0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2021年度9月のまとめ

食事

・完了食2名、後期食4名に移行した。
・食事の前に「手を洗おうね」と声かけすると保育者と一緒に手洗いすることができる。手づかみや自分で食具を持ち、意欲的に食べる姿も見られた。
・「もぐもぐ上手だね」と良く咀嚼をしていることを褒めながら、食事の時間が楽しくなるよう配慮した。

睡眠

・高月齢児は食後、自分で布団に入る姿が見られる。昼間の活動が活発になり、一定時間まとめて眠れる子が増えた。
・低月齢児は個々のリズムに合わせ、午前寝・夕寝をしている。

排泄

・高月齢児は「オムツを替えようね」と声をかけると、オムツを持って保育者のもとに来る子もいた。
・オムツ替えの際は「さっぱりしたね」など優しく言葉をかけながらおこなった。

健康

・鼻水・咳の症状が長引く子が多く、こまめな検温や水分補給を心がけた。
・発熱による早退や病欠も見られた。
・気温差・気圧の変化にも留意し、個々の体調管理に配慮した。

身体発達

・高月齢児は歩行が安定し、探索活動を楽しんでいる。
・低月齢児も這い這いが活発な子や、つかまり立ちから手を離して1人で立つなど、意欲的に体を動かしていた。
・保育者と手をつなぎ歩行をすると、嬉しそうな表情を見せる子もいた。

情緒面

・見慣れない保育者に人見知りをして泣く姿も見られた。
・友だちの後を追い、顔をのぞき込んだり同じおもちゃを欲しがり手を伸ばしたりしていた。出来たことに対して保育者が「上手だね」と褒めると嬉しそうな表情を見せた。

言語

・身振りや喃語で保育者に欲求を伝えようとしていた。
・歌や絵本の読み聞かせ、手遊びなど喃語を発しながら楽しむ姿も見られた。
・保育者とおもちゃを通して「ちょうだい」「どうぞ」など言葉がけを伴う関わりも楽しんでいた。…

0歳りす組2021年度8月のまとめ

食事

・完了食・後期食の子は、意欲的に手づかみ食べや、自分でスプーンを持ち食べることができる。
・全体的によく噛み完食することが多い。

睡眠

・午前寝・午睡・夕寝と一人一人のペースで休息をとっている。眠るまでは他児の声が気になり眠れずぐずる子が多かった。

排泄

・「オムツかえようね」「きれいにしようね」と声をかけ、安心してオムツ交換をすることができている。

健康

・体調を崩すことなく過ごせる。
・汗をかいているときには着替えや沐浴をして気持ちよく過ごすことができた。

身体発達

・他児との関りが増え、同じ動きをして真似る姿がある。
・全員が這い這いやつかまり立ちをするようになり、歩行が安定している子も増えた。室内用すべり台の階段を登り楽しむ姿も見られる。

情緒面

・「だっこ」と仕草で甘え、思いを十分に受け止めてもらうと安心して過ごすことができていた。
・食事、睡眠のリズムが乱れている子も午後になると安心した表情で過ごすことができる。午後に不安定になる子もいる。

言語

・保育者が歌を歌うと体をゆらしてリズムにのり手をたたき「あーあー」と声を出して楽しむ姿が見られる。
・「どーぞ」「ママ」「パパ」など言葉がでてきた。…

0歳りす組2021年度7月のまとめ

食事

・完了食1名・後期食3名・中期食2名に移行した。完了食・後期食の子は、手づかみや食具で食べることを楽しむ姿も見られた。中期食の子も一人一人のペースで良く食べている。自分で食べようとする気持ちを受け止め、食事の時間が楽しくなるように配慮をする。

睡眠

・低月齢児は午前寝・午睡・夕寝を個々のリズムに合わせてしている。
・高月齢は入眠のリズムもでき、まとまった時間眠ることで体を休めることができてきた。

排泄

・オムツ替えの際は、「きれいにしようね」「気持ち良くなったね」と言葉をかけながらおこなった。下痢・軟便が続く際には、オムツかぶれにならないようこまめなオムツ替えを心がけた。

健康

・発熱や咳で欠席・早退をする子が多かった。登園児も鼻水が長引いている子が多く、こまめな検温・水分補給を心がけた。
・家庭と連携を取り合い、健康状態の連絡をていねいにおこなうようにした。

身体発達

・這い這いやつかまり立ち、伝い歩き、歩行が活発になってきた。傾斜をつけたマットを登るなど、高さや斜面に挑戦する姿も見られた。転落や転倒の無いよう環境の整備に気を付け、安全に遊べるように配慮した。

