食事
・全体的にお替わりする子が多くなってきた。副菜の残し残食は多いがメニューによっては完食や食べてみようとする意欲が見られた。
・食育ではキャベツちぎりを行い、匂いをかいだり、ちぎったキャベツが給食で出てきたりすると関心を示している。
・給食で出てくる食材を見て、「きのこ」「これは?」と食材を見て楽しんでいる。視覚からも食育が楽しめるように関わっていきたい。
睡眠
・体力がついてきたこともあり入眠が遅くなり、短時間で目覚める様子が見られる様になってきた。
・寝付けなくても静かに布団に横になりながら身体を休めて過ごしている。
排泄
・他児がトイレに行く様子を見て興味を持ち行く子や行こうとする姿が見られる。オムツが濡れていない子は便座に座ると成功することもあった。子どもの気持ちを受け止め無理なく進めていく。また、他児がトイレで排泄できたことを周囲にも伝え、興味関心が持てるように関わっていった。
健康
・寒暖差の影響もあり咳、鼻水が出ている子が多く見られた。熱が高くあがることもあった。
・体調の変化に気を配りこまめに検温、視診を行っていく。
・乾燥してくるので水分補給を意識して行っていった。
身体発達
・握力が強くなり、鉄棒でぶら下がりをして楽しむ姿が増えてきた。また、足をクロスしてつかまって遊んだり時々逆上がりをしようとしたりする姿もみられるようになった。安全に気を配り遊ぶ姿を見守っていた。
・だるまさんがころんだ等集団遊びをする事が増えてきた。
情緒面
・自分の思いややりたいことなど気持ちを言葉で伝える姿が増えている。その反面自分の気持ちと他児の気持ちの折り合いがつかない姿も見られる。保育者はそうした際に思い気持ちを受けとめ安心して過ごせるようにしている。
言語
・遊びの中で言葉のやり取りが増え、○○くん○○ちゃんあそぼうや片付けだよと話し合うことが増えてきた。
・散歩で手を繋いでいる友だちが列から出そうになるとこっちだよと声をかけている姿も見られるようになった。