0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2023年度10 月のまとめ

食事

・一人一人が落ち着いて食事ができるようにテーブルの数を増やすなど環境を整えた。
・保育者がエプロンを付けると手を叩き食事を喜ぶ姿が見られた。

睡眠

・一人一人の布団の間隔を広げ感染症対策をした。
・先月同様、食事前や食事中に眠くなる子がいた。一人一人の生活リズムを大切にして過ごした。

排泄

・排便をするとオムツを指差して知らせてくれる。
・オムツを替えようと声をかけるとトイレに行く子がいる。安心してオムツ替えができるように言葉をかけている。

健康

・アデノウィルスで欠席をする子がいたが、大きく体調を崩すことなく過ごせる。
・朝夕の気温差が大きいので気温や湿度などに合わせて衣服の調節をし快適に過ごせるように気をつけた。

身体発達

・低月齢児や歩行が安定していない子は散歩車に乗り、高月齢で歩行が安定している子は保育者と手をつないで散歩を楽しんでいる。
・散歩では歩行ができない子も園庭では探索活動を楽しんでいた。
・階段の上り下りを自分でやり楽しんでいる。

情緒面

・ふれあい遊びや歌遊び、手遊びを楽しんでいる。保育者との1対1の関わりを求めるときもあるので子どもの気持ちに寄り添い安心できる環境作りをしている。
・散歩などのときに落ち葉を見つけうれしそうに持ち歩く姿や車やバイクを指差して発見を楽しんでいた。

言語

・好きな本を持ち保育者に読んでほしいことを伝えている。簡単な言葉や保育者の問いかけに指さしで応える姿や喃語で伝えようとする姿が見られるようになった。保育者に伝えたいことを汲み取ってもらうと満足気な表情をする。…

0歳りす組2023年度9月のまとめ

食事

・乳児食5名、後期食1名に移行した。乳児食の子はフルーツを好み食べている。今まで口にしなかった食材を食べてみようとする姿やよく食べていた食材を残すなど好みが出てきた。一人一人が満足感を味わえるように進めている。

睡眠

・食事中に眠くなってしまう子もいるが、午睡だけで睡眠が足りている子が多い。夕方に眠そうにしている子には夕寝を促すなど一人一人の生活リズムを大切に過ごしている。

排泄

・下痢や軟便の子が多かったので、便の匂いや状態、脱水など保育者同士情報を共有し子どもの体調の変化に気を配った。
・オムツを替えようと声をかけるとうれしそうにトイレに行き自分のオムツを探す姿が見られるようになった。

健康

・下痢で数日間休む子がいた。
・咳や鼻水、軟便の子が数名見られる。
・戸外遊びのあとは汗をかいているのでタオルで体を拭き心地よさが味わえるようにした。

身体発達

・ホールやこあら組で遊ぶときに階段をハイハイで登る子や手すりをつかまり登る子がいた。
・巧技台やマット、トンネルやフープなどで体を動かして遊ぶことができた。

情緒面

・人見知りが落ち着き担任以外の保育者にも甘えることができている。
・自我の芽生えから思うようにできないことややりたいようにできないときは物を投げたり他児に噛みついたりすることもある。気持ちを汲み取り言葉を代弁して寄り添っていく。

言語

・手遊びや、季節の歌を保育者と歌うことを楽しんでいる。
・仕草や喃語で保育者や他児に伝えようとする姿が見られる。…

0歳りす組2023年度8月のまとめ

食事

・乳児食5名後期食1名に移行した。
・暑さや疲れなどで食欲が落ちることはなく完食をする子が多い。
・食具を使い食べる子もいるが手づかみで食べる子が多い。食べ遊びになる子もいる。様子を見て切り上げるなど対応している。
・自分でやりたい気持ちが出てきたので見守りつつ、さり気なく援助をし自分でできた事が自信につながるような言葉かけをしている。

睡眠

・眠りが浅く1時間ほどで目が覚めるようになり、夕方にマットの上でゴロゴロして体を休める子が数名いる。
・午前寝をしないで機嫌よく活動に参加できるようになった子もいる。

排泄

・排尿の色や量、便の形や臭いを気にして脱水や体調不良に早く気が付けるように保育者同士情報を共有した。
・「きれいになったね」などと声をかけ素早くオムツを替えた。
・オムツを替えようと声をかけるとトイレの場所に行く子がいる。

