5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2020年度6月のまとめ

健康

・今月も大きな体調の崩れもなく、元気に登園することができた。

・先月に引き続き、水分をこまめにとるよう声かけをし、熱中症予防や体調を崩さないように配慮した。

・食事に対する興味が深まり、苦手な野菜などを自分から一口食べてみようとする姿がでてきた。栽培しているピーマンを収穫し、食べる機会を設けた。「ピーマンきらい」と話していた子も「おいしい」と言いながらよく食べていた。

人間関係

・困っている子や、泣いている子に、「どうしたの?」と優しく声をかけたり、保育者に知らせたりする姿が多く見られている。

・お互いの主張が強くトラブルになったときは、落ち着ける環境を設定して話したり、クラス全体の話し合いをおこなったりしている。

環境

・朝の会で毎日の日めくりカレンダーや当番表を使用し、1日の予定を話すと、生活の見通しができている。当番活動は意欲的に且つ、積極的に楽しんで取り組んでいる。

・保育者が掃除をしている姿を真似て、自分から雑巾を用意し拭いている。

言葉

・当番は、その日何をしたいかを話す活動があり、みんなの前に出て「外でおにごっこをしてげんきにあそびたい」「おすしがたべたい」など、堂々と恥ずかしがらずに話している。みんなの前に出て話したり、友だちの話を聞いたりする経験を積み重ねていきたい。

表現

・散歩のときに草花や虫に興味を持ち、帰園すると図鑑を見ながら、見つけたものの名前を覚え、子ども同士教え合う姿が見られている。

・季節の制作に興味を持ち、保育者の見本を見ながら、自分で考えて制作することを楽しんでいる。

・リズム遊びでは、新しい動きをすぐに覚えることができる。活動以外でも、ホールや移動中にリズムごっこを楽しんでいる。…

5歳ぞう組2020年度5月のまとめ

健康

・大きな体調の崩れもなく、元気に登園している。

・先月に引き続き、手洗い、うがいをこまめにおこない実行している。看護師の手洗い指導により、更に手洗いをていねいにおこなう姿が見られている。

・水分をこまめにとるよう声かけをし、熱中症予防や、体調を崩さないように配慮した。

人間関係

・玩具の貸し借りをめぐりトラブルになることがある。必要に応じて保育者が間に入り、どのようにしたらお互いが気持ちよく遊べるかを一緒に考えることで、子ども同士で順番を決めたり、違う遊びを見つけたりする姿も見られている。

環境

・ピーマンの苗植えをおこない、水やりをして成長を楽しみにしている。

・先月に引き続き、活動の時間を伝えることで、時計の針を見ながら見通しをもって生活できるように働きかけている。

言葉

・命令口調や、駆け引きのようなやり取りでのトラブルがあり、乱暴な言葉も聞かれる。「こう言われたらどう思う?」「どうしたらいい?」と、子どもたちに投げかけ、言葉でのやりとりの中から、相手の気持ちに気付いていけるよう時間をかけて促し、繰り返しお互いの気持ちを伝え合う場を設けていく。

表現

・レゴブロックやLaQなど、子ども同士協力し合いながら組み合わせて、大きな作品を作っている。完成度も高い。できあがったものを飾り、そこからごっこ遊びへと発展させ、同じ遊びをすることで楽しさを共有している。…

5歳ぞう組2020年度4月のまとめ

健康

・新型コロナウイルス感染症の影響もあり、手洗い、うがいをこまめにおこなうように声をかけ、実行している。正しい手の洗いかたのポスターを見ながら、手を洗う子の姿もあった。

・戸外では活発に身体を動かすが、転倒し擦り傷をつくることが多い。遊具の使いかたを確認し、遊ぶ前に準備体操などをおこない、身体がうまくつかえるように配慮していく。

人間関係

・それぞれ気の合う友だちと、遊びや生活を共にして楽しんでいる。遊びによっては、大きな集団となって遊ぶ姿も見られている。3,4歳児クラスと散歩に行ったときには、手を繋ぐ相手を自ら迎えにいったり、転んで靴が脱げたときには、履かせてあげたりとリードすることができていた。

環境

・ぞう組の新しい玩具に興味を示し、楽しんで遊んでいるが、片付けの場所が把握しきれていないため、時間がかかってしまう。全体的に活動の切り替えに混乱が見られるため、事前に時計の針を見ながら活動時間を伝え、見通しをもって生活できるように働きかけている。

言葉

・自分の思いや気持ちを、友だち同士で伝えることがまだ難しく、トラブルになることも多い。保育者が仲裁に入り、繰り返しお互いの気持ちを伝え合う場を設け、ことばでのやりとりの中から、相手の気持ちに気付いていけるよう、時間をかけて促していく。

表現

・こいのぼり制作では、うろこや目の型をハサミで切り、はじき絵をするなど、全部の工程を自分でおこなったことから、できたときの喜びは大きなものになっていた。特に今回は、ハサミを使う作業が多かったが、どのように切るとうまく切り進められるか、工夫しながらていねいに取り組む子どもたちの姿が、印象的であった。…

