0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2022年度4月のまとめ

食事

・それぞれの発達に合わせて中期食(2名)、後期食(1名)を食べている。眠気により食べムラが見られる子もいたが、全体的に食に意欲があり、よく食べ完食している。

睡眠

・それぞれの子どもの眠いときのサインを見逃さず、午前寝や午睡へと誘っていった。園環境に慣れずすぐに目覚めてしまい数回に分けて睡眠をとる子もいたが、次第に少しずつだが食後にまとめて眠れるようになってきている。安心して眠りにつけるよう、おんぶやその子に合った寝かしつけかたを対応していった。

排泄

・慣れない環境のなか、オムツ替えを安心して行えるよう「オムツかえようね」「お尻きれいになったね」など声を掛けながらするよう心掛けた。

健康

・咳・鼻水は出ている子が見られた。鼻づまりでぐっすり寝つけない姿などもあったので、園での様子を保護者に伝え、保育園と家庭との連携をとりながら子どもの健康状態を見守った。

身体発達

・歩行やハイハイ、ずり這いなどで室内を動いたり、近くの玩具を取ったりする子や経験、発達、成長による動きの違いなどが見られる。一人一人が怪我なく安全に過ごし、活動を十分にできるよう見守り、歩行が完了した子は廊下や園庭で探索活動が十分楽しめるよう対応していった。

情緒面

・入園当初、保育者が側にいないと声を上げて近くにいてほしいことを求めてくる子もいたので、欲求に応えていった。見守られることで安心して室内で過ごせるようになり、担任認識や環境に慣れていった。全体的にあまり泣くことなくすぐに新しい環境に慣れ、眠いときやお腹が空いているとき以外は、保育者から離れ機嫌よく一人遊びを楽しんでいる。

言語

・散歩中や機嫌よく遊んでいるときに喃語やクーイングが盛んな姿があり、保育者がその声にこたえると、反応し笑顔を見せている。
・玩具から流れる音楽に合わせて体を動かしたり、保育者の「上手~!」の言葉に喜び笑顔や一緒になって拍手をしたりしている。…

0歳りす組2021年度3月のまとめ

食事

・全員乳児食となり、よく噛んで食べている。

・好き嫌いが出てきたが、味付けや調理方法、その場の雰囲気などで苦手な物でも食べられることがある。

・食後は「ごちそうさまでした」をして、おしぼりを渡すと自分で手と口を拭く子もいる。

睡眠

・まとまって眠れる日もあるが、他児の泣き声や物音で数名起きてしまう日もあった。目覚めても保育者のトントンで再入眠したり、布団で静かに体を休めたりできる子もいる。

・鼻水、咳が出て寝苦しそうな時は、上体を高くするなど配慮した。

排泄

・「オムツを替えようね」と伝えると、自分からトイレに向かっていた。

・排便時、保育者がオムツを替えることを伝えると、自分のお尻拭きを持ってくる姿も見られた。

・オムツ替えの際、ズボンの着脱を自分でやろうとする子もいた。

健康

・休園後の休み明けは、咳、鼻水などの症状が多く見られ、発熱で早退する子もいた。

・鼻水が出ると「はな」と保育者に言ってくれる子もいる。

 身体発達

・歩行が安定し、全員手つなぎで園周辺や田島ふれあい公園まで歩くことができる。追いかけっこや公園の固定遊具で遊ぶなど、全身運動を楽しむ姿が見られた。

・手すりを持って、1段ずつ階段の上り下りもしていた。

情緒面

・自我が芽生えてきて自己主張も激しくなり、「自分で」「いや」という思いが強くなった。思いを言葉で伝えられず、泣いて怒ったりする姿がある。子どもの気持ちを受け止めながら援助していく。

・他児と遊びたい気持ちが高まり、名前を呼んだり、手を繋ぎ歩いたりする姿が見られた。

言語

・絵本の言葉を真似して言ってみたり、手遊びや歌を保育者と一緒に歌ったりする。

・物の名前を知りたがり、「これは?」と聞く子もいる。

・「ワンワンいた」「ピーポーきた」など二語文を話す姿も見られた。…

0歳りす組2021年度2月のまとめ

食事

・全員が乳児食になった。好き嫌いが出てきて、野菜は残すことが増えたが他児が食べている姿を見て口に入れることもある。
・汁物やご飯の進みが良くおかわりも完食している。
・食具を使う子もいるが手づかみで食べる子が多い。

睡眠

・2時間程眠るようになり、食後に「ねんね」と言って布団に横になっている。眠いが遊びたいとぐずり、遊びながら入眠をする子もいる。
・目が覚めても、担任の姿を見ると安心して再眠する。
・鼻水・咳で寝苦しそうにしている子がいる。

