0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2020年度11月のまとめ

食事

・手掴みやスプーンを使って食べているが、自分で食べたいという意欲がでてきて、保育者の介助を嫌がるときがある。

・好き嫌いがでてきて、食べたいものはもっと欲しがりおかわりをよくする。コップで飲むことが上手になりあまりこぼさなくなってきた。

睡眠

・入眠の時間は個人差があるが、まとめて眠れるようになってきて途中で起きても再眠できている。咳や鼻水が出ている子が多く上体を高くして眠るようにするなど配慮をした。

排泄

・おしっこが出ると、オムツをぽんぽん叩いて、出たことを教え「ちっち」という子もいる。「ウンチ出た人?」と聞くと「あい」と応えたり、わざと逃げて反応を喜んだりする姿もみられた。

健康

・健康状態は気温変化が激しくなったため、鼻水や咳がでている子が多い。

・発熱で早退、欠席する子が多かった。

・健康状態を家庭と細かく伝え合い、健康に過ごせるように連携しながら過ごした。消毒などこまめにおこなった。

身体発達

・歩行がしっかりしてきて、散歩のとき手をつないで公園まで歩ける子が多くなっている。階段を上ったり、段差のある所でも自分で下りたりできる子が増えてきた。小さなものも親指と人差し指でつまめる子が増え、型落としを楽しんだり、花や虫をつまんだりしている。

情緒面

・言葉で「だっこ」と要求を言える子もいるが仕草や指差しなどで気持ちを伝えられ思いを汲み取り言葉にして返すとうなずいて応えられている。

・自己主張もでてきて、「○○したい」「○○がいい」など身振りや言葉で伝え、思いを通そうとする。

・友だちに興味を持ち、顔を覗き込んで笑いかけたり、隣に座って同じようなことをしたり、同じものを欲しがるようになってきた。

言語

・絵本を読んでと持ってきて、言葉を真似して言ってみたり、じっとみてもう1回と繰り返し楽しんだりしている。

・「わんわん、いた」「ママ、あっち、いっちゃった」など2語文、3語文を言い始めた子もいる。友だちの名を呼んだり、言われていることを理解してうなずいて応えたりしている。…

0歳りす組2020年度10月のまとめ

食事

・完了食4名、乳児食2名に移行した。

・食事の時間を心待ちにしていて、食事が乗っているワゴンが見えると「きたー」と喜ぶ姿が見られる。

・意欲的に手づかみ食べや自分でスプーンを持って食べることができる。

・好き嫌いが出てきていてかぼちゃが苦手である。汁を好む子が多い。

・牛乳やお茶を嫌がることがある。

睡眠

・園生活のリズムが整いはじめ食事後、自分で布団に入る姿がある。

・体を動かすことが増え一定時間まとめて眠ることができる。途中目が覚めてもトントンしてもらうことで再入眠ができる。

排泄

・オムツが濡れるとオムツを触って“かえて欲しい”と保育者に知らせる。

・「オムツかえようね」と声をかけると自らトイレにきて安心してオムツ交換ができている。

健康

・気温差が激しく鼻水、咳の症状が見られ長引いている。また発熱により早退・欠席も多かった。

・熱などの目立った症状はないが機嫌が悪く1日を過ごすことが多い子もいた。

身体発達

・歩行が安定し保育者と手を繋いで田島公園まで行くことができる子が増え、歩く距離も延びている。座りバギーに乗っていた子は立ち乗りバギーに乗り公園まで行くことができるようになった。

