2歳こぐま組月のまとめバックナンバー

2歳こぐま組2024年度8月のまとめ

食事

・食育のパフェの盛りつけをした。フレーク、カステラを思いおもいに盛りつけ楽しんだ、かき混ぜて美味しく食べて喜んでいる様子が見られた。
・自ら口拭きを使って汚れをきれいに拭き取る姿も見られる。鏡を使ってきれいになったかを確認している。
・夏まつりメニューではお買い物ごっこで、チケットを交換してフライドポテトを買った。フライドポテトの大きさを比べながら楽しんで食事をしていた。

睡眠

・とんとんしないで自ら入眠できる子が数名いる。途中で目が覚めて騒いでしまうこともあるので起きた子の環境設定を配慮していく。
・午睡中に咳き込み目が覚めてしまう子に枕を高くし、水分補給をしながら配慮した。

排泄

・自ら便座に座って排泄を成功する子が増えてきている。引き続き子どもたちのペースに合わせて進めていく。
・友だちがトイレに行くのを見て興味を示し便座に座る子も多くなってきている。
・短い時間だけパンツで過ごす子もいる。尿意を伝えられないこともあり声掛けをしてトイレに誘っている。無理強いせず1人1人に合わせて進めていく。

健康

・咳、鼻水の子が数名いた。咳が続いている子には活動の合間に水分補給を行いこまめに検温を行った。
・汗をかいたときはタオルで体を拭き着替えをして快適に過ごせるよう配慮した。

身体発達

・鉄棒でぶら下がったり、逆上がりしようと意欲的に取り組んでいる。握力や腕力がついて来ている姿が見られる。ジャンプ台を高く設定し手足を使って登れる子、登れない子とそれぞれだが怖がらず繰り返しチャレンジし楽しめている。

情緒面

・休み明けで朝の受け入れ時に涙する事もあった。すぐに切り替えて遊びに入ることができた。
・自分で出来ることが増えて来て1つ1つの活動に達成感を感じられるようになり落ち着いて過ごせるようになってきた。

言語

・遊びを通して子ども同士での会話も増え「かして」「ごめんね」と気持ちを相手に言葉で伝えられる様になってきた。
・遊びを通して言葉のやり取りや自分のしたい事を伝える場面が増えている。今後も見守りつつやり取りが楽しめるよう援助していく。…

2歳こぐま組2024年度7月のまとめ

食事

・エプロンを使わず食事をしている。食後に、洋服を見て汚れているか自分で確認をし汚れていたら着替えをしている。
・食育のとうもろこしの皮むきでは皮をむくことに苦戦している子もいたがコーンが見えると喜んでいた。おやつの時間では自分たちが皮むきをしたことを他のクラスの保育者に話をしていた。

睡眠

・暑さや疲れから食事中に眠くなる子がいた。
・午睡の時間をたっぷりとれるように環境設定や室温に配慮していく。

排泄

・家庭と連携を図りながらトイレトレーニングを進めている。
・無理強いをせづ一人一人のペースに合わせて進めていくようにしている。
・「トイレに行く」と自分から教えてくれる子が何人かいる。
・オムツの着脱は自分でできる子が増えてきたが汗をかいて脱ぎにくい時は「先生がやって」と声をかけてくれるので手助けをしながらおこなっている。

健康

・手足口病になる子が数名いた。
・鼻水が出ている子が多い。保育者の「鼻水拭こうね」の言葉かけに自分でティッシュを取りに行き拭く姿が見られた。子どもが取りやすい位置にティッシュを用意しておくようにした。

身体発達

・サーキット遊びでは、ジャンプをメインに設定をした。よく体を動かして楽しんでいた。はしご渡りも慣れてきてスムーズに渡れる子が増えた。来月は傾斜をつけて挑戦していきたい。

情緒面

・朝の受け入れが、保育室ではなくホールや園庭での水遊びなど、いつもと違うと戸惑う子もいるが、すぐに落ち着き活動に入れる。
・自分でパズルを完成することができると、嬉しそうにできたと保育者や友だちに見せている。達成感を味わえるように寄り添い自信につながるようにしていく。

