0歳たんぽぽ組保育日誌バックナンバー

0歳たんぽぽ組2022年度7月の保育日誌

7月4日(月) くもり

空に雲がかかり、日差しが出ない一日だったので、室内にて音楽遊びを行う。鈴と電子ピアノを用意し、「おもちゃのチャチャチャ」や季節に因んだ「たなばたさま」「きらきらぼし」を保育士が歌いながら、楽器の音を楽しむ。初めて見る楽器を確かめながら触る姿が見られ、両手に持ち、リンリン♪と音の出る様子を楽しんでいた。また電子ピアノでテンポのよい音楽を流すと、手を叩いたり、首を動かしたりと、リズム遊びを行う姿も見られた。

 

7月13日(水) 雨

室内でクレヨン遊びを行う。はじめは初めてみるクレヨンを握ってみたり、転がしてみたりとしていたが、次第に保育者が線や点を描くとじっと見つめ、真似をする姿も見られた。いろんな色のクレヨンを並べ、「どんな色がすき?」の歌を歌うと手を叩きながら体を揺らす様子も見られた。その後は紙を破いたり丸めたりと感触を楽しんでいた。

 

7月20日(水) 晴れ

温水遊びを楽しむ。ペットボトルに入れた色水を用意すると、色の変化をじっと観察したり、ペットボトルを持ち、水の動きの感触を楽しんだりする姿が見られた。今後も氷を準備するなど温水遊びを発展させていく。その後室内遊びでは、段ボールを用意し、手押し車のように歩行を楽しんだり、中に入っておうちごっこのように楽しむ姿が見られた。

 

7月29日(金) 晴れ

避難訓練を行う。放送が流れると、普段聞きなれない音に驚いたのか保育者のそばに寄る姿が見られた。防災頭巾をかぶり、違和感があるような姿も見られたが、無事に避難することができた。その後、段ボールでボールプールを作ると、興味を持ち、カラーボールを握り、ボールプールの外に出す姿が見られた。…

0歳たんぽぽ組2022年度6月の保育日誌

6月2日(木)晴れ

5名の登園。久しぶりに登園だった子が、泣く事なくスムーズに自分の好きな遊びを見つけていた。5人ともしっかりと水分を取って散歩に出た。とても暑い日だったので、日陰をなるべく通って行った。バギーの揺れに、うとうとする子がいたり、鳥が飛んでいるのを見つけて「あーあー」と大きな声をあげたりして散歩を楽しんだ。公園についてシートを広げるとシャボン玉をする保育士に手を伸ばして、取ろうとする仕草をした。いつもと違う外の風が気持ちよくてみんなが目を細めていた。帰りも水分補給をしてから帰園した。

 

6月9日(木)曇り

2名欠席。4名登園。雨上がりの後の朝の散歩は、とても涼しくて清々しかった。

1名を抱っこし、3名はバギーで散歩に出た。道行く植え込みに、アジサイの花がとても綺麗で「ピンクのあじさいがとても綺麗ね、こっちには青いのも咲いているね。」などと話しかけながらのんびりと歩いた。阿佐ヶ谷児童遊園では、たくさんのハトがいて、飛び立つ様子を眺めたが、あまりに沢山飛び立つ姿に怖くて泣き出す子どももいた。阿佐ヶ谷の商店街に出ると水槽に大小の魚が泳いでいるのを興味津々と眺めた。

 

6月13日(月)晴れ

4名欠席、2名登園。梅雨の晴れ間で、とても蒸し暑いので水分をしっかり取って園庭に出た。木陰を選んでシートを敷きスコップやバケツに土を入れてみた。石に興味を持ったので、石だけをバケツに入れてガラガラと振ると、手を伸ばして「ちょうだい!」とアピールしてきた。保育士が石を取り出して渡すと興味津々に、石を眺めた。次に、タイヤのある場所へ二人を移動させタイヤを並べて電車のようにして中に座らせてみると、嬉しそうに中で遊び始めた。保育士が一緒に歌をうたいながら楽しんだ。

 

