1歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

1歳うさぎ組2024年度12月の保育日誌

●12月3日(火) 晴れ
あそぼう会のリハーサルを見に行くと、年長児が行う劇に興味を持ち、長い間座って見ることができた。また楽器には凄い興味を示していた。シンバルの音の大きさ、大太鼓の重低音、ウッドブロックの小刻みになる音に特に興味を示していた。

●12月5日(木) 晴れ
戸外の準備を積極的におこなう姿が見られた。できないと「やってー」と、大人のところに向かい、手伝ってもらうことで安心していた。その後、園庭で遊ぶ。タイヤとマットの橋を渡ることを気に入って繰り返していた。また、マットの上でジャンプすることを楽しんでいた。砂場では女の子が集まり、女子会さながらであった。

●12月16日(月) 晴れ
朝のおやつ、排泄を済ませて戸外へ行く準備をする。排泄では自分でズボンと紙パンツを脱いで便座に座る姿が見られた。子どもの意欲を大切に見守っていく。園庭では友だちとかかわって遊ぶ姿が多くあった。一緒に砂遊びをしたり追いかけっこをしたりして楽しそうに遊んでいた。ぱんだ組の大きい友だちが出てくると、すぐに真似をして遊び、良い刺激をもらえた。今後も異年齢での交流を増やしていく。

●12月25日(水) 晴れ
ホールでおこなわれたクリスマス会に参加する。あわてんぼうのサンタクロースの歌やサンタクロースはいそがしいの踊りではノリノリで体を動かして楽しんでいた。給食ではクリスマスのナプキンやお楽しみ献立を喜び、クリスマス気分を味わうことができていた。…

1歳うさぎ組2024年度11月の保育日誌

●11月1日(金) 晴れ
乳児3クラスで園周辺の散歩に行く。いつもの場所に猫がいて大喜びであった。また、消防署の前に行くとシャッターがあがり、消防士さんが見学していいですよとおしゃってくださる。大きい消防車を目の前にして、恐る恐る近づいていた。よい、経験をさていただいた。

●11月6日(水) 晴れ
乳児3クラスで田島ふれあい公園に散歩に行く。初めての散歩コースに散歩車からあちらこちらと観察し見たものを知らせてくれていた。公園ではおやつのビスケットを食べて遠足気分を味わうことができていた。また、機会をつくっていきたいと思う。

●11月18日(月) 曇り
休み明け、欠席の子どもが多くいた。園庭で遊ぶ。砂場では型抜きをしたりケーキ作りを楽しんだりしていた。また、保育者が花、野菜の苗植えの準備をしていると興味をもって集まってくる。土や苗に触れたり観察したりしていた。

●11月20日(水) 雨
あいにくの雨模様となり、ホールで遊ぶ。始めは広いスペースで走りまわって楽しむ。また、さんぽのうたが聞こえると友だちを誘って手を繋いで楽しそうに歩く姿があった。ボール、フープ、トンネル、大玉などで遊ぶ。こぐま組の友だちが出てくると遊んでいる姿を観察し真似ている姿もあった。午後は避難訓練に参加する。保育者の言葉を聞いて落ち着いて玄関まで行き、散歩車で避難することができた。…

1歳うさぎ組2024年度10月の保育日誌

●10月2日(水) 晴れ
園庭で遊ぶ。砂場で寝転び、砂風呂を楽しむ姿があった。室内では赤ちゃんの人形をだすと男の子がまず興味を示し、おんぶをしたり、お世話をしたりと、赤ちゃんの人形を丁寧に扱っていた。

●10月16日(金) 晴れ
園庭で遊ぶ。水まきをすると「わぁー」と、声をあげて水を追いかけて涼しい気分を味わっていた。また、テントの下の砂場では保育者が作ったおにぎり団子を気に入って「ぼくも、わたしも」と、集まり、大きなおにぎりを手にしてニッコリ笑顔で満足気であった。

