2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2025年度8月のまとめ

食事

・見慣れない食材や料理については初回敬遠する子も多いが、次に出た時や保育者の声かけを受けて口にすることが増えてきた。野菜や酸味のある味付けは苦手な様子なので栄養士とも情報を共有していった。
・発達の一環ではあるが、食事中に遊び食べになってしまうこともある。食事に飽きているのか、何かに熱中しているのかを見極めていきながら必要に応じて声をかけるようにしていった。

睡眠

・食後は少し遊んでから入眠する子、気に入った絵本や玩具を持ち込んで眠る子、すぐに布団に入る子などさまざまではあるが個々のペースで身体を休めている。全体的に横を向いて眠る子が多いので適宜体制を仰向けにするよう心掛けていった。

排泄

・先月は午睡明けにオムツが濡れていない子はトイレで排泄することもあったがそれ以外の時も濡れていない時はトイレに誘うようにしていった。
・発達に伴ってオムツ替えを嫌がる子もいる。無理に誘わず時間を空けるなどの配慮をしていった。

健康

・RSウィルスの様な症状や咳、嘔吐といった体調不良で欠席する子が月の後半は目立った。こまめな検温や視診を心掛けていった。
・気温が高く園外に出る事はほとんどなかったが水分はしっかりと摂取するようにしていった。

身体発達

・コンビカーを巧みに操って遊び、Uターン等も出来るようになってきた。小さな段差を乗り越えてジャンプするなど、身体の発達を感じられる。
・月齢によって発達に差が大きいので、クラス全体で同様の遊びをするのではなく個々にあった運動遊びが出来るように遊びの提供をした。

情緒面

・絵本を一緒に見る、同じブロックを使うといった遊びが徐々に出来るようになってきた。一方、自分でじっくり遊びたいという気持ちも強くなり、それらが上手く噛み合わない時も散見される。それぞれの遊びをきちんと見極めて関わるようにしていった。
・他児と遊ぶ事が増えた半面、保育者に甘えたい気持ちも強く感じられる。こちらから関わるのではなく、子どもが欲したときにきちんと応えていけるような関わり方を意識していった。

言語

・「○○がしたい」「○○はやらない」といった自分の感情や欲求を言葉で表現できる子や、表情や行動でそうした感情を表現する事が増えてきた。言葉が出ているときは受け止めながら、そうでない時は保育者が言葉を添えていきながら、発語をより引き出せるように心がけていった。…

2歳こぐま組2025年度7月のまとめ

食事

・おかずの色味やかかっているソースが気になって残す子が増えている。
一口や半分だけ食べてみようとすることもあった。野菜はメニューによって食べる様子も見られた。
・暑さもあるのか少しだけ食べて「ごちそうさま」をすることもあった。食べ終わった友だちが気になるのか横を向いてしまう。そのためこぼしてしまうこともあった。食事のマナーを少しずつ知らせていく。

睡眠

・体力がつき入眠時間が早い子と遅い子に分かれてきた。また水遊びをした日は疲れているのか入眠が早い。
・少しずつトントンなしで自分のタイミングで入眠出来る子も増えてきた。引き続き一人一人のペースに合わせていく。

排泄

・時々尿意、便意を感じトイレに行きたいことを伝えてくる。便器に座って排泄、排便する子が増えてきた。無理強いせず様子を見ていく。
・便座に座ってみたい意欲が高くなり、トイレに行くと積極的に便座に座る子も増えてきた。

健康

・週明け疲れからか熱が高めの子や、咳、鼻水等の風邪症状の子が多く見られた。その都度検温やこまめな休息、水分補給を行い保護者とも情報共有をした。
・室内でも汗をかいた時は着替えを行い顔色、発汗量もその都度確認し水分補給をしながら快適に過ごせるよう心掛けた。

身体発達

・パズルのピースが多い物に挑戦しようとする姿が見られる。自分で完成出来た時には褒め、自信に繋げていく。
・シールを上手に台紙から剥がす事や紙を契るなど、手先が器用になってきた。今後も指先を使う活動を取り入れていく。
・バランスボールを転がして遊ぶ以外にも乗る、寄りかかるなど遊び方にも変化が見られバランス感覚が成長してきていると感じる。

情緒面

・自分の思いを言葉で伝えることができる場面もあるが、思いが通らないと友だちとトラブルになることがある。その都度遊ぶ様子を見守り仲立ちや声掛けをして気持ちよく遊べるように援助していく。
・少しずつ自分で上履きや靴下を履けようになり自分でやりたい気持ちが出てきた。焦らないように保育は待ち必要な時に援助する。