健康

・月の前半は鼻水や咳、発熱で体調が続いたが、後半は咳や鼻水はなく元気に過ごせた。
・保護者の夏休みを一緒に過ごした様子で気持ちが満たされ表情が明るい。
・汗をかいたら沐浴やタオルで体を拭き肌が清潔になるようにした。

身体発達

・室内で巧技台やマット、トンネルやボールを使い体を動かして遊んだ。
・歩行が安定してきた子やつかまり立ちをする子、1,2歩が出るようになった子もいる。

情緒面

・特定の保育者を後追いする子がいるが、保育者に見守られていることで安心して過ごせる子が多い。
・一人一人の気持ちを汲み取り子どもたちが安心できるようスキンシップを多く取り入れた。

言語

・名前を呼ぶと振りむき手を挙げてこたえる姿が見られる。
・保育者が○○ちゃんどこ?と尋ねるとその子の場所へ行き「ここだよ」と指をさし知らせてくれる。…

0歳りす組2023年度7月のまとめ

食事

・乳児食5名中期食1名に移行した。食具や手づかみで食べることを楽しんでいる。牛乳に抵抗があった子も少しずつ味に慣れおかわりを求める子もいる。
・登園時間が早い子は給食前にお腹がすいてしまい機嫌が悪くなる子がいる。お茶を飲み抱っこをすると落ち着く。

睡眠

・高月齢の子は1回寝が定着していたが、暑さや体調不良で午前寝や夕寝をすることがある。
・室温や湿度に留意し心地よく眠れる環境を作っている。

排泄

・排泄の量や色を観察し、脱水や体調不良が無いかを確認するようにした。
・「きれいになったね」「さっぱりしたね」と声をかけながらオムツを替えた。

健康

・月の前半は体調がよく過ごせたが後半になると発熱する子が多かった。
・こまめに水分補給をおこない熱中症や脱水には十分気を付けて保育をした。
・沐浴やタオルで体を拭き肌が清潔に保つようにした。

身体発達

・両手をつきながら階段をハイハイで登る子や手すりを持ちながら上がる子、自分に合った登り方をしている。
・歩行が安定した子、つかまり立ちをする子、2・3歩歩ける子がいる。

情緒面

・特定の保育者との関わりを求める子がいるが自分で好きな遊びを見つけて楽しむことができていた。
・1人1人の気持ちを汲み取り子どもたちが安心して過ごせるようにスキンシップを多く取り入れた。

言語

・名前を呼ぶとハイと手を挙げてこたえている。
・絵本や手遊びを好み喃語を話しながら楽しんでいる。…

0歳りす組2023年度6月のまとめ

食事

・乳児食2名・完了食2名・後期食1名・中期食1名に移行した。
・食べることを楽しみ、一口食べるごとに笑顔をみせている。食具を使い食べることにも慣れてきた子もいる。
・自分でコップを持ち水分補給をすることが上手くなってきたが紙コップを歯でちぎることもあるので誤食にならないように注意する。

睡眠

・咳や鼻詰まりで熟睡できない子が数人いた。
・午前寝・午睡・夕寝をそれぞれのタイミングでおこない体を休めている。

排泄

・下痢や軟便の子が多かった。
・「さっぱりしたね」「きれいになったね」と声をかけながらオムツを替えた。
・排泄の量などを見て水分が足りているかなど看護師と確認し体調把握を心がけた。

健康

・咳・鼻水・下痢・発熱・湿疹など体調が崩れて早退や欠席をする子が多かった。
・汗をかくことが増えたので食事の前にタオルで体を拭き心地よさを感じられるようにした。

身体発達

・歩行が安定してきた子は立ち乗り用の散歩車に乗り出かけた。今までとは違う乗り心地に戸惑うことなく楽しんでいた。
・歩行が1歩から5・6歩と歩ける距離が伸びている。あんよが上手の声かけに喜んでいる姿がみられる。
・はいはいや腹ばいなどで探索活動を楽しんでいる。

情緒面

・先月同様、体調不良のためか抱っこを求める子が多かった。一人一人の気持ちを汲み取り子どもたちが安心して過ごせるようにスキンシップを多く取り入れるように心がけた。

言語

・歌遊び、手遊びをすると声を出し真似をして楽しんでいる。
・「ばいばい」「どうも」など言葉のやり取りを楽しんでいる姿が見られるようになった。

 

 …

0歳りす組2023年度5月のまとめ

食事

・乳児食1名、完了食1名、後期食3名、初期食1名に移行した。
・自分で食べることを楽しみ、食具や手づかみで食べている。咀嚼が上手くなってきたが口の中に入れ過ぎないように気をつけて見守っている。
・食事での満腹感を感じられるようになり食後のミルクを残すことがある。