5歳ぞう組2020年度3月のまとめ

健康

・園外で感染症が流行しているため、こまめな手洗いうがいと水分補給を促す。子どもたちも積極的に予防に努めている。

・髪が長い子は自分で髪を結ぼうとする姿が見られる。

・決められた時間の中で給食を食べ進めることができる。

人間関係

・異年齢児との遊びを楽しみながら、ルールを優しく教えることができる。

・午睡の時間に、年下の子の寝かしつけをすることを進んでおこなう。保育者の姿を真似ながら、思いやりをもって接することができる。

環境

・活動が始まる時間を覚え、保育者が促さなくとも自分たちで知らせ合いながら、片づけをしようとする。

・3月から上履きを履いて過ごす。どの子も喜んで履き、後片付けもていねいにおこなえる。

・自分たちでマイクを作ったり、スカートをはいたりしながら発表会ごっこを楽しむ。

 言葉

・言葉で思いが十分に伝えられるようになり、保育者が間に入らずとも遊びを展開することができる。

・トラブルの際には口調が強くなることがあり、必要に応じて保育者が仲立ちをし、相手の気持ちに気が付けるようにする。

表現

・卒園制作のペンキ塗りを楽しみ、意欲的に参加をする。できあがった作品を見て友だち同士で喜び合っていた。

・リズムでは曲に合わせた動きができ、メリハリがある。

・好きな物語の絵本を作り、友だちに読むことを楽しむ。…

5歳ぞう組2019年度2月のまとめ

健康

・苦手な食材を友だちが食べていると、皆で褒め合う姿が見られる。

・感染症が流行しているため、手洗いうがいの大切さを話し合い、こまめに行えるよう働きかける。

・身の回りの整理整頓が身につくよう、必要に応じて言葉をかけ自分の持ち物を整理できるようにする。

人間関係

・異年齢との交流を通して、年齢が下の子に対して優しく接する姿が見られる。

・自分の周りでトラブルがあったときには、保育者に知らせたり間に入って、皆が仲良く過ごせるように考える姿が見られる。

・子どもたちで、時間や順番を決めながら、遊びを進めることができる。

環境

・掃除の時間には椅子を上げたり場所を移動したり、状況を見て行動できることが多い。

・クラスで植えたヒヤシンスの成長を喜び、観察することを楽しむ。

・自分の名前に興味をもち、読み書きを進んでしようとする。

・片付けのときには、自分が使っていなかったものもていねいに片付け、クラスみんなで綺麗に片付けようとする意識が芽生えている。

 

