3歳ぱんだ組月のまとめバックナンバー

3歳ぱんだ組2020年度3月のまとめ

健康

・気温が高い日が続き、自分で衣服の調節をしながら過ごしていた。

・食事量を調節し完食できたことを喜ぶ。

・箸を使って食べることに慣れてきて、嬉しそうに食べている。

人間関係

・特定の子と遊びたい気持ちがでてきて、言葉のやり取りでトラブルにな

ることもあるが、その都度相手にどう伝えたらよいか話してきた。

・進級することに期待をもち、年上の子たちの姿を真似て遊ぶ。

環境

・数字に興味を示す子が増えてきて、活動の切り替えのとき、時計を見て「○○の所になったよ」と知らせることがある。

 言葉

・友だちや保育者との会話が多くなり楽しくやり取りをする姿があった。

・ひらがなを見て保育者に「なんてよむの?」と尋ねたり絵本の文字を指でなぞったりながら1字ずつゆっくり読んでいる子が増えてきた。

 表現

・ぞう組にありがとうの気持ちをこめて、プレゼント作りをした。

・「おひさまになりたい」の歌を覚えたり、振り付けを考えたり楽しみながら歌っていた。…

3歳ぱんだ組2019年度2月のまとめ

健康

・鼻水、咳の出ている子が多かった。戸外遊びの後、食事の前など手洗いうがいを進んでおこなうようになった。

・衣服が汚れると自分で着替えている。服の裏返しを直し、ていねいに畳んでリュックサックにしまう姿が増えてきた。

・食事は完食できる子が多くなった。又食材に関心を持ち、「これは〇〇〇かな?」「〇〇〇じゃない」など友だちと会話を楽しみながら食べている。

人間関係

・友だちを誘って一緒にごっこ遊びや、ルールのある遊びを楽しむようになった

・小さいクラスの友達に興味を持ち、優しく関わろうとする。

・けんかになりそうなときに、言葉で気持ちを伝えながらトラブルにならないようにする姿が見られる。

環境

・ヒヤシンスやチューリップの成長を喜び、観察することを楽しむ。

・「あたたかい」「さむい」と気温の変化に気づき、自分で衣服の調節をしようとする。

・給食やおやつを自分のテーブルに運び食器を並べている。

言葉

・絵本の読み聞かせで保育者が読んだ本を、自分たちで見て楽しんでいる。

・思い通りにいかないとき、気持ちをうまく表現できず、感情的になってしまうことがある。自分の気持ちを言葉にしたり、相手の思いを伝えるようにしてきた。

表現

・公園ではかけっこをしたり、遊具で遊んだり、体を動かすことを楽しんでいる。

・制作に興味を持ち、のりの量を調節しようとする。できあがった作品を友だちと見せ合い喜びを共感している。…

3歳ぱんだ組2019年度1月のまとめ

健康

・衣服の汚れに気が付き、保育者が援助しなくとも、自分で着替えることができる。脱いだ衣服は、たたんでしまうことができる。

・公園の遊具で遊ぶことを楽しむ。安全な遊び方を理解し遊んでいる。

・午睡は、保育者に見守られ、安心して入眠できるようになった。

人間関係

・泣いている友だちに気づき、優しく声をかけたり、保育者に知らせたりする。

・ごっこ遊びを楽しみ、子ども同士で役割を決めたり、役になりきったりして遊ぶ。

・子どもたちで約束事を決め、簡単なルールのある遊びを楽しむ。

環境

・地域の方に教えてもらい昔遊びを繰り返し楽しむ。

・気温にあわせて、自分で衣服の調整をしようとする。

・異年齢で散歩に行くことを喜び、安全に気をつけて過ごす。

言葉

・ごっこ遊びは役になりきり楽しんでいる。保育者が間に入らなくても会話が成り立ち、遊びを楽しんでいる。

・思い通りにいかないと、友だちへの口調が強くなりトラブルになることがある。

表現

・制作に興味を持ち細かい作業も集中して取り組む。

・自由画は「○○○描いた」と言いながら描くようになった。

・覚えた歌を遊びの中で歌う。…

3歳ぱんだ組2019年度12月のまとめ

健康

・日によって気温差があり、鼻水・咳の出ている子が多い。保育者が言葉をかけ、こまめに鼻を拭けるようにする。

・排泄を知らせ、自分からトイレに行くようになった。トイレでの排便が習慣づいてきた子がいる。

・なわとびに興味を示し、大なわをとびたがる子が増えた。

人間関係

・友だちの遊びに「いれて」と参加する姿がある。相手とルールを決めて遊んでいる。