排泄

・排泄を「ちっち」と言葉で知らせる子、オムツを触り知らせる子がいる。オムツ変えようねと話すとトイレに行くようになった。
・便が出るとおしりふきをロッカーから出し、オムツ交換後はロッカーに閉まっている。

健康

・咳・鼻水が続いている。熱が上がり早退をする子もいた。
・肌が乾燥している子が多い。

身体発達

・歩行が安定してきて全員が公園まで歩くことができる。帰り道に眠くなりぐずる子もいるが「ご飯食べようね」と声をかけると気持ちを切り替えて歩くことができる。
・走る、鉄棒にぶら下がるなど体を動かして遊ぶ姿が見られる。

情緒面

・担任以外の保育者に対して甘えを出せるようになり、触れ合い遊びや絵本の読み聞かせを楽しんでいる。オムツ交換など特定の保育者を求めることもあるので、そのときの子どもの気持ちを受け止めている。
・他児との関わりを楽しむ姿が多くなった。玩具の取り合いや、押す・髪を引っ張るなども続いているので、それぞれの気持ちを代弁して伝えていく。

言語

・名前を呼ぶと手をあげたり「はーい」と返事をしている。
・絵本の動物を指差して「にゃんにゃん」「わんわん」と言う姿も見られる。
・嫌なときは「いや」と言い気持ちを伝える子もいる。…

0歳りす組2021年度1月のまとめ

食事

・乳児食5名、完了食1名に移行した。手掴みや食具で意欲的に食べている。
噛みにくい野菜など口から出してしまう時もあるが、食べやすい大きさにするなどさり気なく援助すると最後まで食べられることもある。乳児食は給食・おやつともにおかわりをする子が多い。食後はエプロンとタオルを自分で流しに持っていこうとする姿も見られた。

睡眠

・午前中、公園での外遊びや歩行で十分体を動かした日は、まとまった時間眠ることができる。入眠時に特定の保育者を求める子もいた。優しく背中を撫でる、手を握るなど安心して入眠できるようにした。わずかな物音で目覚める子もいるため、側で見守り、十分体を休める環境を作っていく。

排泄

・「オムツ替えようね」と名前を呼ぶと、進んでトイレに向かっていた。ズボン着脱の際、足をあげて自分でやろうとする姿も見られた。排便時に「お尻きれいにしようね」と伝えると、自分のおしりふきを取りに行き、オムツ替えが終わると元の場所に戻そうとする子もいた。

健康

・休み明けは病欠もなく、元気にすごせた。鼻水が続く子もいたが、機嫌は良く食欲もあり午睡もできていた。熱での欠席、登園前の嘔吐の連絡などがあったが、長引くことはなかった。室内の湿度にも留意し、玩具の消毒、こまめな水分補給をおこなった。

身体発達

・全員歩行が安定してきた。散歩の際は保育者との手つなぎで公園まで歩ける子が増え、順番で歩いている。公園では大きな石に登ろうとしたり、小石をつまんで集めたりしていた。走る、登るなど行動範囲が広がり活発になったため、転倒などに気を付け怪我の無いよう見守った。

情緒面

・他児に興味を持ち、近づいて笑いかけたり話しかけたりして、答えてもらえると喜んでいた。見慣れない保育者にもすぐに慣れ、普段通り過ごせるようになった。他児と玩具の取り合いになり、思いが通らない時、保育者に自分の思いを訴える姿が見られた。ていねいに受け止め思いを代弁すると落ち着くことができた。

言語

・保育者と一緒に絵本を読み、言葉のやり取りを楽しんでいる。手遊びでは、リズムを取りながら一緒に歌う姿も見られた。他児の名前を呼んだり、「せんせい」と話しかけたりして相手が答えてくれることで話すことを楽しんでいた。応答的な関わりを大切にし、言葉でやり取りする機会を増やしていく。…

0歳りす組2021年度12月のまとめ

食事

・後期食1名、乳児食5名に移行した。乳児食では噛みにくい食材を保育者が一人一人に食べやすい大きさにすると食べられることがある。野菜や牛乳を嫌がることが増えてきた。無理強いせずに食べたいものを食べている。
・食具を使い食べていた子が保育者に甘え食べさせてと訴えることがある。甘えを受け止め保育者が介助をするとうれしそうに食べている。

睡眠

・体をよく動かして遊ぶことができた日は、午睡をゆっくりできることもあるが、物音で目が覚めてしまうことが多い。
・眠る前に保育者と手をつなぎ「お散歩楽しかったね」「起きたらまた遊ぼうね」と話すなどゆったりと関わることを大切にした。