言葉

・外国語に興味をもち、さまざまな国の挨拶を覚えようとする。

・卒園の言葉や歌など、長い文章も覚えることができる。

表現

・紙粘土の制作に興味をもち、イメージしたものを形にすることを楽しむ。

・絵具の制作では、色が混ざらないようにていねいに色付けをする。

・遊びの中で役を決め、劇遊びを楽しむ。…

5歳ぞう組2019年度1月のまとめ

健康

・年明けから午睡を無くす。初めは多少疲れが見られたが、どの子も活動の時間が増えたことを喜び、個別に午睡をとる子はいなかった。

・戸外での活動時間が増え、寒い日も上着を脱ぎながら活発に過ごしている。

・食事量が増え、特にごはんをおかわりすることが多い。

・身体測定では、自分で脱いだ衣服をていねいにたたむ姿が見られる。

人間関係

・特定の友だちと過ごすことが多かった子も、クラスのさまざまな友だちと関わることが増えている。

・年齢が低い子に対して優しく話しかけ、困っているときには助けようとする姿が見られる。

・友だちの頑張りや、良いところを見つけ褒めあうことが増える。

環境

・木々の色や、大きさに興味をもち、発見したことを嬉しそうに周囲に伝える。

・保育者が掃除をしている姿をよく見ており、自分から保育室をきれいにしようとする。

・周囲にある文字に興味をもち、真似て書いてみたり、読めないときには大人に尋ねたりしながら、覚えようとする。

・いろいろな国の国旗に興味をもつ。

言葉

・外国語に興味をもち、さまざまな国の挨拶を覚えようとする。

・新年を祝う会では、地域の人にていねいな言葉遣いで話ができることがあった。

・朝の会では、皆の前に立ち、自分の言葉で自己紹介をすることができる。

表現

・新しい歌に興味をもち、覚えようとする。

・鬼のお面制作では、保育者の見本を見ながら、自分たちでイメージしたものを楽しみながら作る。

・自分の顔を描く。以前よりも顔のパーツがはっきりと描けるようになる。…

5歳ぞう組2019年度12月のまとめ

健康

・保健指導に興味をもち、ていねいに手洗いうがいをしようとする姿が見られる。

・戸外では活発に身体を動かし、遊ぶことを楽しむ。汗をかくことがあるが、自分で着替えられる。

・病気の絵本を自ら読み、興味を深める。

・進級に向けて、12月末から午睡時間を短くする。疲れが出ている子は少ない。

人間関係

・困っているときには、友だち同士で助け合い大人が間に入らなくとも、問題なく過ごせることが多い。

・ルールを考えたり相談したりしながら、遊びを発展させている。

・ジャンケンや、時間をきめながら、順番を作り、友だち同士気持ちよく遊べる方法を考えている。

 環境

・その日の天候の変化に合わせて、衣服の調節をする。

・保育者が掃除をしている姿を真似て、自分の持ち物を整理整頓しようとする。

・ひらがなの表を見ながら、自分の名前を書こうとする。

言葉

・トラブルがあったときにも、自分の言葉で相手に思いを伝えることができる。

・外国語に興味をもち、さまざまな国の挨拶を覚えようとする。

・長い文章の物語に興味をもち、集中して読むことができる。

表現

・あそぼう会では、緊張しながらも友だちと協力をして発表することに自信をもち、楽しんで参加していた。

・他クラスの歌や、劇に興味をもち、一緒に表現しようとする。…

5歳ぞう組2019年度11月のまとめ

健康

・感染症が流行り、欠席する子が増える。手洗いうがいをていねいにおこなえるよう、クラスで話し合うと共に、個々の体調の変化に気を配っていく。

・年齢が低い子と手を繋ぎ、安全に歩ける。

・鼻水がでることが多く、午睡時には近くにテッシュを用意すると安心して入眠できる。

人間関係

・友だちの頑張りや、良い所に気が付き「すごいね」と言葉をかけ合うことが増える。

・友だちと相談しながら、役を決め、ごっこ遊びを楽しむ。

・ルールを考えたり相談したりしながら、遊びを発展させている。

 環境

・数に興味をもち、おやつなど決められた分量を取ることができる。おかわりは皆が食べられるように何個づつ取るといいのか、子ども同士で考えている。

・身の回りの物を片づけることが習慣になり、身についてきている。

・戸外で氷鬼や色鬼などを楽しみ、活発に身体を動かしている。

言葉

・劇遊びのセリフを覚え、話すことを楽しむ。

・自分の名前を読むことができ、書く意欲も芽生えている。

・ひらがなを探すゲームや塗り絵に興味をもち、楽しみながら文字を覚えている。

表現

・季節の制作に興味をもち、集中して取り組む。どんぐりを使った制作では、45分ほど集中して取り組んでいた。

・自信をもって歌うことができ、大きな声が出るようになっている。

・あそぼう会に向けて意欲が高まり、楽器遊びに進んで参加している。自分の役割を理解しながら、楽しんで演奏する姿が見られる。…

5歳ぞう組2019年度10月のまとめ

健康

・日によって寒暖差があり、身体を動かさないと肌寒い日もある。そのときに応じて衣服の調節をし、快適に過ごせるようにした。

・鼻水や、発熱など体調が優れないことが多い。こまめな体調チェックを心がけ、早めの対応ができるようにしていった。

・食事量が増え、ごはん、おかず共にバランスよく食べている。

人間関係

・ルールのある遊びを楽しむ中で、意見がぶつかり合うことがあるが、どうしたら皆が楽しく過ごせるか、子ども同士で考える姿が増える。

・友だちの頑張っている姿を認め、励まし合う。

 環境

・時間を意識することが増え、時計が読めることがある。

・育てたさつま芋の収穫を楽しむと同時に、給食の食材に興味をもつ。

・プランターにいた幼虫に興味をもち、じっくり観察をする。保育室の図鑑と見比べる子もいた。

言葉

・友だちに対して優しい言葉で話そうとする。

・劇遊びのセリフを覚え、話すことを楽しむ。

・役になりきって、話し方を変えながらごっこ遊びを楽しむ。

表現

・リズム遊びに自信をもって参加する姿が見られる。

・制作では、友だちの作品に興味を持ちながら、完成した喜びを共有する。

・好きな歌をすぐに覚え、はっきりと歌うことができる。…

5歳ぞう組2019年度8月のまとめ

健康

・気温が高い日が続き、汗を拭いたり着替えたりしながら快適に過ごす。

・睡眠時間が短くなり、活動量が増えている子が多い。

・食材に興味をもち、野菜など苦手な食材を自ら食べ進める。

人間関係

・友だちが登園すると、積極的に挨拶をし関わろうとする。

・子ども同士で役割を決め、ごっこ遊びを楽しむ。

・自分より年齢の低い子との関わりを楽しみ、優しく接することができる。

環境

・活動が切り替わるときに、時間を意識し、時計を見ることが多い。

・水遊びでは、水や泥の感触を楽しみ「きもちいいね」「つめたい」など、感じたことを伝えようとする。

・保育者が掃除をしている姿を真似て、自分から掃除機をかけたり、水道を洗ったりする。

言葉

・友だちとの会話を楽しみ、トラブルがあったときには、保育者が間に入らなくとも互いに話し合って問題を解決することができる。

・興味のある物語のセリフを覚え、ごっこ遊びの中で使おうとする。

・外国語に興味をもち、覚えた英語を積極的に話そうとする。

表現

・あさがおの色水遊びでは、色の変化に興味を持ち、楽しんで参加する。

・絵の具の制作では、どの色をまぜると、何色になるのかを観察する姿が見られる。

・運動会の練習に積極的に参加し、体操やパラバルーンを楽しむ。…