4歳きりん組月のまとめバックナンバー

4歳きりん組2019年度7月のまとめ

健康

・ヘルパンギーナ2名・胃腸の風邪1名発症する。

・食事では、再び箸に興味を示し使って食べる子が増えたり、食べるものの食器を手前にしたりして食べこぼしが減ってきている。

・育てた夏野菜ゴーヤ・オクラを食べ、ゴーヤでは苦さを感じていたが、オクラは食べたことにより美味しさを知った子もいた。

 人間関係

・活動などを通して、一人一人が自分はきりん組、13名の友達がいることを意識するようになってきている。運動会に向けて、ゲームや活動で友だちと一緒に楽しむ活動を取り入れていきたい。

 環境

・気温の低さと悪天候で水遊びができないことを自ら感じて納得する姿があったが、あまりにも悪天候が続いたので、次第に「水遊びしたい!」と声が上がるようになっていった。

・育てている夏野菜の収穫を喜び、手にして野菜の匂いを嗅いだり、ゴーヤのゴツゴツ感を手で触って感じたりしていた。

言葉

・自分の思い通りにいかなかったり、気持ちをうまく表現できなかったりしたときは感情的になってしまうこともまだあるが、落ち着くと他人の言葉にも耳を傾けられたり、自分の気持ちや、相手に思いを伝えられたりする姿が増えてきている。引き続き、言葉にして表現できたときは、その姿を認めていき、自信や次へ繋がるようにしていきたい。

表現

・制作でジュースを作る。作りたいジュースの色の画用紙を選んだり、収穫した野菜でのスタンプでは、バランスや色合いを考えたりながら押すことを楽しんでいた。

・ままごとでは新しい玩具が増えたのもあり、調理してレストランごっこを楽しむ姿が見られる。皿に食材の盛り付け方を工夫したり、おまけの玩具を付けたり、回転寿司をイメージして皿を並べたりして遊んでいた。…

4歳きりん組2019年度6月のまとめ

健康

・手足口病3名・水疱瘡1名・胃腸の風邪1名発症する。

・戸外での活動時間を十分に確保することにより、かけっこや遊具などで体を動かす遊びを楽しんだり、好きな虫探しに夢中になったりと、遊びの満足度を感じている姿がある。

人間関係

・3グループに分かれて模造紙に絵の具で色塗りや、あじさいのスタンプ押しをすると、1枚の紙に友達と一緒に表現・作業することを楽しむ姿があった。仲間意識を高めていけるように、今後も友だちと一緒に取り組む活動を取れ入れていきたい。

・友だちを誘って一緒に走ることを楽しんだり、5歳児と一緒に公園でリレーをしたりした。

環境

・梅雨時期の季節の変化を感じ、雨が降りそうな空を見て「不気味な色しているね」「暗いほうは降っているのかな…」や、快晴の日に「綺麗な空だね」と、見て思ったことを言葉にしていた。

・育てている夏野菜の成長を喜び、葉の大きさを自分の手と比べたり、花が咲いたときや実がなると数を数えたりしていた。

言葉

・自分の思い通りにいかなかったり、気持ちをうまく表現できなかったりしたときは感情的になってしまうこともまだ多いが、少しずつ自分の気持ちや、相手に思いを伝えられるようになっている。言葉にして表現できたときは、その姿を認めていき、自信や次へ繋がるようにしている。

表現

・新聞紙を使ってトトロを折る。「難しい」と言いながら折る子もいたが、折った後に顔のパーツを付けて完成すると、「可愛いね」と言ったり、友だちの作ったものと比べたりしていた。