言語

・絵本を見ている時に出てくる言葉を子ども同士で話すようになってきた。
・おままごとで「いらっしゃいませ」「もしもし」などの会話のやり取りが遊びの中でも多く見られた。「おはよう」「ばいばい」のあいさつを子ども同士ですることも楽しんでいる。…

2歳こぐま組2025年度6月のまとめ

食事

・野菜が苦手な子が多いが、少しずつ食べようとする子が増えてきた。少しでも食べられた時は褒め、自信につなげていく。
・食具を持っていても手づかみで食べる子が多いため、食具を使って食べる事を伝えていき、上手に持てた時は褒め、自信につなげていった。

睡眠

・暑さもあるのか、疲れて食事中に眠ってしまう子がいた。一人一人のペースに合わせて入眠出来るようにしていった。
・段々と布団に入ると自分のペースで入眠していく子が増えてきた。トントンしてほしい子としてほしくない子といたので、子どもたちに尋ねながら落ち着いた雰囲気の中で入眠出来るよう配慮していった。今後も一人一人のペースに合わせていく。

排泄

・紙パンツには出ているが、便器に座ると排尿出来る子が増えてきた。出来た時はその都度褒め、自信につなげていった。
・トイレに座るのが嫌な子もいるので、子どもたちの意志を尊重しながら声掛けをしていく。

健康

・気温も高くなり発汗量や顔色を見て適度に休息をして水分補給をしている。水分補給の大切さを知らせていく。
・巧技台やフラフープなどを使い、全身を使ったあそびを取り入れることで転ぶことが減ってきたように感じる。

身体発達

・靴を自分で履ける子が増えてきた中で、最初から出来ないと言ってくる子もいたので、様子を見ながら援助し自分で出来た喜びが味わえるようにしていった。
・指先が器用になり、パズルのピースが多いものでも挑戦しようとする子が増えてきた。自分で完成出来た時は褒め、自信につなげていく。

情緒面

・週明けの登園で泣いてしまうこともあるが、すぐにあそびを見つけ切り替えて遊ぶ様子が見られる。
・自分のやりたいあそびが見つからない時などに友だちにちょっかいを出してしまう子がいた。様子を見ながら別のあそびに誘っていき、落ち着いてあそべる環境作りをしていく。

言語

・少しずつ自分の気持ちを言葉で言えるようになってきた子が増えてきた中で、トラブルになると言葉より先に友だちを叩いたり押したりしてしまう子がいた。その都度仲立ちをして気持ちを受け止め代弁していった。
・ありがとうの言葉が子どもたちの中で自然と出てくるようになってきた。言えた時はその都度声を掛け褒めていった。…

2歳こぐま組2025年度5月のまとめ

食事

・献立に興味がでてきた。毎日の献立を保育者に聞き、どんなフルーツが提供されるか楽しみにしている。また好きな食材はおかわりが出来るかを確認しながら食べている。おかわりができることを伝えると大喜びしおかわりをして食べている。
・食後口を拭く時鏡を見て汚れていないか確認する様子が見られるようになった。清潔にする事を少しずつ知らせていく。

睡眠

・トントン無しで入眠できる子が少しずつ増えている。
・体力が出てきて日によっては入眠するのに時間がかかる。体を休ませることができるように一人一人のタイミングに合わせていく。

排泄

・トイレに座って排尿や排便ができる子もいる。
・紙パンツ変えで紙パンツが濡れていない時がある。その時は便座に座らせるとタイミングが合い排尿が成功する時がある。
・友だちが便座に座っているのを見て座って見ようと関心が出てきている。
・無理強いせず一人一人に寄り添いながらトイレトレーニングを進めていく。

健康

・気温も高くなり発汗量や顔色を見て適度に休息をして水分補給をしている。
・子どもたちの遊びの邪魔にならないようにこまめな水分補給を心掛ける。
・これからも室内活動時は冷房や換気を行い快適に過ごせるよう環境を整えていく。

身体発達

・靴の左右を少しずつ分かりはじめ自ら気付き直そうとする姿が見られるようになった。
・衣服の着脱面では自分での気持ちが強く、出来る所は見守り出来た時には褒めて意欲、自信に繋げていく。
・出来るようになった事を保護者の方と共有し子どもの意欲に繋がる声掛けと介助をする。

情緒面

・週明けの登園で泣いてしまうこともあるが、すぐに遊びを見つけ切り替えて遊ぶ様子が見られる。
・子どもたちが遊び込める度玩具を用意し環境を整えていく。

言語

・日常でも英語であそぼうで習った色の単語を真似て楽しむ光景が見られる。
・ごっこ遊びが多くなり言葉でのやり取りができるようになってきた。
・言葉で気持ちを伝え合う楽しさを知らせていく。…

