1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2019年度5月のまとめ

食事

全員がこぼしながらも手づかみやスプーンを使って自分で食べようとしている。給食を楽しみにしていて「今日の給食何だろうね?」と声をかけると「りんご!」「みかん(オレンジ)!」と大好きなフルーツを答えていた。食べ終わると、お皿やお茶碗を見せ合い「ぴっかりん!」と言って完食を喜んでいた。

睡眠

給食が終わると自分から布団に横になって眠ることができようになった。寝付くのに時間がかかる子は、保育者が横についてトントンしたり、背中をさすったり、ゆったりとした雰囲気の中で一定時間、眠ることができるようになった。

排泄

全員嫌がらずにオムツを替えてもらい、トイレに興味を持っている。特に高月齢児は「トイレ行くから紙パンツ持ってきてくれるかな~。」と誘うと自分のカゴから紙パンツを持ってトイレに入ってくる。自分でズボンを脱ごうとしたり、便座に座って排尿できたり、無理なくそれぞれのペースで進めている。

健康

日々の気温の差が激しい時期だった。引き続き鼻水が出ている子が多い。エアコンを使い、気温や湿度に留意して体調に注意した。また鼻水を自分から拭いて欲しいとアピールしてくる子や、「ティシュ、取ってきて。」と頼むと持ってきてくれる子も多い。

身体発達

ほとんどの子は歩行が安定してきて室内や戸外を自由に歩き、探索活動を楽しんでいる。高月齢児は園庭に出ると鉄棒にぶら下がり体を持ち上げようとしたり、たくさんのおもちゃを抱えて砂場に運んだりする姿がみられる。体操や手遊びは大好きで歌やリズムに合わせて体を動かし楽しんでいる。

情緒面

受け入れ時に泣く子はいなくなり、母と離れがたい子も保育者が抱っこすると落ち着いて、機嫌よく遊び始めることができるようになった。また、新入園児が生活に慣れてきて、進級児の真似をしたり、側に寄っていったりして自分から関わりを求めている様子がみられる。

言語

高月齢児は言葉の数が増え、保育者や友だちと会話を楽しんでいる。

低月齢児は保育者の声かけや絵本を読んでもらうことを喜び、指差しや喃語で答え保育者とやり取りを楽しんでいる。

 …

1歳うさぎ組2019年度4月のまとめ

食事

ほとんどの子が食事に関心を持ち、こぼしながらも手づかみやスプーンを使って自分で食べようとしている。高月齢児は、食べ物の好みも出てきて苦手なものは口に入れて出したり、食べずに終わりにしたりしているが、低月齢児は、食欲もありほぼ毎日完食している。

睡眠

眠くなると泣いて抱っこやおんぶを要求する子もいるが、ほとんどの子は布団に横になって眠ることができようになった。30分程度で目覚めてしまう子もいるが、保育者の顔を見たり、トントンされ安心し再度入眠できる子も増えてきている。

排泄

高月齢児は声をかけられて、保育者のところに来る子や、オムツを自分で取りに行く子もいる。全体的に嫌がらずにオムツを替えてもらい、トイレに興味を持っている。「チーでた」と知らせる子や便座に座ると出る子も数名いる。

健康

気温の差が激しかったこともあり、鼻水が出ている子が多く、発熱で休む子もいた。保護者と相談しながら、個々の体調に合わせ、戸外遊びを取り入れるようにしていった。

身体発達

ハイハイや伝い歩きの子もいるが、ほとんどの子が歩行は安定してきている。廊下や戸外で走る姿も見られるようになってきた。体操を楽しみ、聞きなれた音楽が流れると、高月齢児は保育者と一緒に踊り低月齢児は曲に合わせて同じように体を動かしている。

情緒面

受け入れ時やお迎え時に泣く子もいるが、ほとんどの子は保育者にも慣れ、機嫌よく遊んでいる。友だちが泣いていると同じように泣く子もいるが、ほとんどの子は落ち着いて安定して遊ぶことができるようになった。

言語

高月齢児は「自分で」「いやだ」など自分の要求や気持ちを言葉で伝えている。又、保育者の言葉を反復したり、友だちの名前を言ったりしている。低月齢児は泣いたり、指差しなど態度で要求を伝えたりしているが、生活に必要な言葉は理解し、行動に移している。…

