1歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

1歳うさぎ組2025年度8月の保育日誌

● 8月 6日(水) 晴れ
ホールと保育室で遊ぶ。ホールでは幼児向けに巧技台が準備されていた。少し段差があったが保育者が近くで見守ることである程度遊びこんでいた。マットに腰かけて保育者と手遊びなどを楽しむ子もいた。室内では保育者と絵本を読む子やブロックで大きな作品を作る子など、遊びに目的性が出てきたように思う。それぞれの遊びの目的を見極めながら一緒に遊ぶのか個々に遊ぶのか、保育者の援助や遊びの保証をしていきたい。

● 8月 18日(月) 晴れ
廊下とりす組を開放して乳児クラスで自由に行き来して遊べるようにした。りす組で遊ぶ子が多かったが、気に入った玩具を見つけてそれを廊下やうさぎ組に持ち込んで遊ぶ姿もあり、子どもたちが好きな箇所で遊んでいた。職員も適宜子どもがいる場所に行くように心がけ、子どもの動きを制限することなく過ごすことが出来たと思う。食後~午睡までに自由に遊ぶ子と午睡したい子の区分けが上手くできず、お互いに無理や我慢が発生してしまい、その点は反省。

● 8月21日(木) 晴れ
室内と廊下で過ごす。同じ玩具を使って遊びを共有できる子が多くなってきた。明確に共有していなくても近くで同じ種類の玩具を使って遊ぶ姿も見られる。まだ玩具や絵本の取り合いも見られるがそうした関わりも徐々に他児への興味関心へと移っていくと思われる。保育者が言葉を添えていきながら発語をうながすとともに他児と遊ぶ事の楽しさを伝えていくようにしたい。室内では制作もやりたい子から徐々に行っていった。

● 8月28日(水) 晴れ
お買い物ごっこの前に神輿が廊下を通ったことで子どもたちにもいいきっかけとなりお買い物を楽しみにすることが出来た。会場では人の多さやいつもと違う雰囲気に圧倒される子もいたが、年長児を中心に優しく声をかけてくれたこともありみな嬉しそうに参加し景品をもらうことが出来ていた。袋の中から気に入ったものを取り出して手に持ったり眺めたりして遊ぶ姿も見られた。次週以降何らかの形で遊びを継続できたらと思う。…

1歳うさぎ組2025年度7月の保育日誌

● 7月 2日(水) 晴れ
廊下ではコンビカーやすべり台をだし好きなように遊ぶ。保育室も解放でき、遊ぶ場所を選んで楽しむことができた。遊び足りない様子の子は2階へ行き、眠くなりそうな子は食事を食べた。その後、眠る子や食事をする子など、それぞれのペースで過ごしたが落ち着いて過ごしている。

● 7月 11日(金 ) 曇り
気温が上がらず曇り空で過ごしやすい天気だったので園庭遊びをした。前日の雨で水たまりが出来ていて、泥だらけになり遊んでいた。濡れている砂の感触を楽しんでいた。早めに入室をして着替えをした。体をたくさん動かして遊びに集中できた事で食欲もあり子どもたちの機嫌がよく満足したことが分かった。

● 7月14 日(月 ) 雨
雨天だったので室内遊びに変更する。出席人数が少なく部屋で落ち着いて遊んでいたので両面棚の配置を変えて室内遊びをすることにした。椅子を常設してから子どもたちの絵本に対する興味関心が増したように感じる。保育者に読んで欲しい絵本を持ってくる姿が増えてきた。活発に体を動かして遊びたい子たちは広いスペースを使い安全に遊ぶことが出来ていた。今後も継続していきたい。

● 7月30 日(水 ) 晴れ
りす、うさぎともに登園児が少なく双方の部屋と廊下を自由に行き来して遊んだ。後半は幼児クラスが使った氷を譲ってもらい、バケツの中に手を入れて「つめたいね」と遊んでいた。午前中には太平洋沿岸に津波警報等が発令されたが川崎市には特に影響はなく子どもたちに不安を伝えることなく保育することが出来た。発達の一環で発語が増えてきている。子どもの様子をよく見て言葉を注意深く拾い、今後の発語や他児との関わりに繋げていけるように心掛けていきたい。…

1歳うさぎ組2025年度6月の保育日誌

○6月11日(水) 雨
ホールではシズレンガでできた家に興味をもち中に入って遊んでいた。異年齢児のクラスに入り遊ぶこともあるので、保育士間で連携をとり玩具を口に入れてしまう子を伝え誤飲がないように気を付けた。疲れている表情の子が多く、あくびや体を横にする姿が多く見られた。怪我の無いように見守りつつ、気持ちを代弁して応答的なかかわりを心がけた。