2歳こぐま組2025年度4月のまとめ

食事

・給食で魚が出ると「これなあに?」と保育者に質問してくる。魚の種類に興味を示している。
・4月の2週目からはエプロンを使わずに食べている。少しずつではあるがこぼす量が減っている。食事を楽しみながら椅子の座り方や姿勢などのマナーを丁寧に伝えていきたい。

睡眠

・すぐに入眠する子や絵本を見てから入眠する子がいる。自分のタイミングで入眠出来ている。
・環境が新しくなったので落ち着いて入眠できる環境作りを心がけた。

排泄

・紙パンツが汚れている事を教えてくれる子や「トイレに行く」と便座に座り排泄する姿もあった。
・2階のトイレの便器に座ることやトイレに行くことに少しずつ慣れてきたので今後も様子を見ていく。

健康

・鼻水が出ている子が多かった。出ると保育者に伝えティッシュペーパーを取って拭こうとする姿も見られた。手に取りやすい位置にティッシュペーパーを設置し自ら拭けるようにしていく。
・気温が高い日も増えてきたので適度に休息し水分補給を行っていく。

身体発達

・フープに興味を持ちだしている。回そうとしてチャレンジする子が増えた。
・帽子、衣服の着脱を出来る所は自分で行おうとしている。出来る所は見守り達成感へとつながるように気持ちに寄り添う。

情緒面

・新しい環境に緊張している様子が見られたので、好きな遊びを提供し、その都度環境を整え遊び込めるように心がけた。
・不安な気持ちを受けとめ一人一人に丁寧に関わり信頼関係を築けるようにした。

言語

・動物の絵本を見て動物の名前を言い合い、クイズを出して楽しむ場面が増えている。
・絵本の内容を覚えている。言葉や文字に関する興味が高くなっている。
・自分の気持ちを言葉で伝えることも多くなった。状況に応じて保育者が仲立ちし気持ちを代弁して言葉の獲得へと繋げる。…

2歳こぐま組2024年度3月のまとめ

食事

・○○ちゃん、隣で食べよと誘い合い食事の時間を楽しみにしている。
・食事の摂取量は減ってきて残食が増えたように感じる。特に白米の残食が増えている。自分の好きな食材を好きなように食べている。
・バイキング給食でホールにて幼児組と共に食べる。ぞう組に汁やおかずを皿によそってもらい嬉しそうにしていた。

睡眠

・一人で眠る日もあるが「先生とんとんして」と気持ちを伝えてくれる日もある。
・午睡前や午睡後の布団の片付けを意欲的にしている。
・週末のシーツの持ち帰りでは自分でカバンにしまう子や、年長児に手伝ってもらう子がいた。今後も率先してできたことは褒めていきたい。

排泄

・トイレでの排泄が習慣になっている子や自分でおむつが汚れたことに気が付きトイレに行き取り替えている。
・自分のタイミングでトイレに行き排泄をしている。一人一人のタイミングに合わせて関わって行く。

健康

・咳や鼻水、嘔吐や下痢になり欠席をする子がいた。
・鼻水が出ていることに自分で気が付き鼻をかむことができるようになった。
・気温差や花粉などで鼻水が出る子が多いのでティッシュペーパーを保育室の手の届きやすい位置に数か所設定する。遊びの途中でもすぐにふけるように工夫した。

身体発達

・コンビカーに乗り遊んでいる時に「なんかきつい」と話しかけてきた。体が大きくなったことを知らせると「ご飯食べたから?」と返答し自分たちの成長を喜んでいた。
・マットやバスマットを重ねて不安定な足場を作り、転ばないようにバランスを取りながら遊んでいた。子どもたちの好きなバランス感覚遊びを取り入れていきたい。

情緒面

・先月不安定だった子は落ち着いてきている。
・体調がすっきりしない時や病み上がりの時は、ぐずることがある。
・進級に対して不安を感じている子がいるが、楽しみにしている子もいるので、3歳児クラスで遊ぶ時間を作り、少しずつ不安な気持ちがなくなるように保育をした。
・進級する喜びを伝えていきたい。

言語

・言葉で自分の気持ちを伝える一方で口調が強くなり、相手の気持ちを受け入れない時がある。相手の気持ちが理解できるように介入する。
・絵本の絵を見て、自分でストーリーを作り保育者や他児に読み聞かせをして楽しんでいた。ストーリーが理解できるようになってきたので、物語の中に入り込めるように絵本の種類を増やしていく。…

