0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2022年度12月のまとめ

食事

・2名完了食に移行する。全体的に食欲旺盛で空腹を感じて意欲的に食べている子が多い。噛み潰せないものは口に溜めたり出したりする子や、味つけによって野菜を残したりする子が見られている。自ら手づかみやスプーンで食べ進めているが、入れ過ぎでしまう姿があるので援助しながら一口量を伝えていきたい。

 睡眠

・低月齢の子はその日の様子を見て午前寝または夕方寝をしている。

・食後眠る前にひと遊びする子もいるが、そのまま自分で布団に横になる子が多く保育者が寝かしつけをすることにより眠りについている。寝ている途中泣いて寝ぐずりすく子もいるが、ほとんどの子が一定時間休息をとれている。

排泄

・「オムツ替えよ」の言葉でトイレに向かったり、高月齢は声を掛けるとズボンの着脱を自分でやってみようとする姿が見られるようになってきている。

健康

・鼻水は常に出ている子が多いが、全体的に病気や発熱での欠席をする子が少なくなってきている。

身体発達

・発達により歩く走るなど動き回ることを好む子が増えてきたので探索が楽しめるよう、新田神社や遊歩道などを散歩先に取り入れた。

・月齢差による発達の違いもあるので、全員が満たされる運動遊びを取り入れられるよう、日々の活動や遊びを工夫していきたい。

情緒面

・引き続き、子ども同士の関わりの仲立ちや様子を見守っていきたい。

・クラスは安定してきているが1人の子に対して保育者が世話をしていると、焼きもちのように甘えてくる子がいるので、気持ちが満たされるように対応していきたい。

言語

・保育者・子どもとのやり取りのなかで発語や、オウム返し、目で見たものなどを言葉にして伝えてくる子が増えてきている。歌や手遊び・絵本が好きな子が多く、保育者と一緒にクシャミの真似をしたり、ところどころ声を出したりして楽しんでいる。…

0歳りす組2022年度11月のまとめ

食事

・乳児食4名、後期食2名。意欲的に食具や手づかみ食べで、食べ進めている子が多い。自分で食べたい気持ちを大事にしながら、一口で詰め込み過ぎないよう援助していった。

睡眠

・様子によって午前寝や夕方寝をしている子もいるが、ほとんどの子が午睡のみで十分な休息がとれている。

排泄

・お尻を触りながら便が出たことを知らせてくれる子や、着脱に興味を示しズボンを少し下げてあげると自分でズボンを脱いだりオムツを自分で履こうとしたりする子が見られるようになった。

健康

・咳・鼻水が出ている子や発熱で欠席する子がいた。季節の変わり目でもあったので、体調の変化はこまめに保護者と伝え合うようにした。

身体発達

・高月齢児は保育者との追いかけっこを走って楽しんでいた。
・数歩歩けるようになった子は自分で歩いて移動することを好み探索したり、保育者に手つなぎを求めて歩いたりすることを楽しんでいた。

情緒面

・全体的に自己主張が強くなったぶん、友だちとのトラブルも増えてきているので、しっかりと一人一人の気持ちを受け止めながら今後も仲立ちをしていきたい。
・やきもちから担任に対して甘えが強くなってきているので、触れ合い遊びや1対1での関わる時間を作るようにして、ぞれぞれの気持ちが満たされるように対応していった。
引き続き気持ちをしっかりと受け止めながらも危険なことや譲れないことなどはしっかりと伝えていく。

言語

・散歩先で犬や猫を見つけると「ワンワン」「ニャンニャン」と指さししながら、しばらく観察することを楽しんでいた。
・「まんま」と給食の時間に言ったり、絵本の食べものを「まんま」と言いながら食べたり、子ども同士で食べさせ合ったりして遊んでいた。

 

 

 …

0歳りす組2022年度10月のまとめ

食事

・乳児食4名、後期食1名。全体的に意欲的に食具や手づかみ食べで、食べ進めている。高月齢の子は自分でやろうとする気持ちが強くなってきているので、その姿を見守りながらさりげなく援助をしている。低月齢の子は食材によっては嚙みつぶせないこともあるので、様子を見ながら食材の大きさを工夫して提供している。