情緒面

・場所見知りや人見知りが出てきて、慣れない環境では担任を目で追ったり後追いしたりする姿が見られた。声や表情、動きから欲求を汲み取り、一人一人に寄り添った援助ができるようにした。

言語

・喃語が盛んになり、関心があるものや見つけたものを、指さしや声で保育者に伝えようとする。保育者は言葉に置き換えながら応答的に関わり、やり取りの心地良さを感じられるよう努めた。…

0歳りす組2021年度6月のまとめ

食事

・完了食1名・後期食2名・中期食3名に移行した。食材の大きさや固さが合っているようでよく食べている。
・保育園の食事に慣れ保育者が食事の用意をしていることに気がつき喜ぶ姿が見られる。

睡眠

・低月齢児は午前寝を15分程すると食事中に眠くならず、午睡もしっかりできるようになってきた。高月齢児は1回寝のリズムができているこが多い。

排泄

・下痢・軟便になる子が多く、便がでると気持ち悪さを泣いて教えてくれる。
・安心してオムツ替えがおこなえるように「きれいきれいしようね」「きれいになってスッキリしたね」と声をかけることを心がけた。

健康

・咳・鼻水・軟便と体調不良が長引いている子が多かった。園での様子を保護者に伝え家庭と連携を取りながら子どもの健康状態を見守った。
・午後になると体温が上がり早退となる子が多かった。

身体発達

・ずりばい・這い這い・伝い歩き・歩行とできることが増え探索活動が盛んになってきた。一人一人が満足に探索活動ができるよう安全に気をつける。
・保育室や廊下を使い体を十分に動かして遊べるようにした。廊下から事務所や1歳児クラスを覗きドアを叩いて楽しんでいた。

情緒面

・担任がわかるようになり手を出して抱っこを求める姿や担任以外の職員に人見知りをする姿が見られるようになった。
・愛着関係が深くなるよう一人一人とのスキンシップを多く取るように心がけた。

言語

・名前を呼ばれると「はい」と手をあげることを楽しんでいる。
・絵本を読むとじっと集中して見ている。CD付きの絵本では体を揺らしながら見ている。…

0歳りす組2021年度5月のまとめ

食事

・中期食3名・後期食3名に移行した。後期食の子は手づかみで食べることを楽しんでいる。自分で食べたい意欲を認め安心して食べられるよう配慮をする。
・中期食の子は食べることに消極的な子や咀嚼が苦手な子がいる。一人一人のペースに合わせて進めていく。

睡眠

・午前寝・午睡・夕寝を個々のタイミングでしている。他児の声が気になり眠いのに眠れずぐずる姿も見られる。
・高月齢児は1度の午睡で2時間以上眠れ、体の疲れを取ることができる日が増えた。

排泄

・「きれいきれいしようね」「気持ちよくなったね」と声かけをしながらオムツ替えをおこなった。あせもやおむつかぶれができる子が数名いたのでこまめなオムツ替えを心がけた。

健康

・発熱で欠席・早退をする子が多かった。登園している子も咳と鼻水がでている。こまめに水分を摂り、一人一人の体調管理を把握していく。

身体発達

・高月齢児はつかまり立ちが活発になり模索活動を楽しんでいる。またハイハイで廊下を往復して遊ぶなど活動範囲が広がり体を動かす時間が増えた。
・低月齢児は腹ばいで保育室の中を動きまわるようになった。目的の玩具に向かい腹ばいで動く速さが日に日に速くなっている。

情緒面

・特定の保育者との関わりを楽しんでいる。1人で遊ぶ時間も増えてきた。
・子どもの思いを汲み取り、抱っこやおんぶで安心感を感じられるようにスキンシップを多く取れるように心がけた。

言語

・手遊びや歌を歌うと保育者の顔を見て真似をしたり体をゆらゆらと揺らしている。
・「ばいばい」と声をかけると手を振ったり「上手だね」と言うと拍手をするなど保育者の言葉をよく聞いている。…

0歳りす組2021年度4月のまとめ

食事

・初期食(2名)、中期食(2名)、後期食(2名)を食べている。慣れない環境や眠気により食べることができないこともあるが、少しずつ口に入れる姿や完食する姿が見られるようになる。

睡眠

・園での生活リズムや環境に慣れず一定時間寝ることができずにいる。
・それぞれのタイミングで午前寝を多くとる子や数回に分けて睡眠をとる子もいる。

排泄

・慣れない環境のなか、安心してオムツ替えがおこなえるよう「オムツかえようね」「きれいになったね」とやさしく声をかけることを心がけた。

健康

・初めての集団生活で疲れが出ていることやゆっくりと午睡ができていないことなど園での様子を保護者に伝え、家庭と連携をとりながら子どもの健康状態を見守った。
・熱をだし欠席する子が多く、咳・鼻水が出ている子も多い。

