食事
進級に向け、3月よりフォークを使用して食事をする。最後、器に残ったものを集めることは難しそうであるが、食事は難なく食べることができている。友だちの姿に刺激を受け、「見ていてね」「大きなお口で食べられるよ」など、意欲的に食べ進める姿も多く見られている。
睡眠
鼻が詰まり時折寝苦しそうにしている子もいるが、おおむねぐっすりと入眠でき、休息を取れている。
目覚めもよく「おはよう」と言いトイレに行ったりタオルや毛布を直したりするなど、進んで次の行動に移っている。
排泄
先月同様安定しており、失敗することも殆どない。
ズボンやパンツを全部脱がずに排泄すること、サンダルを履いて行くこと、排泄後は手を洗うことなども習慣付いてきており、保育者の声かけがなくても進んでおこなう子も増えている。
健康
3月より食後の歯磨きを行う。しっかりと歯に充てて磨くということを意識できている子は少ないが、食後に歯を磨くということは習慣付いてきた。
鼻水が出ていると拭くことはできるが、かみ出すことはまだ難しい。
保育者が一緒におこないながらやり方を知らせていく。
身体発達
初めて行く公園に出かける機会が増える。大きな道路なども、しっかりとした足取りで余裕をもって渡りきることができる。初めて使う遊具にも意欲的に挑戦し、危なげなく楽しんでいる。手や足の筋力がついてきたため、走る、登る、屈む、ジャンプするなどの動きが安定してくる。
情緒面
友だちとのトラブルや玩具の取り合いなどで、自分の思い通りにならずに怒ったり泣いたりするが、保育者に気持ちを受け止めてもらうことで気持ちを切り替えることができている。
言語
「1番」にこだわる姿が見られ始め、自分が1番だと言い争うことが増える。また、自分の思いを通そうと口調が強くなったり相手を攻め立てたりする言い方になってしまうことがあるので、適切な言葉や伝え方をその都度知らせていく。