○6月12日(木) 晴れ
夏遊びをすることを伝えると、喜んで帽子をかぶっていた。水遊びでは頭から水をかぶる子もいるほど、水に対して親しみを持っているようだ。りす組も一緒だったので玩具を渡したり足に水をかけてあげたりなど、関わりを楽しんでいた。水遊び後はうさぎ組にぞう組の子が2名遊びに来ていたので一緒に遊んでもらい喜んでいた。

○6月16日(月) 晴れ
日中は水遊びを行う。りす組も行う予定で広く準備をしたがりす組が行わなかったことなどもあり、広い場所で使うことが出来た。自分で頭から水をかける子やコップからコップへ水を移す子等、徐々に遊び方がダイナミックになっているように思う。入室後はホールで遊びたい子とそのまま給食を食べたい子に分かれて食事をした。

○6月25日(水)晴れ
天候が悪く水遊びをせず室内遊びをして過ごす。最初は室内で遊び、室内に飽きたころを見計らって廊下を解放した。室内では最近ままごと遊びが盛んで「どうぞ」と他児へお皿に載せたものを渡すことが多い。廊下ではすべり台が人気だが、まだ順番待ちや約束ごとが守れず逆から登り危険が認識できていない。その都度保育者が声をかけているがまだ定着するまでには時間がかかると思われる。危険がないように一緒に保育する保育者と継続的に声をかける合い、子どもたちに伝えていきたい。…

1歳うさぎ組2025年度5月の保育日誌

● 5月7日(水) 晴れ
りす組こぐま組と一緒に園周辺を散歩車に乗って散歩に出る。散歩後は園庭にて遊んだ。保育者が石を拾って集めているとそれをみて一緒に石を集める子が数人いた。周囲の状況を見てそれに興味を持ち、模倣してみようという姿が見られる。今後もこうした関わりを多く取り入れていきたい。

● 5月12日(月) 雨
雨天のため、部屋と廊下を開放して自由に行き来できるようにして遊んだ。子どもたちが行先を自由にきめて遊んでいたので飽きたら廊下、飽きたら部屋と保育者が声をかけることなく移動して遊んでいた。給食は除去食を別室で提供できたのでそれ以外の子は時間差にして提供することが出来てどちらも落ち着いて食べていた。週明けだが子どもたちが落ち着いている。体調不良ではないと思うが午後も様子を見ていきたい。

● 5月16日(金) 晴れ
園庭で遊ぶ。不審者訓練は靴を履いたまま二階に避難したが階段を登れない数名の子はりす組保育室に避難した。詳細は避難計画書欄参照。時間差をつけて入室予定だったが気温が高く早めに入室してしまった。廊下で遊ぶ事も考えたが配膳準備の様子が目に入ってしまい見ると直ぐに食べたがってしまった。玄関を冷やしておいてそこで遊ぶなどの工夫が出来たと思う。子どもに我慢をさせない保育を心掛けたい。

● 5月27日(火) 曇り
園庭遊びに一番に外に出る。他の学年がいないこともあり自由に散策する子や花壇を興味深く覗いている子もいた。言葉よりも先に手が出る姿もあるので少しずつ言葉で伝えることを知らせていく。他の学年が園庭に出てくると遊びに誘ってもらう姿が多々見られた。砂場遊びや花摘みをして好きな遊びを満喫していた。沢山体を動かす事ができ給食がカレーライスだったこともあり遊びも食事も満足出来たので入眠も早かった。…

1歳うさぎ組2025年度4月の保育日誌

● 4月1日(火) 雨
進級園児は、新しい環境に戸惑うことなく過ごしていた。新入園児は、保護者と共に過ごしたが、保護者のそばから離れられない子もいた。兄弟が在園している子は保育者の顔を覚えているのか玩具に手を伸ばして遊び始める子もいた。進級園児新入園児共に落ち着いてすごせた初日となった。

● 4月 7日(月) 晴れ
朝おやつ後園庭に出て遊ぶ。最初はどのクラスも出ていなかったので、砂場で遊ぶ子、植えている花を見る子、バギーに乗る子とそれぞれの場所で遊んでいた。
しばらくすると他クラスも徐々に園庭に出始め、きょうだいで遊ぶ姿が多くなってきた。入室はほぼ同時に入る形になってしまったが、着替え終わった子から食事提供できるようにしたことで極力子どもを待たせないようにできたと思う。

● 4月16 日(水) 晴れ
乳児クラス合同で園周辺に散歩に行く。全員バギーに乗り風景を見ながら気になるものに指差しをして楽しんでいた。月齢にもよるが「バイバイ」と話す子や「あっち」と興味のあるものに指さしをする子など、それぞれに反応を示して遊んでいる様子だった。