言語

・より一層言葉や仕草で自分の気持ちを伝えることができるようになった。
・言葉で伝えることの楽しさを知らせ言葉の獲得につなげていく。
・保育者の真似をして他児に絵本を読んで楽しむ姿が見られた。…

2歳こぐま組2024年度6月のまとめ

食事

・おやつのメニューによってはエプロンを着けずに食べている。食後に衣服を着替えることが少なくなった。自分で衣服を確認して汚れていないかみている子もいる。今後エプロンを着けないで食事をしていきたい。
・食欲が落ちることなく、好きな物を好きなだけ食べている。
・食育を通じて食材に興味を持つ子が増えてきた。

睡眠

・自分で落ち着いて体を休めて入眠することができるようになっている。
・5歳児が起こしに来てくれるのを楽しみにしている子がいる。
・目が覚めても布団に居たいときは子どもの気が済むまで布団で横になり自分から布団を出るまで待っている。

排泄

・家庭でトイレトレーニングを進めている子が増えてきた。保護者と連携を図り子どもに負担がないようにトイレトレーニングを進めていくようにする。パンツに排泄をしてしまったときは、すぐに着替え不快感をなくすようにする。
・便器に座ってみようとする子が多い。無理強いせず、一人一人のペースで進めていきたい。

健康

・戸外遊び前後や、戸外遊び中でも水分補給が出来るようにしている。
・汗をかいたら水で濡らしたタオルで体を拭き心地よさを感じられるようにしている。
・咳や鼻水が出ている子が多いが元気はある。保育室の数か所にティッシュを置き、子どもが自分でいつでも鼻を拭けるようにした。

身体発達

・散歩では他児と手をつないで歩くことが上手になった。段差でつまずくことがなくなった。
・サーキット遊びでは、はしご渡りに苦戦している様子が見られる。怪我の無いよう側につき、少しずつ慣れていけるようにしたい。

情緒面

・機嫌よく一日を過ごせている。
・虫を自分で捕まえることができたことが自信につながっている子がいる。その他にも、着脱が自分でできると「できたよ」と喜んでいるので、気持ちに寄り添い達成感が味わえるような言葉がけをしている。

言語

・言葉や仕草で気持ちを伝えることができるようになった。
・絵本をじっくり読む子が増え、絵本の読み聞かせでは集中して聞いている。特に人気作品は「きんぎょがにげた」や「わにわにの~」シリーズが人気である。…

2歳こぐま組2024年度5月のまとめ

食事

・全員の子がほぼ毎日一つ以上おかわりをして、楽しんで食事をしている。
・食事中「これおかわり」「これはいらない」と言葉や行動で保育者に伝えられるようになった。
・食育で、そらまめの房外しをした。触感や匂いを嗅いで楽しんでいた。

睡眠

・食後、スムーズに午睡ができている。眠りが深い子が多く、よく寝ている。
・目覚めた子は、他の子が起きるまで、絵本を読んで静かに過ごしている。

排泄

・排尿感覚が分かってきた子は自分で「おしっこ出る」「おしっこ出た」と言葉で伝えることが出来てきた。
・積極的に便座に座る姿が見られるようになった。

健康

・先月下旬から手足口病が流行った。そのため受け入れの際、視診をいつもより丁寧に行った。
・屋外では、子ども自身で“お茶を飲む”と言って積極的に水分補給を行っている。一部遊びに夢中になり水分補給をしていない子には保育者がお茶を運んでいる。
・入室後、手洗いを自ら行えるようになり習慣づいて来た。

身体発達

・園庭に出て、鉄棒やおいかけっこで身体を動かす事を楽しんだ。
・タイヤを自分で運び、アスレチックや家作りをして遊び盛り上がっていた。
・鉄棒にぶら下がることを楽しんでいる。握力がついて、自分の体重を支えられるようになってきた。短時間だが、ぶら下がりを楽しんでいる。
・ボール遊びでは両手に持って投げて遊んでいる姿が見られる。走っている際、よく周りが見えているからなのか、ぶつかることが少ない。