睡眠

・一人一人の生活リズムに合わせて午前寝、午睡、夕寝をして体を休めている。
・咳や鼻水によりぐっすり眠れない子が多かった。

排泄

・「きれいきれいをしようね」などと声をかけながらおむつ替えをおこなった。
・水様便や軟便が出る子が多かった。

健康

・連休明けから体調を崩す子が増えた。鼻水、咳、発熱、下痢などで休みが続く子が多かった。登園しても午後に熱が上がり早退する子もいた。
・こまめに水分補給をおこない、一人一人の体調を把握していく。

身体発達

・歩行が安定している子は積極的に歩き探索行動を楽しんでいる。はいはいや腹ばいの子は欲しい玩具まで手を伸ばし動き回る姿が見られる。安全に、満足がいくまで探索行動を楽しめるように環境を整える。

情緒面

・体調不良のためか抱っこを求める子が多かった。一人一人の気持ちを汲み取り子どもたちが安心して過ごせるようにスキンシップを多く取り入れるように心がけた。

言語

・絵本を読むと集中して見て時折声を出して笑う反応が見られた。
・保育者の「上手だね」の言葉を聞くと拍手をする子や食事を前にすると手を合わせて「いただきます」のポーズをする姿が見られる。

 

 …

0歳りす組2023年度4月のまとめ

食事

・それぞれの発達に合わせてミルク(1名)中期食(2名)、後期食(2名)完了食(1名)を食べている。眠気により食べムラが見られる子もいたが、全体的に食に意欲があり、完食している子もいる。

睡眠

・それぞれの子どもの眠いときのサインを見逃さず、午前寝や午睡へと誘っていった。園環境に慣れずすぐに目覚めてしまい数回に分けて睡眠をとる子もいる。安心して眠りにつけるよう、おんぶやその子に合った寝かしつけかたを対応していった。

排泄

・慣れない環境のなか、オムツ替えを安心しておこなえるよう「オムツかえようね」「お尻きれいになったね」など声を掛けながらするよう心掛けた。

健康

・咳・鼻水が出ている子が多いが発熱はほぼなく過ごせた。鼻づまりでぐっすり寝つけない姿などもあったので、園での様子を保護者に伝え、保育園と家庭との連携をとりながら子どもの健康状態を見守った。

身体発達

・歩行やハイハイ、ずり這いなどで室内を動いたり、近くの玩具を取ったりする子や経験、発達、成長による動きの違いなどが見られる。一人一人が怪我なく安全に過ごし、活動を十分にできるよう見守っている。

情緒面

・入園当初、保育者が側にいないと声を上げて近くにいてほしいことを求めてくる子もいたので、欲求に応えていった。見守られることで安心して室内で過ごせるようになり、担任認識や環境に慣れていった。眠いときやお腹が空いているとき以外は、保育者から離れ機嫌よく1人遊びを楽しんでいる。

言語

・機嫌よく遊んでいるときに喃語やクーイングが盛んな姿があり、保育者がその声にこたえると、反応し笑顔を見せている。
・玩具から流れる音楽に合わせて体を動かしたり、保育者の「上手~!」の言葉に喜び笑顔や一緒になって拍手をしたりしている。…

0歳りす組2022年度3月のまとめ

食事

・野菜や味つけによって残したり、噛むことに時間のかかる献立や食材を残したりする子もいたが、ごはんや汁物は好きな子が多く、よくおかわりをしている。

睡眠

・食後、自ら布団に横になることが身についてきている。

・咳で早めに目覚めてしまう子もいるが、午睡中にまとまった時間休息をとっている。

排泄

・次年度に向けてクラス移行をするとオムツ交換のときに、自分のロッカーからオムツを持ってくるようになる。

健康

・咳・鼻水の症状や発熱で欠席や早退をする子もいたが、大きく体調を崩す子はいなかった。

・身のまわりのことに対しての興味の持ちかたは一人一人違うが、自らやろうとしたり、他児の世話をやこうとしたりする姿が見られている。

身体発達

・散歩先の遊歩道で散策することや、「さんぽ」の音楽に合わせて友だちと手を繋いで歩くことを喜んでいる。

・園庭では保育者や友だちと一緒に追いかけっこをして走り回ることを楽しんでいる。

・2段積んだタイヤの中に入って遊んだり、低い段差からジャンプや降りたりすることを繰り返し楽しんでいる。

 情緒面

・友だちや保育者と過ごすことや、一緒に遊ぶことを喜んでいる。まだ関わりのなかで言葉足らずのところは、保育者が仲立ちをして相手の気持ちを伝えたり、一緒にいる楽しさを味わったりできるよう援助していった。