●10月22日(火) 晴れ
りす組、こぐま組と一緒に渡田第一公園まで遊びに行く。広いグラウンドで子どもたちは思いっきり走ることができ楽しんでいた。また、落ちているドングリや葉っぱなど自然物に興味をもち、集めていた。公園内にある椅子に腰かけて、友だちとゆっくり過ごす様子もあった。

●10月28日(月) 雨
ホールで遊ぶ大玉やマットを使って遊ぶ。大玉が出ると数人の子どもが集まり、一緒になっており、大玉ころがしのような形で楽しんでいた。また年長児と一緒に遊んでもらい、異年齢の関わりを楽しんでいた。…

1歳うさぎ組2024年度9月の保育日誌

●9月2日(月) 晴れ
久しぶりに天気がよくなり、りす組と水遊びを楽しむ。暑くなり、水に触れる心地よさを味わう。氷を水に浮かべると「なんだ これは…」と、いう感じで恐る恐る触れていた。冷たいという感触を体験することができた。洗面器にたくさんの氷を集めたり水の中に落としたりして楽しんでいた。

●9月13日(金) 晴れ
園庭で遊ぶ。水まきをすると「わぁー」と、声をあげて水を追いかけて涼しい気分を味わっていた。また、テントの下の砂場では保育者が作ったおにぎり団子を気に入って「ぼくも、わたしも」と、集まり、大きなおにぎりを手にしてニッコリ笑顔で満足気であった。

●9月17日(火) 晴れ
朝はこぐま組と過ごす。大きい友だちがやっていることに興味津々で後をついて歩いている姿が見られた。また、遊びに「いれて」と、言葉でしっかり伝えて「いいよ」と、言ってもらいうれしそうに遊ぶ姿がとても印象的であった。

●9月25日(水) 曇り
園庭で遊ぶ。少し気温が下がり遊びやすくなる。体を動かしてよく動きまわっていた。また、あり、ダンゴ虫、ちょうなどを発見して夢中で追いかけていた。食事もよく食べていた。…

1歳うさぎ組2024年度8月の保育日誌

●8月7日(水) 晴れ
初めての色水遊びに挑戦する。「あか」「あお」「きいろ」と色を口に出しながら楽しむ。保育者に色の混ざり合いや変化を見せてもらい、おもしろがっていた。その後子どもたち自身で、色を混ぜ合わせてみたり、その変化を楽しんだりする様子があった。

●8月13日(火) 晴れ
初めての氷遊びを楽しんだ。氷をもって“つめたーい“といって感触を楽しんだり、“われているね”といって氷の状態に気付いたりと、子どもによって反応が様々だった。氷が溶けきった後は水遊びをした。タライに入った水を自分自身で浴びて楽しむだけでなく、近くにいた友だちにも水を掛け合うなどして遊んでいた。

●8月22日(木) 晴れ
園庭に出て遊ぶ。年長児たちが植えている植物に興味を持ち、手に取ってみたり、葉っぱに顔を近づけてみたりするなどして、様子を観察していた。その後手に取って、茎にとげがあることを発見したり、弦がくるくるフェンスに撒きついている部分を触ってみたりと、手に取って遊ぶ姿もあった。

●8月30日(金) 雨
こあら組の部屋で遊んだ。ボウリングや人形、車など普段目にする事がない玩具に目をキラキラさせながら遊んでいた。特にボウリングと人形が人気で、ボウリングでは複数人でピンを囲み、その周囲から子どもたちが順にボールを投げて、ピンに当てようと頑張っていた。人形にスプーンの玩具で食事を上げるようにして遊ぶ子もいた。…

1歳うさぎ組2024年度7月の保育日誌

●7月2日(火) 晴れ
水遊びが始まり、「お水、やろう」と伝えると、張り切ってテラスに出る。タライに手を入れて水の感触を喜んでいた。シャベルで水をすくって流したり入れ物に水を溜めて楽しんだりしていた。また、海の生き物のおもちゃを喜び、「おさかな」と言葉にして浮かべていた。体調管理をおこない、たっぷり楽しんでいきたい。

