1歳うさぎ組

1歳うさぎ組2025年度9月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2509_1usagi

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

1歳うさぎ組2025年度8月の保育日誌

● 8月 6日(水) 晴れ
ホールと保育室で遊ぶ。ホールでは幼児向けに巧技台が準備されていた。少し段差があったが保育者が近くで見守ることである程度遊びこんでいた。マットに腰かけて保育者と手遊びなどを楽しむ子もいた。室内では保育者と絵本を読む子やブロックで大きな作品を作る子など、遊びに目的性が出てきたように思う。それぞれの遊びの目的を見極めながら一緒に遊ぶのか個々に遊ぶのか、保育者の援助や遊びの保証をしていきたい。

● 8月 18日(月) 晴れ
廊下とりす組を開放して乳児クラスで自由に行き来して遊べるようにした。りす組で遊ぶ子が多かったが、気に入った玩具を見つけてそれを廊下やうさぎ組に持ち込んで遊ぶ姿もあり、子どもたちが好きな箇所で遊んでいた。職員も適宜子どもがいる場所に行くように心がけ、子どもの動きを制限することなく過ごすことが出来たと思う。食後~午睡までに自由に遊ぶ子と午睡したい子の区分けが上手くできず、お互いに無理や我慢が発生してしまい、その点は反省。

● 8月21日(木) 晴れ
室内と廊下で過ごす。同じ玩具を使って遊びを共有できる子が多くなってきた。明確に共有していなくても近くで同じ種類の玩具を使って遊ぶ姿も見られる。まだ玩具や絵本の取り合いも見られるがそうした関わりも徐々に他児への興味関心へと移っていくと思われる。保育者が言葉を添えていきながら発語をうながすとともに他児と遊ぶ事の楽しさを伝えていくようにしたい。室内では制作もやりたい子から徐々に行っていった。

● 8月28日(水) 晴れ
お買い物ごっこの前に神輿が廊下を通ったことで子どもたちにもいいきっかけとなりお買い物を楽しみにすることが出来た。会場では人の多さやいつもと違う雰囲気に圧倒される子もいたが、年長児を中心に優しく声をかけてくれたこともありみな嬉しそうに参加し景品をもらうことが出来ていた。袋の中から気に入ったものを取り出して手に持ったり眺めたりして遊ぶ姿も見られた。次週以降何らかの形で遊びを継続できたらと思う。

もっと読む

1歳うさぎ組2025年度8月のまとめ

食事

・見慣れない食材や料理については初回敬遠する子も多いが、次に出た時や保育者の声かけを受けて口にすることが増えてきた。野菜や酸味のある味付けは苦手な様子なので栄養士とも情報を共有していった。
・発達の一環ではあるが、食事中に遊び食べになってしまうこともある。食事に飽きているのか、何かに熱中しているのかを見極めていきながら必要に応じて声をかけるようにしていった。

睡眠

・食後は少し遊んでから入眠する子、気に入った絵本や玩具を持ち込んで眠る子、すぐに布団に入る子などさまざまではあるが個々のペースで身体を休めている。全体的に横を向いて眠る子が多いので適宜体制を仰向けにするよう心掛けていった。

排泄

・先月は午睡明けにオムツが濡れていない子はトイレで排泄することもあったがそれ以外の時も濡れていない時はトイレに誘うようにしていった。・発達に伴ってオムツ替えを嫌がる子もいる。無理に誘わず時間を空けるなどの配慮をしていった。

健康

・RSウィルスの様な症状や咳、嘔吐といった体調不良で欠席する子が月の後半は目立った。こまめな検温や視診を心掛けていった。
・気温が高く園外に出る事はほとんどなかったが水分はしっかりと摂取するようにしていった。

身体発達

・コンビカーを巧みに操って遊び、Uターン等も出来るようになってきた。小さな段差を乗り越えてジャンプするなど、身体の発達を感じられる。
・月齢によって発達に差が大きいので、クラス全体で同様の遊びをするのではなく個々にあった運動遊びが出来るように遊びの提供をした。

情緒面

・絵本を一緒に見る、同じブロックを使うといった遊びが徐々に出来るようになってきた。一方、自分でじっくり遊びたいという気持ちも強くなり、それらが上手く噛み合わない時も散見される。それぞれの遊びをきちんと見極めて関わるようにしていった。
・他児と遊ぶ事が増えた半面、保育者に甘えたい気持ちも強く感じられる。こちらから関わるのではなく、子どもが欲したときにきちんと応えていけるような関わり方を意識していった。

言語

・「○○がしたい」「○○はやらない」といった自分の感情や欲求を言葉で表現できる子や、表情や行動でそうした感情を表現する事が増えてきた。言葉が出ているときは受け止めながら、そうでない時は保育者が言葉を添えていきながら、発語をより引き出せるように心がけていった。

もっと読む