・親指と人差し指を上手に使って小石をつまんだり、花をちぎったりする姿がある。

情緒面

・少しずつ主張できるようになり、身振りや言葉でアピールしている。

・気温差が激しく体調不良や疲れがでてきていて抱っこを求める姿がある。保育者に十分に受け止めてもらうと落ち着いた表情を見せている。

・担任と信頼関係ができ、見慣れない保育者に人見知りをする子が増えている。

言語

・保育者が歌を歌うと最後のフレーズを一緒に歌っている。

・保育者にやってほしいことなどがあると「ママ」と言ってアピールしている。

・散歩に行くと「パーポー」や「しゅうしゅうしゃ」など見たものの名前を言うことができる。…

0歳りす組2020年度9月のまとめ

食事

・椅子に座って落ち着いて意欲的に手づかみや、自分でスプーンを持って食べようとしている。少しずつ好き嫌いの嗜好もでてきた子もいる。

・コップでお茶を飲むのが上手になってきて水分補給で「お茶を飲もう」と声掛けをすると座っている姿がでてきた。

睡眠

・体調が悪くなければ午前寝はせずに食後、揃って入眠するようになった。

・布団でトントンさすってもらうと眠れるようになり、途中目が覚めてもトントンしてもらうことで再入眠ができ、2時間ほどまとめて眠れるようになってきた。

排泄

・安心してオムツ替えがおこなえるよう「オムツかえようね」「きれいになったね」とやさしく声をかけることを心がけている。

・「オムツ替えよう」と言われると、トイレに行こうとする姿も出てきた。

健康

・健康状態は気温変化が激しくなったためか、鼻水がでている子が多い。

・発熱で早退、欠席する子が多かった。

・健康状態を家庭と細かく伝え合い、健康に過ごせるように連携しながら過ごした。

身体発達

・歩行できるようになった子、つかまり立ち、伝い歩きができるようになり探索活動が盛んになってきた。マットの山をよじ登ったり、すべり台の階段をのぼったりできている。

・戸外では靴をはいて歩ける子が増え、手をつないで散歩に行ける子もいる。

情緒面

・担任に手を出して抱っこを求めて甘えたり、しぐさや表情、指さしなどで気持ちを伝えられるようになったりしてきた。言葉で「だっこ」と言える子もいるが思いを汲み取り言葉にして返すとうなずいて応えられている。

・友だちに興味を持ちはじめ、顔を覗き込んで笑いかけたり、同じようなことをしたりそばにいることを喜んでいる。

言語

・絵本を読んでと持ってくることが多くなり、集中して見られるようになってきた。もう一回!としぐさで伝え何度も繰り返して楽しんでいる。

・皆で絵本や手遊び、触れ合い遊びなどをするとじっと集中できるようになってきた。歌を歌うと体をゆらしてリズムにのったり、手を叩いたりしている。体操も真似しようとするようになってきた。

・「しぇんしぇい」「やだ」「きたね~」など言葉でのやりとりや呼びかけが多くなってきた。…

0歳りす組2020年度8月のまとめ

食事

・完了食5名、後期食1名に移行した。
・食事の時間に眠たくなり、最後まで食べられないこともあるが全体的によく噛み完食することが多い。
・意欲的に手づかみ食べや、自分でスプーンを持って食べることができる。

睡眠

・疲れがでてきているため、5~10分午前寝をとることがある。
・園生活のリズムが整いはじめ食事後、全員が布団でトントンや擦ってもらい眠れるようになった。まとめて2時間程眠ることができる。
・夕方に30~40分程眠る子もいる。

排泄

・「オムツかえようね」「きれいにしようね」とやさしく声をかけることで嫌がることなく安心してオムツ交換ができている。
・園で排便する子どもが多く見られる。

健康

・暑さが厳しい天候の日はシャワーや水遊びをして気持ちよく過ごすことができた。
・発熱で早退、欠席する子がいる。また唇や手指に湿疹、発赤が見られる子もいる。

身体発達

・ずり這いから這い這いになる子や、1人立ちから歩こうとする子が増えた。歩行ができている子は走ったりマット山を登ったりする。
・他児との関りが増え、同じ動きをして真似る姿がある。

情緒面

・担任に「だっこー」と言葉やしぐさで甘え、思いを十分に受け止めてもらうと安心して過ごすことができていた。
・食事、睡眠のリズムが乱れている子も午後になると安心した表情で過ごすことができる。

言語

・保育者が歌を歌うと体をゆらしてリズムにのったり、手を叩いたり、一緒に歌う姿が見られる。
・「パパ」「うん」「いた」など発語が増え、喃語も盛んに言っている。
・気になるものや、欲しいものを指差して伝える。…

