで保育士に知らせている。また喃語が盛んになり、低月齢児も遊びや生活の中で楽しそうに声を出している。

表現

わらべ歌や手遊びをすると、体を揺らしたり手を叩いてリズムをとる様子が見られる。ペットボトルで作ったマラカスなど出して一緒に楽しめるようにしている。七夕制作や朝顔の制作では手型と一人一人の写真をつけて作った。廊下に貼った時に、友だちの顔を見て「あ!」と指をさす子もいた。絵の具を嫌がる子もいなく、手につけると不思議そうにじ~っと見ている。これから指先を使った制作や遊びを取り入れていきたいと思う。…

0歳たんぽぽ組2021年度6月のまとめ

健康

今月は咳や鼻水に加え熱を出す子どもが多く、突発性発疹やアデノウイルスでお休みになる子供が多く見られた。毎日の玩具や棚の消毒をよくするようにした。又、天気の良い日は散歩をして日光浴をするように心掛けた。
離乳食は、中期、後期食、完了食と進み、完食する子も多く食事の時間をとても楽しみにしている。

人間関係

友だちが遊んでいる玩具を一緒に使いたくて、傍に行き関わりを持って遊ぼうとする姿が多く見られた。言葉が未発達なため子どもの気持ちを代弁して
「一緒に遊びたかったんだよね」「かしてって言ってみようね」と保育者が代わりに代弁するようにした。そして、「どうぞ」と貸せた時には「できたね。偉かったね。」と褒めるようにした。次第に子ども同士でも段々と貸し借りができるようになってきた。

環境

梅雨時期に入り、晴れていたかと思うと突然の雨で園庭からすぐに保育室に入ることがあった。天気の良い日は、散歩や日光浴をして体を丈夫にしていくように努めた。
雨の日には、室内すべり台やマットを敷いて体を十分動かせるようにした。又、紐に風船を付けて楽しく遊べるようにした。

表現

わらべ歌を歌うとじっと聞いて保育者を見て知っているところになるとパチパチと手を叩いて喜ぶ姿が見られた。指人形をして【きらきら星】を歌うと、歌と一緒に体を揺らして楽しむ姿も見られた。

言葉

「○○ちゃん」と言うと振り返り自分の名前を言葉で認識できる子供が増えてきた。
喃語や発語が多くなってきたので、子どもの伝えたい気持ちを代弁していくように心掛けた。
食事を待っている時も「マンマ マンマ」と要求したり、お茶やスープが飲みたい時には「あーあー」など指差ししながら大きな声で保育者に伝える姿が見られるように…

0歳たんぽぽ組2021年度5月のまとめ

健康

長い休み明けの後も生活リズムが崩れることはなかったが、発熱や咳・鼻水など出ている子がいたり、欠席者も多かった為、保護者と体調や様子について密にやりとりをした。そして、園でも食事の様子や体調がいつもと違う場合は、こまめに検温し体調管理を十分行った。離乳食は、食べる量が増え、好き嫌いが出てくる子もいた。子ども一人一人に合わせて食べさせ方を工夫したり、栄養士と相談して好きなもののおかわりを用意してもらい満腹になるようにした。また、少しずつまとまって午睡をとれるようになった。

人間関係

月齢が近い子ども同士でそばに近づいたり、頭をなでなでして交流する姿が見られるようになった。他児の存在を気にかけ、関わるようになり、4月生まれの月齢が高い子は友達の持っている玩具を持って行く姿が見られる。「○○ちゃんが使っているね」と優しく伝え、他の玩具を渡して関わるようにした。園での生活に慣れ始め、保育室前を通る保育士や保護者に手を振ったり笑顔を見せている。

環境

気温差が激しかったので、その都度冷暖房をつけて心地ちよく過ごせるようにした。まだ体温調節が難しいため、衣服カゴに半袖・長袖を両方用意してもらい、衣服の調節を行った。月齢差があり、ハイハイやつかまり立ちをする子、歩行をする子がいるので、一人一人に合わせて保育士がそばにつき、転倒を防ぐ援助をした。

言葉

「○○ちゃん」「○○くん」と名前を呼ぶと顔を向けるようになり、呼びかけに答えてコミュニケーションをとっている。機嫌がよかったり、戸外に散歩に出掛けた時には「あーあー」と喃語を話したり、「まんま」など意味のある言葉を話す子もいる。

表現

「おもちゃのチャチャチャ」「手を叩きましょう」などの歌を流したり歌うと、体を揺らし手を叩く姿が見られた。散歩先にシャボン玉を持って行き、吹くとじっと見たり両手を広げ喜ぶ姿が見られた。園庭では水や砂に触れ、水の冷たさや砂のざらざら感を感じていた。…