・友だちの様子をよく見ていて、困っている子がいると「大丈夫?」と声をかけた後、保育者に知らせにくる。

環境

・落ち葉を集め、葉っぱの色や大きさを比べて遊ぶ。

・「あたたかい」「さむい」と気温の変化を感じている。気温に合わせジャンバーを着たり、走ったりして、体をあたためている。

言葉

・劇のセリフを覚え、友だちのセリフを言ったり、知らせたりやりとりを楽しんでいる。

・「〇〇〇がやりたい」と自分の思いを言葉で、伝えようとする子が増えている。

表現

・好きな曲に合わせて、身体を動かすことを楽しむ。振り付けも良く覚えている。

・クリスマス制作は丸をつなげてリースの形をつくることができた。…

3歳ぱんだ組2019年度11月のまとめ

健康

・トイレに行きたくなると、「おしっこ、うんちがでる」と保育者に知らせ、自分から行ける子が増える。

・午睡は保育者に見守られながら、1人で入眠することができるようになった。

・手洗いは見本を見ながらていねいに洗っている。

・食事は友だちとおしゃべりしながら楽しんで食べている。

人間関係

・友だちが困っていると、すぐに声をかけたり保育者に知らせたりする。

・友だちのごっこ遊びに「いれて」と言って、仲間に入りたがるようになった。遊びのルールを決めて楽しんでいる。

環境

・おやつの後の食器を自分で片付けようとする姿が多くなった。

・「むっくりくまさん」「オオカミとうさぎ」など集団あそびをやりたがり楽しんでいる。

言葉

・劇のセリフを覚え、大きな声で言うことができる。

・文字に興味を持つ子が増え、自分で絵本を読もうとする。

・「どうして〇〇〇」と疑問に思ったことを尋ねるようになる。

表現

・手話をして、歌うことを楽しんでいる。覚えた曲は遊びの中でも口ずさんでいる。

・粘土は、丸めたりのばしたりちぎったりしながら、好きな形を作ろうとする姿がみられる。…

3歳ぱんだ組2019年度10月のまとめ

健康

・友だちと手をつなぎ、安全に歩くことができる。

・尿意を知らせ自分からトイレに行くようになった。

・外から戻ったら手洗いうがいを意識しておこなっている。

・うんどう会でぶたの丸焼きができるようになってから、園庭に行くと鉄棒で遊ぶことが多くなった。

人間関係

・簡単なルールのある遊びを喜び、子ども同士誘い合って遊ぶ姿が見られる。

・ごっこ遊びを楽しみ、自分たちで役を決め、その役になりきって遊んでいる。

 環境

・衣服を着替えた後ていねいにたたんで片づけている。

・ブロックで車や飛行機を組み立て、それを使って遊んだ後、すぐ壊さずそのままの形で

残しておき、同じ遊びを続けたがるようになった。

言葉

・ごっこ遊びでは「いらっしゃいませ」「なにがいいですか?」など会話を楽しんでいる。

・友だちと会話が成立し自分の気持ちを伝えようとしている。

表現

・歌を歌うことを楽しみ、しっかり歌っている。遊びの中でもよく口ずさんでいる姿がみられる。

・のりの使い方が上手になり制作でのりを使うときは、保育者が説明しなくても自分たちでのりづけすることができるようになった。…

3歳ぱんだ組2019年度8月のまとめ

健康

・水遊び後室内の温度を調節し、体を休めるように心がけた。

・衣服の汚れがわかり、自分から着替えようとする。

・ズボン、パンツが立ったまま履けるようになってきた。

・咳、鼻水が出ている子がいた。水分をこまめに摂り、体調の変化に注意した。

人間関係

・泣いている子がいると「どうしたの」と言葉をかけたり、保育者に知らせたりするようになった。

・ブロックで1つのものを作ったり、1冊の本を2、3人で見たり友だちを誘って遊ぶようになった。

環境

・水、泥水、絵の具の感触を楽しみながら、夏遊びができた。

・お医者さんごっこは「おねつがあります!」「おくすりのんでください」など経験したことを、再現して遊んでいる。

・気温の変化に気づき、「あつい」「さむい」と友だちと話している。

・水遊びは、「おみずつめたくてきもちがいい」と言いながら水に触れている。

言葉

・自分の思いを少しずつ言葉で、保育者に伝えようとしている。

・絵本の言葉を遊びの中にとり入れ、友だちと一緒に繰り返しやりとりを楽しんでいる。

表現

・ボディーペインティングは、色を重ねて塗ると変化することに気づき、色の変化に興味を示していた。