1歳うさぎ組2018年度3月のまとめ

食事

・食欲があり、好きなものをおかわりする子も多い。友だちが食べているのを見て刺激され、苦手な物も一口は食べてみようとしている。

・献立にもよるが、こぼすことが少なくなり牛乳やおやつはエプロンをせずに食べている。

睡眠

・食事が終わると布団に入る習慣がつき、自分の布団を探し横になっている。

クラス移行により、食後、少ししてから午睡となったが、布団が敷かれると自分の布団に横になり落ち着いて寝ようとする姿が見られた。また、新しい部屋でも安定して眠ることができている。

排泄

・オムツが濡れると「おしっこ」と言って保育者に知らせにくる子もいる。自分から「おしっこいく」と知らせ、タイミングが合うと排尿や排便ができる子もいる。便器に座った時は流して手を洗うなど、一連の流れも徐々に身についてきている。

健康

・後半は微熱や発熱で休んだり、鼻水が出ていたりする子が増えてきた。

・鼻水が出ると自分で気づいてティッシュを持ってきたり、自分で拭いたりしている。保育者に援助されながらかむことができる子もいる。

身体発達

・走ることが多く転ぶこともあるが、手をついているので大きなケガに繋がることはなかった。

・一本橋を前向きで慎重に渡ろうとしている。バランスを崩し床や地面に足がついてしまうこともあるが、意欲的に楽しんでいる。

・ひも通しを楽しみ、ほとんどの子が自分で通すことができている。

情緒面

・「だめ」「いや」と言うことは多いが、気持ちを受け止め見守っていると自分で気持ちを切り替えられることが多い。友だちとのトラブルもその子の気持ちや相手の気持ちを言葉にして伝えたり、必要な言葉を知らせたりすることで落ち着くことができる。

言語

・友だちとの会話も増え、楽しんでいる。トラブルになると奇声を発したり、泣いたりすることもあるが、保育者が言葉を知らせることで、自分で相手に言うことができる。

・家庭での経験を言葉で伝えようとする。上手く伝えられないときには保育者が代弁することで伝わった喜びを感じている、…

1歳うさぎ組2018年度2月のまとめ

食事

・食欲があり完食し、おかわりする子も多い。苦手な野菜などは残す子もいるが自分から一口は食べてみようとしている。

・スプーンやフォークを使い、自分ですくって食べているがこぼすことも多い。皿を手前にして手を添えることでこぼれないことも伝えるとその子なりにしようとしている。また、スプーン、フォークの三点持ちができる子も増えてきている。

睡眠

・布団に入ると静かに寝ようとしている。友だちとふざけたりおしゃべりしたりしている子もいるが、電気を消すと自然と眠りについている。途中泣く子もいるが、保育者がそばに付くと安心して泣き止み、再眠できることが多い。

排泄

・トイレに興味を持ち、自分から「おしっこいく」と知らせにくる子もいる。便器に座る子も増え、タイミングが合うと排泄できることもある。トイレで排泄できたときは保育者も一緒に喜び、褒めることで次の意欲につながるようにしている。

健康

・大きく体調を崩す子はいなかったが、鼻水が出ている子が多い。鼻水が出ると自分でティッシュを持ってきて拭いたり、保育者に渡して拭いてもらったりしている。かむことは難しいようなので保育者が援助しながらかみ方も伝えている。

身体発達

・歩行が安定し、保育者や友だちと手を繋いでも転ばずにある程度の距離を歩くことができる。

・並んだフープを両足跳びで飛び越えようとしている。跳び超えることが難しい子も両足を屈伸して意欲を見せている。

・手ごまを楽しんでいる。保育者の真似をして自分で回せる子も多い。

情緒面

・「いや」ということは多いが、次に何をするのかなど具体的に知らせ、見通しが持てると気持ちを切り替え片付けるなど、次の行動に移れることも多い。

言語

・言葉がはっきりし気持ちや要求を言葉で伝えている。泣いたり、奇声を発したりすることもあるが、保育者が言葉を知らせると落ち着いて言おうとしている。

・ごっこ遊びの中で、人形を抱いて「おしっこしちゃったの」など言葉のやりとりを楽しんでいる。…

1歳うさぎ組2018年度1月のまとめ

食事

・意欲的に食べているが苦手な野菜などは残す子もいる。褒めたり、励まされたりすると一口は食べてみようとする子が多くなってきた。

・スプーンやフォークを使って食べることが習慣づいてきた。皿からすくおうとするときにこぼれてしまうこともあるので、必要に応じて援助し、皿を押さえることなどを伝えるとその子なりにやっている。