2歳こぐま組2024年度2月のまとめ

食事

・給食やおやつのメニューを楽しみにしている。「お肉かな?」「魚かな?」「おやつなんだろう?」と考えて楽しみにする姿が見られる。
・節分メニューで鬼ハンバーグを見るとケチャップの模様を見てどう作ったか興味を持ち楽しんでいた。
・野菜を食べている友だちを見ると真似して一口食べていた。意欲的に食事に興味が持てるような環境を作る。

睡眠

・体力が付き入眠時間が遅くなることもある。入眠してない時は布団で横になることや体を休める時間であることを伝えている。
・起床後布団を畳み時々持ち運びお手伝いをする姿もみられる。やりたい気持ちを尊重し援助していく。

排泄

・立便器を使う機会が増えた。使用後水を流すボタン押し最後まで出来た達成感を味わっている。
・尿意や便意を感じ自らトイレ行くことが増えてきた。
・時々午睡明け布団、パンツを濡らしてしまうことも多いので寝る前トイレに行くように声掛けをしている。

健康

・鼻水が出たら自らティッシュを取って拭き鼻をかむ姿が増えている。鏡を見て拭き残しがないか確認している様子も見られる。
・手洗い時に石鹸がきちんと洗い流されているか拭き残しがないかを自分で、手のひらや手首を見て確認している。

身体発達

・フープを転がすだけでなく腰で回すことを楽しむことが多くなってきた。回数を重ねることに回す時間が長くなり出来た事で自信に繋がっている。
・バランスボールを使い集団で大玉転がし、キャッチボールを楽しみ子どもたちが遊びを通して考え発展させる様子が見られるようになった。

情緒面

・グループで遊ぶことが増え思い通りにならず気持ちが不安定になることも見られる。一人一人の気持ちに寄り添い話を聞き気持ちよく過ごせるよう心掛けた。
・泣いて登園した子に対し遊びに誘い玩具を貸す優しい姿が見られる。子ども同士の関わりに成長を感じる。これからもその気持ちを持てるような声掛けをしていく。

言語

・登園すると保育者、友だちに「おはよう」と挨拶するしている。またお休みに何をしたかを報告し合い楽しんでいる。引き続き挨拶の大切さや会話の楽しさを伝えていく。
・グループ遊びに興味を持ち「いれて」や「あそぼう」と言葉でのやり取りが見られる。必要に応じて仲立ちし相手の思いを大切にすることを伝えていく。…

2歳こぐま組2024年度1月のまとめ

食事

・配膳の支度をしている保育者の様子を見て「お腹がすいたから手を洗う」と言って食事の用意を始める子がいる。その姿に気がつき「ご飯食べる」と言って手を洗いに行く子もいる。
・食後の口拭きを、タオルからウエットティッシュ変えたが、自分でウエットティッシュを取り上手に拭くことができている。
・食具を使うことを意識して食べている子もいるが手づかみ食べになる子もいる。
・食育を通して自分で作る楽しみを知り意欲的に取り組んでいる。今後も作る楽しさを増やしていく。

睡眠

・押し入れから布団を保育者が出すと自分の布団を探し敷くことができるようになった。午睡後自分の布団をたたもうとする姿も見られるが毛布が大きく苦戦する子が多い。自分でやりたいという気持ちを大切にしながら時には援助していく。
・咳で寝付けない子や早く目が覚めてしまう子がいる。頭を高くするなど配慮している。

排泄

・排泄の量が増え午睡の時にオムツからもれ布団が漏れてしまう子がいた。午睡の前にトイレに行く習慣がつくような声かけをしていく。
・トイレで排便をする子が増えた。後始末も自分でやってみようとしている。保育者が最後に仕上げをしている。

健康

・年末年始でインフルエンザになる子が数名いた。
・発熱や胃腸炎になる子がいた。また咳や鼻水が出ている子が多い。
・自分の体に興味を持ち、ご飯をたくさん食べたからお腹が大きくなったよなどと話していた。

身体発達

・フープをつかい、けんけんぱをして遊んでいた。自分が飛びやすいようにフープを並び替えるなど工夫をする姿もあった。遊びを通して学ぶ機会を作っていく。
・公園で木の根を伝い歩きすることを楽しんでいる。不安定な足場でも転ばないように慎重に歩き遊んでいる。

情緒面

・年末年始の長期休み明けと病欠が重なり、久しぶりの登園に保護者と離れるときに泣く子がいた。安心できる環境作りを心がけた。
・泣いている子に対して、大丈夫だよと声をかけ、抱きしめるなど優しい姿が見られる。子ども同士の触れ合いや助けあう姿に成長を感じる。