・ピアノに合わせて歌を歌うことを喜び、大きな口を開けて歌っている。…

3歳ぱんだ組2019年度7月のまとめ

健康

・気温の変化があり熱で欠席する子がいたので、こまめに水分をとり、体調の変化に注意をした。

・汗をかいたとき、自分で衣服を着替えている。

・食事は友だちと会話を楽しみながら食べている。

人間関係

・友だち同士誘い合い、保育者が仲立ちしなくてもごっこ遊びを楽しみ、遊びが広がっている。

・友だちと一緒に同じ絵本を見たり、ブロックで1つのものをつくったりすることを楽しむ姿が多くなった。

環境

・水や泥の感触を楽しみ、夏遊びに興味を示している。

・夏野菜の成長を観察し、積極的に水をあげている。

言葉

・友だち同士声をかけあい、会話をしながらごっこ遊びを楽しんでいる。

・保育者の真似をして人形や友だちに絵本の読み聞かせをして遊んでいる。

・友だちのトラブルを保育者に知らせてくる。

表現

・ピアノにあわせて歌ったり、友だちと口ずさんだりみんなで歌うことを喜んでいる。

・お絵かきやぬり絵はいろいろな色を選んで描いてたりぬったりしている。

・ブロックは重ねたり組み合わせたり工夫しながら大きな形をつくるようになった。…

3歳ぱんだ組2019年度6月のまとめ

健康

・汗をかいたときや洋服が汚れたときは自分で気づき、衣服を着替えようとする。

・子どもの体調変化に気づいたときは体温を測り、水分補給をしっかり摂るようにした。

・苦手な野菜を友だちがおいしそうに食べていると、それをまねて食べ始め「おいしいね」と言いながら食べている。

人間関係

・友だちが困っていると「どうしたの」と声をかけ、保育者に知らせてくれることができる。

・同じ本を一緒に見ながら「これ○○だよ」「みたことある」「○○なの」と友だちとの関わりが増えてきた。

・玩具の貸し借りがうまく言えず、保育者が仲立ちとなることがある。

環境

・あじさい制作後から花に興味を示し始め、散歩で見つけると知らせたり触れたりして喜んでいる。

・友だちと一緒に砂を掘って楽しみながら、「あり」「だんご虫」を夢中になって探している。

・次に何をするか伝えると、保育者が声をかけなくても自分たちで行動しようとする。

言葉

・絵本に出てくる言葉を会話の中に取り入れ、やりとりをしている。

・保育者の言葉をまねて友だちに声をかけたり、絵本を読むまねをしたり、ごっご遊びをする姿がみられるようになった。

表現

・野菜スタンプは好きな色の画用紙を選び、紙いっぱいに押しながら、できた形や絵の具の混ざった色を不思議そうに見ていた。

・どろんこ遊びはどろの感触を嫌がることもなく、おだんごやケーキ作りを楽しんだり、カップで水をすくって流したり、ビショビショになって遊んでいた。

・ひもにビーズを通し、頭につけたり肩から下げたりして仕上がったものをつけてごっこ遊びを楽しんでいる。…

3歳ぱんだ組2019年度5月のまとめ

健康

・戸外でかけっこや鉄棒など、体を動かすことを楽しむ。

・排泄を知らせ自分からトイレに行くようになった。又排便後の始末も自分でできる子が増えてきた。

・衣服の汚れに気づき着替えをする。脱いだ服の裏返しを直そうとするができないときは保育者に「やって」と知らせる。

人間関係

・ブロックやピタゴラスを組み立て友だちと一緒にひとつのものをつくりあげることを楽しんでいる。

・友だちが作っているものを見て、「まぜて」と言って仲間に入れてもらいたがる。

・「〇〇〇ちゃん遊ぼう」と声をかけあい友だち同士遊ぶことを楽しむ。

環境

・散歩に行くときは保育者が声をかけなくても子どもたち同士で声をかけあい、手をつなぐようになった。手をつなぎ楽しそうに歩いている。

・ピーマンの苗の水やりを喜び、変化する様子を嬉しそうに観察している。

言葉

・家庭や園でのできごとを思い出し言葉で伝えようとする。

・保育者の話を理解しまねて話し、友だちに伝えようとしている。

・絵本や紙芝居に興味を示し、長い話しでも集中して見たり聞いたりしている。内容をまねて話すことがある。

表現

・制作は「今日何やる?」と楽しみにしながらやり始めている。できあがりは嬉しそうに友だちに見せている。

・お絵かきは少しずつ形になってきて「〇〇〇」と言いながら描いている。

・覚えた歌を遊びの中で歌い楽しんでいる。…