● 4月24 日(木) 晴れ
雨は止んでいたが園庭が湿っていたので室内で遊ぶ。ホールも検討したが室内で落ち着いてじっくり遊んでいたのでそのまま室内で過ごした。トンネルの中と外で「いないいないばあ」をして遊ぶ子や、トンネルを入れ物に見立てて中にブロックを次々と投げ入れる子等、遊び方を自分たちで考えている様子だった。昨年度の担任が保育に入ったこともあり、進級児は甘えが顕著に見られた。

 …

1歳うさぎ組2024年度3月の保育日誌

3月3日(月) 雨
冷たい雨となり室内で過ごす。りす組、うさぎ組、廊下を開放する。滑り台、コンビカー、一本橋、おもちゃなどお気に入りの場所に自由に行き、好きなおもちゃで遊んだ。廊下に設置したマットの一本橋を気に入って全力で廊下を走って楽しむ姿が多くあった。走りながらも友だちをよけている姿に成長を感じることができた。給食のひなまつりメニューを喜んでいた。

●3月7日(金) 晴れ
年長児とのお別れ会に参加する。いつも面倒を見てもらったり遊んでもらったりしている年長児との会なので張り切って2階のホールへと向かう。ホールでの集会ではいつも泣いて参加できなかった子どもも泣かずに参加できた。ラーメン体操を一緒に踊り盛り上がる。プレゼントの花束を渡し、お返しのカードを興味津々で見ていた。期待を持って参加することができてよかった。

●3月11日(火) 曇り
朝のおやつと排泄を済ませる。帽子、靴下、上着を身に着け、園庭に出る準備をする。自分でできることを一生懸命に頑張る姿があった。園庭では、ぱんだ組が楽しんでいた色水遊びに興味を持つ。ビニールに入っていた色水を触らせてもらい、うれしそうにしていた。園庭で遊んでいるときに避難訓練がおこなわれた。放送がかかると「なんだ」という感じで保育者に注目し傍に集まってきていた。子どもたちの大きな成長を感じることができ、うれしかった。

●3月25日(火) 晴れ
2階の部屋に移動しうれしいようで、分離がとてもスームズであった。気温が上がり暑くなる。こまめに水分補給をするようにした。園庭ではダンゴムシが現れ、自分も捕まえたいと園庭の隅やプランターの下を一生懸命に探していた。2階のトイレにとても興味をもちトイレに誘うと「いく」と、即答していた。スリッパをはき、ドアを開け、鍵を閉め、ペーパーで拭き、水を流し一連の流れを自分なりにやって楽しんでいる。衣服の着脱意欲もましていて頑張っている。…

1歳うさぎ組2024年度2月の保育日誌

2月3日(月) くもり
クラスで作った鬼の帽子をかぶって節分集会に参加する。集会では自分で作った鬼の帽子を誇らしげに皆に見せていた。こぐま組で遊んだ後、豆に見立てたボーロを口にして、それぞれの節分を楽しんでいた。ホールで乳児クラスの会食に参加した。いつもと違う雰囲気を楽しみ、食事もとても進んでいた。

●2月5日(水) 晴れ
気温が低かったので室内で過ごす。ホールではバランスボールにフラフープをつけ遊ぶ。フラフープがあるとバランスボールの動きが変わることに気づき遊ぶ。ぱんだ組の部屋ではおままごとを楽しむ。イヤイヤが出ている子どもが多いが、子ども自身でどことなくわかっている部分もあるので、丁寧に声をかけていく。

●2月13日(木) 晴れ
日中は0歳りす組と一緒に過ごす。順次、身体測定をおこなう。「おおきくなったかな、しようね」と、誘うと喜んで応じていた。「大きくなったね」と伝えると誇らしげにしていた。着脱のズボンもスムーズに履く姿が見られた。部屋やホールで好きな遊びを楽しむ。また、おひなさまの制作をする。「じぶんも」と積極的に取り組んでいた。完成すると「できた」と喜んでいた。

●2月28日(金) 晴れ
気温が上がり、園庭に早めにでてたっぷり遊ぶ。体力がつき、行動が大胆になっている。タイヤを2個重ねた上に立ち上がったりジャンプで降りたりして楽しんでいた。皆、真似をしたくて「じぶんも」と集まってくる。保育者が手助けをしながら順番で楽しむ。また、保育者を誘っての追いかけっこも人気で誰かが始めると後からついていく子どもが大勢いた。…

