食事
手づかみやスプーンを使ってほとんどの子が意欲的に自分で食べている。高月齢児は、苦手な野菜など友だちが食べているのを見て、一口でも食べてみようとする姿があり、「みてみて」と言って保育者に食べられることをアピールする姿も出てきた。低月齢児は、食べ物の好みも出はじめ、苦手なものは一度口に入れて試しながら少量ずつ食べている。献立によっては、ほぼ全員が完食する日もある。
睡眠
食事が終わると布団に横になるという流れも身に付き、自分から布団に行くようになった。寝付くのに時間がかかる子もいるが、保育者が側についてトントンし、体をなでたりすると静かに眠ろうとしている。
途中で目覚めてしまう子もなく、一定時間眠ることができている。
排泄
活動の節目や遊びの切れ目など様子を見ながらオムツ替えに誘うと嫌がらずにくる子が多い。高月齢児は、便座に座っての排尿や排便もできる子が増え「出た!」と嬉しそうに知らせる。又、尿、便共に出るとオムツを触って知らせたり、友だちがオムツ替えをしている様子を見て、オムツを持参してトイレにくる子もいる。
健康
季節の変わり目や気温差が激しかったこともあり、咳、鼻水、発熱の欠席や体調不良が目立った。手足口病が猛威を振るいクラスの半数以上の子が感染していた。子どもの体調の変化を見ながら必要に応じて検温し、早めの対応を心掛けた。
身体発達
ほとんどの子が歩行が安定し、戸外でも楽しんでいる。高月齢児が鉄棒にぶら下がり体を持ち上げようとしている姿を見て、低月齢児も一番低い鉄棒にぶら下がろうと両手を伸ばしチャレンジしている。体操や手遊びが好きで、音楽が流れると保育者の真似をして体を動かし全身を使って楽しさを表現している。
情緒面
登園時に泣くことがなくなり機嫌よく過ごしている。友だちの存在を意識するようになり、名前を呼んだり、おもちゃを渡したり、関わりが少しずつ見られるようになってきた。
言語
保育者が仲立ちすることにより「貸して」「いいよ」など、おもちゃの貸し借りを言葉で伝えられるようになってきた。身振りや指さしで要求を伝えてきた時に保育者が代弁したり、言葉に応じてうなずいたりすると、言葉を反復して伝えることも増えてきた。