睡眠

・食事が終わると自分の布団に入り、横になっている。友だちと話をしていることもあるが、保育者がそばにつくと静かに寝ようとしている。目覚めると布団で横になったまま、まどろんでいるが、部屋が明るくなると自分から起きてくる子も多い。

排泄

・トイレで排泄ができる子もいるが、便器に座っている子を見てオムツが濡れていても便器に座りたがる子もいる。その子の意欲を大切にし、便器に座れるようにするが、ある程度の時間をみて終わりにしている。便器に座った後は流すことや手を洗うことなど流れを伝えると、援助されながらも自分なりに行っている。

健康

・鼻水や咳が出る子は少なかったが、発熱する子がいた。

・オムツ替えの後は自分でズボンを履くことが習慣づき、自分からマットに行き履こうとしている。マットに座ったまま友だちとふざけ合ったり隣の部屋をのぞいていたり遊びになっている子もいる。声かけされると、その子なりに履こうと頑張っている。

身体発達

・巧技台や縁石など少しでも高いところがあると飛び降りようとしている。両足を揃えて飛べる子は少ないが、自分が怖くない程度に挑戦している姿が見られる。

・筆を使って絵の具で塗ったが、保育者がやり方を見せ、援助することで筆の動かし方も分かりその子なりに塗って楽しんでいた。

情緒面

・自己主張は強くなり友だちとトラブルになることもある。保育者が仲立ちとなり、その子や相手の気持ちを言葉にし、対応することで落ち着いている。

言語

・子ども同士でも言葉のやり取りすることが増え、友だちの名前を呼んで話しかけるなど、おしゃべりをする姿も見られる。

・家庭であったことなど保育者に言葉で伝えようとしている。知っている範囲で応じたり、尋ねたりすると嬉しそうに答え、言葉のやりとりを楽しんでいる。…

1歳うさぎ組2018年度12月のまとめ

食事

・食欲があり意欲的に食べている。手づかみで食べる子もいるが、スプーンに食材をのせておくとスプーンを使って食べている。

・白いご飯を食べたがらない子もいるが「○○ちゃんと一緒に食べようか」と誘うと嬉しそうに食べることもある。

睡眠

・午睡の途中で咳や泣いて目覚めることもある。保育者がそばに着くことで再び眠ることができることが多い。再眠できない子もしばらくの間は布団でまどろみ、ゆっくりとしている。

排泄

・活動の節目にオムツ交換に誘うと自分でオムツを持ってきている。オムツが濡れていない子はトイレに誘うと嫌がらずに座り、排尿できる子もいる。

・排便の際、力んでいる様子のときに便器に座るとトイレで排便できる子もいる。排泄できたときには嬉しそうにし、自分で流している。

健康

・鼻水や咳が出ている子が多く、咳き込んで嘔吐してしまう子もいた。

・履きやすいようにズボンを広げて置いておくと、自分でズボンを履いている。保育者の援助が必要な子もいるが、さりげなく援助すると自分で履くことができ、意欲を持って行っている。

身体発達

・コンビカーに乗り、両足で床を蹴って前に進むことができる。ハンドルを操作して向きを変えたり、マットで作ったトンネルをくぐったりすることも楽しみながら行っている。

・小麦粉粘土遊びを喜び、保育者の真似をしてテーブルの上で伸ばすように転がしたり、型抜きをしたりしている。

情緒面

・自己主張が多くなり、「やだ」「だめ」ということが増えてきた。戸外遊びや食事など次の活動に移るときにはそのまま見守っていると、他の子の様子を見て自分からくることもある。

・泣いて主張することもあるが、保育者が受け止めることで泣き止み気持ちを切り替えられることが多くなってきた。

言語

・不明瞭ながらも言葉で伝えようとすることが増えてきた。絵本の言葉を覚え、保育者と一緒に言ったり、「なんで」と質問したりする子もいる。また、一語文から文章で話すことも多くなり、保育者に話しかけ、答えてもらうことで言葉のやり取りを楽しんでいる。…

