食事
・後期食2名完了食2名乳児食7名でスタートをした。進級園児は、自分のペースで、食べることを楽しみ「おかわり」と知らせてくれる。新入園児も食べることが好きな様子で、機嫌よく食べている。自分から食べるより、保育者に食べさせてもらうことを望んでいる姿があるが、少しずつ手づかみや食具を使い食べられるように促していく。
・食事の時間が楽しく食事に興味が持てるようにしていく。
睡眠
・安心して入眠出来る子が増えている。1時間ほどで目覚めることが多い。
・午前寝や夕寝を必要としている子もいる。
・活動量を増やし午睡時間をしっかりとれるようにしていく。
排泄
・うんちが出たと言葉や仕草で伝えてくれる子もいる。
・おむつを替えようと声をかけると自分からトイレに行く姿が見られる。
・排泄後おむつ交換をして綺麗になった事を知らせる。また気持ち良さに気が付けるようにしていく。
健康
・発熱で早退をする子や、咳や鼻水が出ている子も多い。
・手足口病やおたふく風邪、りんご病で欠席をする子がいた。
・肌が弱く、肌荒れをしている子が多い。家庭で保湿をしているが、日中汗や気温でかゆがる時は、タオルで冷やす対応をした。
・今後は一人一人の様子や体調をしっかりと見ていく。
身体発達
・高月齢児はホールに行き体を十分に動かして楽しんでいる。2階へ行く階段の手すりをつかまりながら安定して登ることができる。
・低月齢時は室内で過ごす。つかまり立ちや、ハイハイで室内を探索活動している。
・今後も月齢に合わせた環境を作っていく。
情緒面
・新入園児、進級園児共に新しい環境に戸惑う姿が見られる。保護者との分離では泣くことがあるが、気持ちの切り替えにかかる時間が少しずつ短くなり笑が見られる。信頼関係が築けるように一人一人の気持ちに寄り添っていきたい。
言語
・喃語や、単語など自分の言葉で自分の気持ちを伝えようとする姿が多くみられる。
・手遊びや、ふれあい遊びを保育者と楽しんでいる。
・子どもたちの興味に合わせて手遊びや絵本の読み聞かせを取り入れ言葉の獲得へと繋げる。