0歳りす組2024年度12月のまとめ

食事

・コップやお椀から水分を摂取するのが上手になってきている。
・手づかみや食具を使い自分で食べ進める姿が増えてきている。食べこぼしも多くなってきているが、意欲的に食べている姿を受け止めて励ます言葉がけをしさりげなく介助している。
・食材や味の好みがでてきているが無理強いせず食べたい物を自分で選んで食べている。これからも様子を見ながら進めていく。

睡眠

・夢を見ているのか喃語で寝言を言ったり、声を出して笑ったりしながら眠っている姿が見られた。
・一度目覚めても保育者がそばにいることで安心して再入眠することもあるが小さな物音で起きてしまい再入眠できない時は遊びに誘い過ごしている。一人一人の睡眠のリズムに合わせていく。

排泄

・場面の切り替えや着替えの一環としてのオムツ替えが身についてきた。遊びに夢中になりオムツ替えを嫌がることもある。本児の気持ちを優先して遊びが一段落するまで待ってからオムツ替えをしている。
・引き続きトイレに興味を示した時は危険が無いように見守りながら水洗を実演して興味を持たせることで排泄意欲を引き出していく。

健康

・鼻水が治りきらず常に出ていることが多く食事時や午睡時に咳込むこともある。眠る体勢を工夫したり優しく言葉がけをしながら拭き取り清潔になる気持ち良さを味あわせている。

身体発達

・散歩に出かける際、立ち乗りカートへと移行した。手すりを持ち足に力を入れてしっかりと立って風景を楽しんでいる。また、手すりから手を離し体のバランスをとる姿も見られた。
・発達の違いや安全面に配慮しながら保育者と1対1で手をつなぎ歩き散歩の経験を積み重ねている。今後も取り入れていく。
・巧技台やマットを使用し環境設定をすると上り下りやお尻をつけてすべり台に見立てるなど自分たちで楽しみながら遊びを広げている。保育者が遊びを広げるお手伝いが出来るような環境設定をしていく。

情緒面

・夕方になりお迎えの保護者が玄関に見えてくると抱っこを求めてくる。一人一人の気持ちに寄り添ってスキンシップをとりながら安心して過ごせるようにしている。夕方、不安にならないように見守る。
・人見知りや場所見知りがでてきている。十分に気持ちを受け止めながら仲立ちをしていく。

言語

・保育者と一緒に歌や手遊びなど語尾を声に出して楽しんでいる。
・指差しをしながら友だちの名前を呼んでいる。また、保育者の「○○ちゃんは?」との問いかけにも指差しで答えている。
・保育者からの言葉がけの意味を把握して行動に移す姿が見られる。たくさんほめながら言葉を発しようとする心を育んで

育児あれこれ