情緒面

・新しい保育者や環境に慣れ、朝の母子分離の際に泣く子はほとんどいなく落ち着いて過ごしている。
・それぞれ好きな遊びを満喫できるようになってきたので、トラブルは少なくなった。

言語

・遊びの中でセリフや保護者・保育者の発言を真似して言葉遊びを楽しんでいる。
・先月より発語が多くなっている。また、友だちとのやり取りをする際にも言葉を使うことが多くなってきている。…

2歳こぐま組2024年度4月のまとめ

食事

・食事の時間を楽しみにしているようで「良い匂いがするね」と話しながら「カレーかな」とメニューを当てて楽しむ姿が見られた。
・「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶が習慣づいてきた。
・手づかみや食具を使い自分で満足するまで食べている。
・午前の牛乳や豆乳を嫌がる時はお茶を飲み水分摂取をしている。

睡眠

・新しい環境になったので安心して眠れる環境作りを心かけた。
・入眠前に「おやつ食べたらボールで遊びたい」「ホールに行きたい」など午後の活動で遊びたい物を伝え楽しい気持ちで入眠していた。
・進級当時睡眠が浅かったが慣れるにつれ睡眠時間が長くなった。

排泄

・「トイレに行く」「ちっち」と教えてくれる。
・便器に座ることに少しずつ慣れてきた。
・パンツやズボンを脱がずに下して排泄できる子もいる。
・オムツラックをトイレに設置したことで子どもの動線がスムーズになった。

健康

・胃腸炎になる子が数名いた。
・発熱で早退をする子がいた。検温をして子どもの体調管理をした。
・手足口病にかかる子が数名いた。発熱がなく体の発疹と口の中の発疹が症状だったため、着替えの時に発疹がないか確認した。

身体発達

・階段の上り下りのときは手すりを持つことを伝えている。
・他児と手をつないで歩くことに少しずつ慣れてきた。列に並んで歩くことにも慣れていけるように保育の中で取り入れていきたい。
・フラフープを使い、けんけんぱを楽しんでいる。
・衣服の着脱を自分でやってみようとする子もいる。

情緒面

・新しい環境に慣れずに戸惑っている子もいるので、安心し落ち着ける場所になるようにする。
・不安な気持ちに寄り添えるように一人一人にていねいに関わった。

言語

・「いれて」「いいよ」のやりとりを楽しんでいる。
・ごっこ遊びを楽しむことが増え役になりきり会話をしていた。
・自分の思いを言葉で伝える姿が増えてきた。保育者が様子をみながら他児の気持ちを代弁し仲立ちをしている。…

2歳こぐま組2023年度3月のまとめ

食事

・食育ではおやつの時間におにぎり作りをおこなった。自分で好きな形に握れる楽しさを味わうことができた。
・一度「いらない」と言ったメニューも他児が食べているのを見ると「やっぱり食べる」と食べてみようとする様子が見られた。

睡眠

・体力がつき、睡眠の時間が短くなってきている。寝られないときは無理に
寝るのではなく布団に横になり、リラックスして過ごせるようにしている。

排泄

・自分で排便や排尿を事前に知らせたり、トイレに意欲的に向かってみたりする様子が増えてきている。
・トイレの個室の中でオムツやパンツの着脱を自分でやってみようとすることが多くなっている。

健康

・鼻水や咳、微熱などの風邪症状で休む子がいた。
・鼻水が出ている際に気が付いて自分で拭いてみようとする子や、他児に対し
ティッシュを差し出して「拭いてごらん」と教える子などがいた。

身体発達

・タイヤを組み合わせて一本橋を作りバランスを取りながらわたってみることを楽しんでいる。
・園庭に線を引いて「よーいドン」の合図に合わせてかけっこをして体を動かしている。

情緒面

・友だちと一緒に遊ぶことを楽しみ、誘い合って遊んでいる。
・季節の行事を知らせると、興味を持ち楽しみにする様子が見られる。
・進級に対しての期待感があり、「ぱんださんたのしみだね」と友だち同士で話している。

言語

・保育者が仲介に入らずに子どもたちだけで相談し、遊びを展開させて楽しんでいる。
・物の貸し借りや遊びの仲間に入れてもらう際にスムーズに言葉がでるようになってきている。…