6月21日火

2名欠席4名登園。保育園の沐浴用の浴槽が、家の浴槽と違って泣いてしまう子がいたが、ほかの子ども達は、ラッコや金魚のおもちゃを浮かべると手を伸ばしてなめて遊んでいた。じょうろで水をかけると笑顔を見せて、手をパチパチしてくれた。ガーゼのタオルで顔を拭いたり身体を洗って清潔を保った。気温は高くないが湿度がとても高かったので、みんなとても気持ちよさそうだった。最後に、ぬるま湯でシャワーをすると「もっと遊びたい!」と手を伸ばしていた。…

0歳たんぽぽ組2022年度5月の保育日誌

5月2日(月) 晴れ

阿佐ヶ谷パールセンター・阿佐ヶ谷児童遊園に散歩に出かける。パールセンターに入ると飾ってあるこいのぼりを発見したり、流れている音楽を聴きながら心地よさそうに午前睡をしていた。阿佐ヶ谷児童遊園では、しゃぼん玉を目で追ったり、触ろうと手を伸ばしたりと興味を示す姿が見られた。

 

5月10日(火) 晴れ

梅里中央公園に向かう。向かう途中で消防署での救護活動の練習をじっと見つめていた。公園では、初めてすべり台に挑戦する。びっくりする表情を見せながらもすべり終わると、保育者の顔を見つめ、「もう一回!」と言っているようだった。気温も上がってきたので、水分補給もこまめに行った。

 

5月18日(月) 雨

雨のため、室内で過ごす。多目的室でカラーボールを転がすと、「あ!あ!」と目で追う姿や、はいはいで追いかける姿が見られた。その後、6月制作のてるてる坊主を作るため、手型を行う。手型は5月制作で行ったこともあり、興味を示し、絵の具の感触を楽しんでいた。

 

5月24日(火) 晴れ

室内に段ボールトンネルを設置すると、興味を示し、のぞく姿やはいはいでトンネルの中に入り、暗くなる様子にきょろきょろし、驚く姿が見られた。また、「しあわせなら手をたたこう」や「おもちゃのチャチャチャ」の歌を保育者が歌いながら手を叩くと、同じように真似をする姿も見られた。…

0歳たんぽぽ組2022年度4月の保育日誌

4月6日㈬ 晴れ

母子分離3日目になり、少しずつ泣かずにそれぞれ室内遊びを楽しんでいた。その後0歳児健診を受けたが全員泣かずに受けることができた。

バギーに4名と抱っこ1名で周辺散歩に出掛けた。初めての環境に慣れず泣いてしまう子もいたが、春の日差しと風がとても気持ちが良かったのか、午前睡をする子も見られた。20分程で帰園し着替えをした。初期食、中期食を其々食べ、ミルクを飲んで保護者のお迎えを待った。保護者に合うと皆満面の笑顔を見せた。

 

4月13日(水)晴れ

今日初めて登園するお友だちがいたが、母子分離の際は泣かずに離れることができた。

チェーンリングの玩具を出すと確かめるように舐めて遊んでいた。一人一人自分の好きな遊びを楽しんだ後、散歩に出かけた。初めての4人乗りのバギーに泣いてしまうこともあったが、西原公園でシャボン玉をすると泣き止んだ。一人は初日のため、ミルクを飲んで帰園したが、他の4名は、少しずつ時間を延ばして慣らし保育を進めた。

 

4月19日(火)曇り

1名欠席のため4名がバギー、1名抱っこで梅里中央公園に散歩に出る。初めて青梅街道まで行き、大きなトラックや救急車をみんなで眺める。バギーの揺れですやすやと眠る可愛い姿も見られた。新緑の公園は、とても気持ちがよく今まで泣いていた子も、周りを見渡して気持ち良さそうな表情をしていた。

 

4月28日(木)晴れ

9:40からの避難訓練に参加した。初めての放送に泣き出す子もいたが、防災頭巾をかぶり、おんぶや抱っこをすると泣き止み、参加することができた。

訓練の後に、散歩に出た。青梅街道から消防署に向かうと、消防士さんが、快く

「消防車に乗りませんか?」と声をかけてくれ、午前睡をしていない男の子2人が保育士と消防車に乗り写真を撮った。二人とも車内を興味深く見渡して、とても嬉しそうだった。…