言語

・相手を見て話し方を変えている。りす組の女の子には優しい言い方をしていた。今後も年下との交流を増やし相手を思いやる心を育てていく。
・戸外から帰ると「おかえり」「ただいま」と挨拶をしている。これを機に挨拶の大切さを知らせていく。

 …

2歳こぐま組2024年度12月のまとめ

食事

・苦手な食材を一口食べたり食べてみようとする意欲が見られるようになった。
・給食、おやつのメニューや出てくるフルーツを考えたり楽しみにしている姿が見られる。
・食育のプリアラモードではデコレーションに夢中になりプリンがプチっと出た瞬間に直接触って感触を楽しんでいた。

睡眠

・午睡中にせき込む姿が多くみられる。枕の位置を変えたり、こまめな換気を行い空気の入れ替えをしている。
・室内で過ごした時は発散出来なかった影響からか入眠が遅かったり、午睡をしない様子も見られたので日中の活動量を増やしていく。

排泄

・布パンツに切り替える児も少しずつ増えてきた。遊びに夢中になり失敗することもあった。排尿感覚、タイミングが掴めるようになりトイレを教えることが多くなってきている。
・時々ではあるがトイレでの排便をすることがあり仕上げを自ら行う姿も増えてきた。

健康

・手洗い時に袖を濡らしてしまうことが多かった。洗う前に袖をまくる事を意識して行っていた。
・咳や鼻水が多くみられ検温時に熱が上がり風邪、熱症状も多くみられた。
・鼻水が出ると教えるだけでなく自らティッシュを取り拭く様子も見られる。

身体発達

・タイヤ、マットを使ってお家や滑り台を作って楽しんでいる。
・公園で大きな木を見つけると木登りに挑戦している。
・追いかけっこ以外にもかくれんぼをする様子も見られ集団遊びをする機会が多くなってきている。
・室内でもバランスボール、サーキットで体を動かして発散していけるように環境設定を工夫する。

情緒面

・着替えや脱いだ衣服の裏返しをほぼ1人で行うことができるようになってきたのでできないときは見本を示す。また一緒に行うことで達成感が味わえるように対応していく。
・泣いている他児を見ると頭を撫でたり「どうしたの?」と優しく声を掛ける優しい姿が見られるようになった。友だちを思いやる優しい気持ちを伸ばしていく。

言語

・玩具の貸し借りを巡って「かして」と相手に自分の気持ちを伝えられるようになってきた。必要な時は仲立ちするが見守ることの方が多い。
・登園時に「おはよう」と挨拶したりお家での出来事を細かく伝える様子がある。保育者が自ら手本となるように声かけをし会話の楽しさを知らせる。…

2歳こぐま組2024年度1月のまとめ

食事

・食後に衣服が汚れていないか自分で確認し、汚れていたら着替えをしている。
・午前のおやつは食べたい子が食べ、お腹が空いていない子は遊ぶなど自分で決めている。
・食育のごぼうの皮むきでは、ごぼうの色が変わることが楽しかったようで夢中になっていた。

睡眠

・布団に横になり自分のタイミングで入眠している。活動量が増え、食事中に眠くなる子もいる。
・午睡中の湿度や温度に気をつけている。

排泄

・気温が下がってきたためか、排泄の間隔が短くなり、トイレに間に合わない子が増えている。パンツが汚れたときは、すぐに着替えている。
・便器に座ることに慣れてきた。タイミングが合うと排尿ができることもある。個々のペースを大切に保護者と情報共有をしながらトイレトレーニングを進めていく。

健康

・鼻水や咳が増えてきた。鼻水は保育者や友だちに「鼻水が出ているよ」と言われると自分でティッシュを取りに行き拭いている。鼻をかむことを習慣づくように言葉をかけていく。
・戸外に行くときは寒いからジャンバーを着ようねと声を掛けている。

身体発達

・週初めは転びやすいように感じる。
・タイヤを使い自分たちで工夫して遊んでいる。
・鬼ごっこをして体をたくさん動かして遊んでいる。
・今後も全身を使った遊びを取りいれていく。

情緒面

・自分でやってみようとすることが増えた。できないときはさりげなく補助をして達成感が味わえるように対応している。
・0歳児1歳児との関わりを楽しんでいる。

言語

・自分の気持ちを言葉にして伝えることが増えた。また、相手の言葉も聞き気持ちを理解して、仲直りをしている。保育者は、必要に応じて仲介しているが見守ることも多い。
・絵本の絵を見て物語を作り他児に読んでいる姿が見られる。これからも絵本に興味をもってもらえる環境作りをおこない言葉の獲得へとつなげていく。…