0歳りす組2024年度3月のまとめ

食事

・頬に手をあてる仕草や「おいしいね」と気持ちを言葉で表しながら意欲的に食べ進めながら友だちと食べることを喜んでいる。
・胡麻和えや酸味のある味付けが苦手で残すことが増えてきた。一人一人の好みに合わせて好きなメニューをおかわりして満足できるようにしてきた。
・一緒にお茶を飲んだりおやつを食べたりすると目をキラキラさせて保育者の食べている姿を見てうれしそうに食べ楽しい時間を過ごしている。

睡眠

・保育者の存在を感じながら安心して入眠している。
・入眠時うつ伏せや横向きで寝る姿が多かったが仰向けで寝ることが身についてきている。寝返りなどでうつ伏せになることもあるが仰向けに体勢を戻しても起きることなく気持ちよく眠っている。

排泄

・オムツラックの自分のマークを見つけると指を差して一つ取りだし保育者へ手渡してくる。オムツ替えの気持ち良さを認識している。
・オムツ交換後、自分でオムツやズボンをはこうとする姿が見られてきた。さりげなく介助をしながら達成感を味あわせることができた。

健康

・感染症や下痢、嘔吐の症状でお休みする子もいた。
・鼻水は出ていても大きく体調を崩すことなく元気に過ごせていた。
・乾燥から手足や唇がひび割れてしまい血がにじんでしまうこともある。洗い流し拭き取るなど丁寧に対応し必要な時は絆創膏などで手当てをした。

身体発達

・身体を動かすことを喜び戸外では活発に遊んでいる。
・年上の友だちの後を追って走る姿も見られるようになってきている。衝突、転倒など大きな怪我にならないように見守ってきた。
・クラスのお友だち同士で手をつないで園庭を探索する姿が見られるようになってきた。身体も気持ちも育みながら戸外散歩へとつなげていく。

情緒面

・年長児がクラスへ遊びに来る。年上との遊びの中でやり取りや絵本を読んでもらうなど心地良さを感じながら交流を楽しんでいた。
・保育者や友だちと一緒に動物の絵本を見ながら名前を言ったり泣き声を真似したり気持ちを通わせながら同じ遊びをすることを喜んでいる。
・環境の変化に敏感になり担任の後追いや側から離れられずにいる姿が見られる。スキンシップをとりながら気持ちをほぐすことで保育者から離れて自分の好きな遊びを見つけることができるようになってきた。

言語

・発達により一人一人の違いはあるが言葉が増えてきている。
・「せんせいいた」「これなに?」など二語文を話すことが増えてきた。
・保育者の言葉がけに「うん」「はい」などはっきりと返事をするようになり言葉の意味を理解している。
・保育者や友だちに喃語で話しかけ自分の気持ちを一生懸命伝えようとしている。しっかり顔や目を合わせてうなずきながら喃語での会話を楽しんできた。また、気持ちを汲み取りながら代弁することもある。

育児あれこれ