1歳うさぎ組2018年度11月のまとめ

食事

・スプーンですくって食べることが多くなり、すくいにくい時には皿に手を添えていることもある。

・食材に興味をもち「これなあに?」と保育者に聞き、教えてもらうと「○○だよ」と言いながら食べている。

睡眠

・食後スムーズに入眠できるが、咳込んで目覚めてしまったり、他児の咳や泣き声で目覚めてしまったりする子がいた。途中目覚めても見守っていたり、保育者がそばに付いたりすることで再眠できる。

排泄

・午睡明けや活動の節目などオムツが濡れていないときは、トイレに誘うと嫌がらずに便器に座っている。トイレでの排泄は少ないが、出た時には一緒に喜び意欲につなげるようにしている。

・排便をすると「出た」と言って伝えてくれる子や身振りで知らせる子がいる。

健康

・鼻水や咳が出ている子が多く、下旬には体調を崩して休む子もいた。

・靴下や靴の脱ぎ履きを自分でしようとする子が増えてきた。保育者がそばで見守り、必要に応じてさりげなく手伝うと履くことができ、自分でできたことを嬉しそうに保育者に知らせている。

身体発達

・段差やフープなどは片足ずつとんでいるが、リズム遊びの中でピョンピョンと両足で飛び跳ねている子が多い。

・段ボールを片手に持ち洗濯ばさみではさむ遊びや、帽子や靴下を自分の洗濯ばさみにつけようとし、つけられる子が多くなってきた。

情緒面

・機嫌よく過ごしているが、友だちとトラブルになると泣いて保育者に助けを求めてくる。気持ちを受け止め、保育者が仲立ちとなったり、しばらく抱っこをしたりすることで落ち着き、また遊びはじめることができる。

・「やだ」「だめ」と自己主張が目立つようになってきた。危険の無いよう見守り、納得できるまで待つことで落ち着くことも多い。

言語

・子ども同士で言葉のやり取りが増えてきた。上手く伝えられないときには保育者が言葉を知らせたり、仲介したりすることで気持ちを伝えようとしている。

・絵本の言葉を覚え、保育者が読んでいると一緒に言ったり、語尾だけを言ったりして楽しんでいる。…

1歳うさぎ組2018年度10月のまとめ

食事

・好きなものをおかわりして食べている。苦手なものも友だちがおいしそうに食べていたり、褒められていたりすると食べてみる子もいる。一口食べてみておいしいとわかると意欲的に食べている。

睡眠

・食事が終わると自分から布団に入り、ゴロゴロしながら一人で入眠できる子が多く、一定時間ぐっすり眠ることができる。目覚めも良く、部屋が明るくなると自分から起きてくる子が多い。

排泄

・午睡明けオムツ濡れていないときは、トイレに誘うと便器に座る子もいる。トイレで排泄は見られないが嫌がらずに座っている。

・「おしっこ出たかな?」と保育者が問いかけると「出てない」と答える子や、自分で棚からオムツを持ってきてくれる子も多い。

健康

・鼻水や咳が出ている子はいるが、大きく体調を崩して休む子は少なかった。

・着替えやオムツ替えの後にズボンを広げて置いておくと、両手でズボンを持ち、足を入れようとしている。保育者が少し手伝うと自分で履けるようになってきた。

身体発達

・走ることがスムーズになってきた。転ぶこともあるが、両手をついているので怪我や泣くこともなく自分で立ち上がりまた走っている。

・小麦粉粘土を小さくちぎったり、保育者の真似をして丸めようとしたりしている。テーブルの上で転がすようにして長くのばし楽しんでいる子もいる。

情緒面

・登園時に泣くことはなく、日中も機嫌よく過ごすことができた。朝や夕方などマットでゴロゴロしたり、保育者に抱っこを求めたりすることもあるが、のんびり絵本を見たりふれあい遊びをすることで楽しんでいる。

・「やだ」ということが増えてきたが、保育者が「わかった」とそのまま受け止めると怒らず自分なりに考えている姿が見られる。

言語

・欲求や要求を言葉で伝えようとすることが増えてきた。不明瞭なこともあるが、保育者がはっきりとした言葉で言うと反復して言ったり、うなずいたりしている。また、歌や絵本のセリフを覚え、保育者と一緒に歌ったり、言ったりしている。…

1歳うさぎ組2018年度9月のまとめ

食事

・スプーンを使って食べる子が増えている。「おいしいね」など話しながら食べている。自分で食べているのでこぼすことも多いが、意欲的に食べているので見守り、必要に応じて手を添えたり、援助したりしている。