・細かいパーツの玩具ラキューに夢中になり、はじめはコマ作りだったが、最近は見本の写真を見ながら、かたちを作りあげることを楽しむ姿が見られている。…

4歳きりん組2019年度5月のまとめ

健康

・中旬、咳・鼻水などの症状が見られる子が多かったので、様子を見ながら活動を考え、休息の時間を長めにした。

・生活の流れのなかで、まだ何をするのか声かけは必要だが、汚れに気付いて着替えるなど、自ら気付いて行動する姿が見られるようになってきた。

・公園でかけっこや遊具で体を動かして遊ぶことを楽しんでいる。

人間関係

・友だちが玩具の取り合いなどで、泣いているときに声をかけてあげたり、自分の玩具を貸してあげたりと、友だちのことを気にかけてあげる姿が見られるようになった。

・友だちと一緒にブロックでお店や駐車場を組み立てたり、部屋中に線路を繋げて電車を走られたりして遊んでいる。

環境

・ゴーヤとオクラの苗を植える。当番で水やりをすることを楽しみにしたり、園庭に出ると野菜の観察をし、成長を嬉しそうに保育者に報告してきたりする。

・春の図鑑を持って散歩に行くことを楽しみ、見つけた虫が図鑑に載っているか探したり、見つけられると喜んで保育者に報告してきたりする。

・天候が良い日に泥遊びをすると喜び、泥になった池に船の玩具を走らせて遊んでいた。

言葉

・引き続き、自分の思い通りにいかなかったり、気持ちをうまく表現できなかったりしたときは感情的になってしまうこともまだ多いが、少しずつ自分の気持ちを言葉にしたり、相手に思いを伝えたりする姿が見られるようになっている。

・絵本の読み聞かせでは内容で、分からなかったことや思ったことを言葉にして保育者に伝えてくる。

表現

・テントウムシの時計制作では3回に分けた工程を、完成することを楽しみにしながら積極的に取り組む姿があった。ちぎった折り紙を糊で紙皿に貼る作業は、黙々と集中して作業を進めていた。…

4歳きりん組2019年度4月のまとめ

健康

・下旬、咳・鼻水などの症状が全体的に見られたが、体調を崩し欠席する子は少なかった。

・生活の流れのなかで、その都度声かけ・何故それをしなくてはいけないかを伝えることにより、少しずつ生活のルールを知り、子どもたち自ら身のまわりのことを進めるようになってきている。

 人間関係

・5歳児と合同で集団遊び(じゃんけんゲーム・大根抜きゲームなど)をおこなうことにより、簡単なルールを守り最後まで楽しむ姿があった。

・気の合う友だちと外ではタイヤ・マット、室内ではテーブルなどを使って家を作り、役を決めてお家ごっこを楽しんでいる。

 環境

・散歩中、地域の人々とすれ違うときに「こんにちは」と、子どもたちから気軽に声をかけていた。

・戸外でダンゴ虫探しや、蟻を見つけると行動観察に夢中になっている。

言葉

・自分の思い通りにいかなかったり、気持ちをうまく表現できなかったりしたときは感情的になってしまうこともまだ多いが、少しずつ自分の気持ちを言葉にしたり、相手に思いを伝えたりする姿が見られるようになっている。

・絵本の読み聞かせを楽しんだり、保育者が読んだ本を自分たちで読んで楽しんだりしている。

表現

・鯉のぼり制作では、少人数や3回の工程に分けておこなうことにより、子どもたちも落ち着いて作業できたので良かった。

ハサミを使用したが持ちかたや扱いかたでの援助が全体的に必要である。自由遊びのときも使いたがるので、扱い方によっては危険なものになることも伝えながら、ハサミに慣らしていきたい。…

4歳きりん組2018年度3月のまとめ

健康

・花粉症のため、くしゃみや鼻水、目の痒みを訴える子がいるが、流行性の風邪などに感染する子は出ず、機嫌良く過ごせている。

・食事に意欲を見せるようになり、苦手だった野菜を食べる姿が見られ始める。また、食事を完食する子が増え、「きょうのきゅうしょくはなに?」と毎日の献立にも興味を示している。

 人間関係

気の合う友だちと一緒に、役になりきってごっこ遊びを楽しんでいる。配役を巡って口論になることもあるが、自分の意見だけでなく、友だちの意見も取り入れながら遊びを進めていけるようになる。

環境

年長児が卒園するため、幼児クラスで近隣の公園までお別れ遠足に行く。公園には菜の花が咲いていて「きれいだね」「いいにおいがするね」と子どもたちは嬉しそうに花を見ている。お昼ご飯は公園でお弁当を食べ、春の訪れを感じながら楽しい時間を過ごした。

言葉

自分の思い通りにいかなかったり、気持ちをうまく言葉で表現できなかったりすると、すぐに感情的になることも多かったが、言葉で伝えることの大切さをその都度、ていねいに話をしていった。この1年で子どもたちの言葉の成長もあり、以前よりも言葉で問題を解決できるようになっている。

