【健康】
進級、新しい保育園への入園への不安から登園時に「ママ(パパ)に会いたい」と保育士等に泣いて伝える子が見られる。「ママ(パパ)はいつでも見てくれているよ、大丈夫だよ」と子どもたちに保育士等が伝えていく。その中で友だち同士で「ママ(パパ)来るよ、大丈夫」と泣いている子を助けてくれる姿も見られるようになる。4月に入り気温も20度以上の日も続くことがあったので、半袖に着替え体温調節を行う、水分補給の休憩時間を設けて心身の疲れを癒す時間を作る。
【人間関係】
新入園児3名入園。保育園で一緒に生活していく中で、「○○くん一緒に遊ぼう!」「○○ちゃん入れて」と言葉を通して新入園児の子を遊びに誘ってかくれんぼやダンゴムシ探し、おいかけっこを楽しんでいる。友だちと遊びの中で思いがぶつかる時も見られるが、「○○を貸してほしかったんだ」「一緒に遊びたかったの」と自分の思いを言葉にして友だちに伝える姿が見られる。
【環境】
散歩や園庭遊びなど多く戸外活動を行う中で、自然の発見がたくさんある。公園にあったツツジの花を「白い色きれいだね、でも取ったら痛いよね」と保育士等に伝え春の自然をたくさん発見していく中で自然への情緒の気持ちが芽生えてくる。ダンゴムシやミミズ、ちょうちょを見つけて友だちと一緒に観察する姿もある。
【言葉】
友だちまたは保育士等と言葉を通しての関わりが多く見られるようになる。「○○ね、お休みの日ママとパパと動物園行ったんだ。」と公園までの散歩道で保育士等や友だちに文章でより具体的に何をしたかを伝えられるようになる。友だちとの気持ちのぶつかり合いの中でも「いれてって言えば良かったんじゃない?」「あっちにも一緒の(おもちゃ)あるよ」と助け合いの言葉と関わりが見られるようになる。保育園生活での?の疑問をみんなで考えられる機会を設けていく。
【表現】
こいのぼりをコップとタコ紐を使って制作する。こいのぼりのウロコをカラーシールを上手に貼り付けて自分だけのこいのぼりを制作する。保育士等のギターの音に合わせて「こいのぼり」の合唱も行う。「先生、またギターでやって」と伝えてくれる子どもの姿もみられたので毎月ギターに合わせて季節の歌の合唱を行っていこうと考える。