0歳たんぽぽ組2021年度3月の保育日誌

3月4日(金) 晴れ
園を出発し、にしはら公園の前を通り、青梅街道沿いを歩いて新高円寺公園に向かう途中に消防署があり、消防士さんが声をかけてくれて、消防車に乗せてくれた。泣いた子もいるが、保育士が一緒に乗り3人は乗ることができた。そのあと新高円寺公園に到着し、砂場で楽しそうに遊んでいた。言葉が増え、「おいで」「せんせい」などのやりとりが見られた。

3月7日(月) 晴れ
春のポカポカ陽気で、用意してもらった薄手の上着を着て園庭で遊んだ。たんぽぽ組以外にもも組、すみれ組も一緒に遊んでいた。特に幼児のすみれ組の子が一緒に手をつないでくれたり、お世話をしようとしてくれる姿が見られ、子どもたちも嬉しそうにしていた。後半でほんむら公園に移動して、シャボン玉を吹いて遊んだ。

3月16日(水)晴れ
朝おやつを食べて、カートと手繋ぎで阿佐ヶ谷東公園へ散歩に出発した。途中で、きれいに咲いている桜の花やすみれの花を見つけて、「きれいに咲いているね~」とお話をし、春を感じながら楽しく歩くことができた。公園にある芝生の山に全員がよちよち登り、お尻をついたり、かけ下りるのを楽しんでやっていた。

3月25日(金) 晴れ
園庭で遊んでいるときに、避難訓練が始まり、雰囲気を察して1名泣く子もいたが、訓練が終わるまで保育士のそばで参加することができた。そのあと新高円寺公園に散歩に行く。2,3歳児クラスも一緒だったので、異年齢で関わる姿や友だちと一緒にベンチに座って遊ぶ様子が見られた。…

0歳たんぽぽ組2021年度2月の保育日誌

2月3日(木) 晴れ
自宅待機期間が終わって、登園できる子供たちが3名になった。6日ぶりの登園に、泣いてしまう子どももいたが、少しずつ思い出していつもの調子を取り戻していった。
全員が熱のないことを確認して園庭に出た。上手に後ろ向きに砂場に降りることができて砂を踏みしめて遊び始めた。友だちを誘って「手をつなごう!」と仲良く手をつないで歩く姿も見られた。最近は、友だちとの関わりを持って遊ぼうとする姿も見られる。

2月9日(水) 晴れ
友だちとの関わりが活発になり、友だちが登園すると嬉しくて保育室を走り回る子がいるので、おやつを食べたら早めに園庭に出た。面白いことに外に出ると、走らないで探索遊びをしていた。 園庭から散歩に出て、近所を回った。ひとりが保育士と手を繋ぐと「ぼくも!」「わたしも!」と順番に手を繋ぐことになり全員と歩いた。友だちの脱げた帽子を見て「ぼうし、かぶる。」など二語文を話せる子がいることで、友だちを意識して声を掛ける場面がたくさん見られるようになった。

2月14日(月) 晴れ
6名全員登園。久し振りに全員が揃ったので阿佐ヶ谷商店街にバギーと手繋ぎで散歩に出た。果物屋さんの前を通ると「みかん~」「バナナ~」など自分の好きな果物の名前を指差ししながら歩いた。モグモグと食べる真似をする子どももいる。
阿佐ヶ谷に行くまでに魚屋がある。その水槽の中の泳いでいる魚をしばらく眺めてから、全員で、「ばいば~い」と声を張り上げて手を振り、賑やかに通り過ぎた。みんなお魚が大好きです。

2月22日(火)晴れ
「園庭に出るよ~」と言うと嬉しそうに、拍手をする子どももいて帽子や靴下を履く準備を始め、子どもたち中には早く出発したい気持ちから友だちの靴下を持っていくなど張り切って支度をする様子がみられた。園庭に出ると、日陰のタイヤに大きな氷ができていてお皿に押せてあげると次々と見に来る。「つめたい!」と言って手の上にのせたり、じっと溶ける様子を見たりしていた。その後、周辺散歩に出て、新高円寺公園に新しいスプーンやバケツの玩具を持って行くと、いつもよりじっくり遊べた。とても乾燥している日だったので、たっぷり水分を取って帰園した。…