表現

お別れ会や卒園を祝う会の練習を通して、進級を意識する子が増え始め、「もうすぐ、ぞうくみさん!」と嬉しそうに話をしている。また、練習を繰り返す中で卒園を祝う会の流れをごっこ遊びに取り入れるようになり、自分たちで舞台を作って表現遊びを楽しんでいる。…

4歳きりん組2018年度2月のまとめ

健康

暖かい日もあり、その日の気温に応じて自分たちで衣服の調節をおこなっている。また、どのような衣服が活動に適しているか、事前に話をすることで自分なりに最適な衣服を考えて着替えをするようになる。

人間関係

遊び方を巡って口論になることもあるが、保育者はいろいろな考えや意見があることを伝えると共に解決方法を一緒に考えていく。その結果、少しずつ互いの気持ちに折り合いをつけて遊びや生活を進めていこうとする姿が見られるようになる。

環境

戸外で遊んでいるときに空から白い結晶が降ってくる。初めは何かわからない子どもたちだったがその結晶が雪だとわかると、たいへん喜び「ゆきってつめたいね」「さわるとすぐになくなるよ」など冬ならではの自然現象をとても楽しんでいた。

言葉

・「あかぱじゃま、あおぱじゃま、きぱじゃま」などの早口言葉で遊ぶようになり、友だちとしゃべる速さを競い合っている。

・カレンダーに書かれている文字に興味を示すようになり、「きょうは○○だね」と内容を読み上げ、活動を楽しみにする姿が見られる。

表現

・ひなまつり集会に向けて折り紙を使ったひな人形を作る。お内裏様の衣装は切り絵にしたが、どの子も上手に切ることができる。

・卒園を祝う会に向けての取り組みが始まる。きりん組は在園児代表として会に参加することを伝えると意欲を持って歌の練習に参加する。お祝いの歌もすぐに覚え、遊んでいるときに口ずさむようになる。…

4歳きりん組2018年度1月のまとめ

健康

感染症が大きく流行することはなく、機嫌良く過ごせている。戸外遊び後の手洗いうがいも定着し、自ら進んで行っている。また、こまめに水分補給をし、午睡時間には落ち着いて体を休めることができている。気温が下がる時期なので室温調整をこまめに行ない、快適に過ごせるようにしていく。

人間関係

戸外では大縄跳の人気があり、友だちを誘って一緒に跳ぶ姿が見られる。「くまさん」や「郵便屋さん」などいろいろな跳び方に挑戦し、日々記録を更新している。一方で縄跳びの回し方や跳び方を巡って口論となることも増えているので、様子を見ながら声をかけ、解決方法を一緒に考えている。

環境

クラスで栽培していたヒヤシンスの花が年始に咲いた。ヒヤシンスの日々の成長を楽しみにしていた子どもたちはたいへん喜び、「きれいだね。」「いいにおいがするね。」とにおいをかいで癒されているようだった。

言葉

・新年を祝う会を期に再びカルタ遊びが流行する。同時にひらがなにも興味を示し始め、今まで保育者が読み手を行っていたが、ひらがなが読めるようになったことで子どもたちが読み手を行うようになる。

・長い歌詞の歌を歌えるようになり、室内に歌詞を掲示するとひらがなを指で追いながら自分で読む姿が見られている。

表現

節分集会に向けて鬼のお面を制作する。牙や角は線に沿って上手に切ることができていた。今回、眉毛や鼻、口は自分で形を考えたのでそれぞれ個性豊かな鬼のお面が完成した。

鬼のお面を被ると「おにだぞ!」と言いながら友だちや保育者を驚かせて、役になりきって表現遊びを楽しむ姿が見られていた。…

4歳きりん組2018年度12月のまとめ

健康

保健指導で手洗い、うがいの大切さを学んで以降、入室時には手洗いうがいを丁寧に行う子が増える。中旬ごろに嘔吐下痢が少し流行したが、早めに対応したことと、子どもたちの体調に留意しながら無理のないように活動を進めたことで長引くことはなかった。来月はさらに感染症が流行る時期になるので、視診触診をこまめに行い、一人一人の体調の変化に気付いていけるようにする。

人間関係

カルタ、絵合わせゲームなどを通して友だちとの関わりが広がり始めている。一方でルールのある遊びの中では、勝ちたい気持ちから約束ごとを守れずに、トラブルになることもあるので、子ども同士のやりとりを見守りながら必要に応じて仲裁に入るようにしている。