0歳りす組2020年度7月のまとめ

食事

・食事の時間を楽しみにし、給食がくると喜んで早く食べたいとしぐさで伝えている。

・椅子に座って落ち着いて意欲的に、手づかみや、自分でスプーンを持って食べようとしている。

睡眠

・午前寝をとることが少なくなり、食後、揃って入眠するようになった。

・布団でトントンさすってもらうと眠れるようになり、寝ぐずってもトントンしてもらうことで再入眠ができ、2時間ほどまとめて眠れるようになってきた。

排泄

・安心してオムツ替えがおこなえるよう「オムツかえようね」「きれいになったね」とやさしく声をかけることを心がけている。

・園で排便する子どもが多く見られる。

健康

・家庭と連携しながら子どもの体調に合わせて、ゆったりと過ごせるようにしている。

・健康状態は天候が変わりやすかったためか、鼻水がでている子が多い。出席率は高く、元気に過ごせている。

・汗をかいた日はシャワーを浴びて清潔にしている。

身体発達

・ずり這いやつかまり立ち、つたい歩きから数歩の歩行が始まっている子が多くなってきた。歩行ができている子は、手をつないで散歩にいくこともできている。探索活動が盛んになり、滑り台や段差登りなども楽しんでおこなっている。

情緒面

・担任に手を出して抱っこを求めて甘えたり、しぐさや表情、指さしなどで気持ちを伝えられるようになったりしてきた。思いを汲み取り言葉にして返すとうなずいて応えられている。

・保育園生活に慣れ、安心した表情で過ごせている。

言語

・絵本を読んでと持ってくることが多くなり、集中して見れるようになってきた。もう一回!としぐさで伝え何度も繰り返して楽しんでいる。

・皆で絵本や手遊び、触れ合い遊びなどをするとじっと集中できるようになってきた。歌をうたうと体をゆらしてリズムにのったり、手を叩いたりしている。

・「ママ」「バス」「〇〇いた」など発語している子もいる。喃語も盛んに言っている。…

0歳りす組2020年度6月のまとめ

食事

・中期食(2名)後期食(2名)完了食(2名)を食べている。保育者に介助されながら意欲的に食べる姿が増えてきている。手づかみ食べに挑戦する子もいる。食具に興味が出てきていて、スプーンやコップに手を伸ばす姿が見られる。

・ミルクは一人一人に合った量を満足するまで飲んでいる。全体的に食事形態が変わっていくにつれてミルクの量も減ってきている。

睡眠

・午前中、眠たい子は10~15分程眠り、寝なくても過ごせる子が増えている。

・食事後はそれぞれのタイミングで眠る。布団で眠れる子や抱っこ、おんぶでないと眠れない子がいる。一人一人に合わせて安心して眠れる環境づくりを心がけた。

排泄

・園で排便する子が多くなり1日に2回程排便する子もいる。

・おしっこが出るとオムツを指差したり、触ったりして不快感を伝える姿がある。

・引きつづき安心してオムツ替えがおこなえるよう「オムツかえようね」「きれいになったね」とやさしく声をかけることを心がけた。

健康

・新型コロナウイルス感染症の影響で欠席していた子どもたちの慣らし保育が始まり後半にさしかかると全員出席することができた。

・疲れが出始め発熱で早退、欠席する子が多い。引き続き園での様子を保護者に伝え、家庭と連携をとりながら子どもの健康状態を見守った。

身体発達

・ずり這いでボールを追いかけたり、歩行で探索を楽しんだりする姿がある。

・伝い歩きや歩行でバランスを崩して転ぶこともあるため安全な環境づくりに留意した。

・一人一人の様子に合わせて保育室でゆったりと過ごしたり、公園で体を動かすことを楽しんだりすることができた。

情緒面

・慣らし保育が始まり、朝の保護者との分離時や新しい環境に慣れず泣く姿があり、保育者が離れると泣いて後追いすることもあった。また環境に慣れてきた子はバイバイと手を振って別れる姿もある。