0歳たんぽぽ組2021年度1月の保育日誌

1月4日(火) 晴れ
年末年始の休み明けの登園で、機嫌良く5名元気に登園した。年末に風邪気味の子が多かったが、すっかり良くなっていた。全員登園後、にしはら公園に散歩に行く。久しぶりの散歩でとても嬉しそうにしていた。おもちゃを「貸して」「どうぞ」と友だち同士でのやりとりが多く見られた。

1月14日(金) 晴れ
保育士が「散歩行こう」と声をかけると、進んで自分の上着や靴下を持ってきて身支度をしようとしている。今日は阿佐ヶ谷東公園に初めて散歩に行く。ベンチに座ると「バスに乗って」の歌詞の「ゴーゴー!」を友だちと並んで楽しそうに歌っていた。他園もたくさん来たので、場所を変えながら遊んだ。2名休みの4名登園で少ないため、全員が手をつないで歩けた。

1月17日(月) 晴れ
発熱・下痢が流行していて、胃腸炎や体調不良で休みの子がいた。そのため、受け入れの際、体調・便の様子を丁寧に聞いていった。朝おやつを食べた後、散歩の準備をして新高円寺公園に出発をする。砂場でスコップを使い型に砂を入れたり、保育士が型で形を作ると手で触り感触を楽しんでいた。

1月25日(火) 晴れ
朝おやつ、水分補給の後、園庭に出て遊ぶ。フラフープや縄跳びを電車に見立てて遊んだり、ボールを蹴って遊んでいた。園庭がたんぽぽ組のみだったため、思い切り園庭を走ったり、探索をして楽しそうにしていた。ヘリコプターの音が聞こえると、空を見上げてみんなでばいばいした。…

0歳たんぽぽ組2021年度12月の保育日誌

12月3日(金)晴れ
園庭で探索遊びをしてから、3名の為、初めて手繋ぎだけで散歩に出た。
公園までの道のりは、途中で一人が座り込むと真似をしてもう一人も座り込み、なかなか公園に着かなかったが、到着すると滑り台の下をお尻で滑って楽しそうな声をあげるなど伸び伸びと遊ぶ様子が見られた。また、保育士が、砂場で小さなお山を作ると手でお山を崩したり型抜き遊びをして遊んだ。

12月7日(火)曇りのち雨
鼻水、咳が出ていて熱っぽい子どもがいたので、もう一度検温をし水分を取って散歩に出た。
4名が手を繋ぎ、1名はバギーに乗った。公園に着くと色とりどりの落ち葉があり、カサコソと落ち葉の上を歩いて音を楽しんでいる子もいた。落ち葉に穴を開けて顔にして見せると嬉しそうに「私にも作って!」と黄色の葉を拾って渡してきた。自分でも試す子どももいて楽しそうであった。次第に、パラパラと雨が降り出してきたため早めに帰園した。

12月15日(水)晴れ
朝おやつを食べて、散歩に出かけた。昨日雨だったので、晴れて清々しくとても気持ちがよかった。子供たちも散歩の前は、一生懸命に帽子を被り靴下を履こうと頑張って支度をしていた。       には昨日の雨の水たまりもあったが、興味津々で眺めている子もいた。
アスレチックの下をくぐり、「ばあ~」と顔を覗かせて楽しんでいた。

12月20日(月)晴れ
全員鼻水が出ていたが、おせんべいと牛乳が完食できたので散歩に出た。
にしはら公園に着くと、沢山落ち葉が落ちている中をカサコソしながら歩いたり
お友だちと一緒にパラパラと落ち葉を上から落としたりして楽しんだ。
先に来ていた2歳児の後を追いかけるように、一緒にボールコートの周りをとことこ歩いて、小さな木の実を見つけて見せてくれた。…