身体発達

・マットの上で寝返りする子や、ずり這いを楽しむ子どももいる。
・一人一人の発達に合わせて安全に過ごすことができるよう配慮した。活動を十分にできるよう見守り、テラスや園庭に出て体を動かした。

情緒面

・朝の保護者との分離時や新しい環境に慣れず泣く姿があり、保育者が離れると泣いて後追いすることもあった。
・子どもの思いを汲み取り、抱っこやおんぶで安心感を味わえるようにし、スキンシップを多く取れるよう心がけた。

言語

・少しずつ喃語が出始めている子もいる。
・興味のあるものを指差して「あーあー」と伝える姿がある。
・保育者の呼びかけに反応し笑顔を見せる。…

0歳りす組2020年度3月のまとめ

食事

・全員乳児食になった。好き嫌いも出てきたが、食べなれないものも口に入れてみて好みだと分かると食べたり、食べてみようとしたりする姿がみられるようになった。手づかみにもなるがスプーンを使ってだいたい食べられるようになってきた。

睡眠

・食事後、自分の布団の所に行き、眠くなると横になってトントンされながら眠るようになってきた。

・鼻づまりや咳などで眠りの浅い子には頭を高くするなどの配慮をしてぐっすりねむれるようにした。

排泄

・トイレに興味を持ち始め、座るのは怖がっているが服のまま座って見たり1歳児が座っている姿を見学していた。

・便がでると「出た人?」と聞くと「は~い!」と返事をしてみたり、座ろうとしないなど仕草で教えたりしている。

健康

・月初めは元気に過ごせたが、気温差の激しくなってきた中旬頃から鼻水や咳がではじめた。アレルギーなどもあるのか目やにや透明な鼻水もみられる。

・健康状態を家庭と細かく伝え合い、健康に過ごせるように連携した。

身体発達

・歩行がしっかりしてきて、散歩のときに手をつないで公園まで歩ける子が

多く日によってはバギーなしで散歩にいけた。鉄棒にぶら下がれる子も増えてきて友だちの姿をみてやりたがる子もいる。小石や枝を使って並べたり、つまんだり、線を描いたりして指先を使って遊べていた。

情緒面

・手を伸ばして抱っこを求めたり、保育者に抱き着いたり背中にのったりしながらスキンシップをとっている。落ち着くまでだっこから降りたがらないなど自己主張も出せて気持ちを十分に受け止めてもらい安心して過ごしている。

言語

・絵本を読んでと持ってきて、「もっかい」と何度も読んでもらったり、言葉を真似して言ってみたり、単語を自分で言えていた。簡単な手遊びや歌は一緒に歌ったり、体でリズムにのったり、マラカスやカスタネットで楽しんでいた。

・友だちの名まえを呼んだり、「どうぞ」「かして」と物のやり取りを言葉を使っておこない始めた。…

0歳りす組2020年度2月のまとめ

食事

・乳児食5名、完了食1名。味覚が発達してきたことにより野菜など、好き嫌いが出てきている。手づかみ食べで食べる子もいるが上手にスプーンを使って食べる子が増えた。スコーンやパンなど噛みちぎることが苦手な子もいる。

睡眠

・食事後、自分で布団を探して眠ろうとする姿が見られる。

・午睡中のみ咳込む子もいたが、全体的に十分に眠ることができるようになってきている。途中で起きても保育者が側にいき、優しく体をさすると安心して再入眠することができる。

