2歳こぐま組2024年度3月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
● 12月4日(水) 晴れ
あそぼう会のリハーサルを見た。その後楽器演奏をした。初めて鈴やタンバリンを使ってピアノの音に合わせた。また歩きながら楽器を鳴らして楽しんだ。幼児組のお友だちに親切にしてもらい交流を深めた。
● 12月18日(水) 晴れ
園庭ではかくれんぼを楽しむ姿が見られた。隠れるよりも早く見つけて欲しい思いや「もういいかい」「まだだよ」のやり取りで盛り上がった。
●12月19日(木) 曇りのち雨
周辺散歩中に雨が降って来たのですぐに戻り室内でクリスマス製作をした。クレヨンを使ってサンタさんの目と鼻を描いた。少しずつではあるが目や鼻の形を丸、三角で描けるようになってきた。
● 12月24日(火) 晴れ
散歩でかめ公園に行った。追いかけっこ以外にも大きな木を見つけると興味を持ち触るだけでなく木の大きさに興味を持ったり、少しだけ登ろうとしたりと、木登りに挑戦し楽しんでいる。
食事
・配膳の支度をしている保育者の様子を見て「お腹がすいたから手を洗う」と言って食事の用意を始める子がいる。その姿に気がつき「ご飯食べる」と言って手を洗いに行く子もいる。
・食後の口拭きを、タオルからウエットティッシュ変えたが、自分でウエットティッシュを取り上手に拭くことができている。
・食具を使うことを意識して食べている子もいるが手づかみ食べになる子もいる。
・食育を通して自分で作る楽しみを知り意欲的に取り組んでいる。今後も作る楽しさを増やしていく。
睡眠
・押し入れから布団を保育者が出すと自分の布団を探し敷くことができるようになった。午睡後自分の布団をたたもうとする姿も見られるが毛布が大きく苦戦する子が多い。自分でやりたいという気持ちを大切にしながら時には援助していく。
・咳で寝付けない子や早く目が覚めてしまう子がいる。頭を高くするなど配慮している。
排泄
・排泄の量が増え午睡の時にオムツからもれ布団が漏れてしまう子がいた。午睡の前にトイレに行く習慣がつくような声かけをしていく。
・トイレで排便をする子が増えた。後始末も自分でやってみようとしている。保育者が最後に仕上げをしている。
健康
・年末年始でインフルエンザになる子が数名いた。
・発熱や胃腸炎になる子がいた。また咳や鼻水が出ている子が多い。
・自分の体に興味を持ち、ご飯をたくさん食べたからお腹が大きくなったよなどと話していた。
身体発達
・フープをつかい、けんけんぱをして遊んでいた。自分が飛びやすいようにフープを並び替えるなど工夫をする姿もあった。遊びを通して学ぶ機会を作っていく。
・公園で木の根を伝い歩きすることを楽しんでいる。不安定な足場でも転ばないように慎重に歩き遊んでいる。
情緒面
・年末年始の長期休み明けと病欠が重なり、久しぶりの登園に保護者と離れるときに泣く子がいた。安心できる環境作りを心がけた。
・泣いている子に対して、大丈夫だよと声をかけ、抱きしめるなど優しい姿が見られる。子ども同士の触れ合いや助けあう姿に成長を感じる。
言語
・相手を見て話し方を変えている。りす組の女の子には優しい言い方をしていた。今後も年下との交流を増やし相手を思いやる心を育てていく。
・戸外から帰ると「おかえり」「ただいま」と挨拶をしている。これを機に挨拶の大切さを知らせていく。