2歳こぐま組2023年度2月のまとめ

食事

・エプロンをつけずに食事をする子どもが増えてきていたので、進級に向けてエプロンを使用せずに食事をするようにした。衣服が汚れたときは自分で気づいて着替えをしている。

睡眠

・室温・湿度・換気などに気をつけて気持ちよく眠れるように留意した。体力がついてきたこともあり、睡眠時間が短くなっている。気持ちよく目覚められるように見守っていくようにする。

排泄

・遊びが楽しくなり、トイレに誘ってもなかなか応じられない姿もある。こちらがタイミングを見て、無理なく誘っていけるようにしたい。紙パンツの上に布パンツをはいて大きくなったことをアピールしている子どももいる。一人一人の思いを尊重して進めていくようにする。

健康

・発熱や感染症にかかりお休みする子どもがいた。こまめにお茶を飲む。手洗いをていねいにおこなうなど心がけた。「おちゃをのみたい」と自分から伝えられるようになってきた。いつでも飲めるようにしている。手洗いも、嫌がることなくていねいにおこなっている。

身体発達

・手先がますます器用になる。制作で鬼のお面とでんでん太鼓をつくる。顔の細かいパーツを1つ1つのりをつけて楽しんで貼っていた。
・園庭ではゾンビごっこ、ハンターごっこをして走り回っている。ますます走るスピードが速くなっている。
・体操では『できるかな』『ラーメン体操』などをする。体を動かして楽しめていた。

情緒面

・生活に見通しをもち、落ち着いて過ごしている。
・時折、甘えたい姿も見られるので受け止めていくようにしている。
・友だちとのかかわりがますます活発になる中で、トラブルも見られる。お互いに自己主張をしてぶつかり合っている姿がある。ときと場合によって見守ったり仲介に入ったりするようにしている。

言語

・おしゃべりが達者になってきた。食事中や午睡前の友だちとのおしゃべりを楽しんでいる。休みの日のおうちでのできごとなど報告してくれる姿が増えている。
・絵本は『おには そとー』『てぶくろ』など、季節の絵本を興味をもって繰り返し楽しむことができた。…

2歳こぐま組2023年1月のまとめ

食事

・毎日の献立を楽しみに食事をしている。目新しいものは手が出ないことも多いが、理解力も高まり使われている食材やどんな味かを知らせると食べてみようとすることも増えてきた。

睡眠

・個々のリズムに合わせて入眠することができている。
・他の子より早くに目が覚めた子は静かに絵本を読んだり、塗り絵をしたりして過ごしている。他の子が物音で目を覚まさないように、小さな声を使うように知らせると意識している。

排泄

・オムツで過ごしている子もオムツへの排尿が減り、自ら「おしっこ出る」と伝えトイレに行くことも増えてきた。個人差があるため、無理に進めることがないように子どもたちのその時の気持ちを受け止めながら進めていく。

健康

・発熱で欠席、早退する子どもが何名かいた。感染症対策として、部屋の換気や室温湿度を調整することを心掛けた。
・寒い日も多かったが、戸外に出ることを喜び、寒さに負けずに元気に遊ぶ姿がみられた。

身体発達

・かくれんぼや鬼ごっこなどルールのある遊びを楽しんでみようとしている。
・ボールを上手に投げたり、受け止められたりできるようになってきていて、保育者や友だちとキャッチボールのようにして遊ぶことができるようになってきた。

情緒面

・見立て遊びやごっこ遊びが上手になってきている。ブロックを数字や動物、食べ物などに見立てたものを店員として販売することを楽しんでいる。
・他児に対して「手伝おうか?」「一緒にやろうか?」と優しく声を掛ける姿が増えてきている。また、同じ遊びを一緒にできることに楽しさを感じるようになってきている。

言語

・自分の名前の文字が気になるようで、洋服のカゴを見ながら「○○(自分の名前)って書いているの?」と言ってみたり、塗り絵をしている際に「名前ここに書いて!」と言ったりする子が増えてきた。
・過去にあったできごとを思い出しながら話す際に内容がより具体的になってきている。また、そのときに自分がどう思ったかも伝えてくれることもある。…