排泄

・オムツ替えを特定の保育者にこだわる子が数名いる。
・排尿すると、オムツを取りに行き知らせてくれる子が増えてきた。

健康

・胃腸炎、熱、咳、鼻水と体調が完全ではない子が多かった。午睡明けに高熱が出て早退をする子もいた。
・肌が乾燥し傷になっている子が多い。

身体発達

・歩行が安定している子が増えたので保育者と手をつないで園周辺を散歩することを楽しんでいる。歩行が安定していない子は保育者の「あんよがじょうず」の声かけに2~3メートルを歩きうれしそうにしている。

情緒面

・他児が近くに来ると大きな声をだし、叩く、洋服を引っ張るなどをする子が多く、落ち着かない様子が見られる。保育者を独占したい気持ちを受け止めつつ、他児との関りの様子を見守りたい。

言語

・「〇〇ちゃんは?」の問いかけに「いた!」と指をさす姿が見られる。他児のマークを覚え帽子を持ち、「はい、どーぞ」と渡しやり取りを楽しんでいることもある。…

0歳りす組2021年度11月のまとめ

食事

・後期食1名(ご飯のみ完了の形状)、完了食1名、乳児食4名に移行した。
・手づかみや食具で意欲的に食べる姿が見られる。自分で食べたい気持ちを大事にしながら、一口で詰め込み過ぎないよう援助する。

睡眠

・午前寝は少なくなった。午前中体を動かした後は、まとまった時間午睡が取れるようになり目覚めも良い。他児の咳込みやわずかな物音で目が覚めてしまう子もいる。睡眠が足りないときは機嫌が悪くなることもあるので、安心して眠れる環境を作っていきたい。

排泄

・オムツ変えようね、と言うと自分のオムツ入れを指差し、自分で持っていきたいことを保育者に伝える姿も見られた。排尿したことをオムツをぽんぽんと押さえることで知らせようとしていた。

健康

・鼻水、咳の子が多く見られ、こまめに水分補給をおこなった。
・気温差から湿疹やかゆみが出る子がいたが、ひどくなることはなかった。
・喘鳴が見られるときは午睡時も呼吸に気をつけ、早めに保護者へ連絡した。

身体発達

・戸外での靴にも慣れ、歩行や走ることを楽しんでいる姿が見られた。
・歩行が安定してきた子は、散歩時に手つなぎで歩道を歩けるようになった。

情緒面

・他児の遊びを真似、同じ場所で関わり合いながら遊ぶ姿も見られた。
・自己主張も増え、玩具や絵本の取り合いの際は手が出てしまうこともあった。他児に興味を持ち、いい子いい子をしたり体に触れる姿も見られた。

言語

・やりとり遊びの中で身振りと喃語で「どうぞ」「どうも」と伝え合っていた。保育者に自分の思いや要求を喃語や言葉で伝える姿が増えてきた。
・見立て遊びでも喃語を交えながら遊んでいた。…

0歳りす組2021年度10月のまとめ

食事

・食事時間が5分遅くなったが、空腹でぐずる子はいない。
・乳児食2名、完了食2名、後期食2名に移行した。後期食2名は保護者と意見を共有し、お粥から軟飯に対応している。
・食具や手づかみで意欲的に食べることができている。

睡眠

・午前寝をする日もあるが、午睡を十分に取れると夕寝をせずに機嫌よく過ごせる日もある。
・少しの物音で起きてしまう子が多く、寝足りなく機嫌が悪くなりぐずる子が多い。

排泄

・排尿をすると「ちっち」と教えてくれる子や、オムツ替えでキレイキレイしようねと声をかけると、オムツを押さえる仕草をする子もいる。

健康

・朝夕の気温差で鼻水、咳をしている子が増えた。夕方に熱が上がり早退となる子もいた。
・肌荒れをしている子が多い。

身体発達

・歩行や這い這いでの探索活動が活発である。
・歩行が安定していない子は保育者と手をつないで歩くことを楽しんでいる。

情緒面

・他児に興味が出てきて追いかけあい一緒に遊ぶ姿が見られるが玩具や絵本の取り合いなどトラブルも多くなった。
・他児の顔や髪の毛を触り指を噛まれてしまう事が続いているので気をつけて保育をしていく。

言語

・身振りや手振り喃語で保育者や他児に伝えようとすることが増えた。
・「どーも」「どーぞ」「ちっち」など簡単な単語を話す子がいる。…

0歳りす組2021年度9月のまとめ

食事

・完了食2名、後期食4名に移行した。
・食事の前に「手を洗おうね」と声かけすると保育者と一緒に手洗いすることができる。手づかみや自分で食具を持ち、意欲的に食べる姿も見られた。
・「もぐもぐ上手だね」と良く咀嚼をしていることを褒めながら、食事の時間が楽しくなるよう配慮した。