言語

・保育者と一緒に歌や絵本を見ながら不鮮明だが声を出したり、語尾だけはっきりと発語したりしている。

・友だちへの興味や関わりが増えてきたこともあり、名前を呼ぶ姿が見られるようになってきている。

 …

0歳りす組2022年度2月のまとめ

食事

・クラス全員乳児食になる。お腹が空いているときや小さな食材を食べたいときなど手掴み食べになりやすいが、スプーンを使って食べることに慣れてきている。

気分や好み、味つけによって残すことがあるが、全体的にご飯や汁物、おやつのおかわりをよくしている。

睡眠

・食後、自ら布団に横になるリズムができてきている。全体的に午睡時間にまとめて休息できているが、登園時間が早い子や、その日の生活リズム・体調によって食事中に眠くなる子や、散歩帰りに散歩車のなかでウトウトして目を瞑ってしまう子もいた。

排泄

・オムツ交換に誘うと、自分のオムツが汚れているか上から触って確認している子がいた。ズボンの着脱に興味をもつ子が増えてきているので、保育者に援助されながらも自分で出来た満足感が味わえるようにしている。

健康

・咳・鼻水の症状で呼吸が辛そうな子や午睡中目覚めてしまう子がいたり、発熱で欠席したりする子も数名いたが全体的に元気に過ごしている。

・肌が乾燥している子が多い。

身体発達

・巧技台の斜面滑りや鉄棒を設定することで、高いところへの上り下りや鉄棒にぶら下がることを楽しんでいた。

・体操することを好み、振りつけのなかでジャンプをして楽しんでいる。

情緒面

・自己主張が強くなってきている。全体的に安定して過ごしているが、夕方の降園時間が重なったときに不安定になる子がいるので、安心して過ごせるよう寄り添って1対1の対応をしている。

・他児との関わりを楽しむ姿が多くなったぶん玩具の取り合いや、手出しなども続いているので、それぞれの気持ちを代弁して伝えていく。

言語

・他児への興味から友だちの名前を呼ぶ子が増えてきている。引き続き応答的な関わりを大切にし、言葉でやり取りする機会を増やしていく。…

0歳りす組2022年度1月のまとめ

食事

・乳児食4名、完了食2名。意欲的に手掴み食べも盛んだが食具を使って食べることに慣れてきている子も増えてきている。

野菜などの副菜は残すことが増えてきているが、全体的に食欲旺盛でご飯や汁物、おやつのおかわりをよくしている。食後はエプロンとタオルを自分で流しに持っていくのが定着しつつあり、保育者に気づいてもらえるよう近くを通りながら流しに向かい、やり終えると保育者の顔を見ながら笑顔を浮かべている。

睡眠

・咳で起きてしまう子や、たまに早く目覚めてしまうこともあるが、全体的に午睡時間にまとめて休息できている。登園時間が早い子や、その日の生活リズムによって食事中に眠くなる子や、散歩帰りに散歩車のなかでウトウトして目を瞑ってしまう子もいた。

排泄

・オムツ交換に誘うと自分のオムツを探す子や、ズボンを少し下げる援助をすることにより自分で脱ごうとする姿が見られる子もいる。

健康

・咳・鼻水の症状で呼吸が辛そうな子や、発熱で欠席する子も数名いたが全体的に元気に過ごしている。感染予防の為、室内の湿度やⅭo2濃度にも留意し、玩具の消毒、こまめな水分補給をおこなった。

身体発達

・全員歩行での移動が増える。月齢による差はあるが全体的に行動範囲が広がり活発になってきているので、転倒などに気を付け怪我の無いよう見守った。高いところへの上り下りをしたがる姿があったので、マットを高く積んで楽しめるようにした。ボールを投げたり蹴ったりすることも好んでいる。

情緒面

・クラス全体的に落ち着いてきていて、安定して過ごせている。保育のなかで触れ合い遊びで一人一人の甘えたい気持ちを受け止めるようにしていった。

言語

・歌や絵本の読み聞かせなどを保育者と一緒にところどころ言葉に発して楽しんでいる。引き続き応答的な関わりを大切にし、言葉でやり取りする機会を増やしていく。…