2歳こぐま組2023年度12月のまとめ

食事

・好みのメニューや食材を見つけて、おかわりを楽しみ、よく食べている。カレーは大好きで全員がおかわりをしていた。また、おやつのきな粉パンのきな粉を気に入って「きなこのおかわり」と、きな粉まみれになりながら夢中で食べる姿があった。自身の成長を感じてエプロンはつけないという子どもが増えている。一人一人の思いに任せている。楽しく食べることを基本に進めていくようにする。

睡眠

・活動量が増え、一定時間よく眠っている。目覚めもよく、トイレを済ませ、お気に入りの絵本を読んで過ごしている。室温・湿度・換気などに気をつけて気持ちよく眠れるように整えていきたい。
排泄 ・トイレに誘うとスムーズに向かい便器に座っている。便器で排尿する姿も増えている。排尿できたときは、気持ちよさを伝える言葉かけをしていくようにする。一人一人のペースに合わせて見守っていきたい。

健康

・発熱で早退をする子どもがいた。また、鼻水が出ている子どもが多いので、鼻水が出たときはティッシュで拭いて気持ちよく過ごせるようにしている。
・気温がさがり、戸外に出るときは、上着を着ている。1人で積極的に着ている姿が見られる。

身体発達

・手先が器用になり、粘土遊び、洗濯バサミ遊びなど集中して楽しんでいる。また、衣服の着脱が、じょうずになり、1人で頑張っている姿が多く見られるようになった。
・散歩を楽しみに、友だちと手をつないで、じょうずに歩いている。

情緒面

・園生活を楽しみ、落ち着いて過ごしている。
・友だちとのかかわりが広がり「〇〇ちゃん、あそぼ」と、誘って仲良く遊んでいる姿が増えている。反面、トラブルも見られるが、子どもたちの姿を見守りながら適切に働きかけができるようにしていきたい。

言語

・「あそぼ」「いっしょに、やろう」「てつだってあげようか?」など、言葉でのやり取りが、じょうずになってきている。言葉不足の場面では、言葉を代弁しながらやり取りを楽しめるようにしていきたい。
・絵本「おおきなかぶ」「はらぺこあおむし」やはたらく車の本を気に入って繰り返し読んでもらうことを楽しんでいる。子どもたちのリクエストに応えていきたい。…

2歳こぐま組2023年度11月のまとめ

食事

・おかわりを楽しみながら食事をしている。
・「いらない」と言った献立も小さく切り分けたり、配膳時に量を一度減らしたりすると食べやすいようで口に運んでみようとする。

睡眠

・寒くなってきたことでぐっすり眠っている。また、布団を自分でかけてみようとしたり、布団を整えてから中に入ってみようとしたりする姿が見られるようになってきた。

排泄

・トイレに座ってみようとする子が増え、タイミングが合うと少しずつ排尿もできるようになってきている。
・排泄の流れが身に付き、オムツやズボンを着脱したり、サンダルをそろえようとしたりする姿が増えてきている。

健康

・鼻水が出ている子が多い。子どもたち同志で気が付くと声を掛け合ったり、ティッシュを持ってきてあげたりする姿が見られる。
・「手洗わないでおやつ食べたらおなか痛くなる?」など手洗いをする意味を知り、清潔に過ごしてみようとする。

身体発達

・地面にフープを並べると、両足ジャンプでフープの中に入ることを楽しんでいる。
・バランス感覚が身についたためか、タイヤからタイヤへと歩いて渡ることができるようになった。

情緒面

・自己主張がしっかりとしている。自分も思いがはっきりあるため、相手の思いに触れると納得をすることも増えてきている。
・特定の友だちと遊ぶことが楽しいようで、自分から声をかけ誘っている。

言語

・絵本の絵から連想される内容や、自分の記憶を頼りに話を作って声に出して読んで楽しんでいる。
・ある程度の長さの物語を楽しめるようになり、絵本を繰り返し読んだり、遊びの中で場面を再現したりしている。…