排泄

・おしっこが出たことを言葉や手で押さえて知らせる。

・オムツ替えをすることが分かると自分のロッカーからオムツを取って替えてもらおうとする姿がある。

・1歳児がトイレに座る姿を見て興味を示している。

健康

・1日の中での気温差や1週間での気温差が激しく、疲れからか顔や目が腫れている子がいる。

・発熱で早退、欠席する子がいる。

・上旬にロタウイルス感染症になり欠席していた子がいる。

・中旬に鼻水、咳の症状がみられたが下旬には症状が和らいでいる。

身体発達

・ほとんどの子が公園まで、行き帰り保育者と手を繋いで歩いていくことができるようになった。

・シール貼りやクレヨンなど指先を使った遊びを意欲的におこない集中して遊ぶ姿が見られる。

情緒面

・両手を広げて抱っこを求めたり「だっこー」と言ったりして甘えたい気持ちを表現している。保育者に十分に受け止めてもらい安心して過ごしている。

・体調が優れなかったり寝不足だったりしている時は保育者と1対1での関わりを求める姿がある。

言語

・保育者や他児の言っていることを真似たり、名前を呼び合ったりする姿がある。

・欲しい玩具があると「かーしーてー」と思いを言葉にできるようになってきている。…

0歳りす組2020年度1月のまとめ

食事

・乳児食5名、完了食1名になり、少し固いものもよく噛んで食べている。コップやスプーンの使い方も上手になってきて、高月齢の子はあまり汚さずに食べられるようになってきた。好き嫌いもでてきたが、食べたことがないものも口にしてみようとする姿もあった。

睡眠

・生活リズムがついてきて、食事後まとめて眠り途中で起きても再眠できている。咳や鼻水が出ている子が多く上体を高くして眠るようにするなど配慮をした。

排泄

・おしっこが出ると、オムツをぽんぽん叩いて、出たことを教え「ちっち」という子もいる。「トイレいく」というが、便器に座るのは怖くて、1歳児が座っているのを見学している。徐々にできるように見守っている。

健康

・月初めは元気に過ごせたが、気温差の激しくなってきた中旬頃から鼻水や咳がではじめた。鼻がでると「ハナ」と教えられる子もいる。

・健康状態を家庭と細かく伝え合い、健康に過ごせるように連携した。消毒などこまめにおこなった。

身体発達

・歩行がしっかりしてきて、散歩のときに手をつないで公園まで歩ける子が多く順番で歩いている。公園の中では、走って追いかけっこをしたり斜面を登り降りしたりしている。小石やドングリなど小さなものもつまんで拾ったり並べたりして楽しんでいる。

情緒面

・手を伸ばして抱っこを求めたり、「抱っこして」と甘えたりしながら、うまくいかないときは気持ちを調節している。

・友だちに興味を持ち、顔を覗き込んで笑いかけたり、隣に座って同じようなことをしたり、同じものを欲しがるようになりおもちゃの取り合いなどもみられるようになった。友だちの名前を呼んだり、「タッチ」と手を合わせたり、短い時間だが手をつなぐ姿もあった。

言語

・絵本を読んでと持ってきて、言葉を真似して言ってみたり、語尾だけ言ったりしている。簡単な手遊びや歌は一緒に歌ったり、体でリズムにのっている。

・友だちの名まえを呼んだり、「どうぞ」と物のやり取りを言葉を使っておこない始めた。…

0歳りす組2020年度12月のまとめ

食事

・乳児食3名、完了食3名に移行した。

・手掴みやスプーンを使って意欲的に食べている。高月齢児は食器を抑えながら食べようとする姿も見られる。自分で食べたいという意欲がでてきているが手伝ってほしいときには保育者にアピールしている。

・牛乳を嫌がる子もいたが、慣れて全員が飲めるようになった。

睡眠

・睡眠のリズムが安定していてまとめて眠ることができている。入眠の時間は個人差がある。

・咳・鼻水が出ている子が多く、途中で起きることがあったが保育者が側にいれば再入眠できる。上体を高くして眠るようにするなど配慮をした。

排泄

・オムツがきれいになることの気持ちよさを感じ、嫌がることなくオムツ替えをおこなっている。

・他児を真似てオムツを抑え、出たことを教え「ちっちでたー」という子もいる。「ウンチ出た?」と聞くと返事をしたり頷いたりして応える。

健康

・鼻水や咳がでている子が多い。発熱で早退や欠席をする子もいる。

・健康状態を家庭と細かく伝え合い、健康に過ごせるように連携しながら過ごした。

・玩具や室内などを清潔にするため消毒をこまめにおこなった。

身体発達

・歩行が安定してきて、散歩時に保育者と手をつないで公園まで歩ける子が多くなっている。

・公園では凸凹の坂を登り降りすることを楽しんだり、すべり台の階段を自分で登ったりする姿がある。

情緒面

・「抱っこー」と言葉や保育者の手を引くなどで甘えたい気持ちを表現している。

・他児が登園すると名前を呼んで喜ぶ姿がある。「タッチ」と言って手を出したり、玩具を渡したりして関わりを楽しんでいる。

言語

・絵本を「んんー」「せんせい」「みるー」(読んで)と保育者のところに持ってきて、一緒に歌ったりフレーズを言ったりしている。

・喃語がより盛んになり思いが通らないと奇声を上げてアピールしている。2語文、3語文で思いを伝える姿が増えている。…