睡眠

・自分の布団に横になり、友だちとふざけたり会話を楽しんだりする子もいる。保育者がそばについたり、布団の位置を変えたりすることでゴロゴロしながらもスムーズに入眠している。一定時間安定して眠れるようになってきた。

排泄

・排便したことを「うんち」と言って自分から知らせる子や、保育者が「うんちした人?」と聞くと「はい」と言って知らせてくれる子もいる。

オムツ交換を嫌がる子もいるが、時間をおいてから声をかけるとオムツ交換に自分からきてくれる。

健康

・感染症のため休む子がいた。鼻水や咳が出ていたり夕方になると微熱が出たり、体調がすぐれない子もいるので、一人一人の体調に留意し、早目の対応を心がけていった。

・鼻水が出ていることを保育者に知らせる子や、自分でティッシュを持ってきたり拭いたりする子が多くなってきた。

身体発達

・保育者と一緒にわらべ歌やリズム遊び、体操など楽しんでいる。歌や音楽に合わせハイハイしたり跳んだり、保育者の真似をして体を動かすことを喜んでいる。

・ひも通しや棒通しなど指先を使う遊びを意欲的に楽しんでいる。難しいと保育者に援助を求め、一緒に行い、できたことを喜んでいる。

情緒面

・保育者に抱っこを求め甘える姿も見られるが、しばらく抱っこしていると自分から降りて遊び始めるなど落ち着いて過ごしている。

・子ども同士で遊ぶ姿が多く見られるようになり、真似をするなど楽しんでいる。物の取り合いなどからトラブルになることもあるが、保育者に仲介されると謝ることもできる。

言語

・保育者の声かけに言葉で返すことが多くなり、子ども同士でも名前を呼び合い、簡単な言葉でやり取りをしていることもある。うまく言葉が出ず身振りや「あっあっ」など声を出して知らせようとすることもあるが、保育者が言葉を伝えると反復して言おうとしている。

・絵本のせりふを覚え、保育者と一緒に言って楽しんでいる。…

1歳うさぎ組2018年度8月のまとめ

食事

・苦手なものは量を減らしたり、ひと口だけスプーンにのせたりしておくと自分で食べていることもあり、いろいろな食材を食べてみようとする姿が多くなってきている。スプーンを使って食べることも習慣付いてきている。

睡眠

・食事が終わると自分から布団に行き横になっている。保育者がそばにつかなくても自分の布団でゴロゴロしている子やひとりで眠る子もいる。途中で咳き込んだり、泣いて目覚めたりする子もいるが、保育者がそばにつくことで再眠できる。

排泄

・他児がオムツ替えをしているのを見て自分でオムツを持ち、保育者のところまでくる子もいる。また、午睡明けオムツがぬれていない子はトイレに誘うと便器に座る子もいる。トイレで排尿は見られないが、嫌がることはないので様子を見ながら誘っていきたい。

健康

・自分でズボンを履こうとする子が増え、履きやすいように置いておくと座って足を通そうとしている。保育者がそばで見守りさりげなく援助すると自分で足を通せたり履けたりして、嬉しそうにしている。

・食事の前や戸外遊びの後は自分なりに手を洗おうとしている。石鹸をつけるとすぐに流してしまうので、保育者がそばにつき石鹸で手をこすることを伝えている。

身体発達

・巧技台からジャンプしようとしている。10センチ程度の高さではあるが、数名は飛び降りることができる。マットの上に飛び降りているので、しりもちをついても繰り返し楽しんでいる。

・夏遊びの中でペットボトルから器に水を入れたり、ひしゃくで魚の玩具や水風船をすくったりしている。

情緒面

・夏休みが長期間の子もいた。久しぶりに登園するが泣かずに機嫌良く登園している。

・遊びの中で玩具や場所の取り合いからトラブルもみられるが、保育者が仲介し「貸して」など言葉を伝えたり、同じものを探しにいったりすることで納得し落ち着いて過ごすことができている。

言語

・発語が増え友だちの名前を呼んだり、「○○やって」と言葉で要求を伝えたりできるようになってきている。指差しやしぐさで表現している子もいるので、保育者が代弁すると真似をして言うこともある。

・絵本を見ながら指差しをして動物や物の名前を言って楽しんでいる。…