食事
・野菜が苦手な子が多いが、少しずつ食べようとする子が増えてきた。少しでも食べられた時は褒め、自信につなげていく。
・食具を持っていても手づかみで食べる子が多いため、食具を使って食べる事を伝えていき、上手に持てた時は褒め、自信につなげていった。
睡眠
・暑さもあるのか、疲れて食事中に眠ってしまう子がいた。一人一人のペースに合わせて入眠出来るようにしていった。
・段々と布団に入ると自分のペースで入眠していく子が増えてきた。トントンしてほしい子としてほしくない子といたので、子どもたちに尋ねながら落ち着いた雰囲気の中で入眠出来るよう配慮していった。今後も一人一人のペースに合わせていく。
排泄
・紙パンツには出ているが、便器に座ると排尿出来る子が増えてきた。出来た時はその都度褒め、自信につなげていった。
・トイレに座るのが嫌な子もいるので、子どもたちの意志を尊重しながら声掛けをしていく。
健康
・気温も高くなり発汗量や顔色を見て適度に休息をして水分補給をしている。水分補給の大切さを知らせていく。
・巧技台やフラフープなどを使い、全身を使ったあそびを取り入れることで転ぶことが減ってきたように感じる。
身体発達
・靴を自分で履ける子が増えてきた中で、最初から出来ないと言ってくる子もいたので、様子を見ながら援助し自分で出来た喜びが味わえるようにしていった。
・指先が器用になり、パズルのピースが多いものでも挑戦しようとする子が増えてきた。自分で完成出来た時は褒め、自信につなげていく。
情緒面
・週明けの登園で泣いてしまうこともあるが、すぐにあそびを見つけ切り替えて遊ぶ様子が見られる。
・自分のやりたいあそびが見つからない時などに友だちにちょっかいを出してしまう子がいた。様子を見ながら別のあそびに誘っていき、落ち着いてあそべる環境作りをしていく。
言語
・少しずつ自分の気持ちを言葉で言えるようになってきた子が増えてきた中で、トラブルになると言葉より先に友だちを叩いたり押したりしてしまう子がいた。その都度仲立ちをして気持ちを受け止め代弁していった。
・ありがとうの言葉が子どもたちの中で自然と出てくるようになってきた。言えた時はその都度声を掛け褒めていった。