0歳たんぽぽ組2021年度11月の保育日誌

11月4日(木)晴れ
朝おやつを食べ、オムツ替えをした後、すぐに散歩に出発した。最初2名は保育士と手をつないで歩いていたが、途中で座りこむ姿が見られたので一人ずつ順番で歩いて行った。公園内の落ち葉に興味を持ち、手に取ってパラパラと広げたり、落ち葉の上を歩いてサクサクする音を楽しむ様子が見られた。

11月9日(火)雨
1週間ぶりに登園した子もいたが、登園時は機嫌がよかった。雨で多目的室にてすべり台を用意して運動遊びをした。すぐ飽きてしまった子もいて、多目的室にある絵本を読んだり、ブロックで遊ぶ。保育室に戻った後、全員で椅子に座りクレヨンでお絵かきや、シール貼りをした。各々興味を持ち、クレヨンを握って描こうとしたり、また、シールを土台から半分剥がして渡すと、一生懸命に貼ろうとする姿が見られた。

11月16日(火) 晴れ
朝おやつを食べた人から、園庭に出て遊ぶ。全員が登園後、にしはら公園に散歩に出発する。立ち乗りバギーに乗ることに慣れてきて、押しているときも上手につかまっている。公園では、ボールサークルのまわりを保育士と手をつないで探索したり、もも組が見つけた、どんぐりに興味をもち、触ってみたり探す様子が見られた。

11月25日(木) 晴れ
阿佐ヶ谷パール商店街に初めて散歩に行く。立ち乗りバギーに乗って商店街の入口まで行き、商店街内は保育士と手をつないで歩いた。色々なお店屋さんの商品や看板をのぞき「○○だね~」と楽しく話しながら歩いた。お店の人に「ばいばい」と手を振ったり、気になるものを見つけると「あ!」と指差しして発見を楽しんでいた。…

0歳たんぽぽ組2021年度10月の保育日誌

10月6日(水)晴れ
保育参加があった。ご両親には、エプロンと三角巾で変装してもらい保育に参加して頂いた。「新しい先生だよ!」と説明したが、泣いてしまう子どもがいて、それにつられて泣く子が出てきた。少し慣れてから手繋ぎで散歩に出た。にしはら公園で、追いかけっこをしているうちに楽しくなり、手を繋いで歩いたり鉄棒にぶらさがったりして遊んだ。保護者の方も保育園での我が子の姿をみて「0歳児がこんなに色々な事が出来るのに驚きました。」と言っていた。とても暑い日だったので、たっぷり水分を取ってゆっくりと歩いて帰園した。

10月12日(火)曇り
三組目の保育参加があった。子どもたちも新しい保育士さんに慣れてきて自分から近寄っていく子どももいた。今にも雨が降りそうだったので、園庭で遊ぶことにした。初めは、たんぽぽ組6名だったが少し増えてくると、「たんぽぽ組さん出ているの?かわいい~」と声を掛けてくれて、「普段からとても可愛がってくれているのですよ。」と話すととても喜んで下さった。たんぽぽ組の子どもと手を繋いで歩き、名前を覚えてくれている様子を見てとても安心してくれているみたいだった。幼児さんも出てきて大人数になったので、ほんむら公園に移動し、築山に登り探索して好きな遊びを楽しんだ。

10月19日(火)雨
朝から雨だったので、多目的室にマットや滑り台を出してアスレチックを作った。
トコトコと段差のある道を歩いたり、滑り台を行うなど思い切り身体を動かした。そして、
滑り台を下から上まで登ることができると得意げに保育士の方を見てくる子やマットの上をゴロゴロと寝そべってリラックスする姿が見られた。急に気温が下がり、食欲が増したのか、給食をもりもり完食する子もいた。

10月26日(火)雨のち晴れ
保育参加にご両親が参加した。朝のおやつをご覧になり、一緒に散歩に出た。
お父様にはカートを押してもらい、お母さまには子供と手を繋いでもらったが、人見知りすること無く関わる姿が見られほっと胸をなでおろした。公園では、追いかけっこをしたり探検をしてくれるなど、とても楽しく遊ぶ姿が見られ有意義な時間となった。…