・子どもの思いを汲み取り、あたたかい声かけで安心感を味わえるようにし、抱っこなどのスキンシップを多く取れるよう心がけた。

言語

・「まま」「まんま」「あーあー」など喃語が出ている。

・気になるものを指差して保育者に伝える。

・保育者の声かけに反応し、笑顔で拍手をする姿がある。…

0歳りす組2020年度5月のまとめ

食事

・保育園の食事に慣れ、食事が運ばれてくると喜んだり、食べる時は口を大きく開けてくれ喜んでいる姿が見られるようになった。

・椅子に座って落ち着いて食べられるようになり、食べる意欲も増し、手づかみで食べたり、手を出そうとしたりしていた。

睡眠

・午前寝を15分程、それぞれのタイミングですると食事中に眠くならず、

午睡もしっかり取れるようになった。

・眠くなると、だっこで寝かせてほしい子、とんとんとしてもらって眠る子がいる。

排泄

・安心してオムツ替えがおこなえるよう「オムツかえようね」「きれいになったね」とやさしく声をかけることを心がけている。

・園で排便する子どもが多く見られる。

健康

・新型コロナウイルス感染症の対策のため4月上旬から登園自粛に協力している子が多い。

・健康状態は良好。園での様子を保護者に伝え、家庭と連携をとりながら子どもの健康状態を見守った。

身体発達

・ずり這いや這い這い、高這いなどできるようになり盛んに探索活動を楽しんでいる。つかまり立ち、伝い歩きも盛んにしている。

・段差につまずくことはあるが歩行で探索を楽しむ姿がある。

・一人一人の発達に合わせて安全に過ごすことができるよう配慮した。活動を十分にできるよう見守り、テラスや園庭に出て体を動かした。

情緒面

・担任がわかるようになり、目が合うと笑いかけたり、手を出して抱っこを求めてくるようになった。

・子どもの思いを汲み取り言葉にし、スキンシップを多く取れるようわらべ歌や触れ合いあそびをしながら一緒に楽しんだ。

言語

・パチパチと拍手をしたり、バイバイと言われると手を振っている。

・興味のあるものを指差して「おーおー」と伝える姿がある。おーおーと真似すると、また声を上げやりとりを楽しんでいる。

・絵本を読むとじっとみていて、また渡して「もっと」を表現している。…

0歳りす組2020年度4月のまとめ

食事

・初期食(1名)、中期食(3名)、後期食(2名)を食べている。慣れない環境や眠気により食べることができないこともあるが、少しずつ口に入れる姿や完食する姿が見られるようになる。

・環境に慣れず飲まない子もいるが、ゆっくりと満足するまで飲むことができる子もいる。

睡眠

・園での生活リズムや環境に慣れず眠たいが寝ることができずにいる。
・それぞれのタイミングで午前寝を多くとる子や数回に分けて睡眠をとる子もいる。

排泄

・慣れない環境のなか、安心してオムツ替えがおこなえるよう「オムツかえようね」「きれいになったね」とやさしく声をかけることを心がけた。
・園で排便する子どもが多く見られる。

健康

・新型コロナウイルス感染症の影響で上旬から休んでいる子が多い。
・健康状態は良好。園での様子を保護者に伝え、家庭と連携をとりながら子どもの健康状態を見守った。

身体発達

・マットの上で寝返りする子や、ずり這いを楽しむ子どももいる。
・段差につまずくことはあるが歩行で探索を楽しむ姿がある。
・一人一人の発達に合わせて安全に過ごすことができるよう配慮した。活動を十分にできるよう見守り、テラスや園庭に出て体を動かした。

情緒面

・朝の保護者との分離時や新しい環境に慣れず泣く姿があり、保育者が離れると泣いて後追いすることもあった。
・子どもの思いを汲み取り、抱っこやおんぶで安心感を味わえるようにし、スキンシップを多く取れるよう心がけた。

