健康
季節の変わり目で、咳や鼻水が出る子や手足口病に感染した子が数名いた為、保育園での体調の変化に気付けるよう様子を見て過ごした。朝夕の気温差はあったが日中は暑い日が多く、戸外での活動の際の服装を調節して過ごした。
食事が終わると自分の布団を探し、横になる姿が見られる。横になってしばらくして一人で寝付く子と、保育士等の寝かしつけで入眠する子がいるが、みんな目覚めの時間までぐっすり眠ることが多くなってきている。
人間関係
友だちとの関わりが増え、保育士等が中心になりながらも「電車ごっこ」「お買い物ごっこ」「お誕生日ごっこ」など数人で一つの遊びを楽しむ姿が見られるようになってきている。また、友だちと真似をし合って同じことをすることへの喜びを感じるようにもなる。友だちが泣いている時には頭を撫でたり、玩具を渡してあげたりと、友だちを気に掛ける様子が少しずつ見られてきた。
玩具や場所の取り合いなどでトラブルもあるが、引き続き保育士等が言葉を添えて仲立ちしていく。
環境
体力が付いてきたので戸外で遊ぶ機会や、広い場所でのびのびと体を動かすことができるようにした。園庭や公園では走り回ったり、段差に登ろうとしたりと動きがより一層活発になってきている。子どもたちが好きな場所で遊ぶことが出来るように玩具や遊具を準備したりしていった。散歩では、行き帰りで順番に保育士等と手を繋いで歩いたり、安全な場所では友だちとも手を繋いで歩く練習をしたりしている。室内では簡単なパズルやクレヨン、シール貼りなどで指先を使う遊びや新聞紙ちぎり、風船遊びなどをおこない、感触や感覚を味わえるようにした。
言語
友だちや保育士等を見つけると「○○ちゃん、○○しよう」「せんせい、いっしょにあそぼう」など二語文や三語の文となる言葉聞えていた。
低月齢児はすぐに言葉として出てこなくても、喃語や指差し、頷きや首振りなどで相手に自分の気持ちを全身で伝えようとする姿も見られていた。言葉にならない子の訴えにも耳を傾けていけるように気をつけて見守るようにし、保育士等が代弁するようにした。
表現
子どもが興味を示した絵本や紙芝居、手遊びを楽しんだ。子どもたちが好きなものを繰り返すことで、絵本や紙芝居の中に出てくる言葉や語彙を真似ていた。歌や手遊びが言葉として出ていなくても、手を叩いたり身体を揺らしたりして、リズムをとることで一緒に楽しんでいる様子が伺えた。
ハロウィンの制作でカボチャのオバケの台紙に絵を描いた。「あかだよ」「きいろ」「あお」など、自分が持っているクレヨンの色を保育士等に伝えながら思い思いに描いていた。