1歳うさぎ組2024年度3月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
●12月3日(火) 晴れ
あそぼう会のリハーサルを見に行くと、年長児が行う劇に興味を持ち、長い間座って見ることができた。また楽器には凄い興味を示していた。シンバルの音の大きさ、大太鼓の重低音、ウッドブロックの小刻みになる音に特に興味を示していた。
●12月5日(木) 晴れ
戸外の準備を積極的におこなう姿が見られた。できないと「やってー」と、大人のところに向かい、手伝ってもらうことで安心していた。その後、園庭で遊ぶ。タイヤとマットの橋を渡ることを気に入って繰り返していた。また、マットの上でジャンプすることを楽しんでいた。砂場では女の子が集まり、女子会さながらであった。
●12月16日(月) 晴れ
朝のおやつ、排泄を済ませて戸外へ行く準備をする。排泄では自分でズボンと紙パンツを脱いで便座に座る姿が見られた。子どもの意欲を大切に見守っていく。園庭では友だちとかかわって遊ぶ姿が多くあった。一緒に砂遊びをしたり追いかけっこをしたりして楽しそうに遊んでいた。ぱんだ組の大きい友だちが出てくると、すぐに真似をして遊び、良い刺激をもらえた。今後も異年齢での交流を増やしていく。
●12月25日(水) 晴れ
ホールでおこなわれたクリスマス会に参加する。あわてんぼうのサンタクロースの歌やサンタクロースはいそがしいの踊りではノリノリで体を動かして楽しんでいた。給食ではクリスマスのナプキンやお楽しみ献立を喜び、クリスマス気分を味わうことができていた。
食事
食事のとき、自分でエプロンをつけることを楽しんでいる。うまくつけられると「できた」と、うれしそうに伝えてくれる。また、スプーンを使ってたべることもじょうずになっている。食器に手を添えて食べることもさり気なく伝えていきたい。口拭きで汚れを拭くことも「じぶんで」と、やろうとする姿が増えている。
睡眠
食事後、着替えや排泄を済ませるとお気に入りの絵本をもって布団に入っている。体調などによって睡眠時間が前後するが一定時間、よく眠っている。目覚めもよい。
排泄
寒くなり、便座を温かくして使用している。座ったとき温かいことがわかるようで「あったかいね」と、喜んでいる。また、便器に座ってみようとする姿が増えているので無理強いはせず、見守っていくようにする。排尿ができたときは「でたね」「さっぱりしたね」などの言葉がけをして心地よさが味わえるようにしていく。
健康
発熱で体調を崩す子どもがいた。体調の変化には十分留意して過ごすようにした。また、鼻水を出している子どももいた。鼻がでると「はなでた」と、知らせてくれる姿が増えている。きれいに拭いて気持ちよく過ごせるようにした。
身体発達
皆で歩き散歩を楽しむなど、歩くことがじょうずになっている。園庭では「まて、まて、しよう」と走ることを楽しんだり、タイヤとマットで台を作ってその上でジャンプしたりすることを喜んでいる。体の動きがますます活発になっているので、十分に満足できるように保育者も一緒に体を動かして楽しんでいきたい。
情緒面
年末年始と長期のお休みがあったが、落ち着いて過ごすことができていた。自己主張がますます激しくなったり友だちとのかかわりを求める気持ちが強くなったりで、ぶつかることも増えている。見守りながら必要に応じて仲介に入っていくようにする。
言語
語彙が増え、言葉で伝えようとしてくれる姿が増えている。思いや気持ちを汲み取り、やり取りが楽しめるようにしている。季節の歌や手遊びなどよく覚えて友だちと歌い、繰り返し楽しんでいる姿もある。引き続き、季節の絵本、歌、手遊びなどに親しんでいきたい。