環境

玩具や物の扱いが乱暴になることが増えていたので、定期的に整理整頓の時間を設けて物の扱い方や整理整頓することの大切さを伝えた。できた時にはたくさん褒めたことでそれぞれの自信に繋がった様子が見受けられる。

また、年末には保育室の大掃除を行った。大掃除をする意味などを伝えると熱心に保育者の話を聞いていた。

言葉

クリスマスの時期になると、イルミネーションを家族で見に行った話やサンタクロースからのプレゼントの話で盛り上がっていた。休日の楽しかったできごとを保育者や友だちに話すことが増えてきたのでこれからも子どもたちが話しやすい雰囲気作りを心がけていく。

表現

・あそぼう会で披露したマジックレンジャーが遊びの中で流行した。自由遊びの時間になると自分たちで舞台を作って、役を替えながらマジックレンジャーごっこを楽しんでいる。

・絵本「もったいないばあさん」の内容を真似てみかん風呂を行う。みかんの皮を干して、乾燥させたものをお湯に入れて足湯を楽しんだ。お湯の中に足を入れると「あたたかい」「いいにおい」「きもちがいね」と喜ぶ姿が見られる。…

4歳きりん組2018年度11月のまとめ

健康

咳や鼻水が目立ち始めるが、大きく体調を崩す子はいない。入室時には手洗いうがいを心がけ、気温によって衣服の調節を行った。園庭では縄跳びや大縄跳びに興味を示す子が増え、熱心に練習を行っている。これからも子どもたちの意欲を育んでいけるよう、来月から「頑張りカード」を導入し、記録を記入していきたい。

人間関係

あそぼう会の取り組みが始まり、友だちと一緒に活動することが増え、遊びの中でも協力する姿が見られるようになる。一方で、遊び方を巡って口論となることも多い。互いの気持ちは主張できるようになってきたので、どのようにしたら楽しく遊べるかなどを保育者が一緒に考え、解決方法を助言している。

環境

当番活動の一つである給食の配膳を初めて2か月経ったが、仕事内容も覚えて時間になると意欲的に取り組む姿が見られている。初めは恥ずかしそうにしていた挨拶も、いまでは元気よく「いただきます」と言えるようになってきた。

言葉

あそぼう会で披露する「マジックレンジャー」の台詞を覚え、グループごとに台詞を言うタイミングや動きをしっかり理解していた。自由遊びの時間でも役になりきって台詞を言いながら遊ぶ姿が見られている。

表現

あそぼう会は初めての発表の場ということで緊張している子が多く、リハーサルでは表情が硬くなってしまった。しかし、練習を繰り返すうちに自信が持てたようで後半は笑顔でマジックを披露できるようになる。

また、今回は自分たちで衣装やお面を制作した。その結果、自分の役に対して自信や期待感を持って練習に臨めるようになっている。…

4歳きりん組2018年度10月のまとめ

健康

大きく体調を崩す子は出ず、みんな元気に登園している。寒暖差が激しかったが、気温に合わせて自分たちで衣服の調整をしていた。汗をかいたときは進んで着替えを行っている。喉が乾燥する季節になってきたのでこまめに水分補給の時間を設けるようにした。

人間関係

年長児と集団のゲーム遊びをするようになる。中でもじゃんけん列車は人気があり、歌を歌いながら遊びを楽しむ姿が見られている。少し難しいルールの為、初めは戸惑う姿もあったが、わからないところは友だち同士で教え合う姿が見られていた。

環境

バス遠足(しながわ水族館)に期待感を持てるよう、保育室内に魚や生き物の写真を掲示したり、水族館に関する絵本を読んだりする時間を設けた。絵本や写真を通して水族館に行ったことがない子もイメージを持つことができたので良かったと思う。遠足後は図鑑を見ながら、「これいたね!」「おなじだったね!」と友だち同士で会話を楽しみ、バス遠足の余韻に浸っていた。

言葉

文字や数字に興味を持つ子が増え、自分の名前や知っているひらがな、数字を書いて遊びを楽しんでいる。また、お手紙ごっこも流行り始め、友だちや保育者に手紙を書いて読んであげるなどのやりとりを楽しむ姿も見られている。

表現

しながわ水族館で印象深かった生き物を紙粘土で作った。写真を見ながらイメージを膨らませて、思い思いの形にし、表現遊びを楽しんだ。完成した作品は玄関前に“ベアーズ水族館”として展示した。…