言語

・少しずつ喃語が出始めている子もいる。
・興味のあるものを指差して「おーおー」と伝える姿がある。
・保育者の呼びかけに反応し笑顔を見せる子もいる。…

0歳りす組2020年度3月のまとめ

食事

全体的によく食べているが、個々で味の好みが出てきており、残すことも増えてきた。また、見た目から好みでないと判断すると食べないこともある。自分で食べようという意欲的な子が多く、手掴みやスプーンを使って自分で食べ進めている。

睡眠

夕方寝をする子はおらず、食後の午睡でまとめて眠れることができている。1度目覚めても、保育者のトントンで再入眠している。目覚めても布団で横になって身体を休めている。

排泄

オムツ交換の声かけをすると、自ら進んでトイレに行く子がいる。

オムツ交換後、自分でオムツを上まで上げようとする姿がある。

「さっぱりしたね」などと声かけをすることで綺麗になった心地よさを伝えている。

健康

上旬は37.5度以上の発熱と下痢が目立ち、欠席と早退が多かった。

中旬からは鼻水と咳の症状が見られる子もいたが、元気に過ごしていた。

身体発達

個々で体力がついてきており、散歩時の歩ける距離が伸びている。

足腰が大分しっかりしてきて、戸外では活発的によく遊んでいる。

転倒時に手が出ない子が多い。

情緒面

環境の変化に弱い子が多く、担任を後追いする姿がある。保育者との1対1での関わりやスキンシップを多くとることで落ち着いていた。

“友だちと遊びたい”という気持ちがでてきて、同じ玩具で遊んだり友だちの側で遊んだりする姿がある。自我も芽生えてきており、自分の思いを言葉や身振り手振りで伝えようとする姿がある。

言語

一人一人、言える単語が増えてきている。友だちの名前を呼んだり、喃語で保育者や友だちと話したりして言葉のやり取りを楽しむ姿がある。

絵本が好きな子が多く、絵を見て「わんわん」「きゅうきゅうしゃ」などと物の名前を言ったり、保育者の読んだ言葉をオウム返しをしたり楽しんでいる。…

0歳りす組2019年度2月のまとめ

食事

・引き続き、乳児食4名、完了食1名。

・少しずつ味や食感の好みが出てきて、好き嫌いをする姿もある。特にフルーツ(みかん、りんご)を食べないことが多い。

・食べ始めからスプーンを使って食べすすめる姿が多く見られる。

睡眠

・先月に引き続き13:30頃に数名起きてしまうことがあるが起床時間まで十分に眠れることが多くなってきている。起きても布団で静かに体を休めていられる子もいる。

・1度目覚めても保育者のトントンで再入眠できることが増えた。

排泄

・保育者が声をかけると自分でオムツを持ってきたりマットを敷いたりと意欲的にオムツ替えをする姿がある。

・1歳児で使用している便器に興味を示し、座って真似る姿がある。

健康

・上旬から鼻水の症状が1か月ほど続いていた。また、長引くことはなかったが全体的に咳の症状が見られた。

・寒く乾燥した季節のため皮膚や唇が乾燥し、かき壊しや出血が見られる。

身体発達

・歩行が安定してきているため公園まで順番に歩く機会を増やした。散歩や園庭では子ども同士手を繋いで歩く姿がある。

・走ることができるようになり、衝突や転倒などの怪我が増えているため環境設定に十分に留意していく。

情緒面

・自我が芽生えてきて、態度や言葉で自分の思いを訴える姿がある。

・友だちと関りたいという気持ちが芽生えている。同じ玩具を手に持ち、同じ場所や動きをして関りを楽しむ姿も見られる。

・減ってきているが担任が保育室からいなくなると泣くことがある。

言語

・クラスの友だちの名前を呼ぶことができる。

・絵本を介して言葉の獲得や保育者とのやり取りを楽しんでいる。

・「いや」など思いに言葉を添えて保育者や他児に伝えることができる。

・「きゅうきゅうしゃ、ブーブ」など見たものの名前を保育者に伝える姿がる。

・友だちの持っている玩具が欲しいときには手の平を重ねて“貸して”と伝える姿がある。

 …