●7月9日(火) 晴れ
熱中症警戒アラートが発生したので室内で過ごす。前半はホールに行く。階段を登るペースが一人一人違うので留意する。ホールでは「まて!まて!」と、追いかけっこをしたりマットの上に登ったりして楽しむ。後半は廊下とお部屋に分かれて遊ぶ。廊下でコンビカーを走らせたり滑り台を滑ったりすることを気入っていた。室内での活動が多くなるときは工夫をしていきたい。

●7月11日(木) 曇り
日差しがなく風が心地よく吹いていたので久しぶりに散歩に出かける。大好きなダンゴ虫のポイントではダンゴ虫の姿がなく残念そうであったが、葉っぱや石を見つけて楽しんでいた。しばらくすると雨がポツポツと降ってきたので園に戻る。園庭のテントの下で遊ぶ。久しぶりの砂遊びに夢中になっていた。濡れタオルで体を拭いて着替える。

●7月22日(月) 晴れ
室内で過ごす。前半はホールで走ったりマットの上で飛び跳ねたりする。後半は部屋と廊下に分かれておもちゃやコンビカー滑り台などで遊ぶ。食事中、地震の避難訓練がある。泣く子もなく保育者と保育室の中央に落ち着いて避難することができていた。

●7月25日(木) 晴れ
りす組と一緒に過ごす。水遊びではジョーロで水を流して小さいお友だちに見せてあげている姿が素敵だった。水遊びができない子どもはうさぎ組で好きな玩具で遊び過ごした。…

1歳うさぎ組2024年度6月の保育日誌

●6月5日(水) 晴れ
散歩に出かける。『いつもの』をとても楽しみにしている。だんごの虫のポイントではダンゴ虫を発見して捕まえられるようになった子どももいる。円陣を組んで皆でジッと観察している姿が素敵である。子どもたちの発見や驚きにたっぷり時間を取りながら歩を進めた。田島公園でお茶休憩を取って園に戻ってくる。

●6月6日(木)
歯科健診を受ける。保育者の膝にのって見てもらった。朝、「歯医者さんがきて皆の歯が元気か見てもらうからお口を大きく開けてね」と話をしたためか、緊張しながらも泣かずに口を開けて見てもらうことができていた。皆、とても偉かった。

●6月11日(火) 晴れ
散歩に出かける。暑くなってきたので日影を歩くようにする。消防署の前を通ると消防車が帰ってくる。「どうぞ、見てください」と、声をかけていただく。ピカピカに磨かれた消防車、救急車に触れて目がキラキラと輝いていた。

●6月18日(火) 雨
室内で過ごす。部屋ではトンネル、ボール、おもちゃで遊ぶ。廊下では滑り台、コンビカーで遊ぶ。交代しながらやりたい遊び、好きな遊びを楽しむ。体のバランスがよくなってきて活動的に動いて楽しんでいる。安全に遊べるように環境を整えていきたい。

●6月24日(月) 晴れ
散歩に出かける。気温が上がり、とても暑くなる。途中の田島公園で水分補給しながら休憩をする。大きいクラスの友だちがくると喜び、面倒を見てもらっている姿があった。少しの時間だが異年齢での交流がもてよかった。…

1歳うさぎ組2024年度5月の保育日誌

●5月1日(月) 雨
あいにくの雨模様となり、室内で過ごす。りす組に滑り台、坂道を設置し、うさぎ組にはボール、トンネルを置いてそれぞれに分かれて遊ぶ。分かれて遊ぶことで一人一人が好きな遊びを邪魔されずにたっぷりと楽しむことができていた。雨の日の過ごし方をいろいろと工夫をしていきたいと思う。

●5月7日(火) 雨
連休明け久しぶりの登園で、朝の分離で大泣きする子どもがいた。日中は落ち着いて過ごす。雨のため、うさぎ組と廊下に分かれて遊ぶ。廊下ではすべり台、コンビカーを出す。コンビカーを走らせご機嫌な笑顔が見られた。お部屋ではおもちゃ、ボール、トンネルで遊ぶ。それぞれ、好きな遊びをゆっくりと楽しめてよかったと思う。