睡眠

・高月齢児は食後、自分で布団に入る姿が見られる。昼間の活動が活発になり、一定時間まとめて眠れる子が増えた。
・低月齢児は個々のリズムに合わせ、午前寝・夕寝をしている。

排泄

・高月齢児は「オムツを替えようね」と声をかけると、オムツを持って保育者のもとに来る子もいた。
・オムツ替えの際は「さっぱりしたね」など優しく言葉をかけながらおこなった。

健康

・鼻水・咳の症状が長引く子が多く、こまめな検温や水分補給を心がけた。
・発熱による早退や病欠も見られた。
・気温差・気圧の変化にも留意し、個々の体調管理に配慮した。

身体発達

・高月齢児は歩行が安定し、探索活動を楽しんでいる。
・低月齢児も這い這いが活発な子や、つかまり立ちから手を離して1人で立つなど、意欲的に体を動かしていた。
・保育者と手をつなぎ歩行をすると、嬉しそうな表情を見せる子もいた。

情緒面

・見慣れない保育者に人見知りをして泣く姿も見られた。
・友だちの後を追い、顔をのぞき込んだり同じおもちゃを欲しがり手を伸ばしたりしていた。出来たことに対して保育者が「上手だね」と褒めると嬉しそうな表情を見せた。

言語

・身振りや喃語で保育者に欲求を伝えようとしていた。
・歌や絵本の読み聞かせ、手遊びなど喃語を発しながら楽しむ姿も見られた。
・保育者とおもちゃを通して「ちょうだい」「どうぞ」など言葉がけを伴う関わりも楽しんでいた。…

0歳りす組2021年度8月のまとめ

食事

・完了食・後期食の子は、意欲的に手づかみ食べや、自分でスプーンを持ち食べることができる。
・全体的によく噛み完食することが多い。

睡眠

・午前寝・午睡・夕寝と一人一人のペースで休息をとっている。眠るまでは他児の声が気になり眠れずぐずる子が多かった。

排泄

・「オムツかえようね」「きれいにしようね」と声をかけ、安心してオムツ交換をすることができている。

健康

・体調を崩すことなく過ごせる。
・汗をかいているときには着替えや沐浴をして気持ちよく過ごすことができた。

身体発達

・他児との関りが増え、同じ動きをして真似る姿がある。
・全員が這い這いやつかまり立ちをするようになり、歩行が安定している子も増えた。室内用すべり台の階段を登り楽しむ姿も見られる。

情緒面

・「だっこ」と仕草で甘え、思いを十分に受け止めてもらうと安心して過ごすことができていた。
・食事、睡眠のリズムが乱れている子も午後になると安心した表情で過ごすことができる。午後に不安定になる子もいる。

言語

・保育者が歌を歌うと体をゆらしてリズムにのり手をたたき「あーあー」と声を出して楽しむ姿が見られる。
・「どーぞ」「ママ」「パパ」など言葉がでてきた。…

0歳りす組2021年度7月のまとめ

食事

・完了食1名・後期食3名・中期食2名に移行した。完了食・後期食の子は、手づかみや食具で食べることを楽しむ姿も見られた。中期食の子も一人一人のペースで良く食べている。自分で食べようとする気持ちを受け止め、食事の時間が楽しくなるように配慮をする。

睡眠

・低月齢児は午前寝・午睡・夕寝を個々のリズムに合わせてしている。
・高月齢は入眠のリズムもでき、まとまった時間眠ることで体を休めることができてきた。

排泄

・オムツ替えの際は、「きれいにしようね」「気持ち良くなったね」と言葉をかけながらおこなった。下痢・軟便が続く際には、オムツかぶれにならないようこまめなオムツ替えを心がけた。

健康

・発熱や咳で欠席・早退をする子が多かった。登園児も鼻水が長引いている子が多く、こまめな検温・水分補給を心がけた。
・家庭と連携を取り合い、健康状態の連絡をていねいにおこなうようにした。

身体発達

・這い這いやつかまり立ち、伝い歩き、歩行が活発になってきた。傾斜をつけたマットを登るなど、高さや斜面に挑戦する姿も見られた。転落や転倒の無いよう環境の整備に気を付け、安全に遊べるように配慮した。

情緒面

・場所見知りや人見知りが出てきて、慣れない環境では担任を目で追ったり後追いしたりする姿が見られた。声や表情、動きから欲求を汲み取り、一人一人に寄り添った援助ができるようにした。

言語

・喃語が盛んになり、関心があるものや見つけたものを、指さしや声で保育者に伝えようとする。保育者は言葉に置き換えながら応答的に関わり、やり取りの心地良さを感じられるよう努めた。…