1歳うさぎ組2024年度1月の保育日誌

●1月6日(月) 晴れ
年末年始、長期の休み明けであったが機嫌よく登園する。友だちとの久しぶりの再会を喜び、
かかわって遊ぶ姿が多く見られた。また、「○○ちゃん、あそぼ」と言葉で誘い、おしゃべりが
じょうずになっていた。新しい友だちが加わり、興味をもってかかわろうとしていた。親しみをもってかかわれるように橋渡しをしていきたいと思う。

●1月14日(火) 晴れ
朝のおやつを食べてから園庭にでる。戸外へ行く準備がとてもスムーズになる。積極的に自分の帽子や上着を見つけて支度をしようとしていた。園庭ではプランターの所で「いらっしゃいませー」「アイスです」と、お店屋さんごっこがブームになっている。保育者がお客さん役になり、遊びを盛り上げ、楽しむことができた。

 

●1月17日(金) 晴れ
乳児3クラスで避難経路をまわる。うさぎ組は歩く子どもと散歩車に乗る子どもに分かれて出発する。長い距離だったので途中で交代しながらまわった。いつもとは違う道を通り、興味津々でいろいろなものやことを発見しては伝えてくれていた。また、「さむいね」「つめたいね」など、冬の自然を感じている言葉も聞かれた。皆で「さむ~い」と共感しながら味わうことができた。

 

●1月24日(金) 晴れ
散歩車を使用せず、歩いて園周辺の散歩にでかける。保育者や友だちと手を繋いでじょうずに歩く。途中、いつも出会う猫や置物のカエルに挨拶する姿が素敵であった。子どもたちの発見に共感しながら歩き散歩をする機会を増やしていきたいと思う。園に戻り、園庭で遊ぶ。…

1歳うさぎ組2024年度12月の保育日誌

●12月3日(火) 晴れ
あそぼう会のリハーサルを見に行くと、年長児が行う劇に興味を持ち、長い間座って見ることができた。また楽器には凄い興味を示していた。シンバルの音の大きさ、大太鼓の重低音、ウッドブロックの小刻みになる音に特に興味を示していた。

●12月5日(木) 晴れ
戸外の準備を積極的におこなう姿が見られた。できないと「やってー」と、大人のところに向かい、手伝ってもらうことで安心していた。その後、園庭で遊ぶ。タイヤとマットの橋を渡ることを気に入って繰り返していた。また、マットの上でジャンプすることを楽しんでいた。砂場では女の子が集まり、女子会さながらであった。

●12月16日(月) 晴れ
朝のおやつ、排泄を済ませて戸外へ行く準備をする。排泄では自分でズボンと紙パンツを脱いで便座に座る姿が見られた。子どもの意欲を大切に見守っていく。園庭では友だちとかかわって遊ぶ姿が多くあった。一緒に砂遊びをしたり追いかけっこをしたりして楽しそうに遊んでいた。ぱんだ組の大きい友だちが出てくると、すぐに真似をして遊び、良い刺激をもらえた。今後も異年齢での交流を増やしていく。

●12月25日(水) 晴れ
ホールでおこなわれたクリスマス会に参加する。あわてんぼうのサンタクロースの歌やサンタクロースはいそがしいの踊りではノリノリで体を動かして楽しんでいた。給食ではクリスマスのナプキンやお楽しみ献立を喜び、クリスマス気分を味わうことができていた。…

1歳うさぎ組2024年度11月の保育日誌

●11月1日(金) 晴れ
乳児3クラスで園周辺の散歩に行く。いつもの場所に猫がいて大喜びであった。また、消防署の前に行くとシャッターがあがり、消防士さんが見学していいですよとおしゃってくださる。大きい消防車を目の前にして、恐る恐る近づいていた。よい、経験をさていただいた。

●11月6日(水) 晴れ
乳児3クラスで田島ふれあい公園に散歩に行く。初めての散歩コースに散歩車からあちらこちらと観察し見たものを知らせてくれていた。公園ではおやつのビスケットを食べて遠足気分を味わうことができていた。また、機会をつくっていきたいと思う。

●11月18日(月) 曇り
休み明け、欠席の子どもが多くいた。園庭で遊ぶ。砂場では型抜きをしたりケーキ作りを楽しんだりしていた。また、保育者が花、野菜の苗植えの準備をしていると興味をもって集まってくる。土や苗に触れたり観察したりしていた。

●11月20日(水) 雨
あいにくの雨模様となり、ホールで遊ぶ。始めは広いスペースで走りまわって楽しむ。また、さんぽのうたが聞こえると友だちを誘って手を繋いで楽しそうに歩く姿があった。ボール、フープ、トンネル、大玉などで遊ぶ。こぐま組の友だちが出てくると遊んでいる姿を観察し真似ている姿もあった。午後は避難訓練に参加する。保育者の言葉を聞いて落ち着いて玄関まで行き、散歩車で避難することができた。…