●5月9日(木) 曇り
りす組と一緒にバギー、散歩車、徒歩で散歩に出かける。いつもの場所に居る猫が飼い主さんと道に出てきてくれ、「ねこ」とことばに出したり指を差したりして喜んでいた。また、消防署では救急車のサイレンを鳴らしてくれるサービスを受けてビックリ顔の子どもたちであった。いつもとは違うことが次々と起こり、テンションが高まっていた。地域の方のあたたかい見守りに感謝である。

●5月15日(水) 晴れ
よい気候の中、園周辺の散歩に行く。いろいろな物事を発見しながら楽しむ。散歩から戻り園庭で遊ぶ。大きいクラスの友だちが出てきて一緒に遊んでもらう。手を引いてもらい歩いたり大きい友だちの真似をしたりしてとってもうれしそうであった。交流の機会を重ねていきたいと思う。

●5月16日(木) 曇り
不審者訓練がある。10名の子どもが参加する。3名はおんぶし、他の子どもは歩いて階段を登って3歳児室まで避難する。皆、泣かずに避難ができてよかった。日頃から安全面には十分配慮して楽しく過ごせるようにしていきたいと思う。…

1歳うさぎ組2024年度4月の保育日誌

●4月1日(月) 曇り
新入園児5名、進級児6名、11名でうさぎ組がスタートする。新入園児は初めての環境の中、不安な表情を浮かべたり、泣いたりする。進級児は園の生活の流れが入っており、戸惑いながらも落ちついて過ごしていた。

●4月11日(木) 晴れ
2名のお友だちが誕生日を迎える。誕生日バッチをつけもらいとても喜ぶ。クラスの誕生会では『たんたんたんじょうび』を歌って皆でお祝する。その後、園庭にでる。あたたかくなり、虫たちも出てきて、見つけると指差しして大発見をしたように教えてくれた。共感して一緒に喜んでいた。

●4月22日(月) 雨
雨のため室内で過ごす。音楽をかけて欲しいとCDデッキを指差してリクエストする姿があった。曲がかかると喜んでそれぞれに体を動かしていた。その後、すべり台、トンネル、ボールを出して楽しむ。トンネルに隠れて「いない、いないばぁ~」をしたりゆりかごのように揺らしたりしてリラックスしていた。

●4月25日(木) 晴れ
りす組と園周辺の散歩に出かける。まだ、歩行が不安定な子どもはりす組のバギーに一緒に乗せてもらう。他の子は、散歩車に乗り、交代で保育者と手を繋いで歩く。草花、虫、車、猫などを見つけて足を止めて観察して楽しむ。…

1歳うさぎ組2023年度3月の保育日誌

● 3月6日(水) 雨
室内にて過ごす。おもちゃコーナーとトンネル・ボールの活動コーナーに分かれて遊んだ。それぞれ興味のもったものや、友だちの遊びに惹かれてコーナーを行き来しながら遊びを楽しんでいた。

● 3月8日(金) 雪のち曇り
ホールにてぞう組お別れ会に参加する。いつもと違う雰囲気に緊張していた様子だったが、最後ぞう組からの歌のプレゼント「ビリーブ」を静かに座って聞き入っている姿があった。兄姉がいる子は、別れを感じとっている子もいた。

● 3月11日(月) 晴れ
園庭で遊ぶ。砂場で遊ぶ子が多く、型はめで型どりが上手にできると得意げに保育者に報告してくる子がいた。かき氷・おにぎり作りをしてお店屋さんのやり取りをしたり、保育者と一緒に砂の中へ玩具を隠して宝探しごっこをしたりするなど、楽しんでいた。

● 3月18日(月)晴れ
来年度の保育室こぐま組(2歳児室)で遊ぶ。何度か遊びに行っているので、ままごとやお医者さんごっこなど好きな玩具を出し、友だちや保育者と一緒に遊ぶことを楽しんでいた。2階のトイレも使用して初めてオムツ交換をする。スリッパやいつもより大きなトイレに興味を示し、スリッパを履いて便座に座ってみる子が多かった。…