 

睡眠

・体調や月齢によって午前寝や夕方寝を取り入れているが、ほとんどの子が午睡のみで十分な休息がとれている。

 

排泄

・お尻を触りながら便が出たことを知らせてくれる子や、着脱に興味を示しズボンを少し下げてあげると自分でズボンを脱いだりオムツを自分で履こうとしたりする子が見られるようになった。

 

健康

・気候の変化や日中の寒暖差により鼻水・咳などの症状が見られている。

 

身体発達

・動きが全体的に活発になってきている。段差からジャンプするように下りて1人でできたことに喜ぶ姿があった。
・歩行が完了していない子は一人で立ち上がる姿が頻繁に見られるようになり、できたときは笑顔を見せながら拍手をしていた。

 

情緒面

・他児に興味が出てきて世話をしたり、一緒に絵本を見ながら食べさせる真似をして遊んだりする姿も見られるが、そのぶん玩具や絵本の取り合いなどトラブルも多くなってきている。他児との関わりが楽しめるように保育者が一緒に遊んだり、代弁をして仲立ちをしたりしている。
・全体的に安定しているが甘えや自己主張も強くなってきているので
引き続き気持ちをしっかりと受け止めながらも危険なことや譲れないことなどはしっかりと伝えていく。

 

言語

・指さしや身振り・手振り・喃語・単語などで保育者に伝えようとすることが増えた。
・やり取りや絵本を見ながら簡単な単語を話す子が増えてきている。

 

 …

0歳りす組2022年度9月のまとめ

食事

・全体的に手づかみ食べや、自分でスプーンを持って意欲的に食べようとする姿がある。大きく切った食材やパンなどは一口量が大きくなって詰め込み過ぎてしまうことがあるので、噛みちぎって食べるよう声をかけている。
・朝おやつの支度を保育者が始めると気づいて、椅子に座りに来たり、手を洗おうと水道に向かったりしている。

睡眠

・全体的に午睡で一定時間休息できているのもあり、生活リズムが整ってきている。
・低月齢児が夕方寝をしている。

排泄

・「オムツかえるよ」や「○○ちゃんのオムツどれかな?」と声かけしてトイレに誘うことで、自らトイレにくる姿がある。

健康

・咳・鼻水が常に出ている子がいたが、体調を崩して欠席する子が少なかった。
・外へ行くときの支度がわかり、帽子を取ってほしいことを指さしで伝えてきたり、靴下と帽子を準備すると自分で身につけようとしたりしている。

身体発達

・うんどう会の取り組みで2階に行く機会が増え、ハイハイや手すりにつかまり歩いて階段の上り下りをしている。
・公園の歩行遊具では斜面にお尻をつけて滑ったり、上り下りを繰り返したりして遊んでいる。歩行が完了している子はでこぼこ道の上に足をのせて楽しんでいる。
・5名ともつかまり立ちができるようになったので、座って乗るタイプから立ち乗り散歩車へ移行する。

情緒面

・引き続き自己主張する姿やサインを見逃さずに、しっかりと気持ちを受け止め、対応するよう配慮した。

言語

・引き続き自分の思いをしぐさや指さし、声などで保育者に伝えようとする姿が見られたときは、言葉に置き換えながら応答的に関わり、やり取りの心地良さや発語に繋がるようにしていった。
・高月齢児や中月齢児が指さししながら「ブーブー」や「アンパン」など単語を発する姿が見られている。

 

 

 

 …

0歳りす組2022年度8月のまとめ

食事

・食事が早く食べたくてテーブルに座ると手を合わせる子や、保育者の「いただきます」の言葉で手を合わせる子、食事がいらなくなるとご馳走様の合図で手を合わせる子などそれぞれ食事の挨拶をすることが定着しつつある。

・完了食・乳児食の子は、意欲的に手づかみ食べや、自分でスプーンを持ち食べるようになってきている。

睡眠

・低月齢児や登園時間が早い子、体調などを見て、午前寝や夕方寝を取り入れ休息しているが、横になって体を休めているだけや寝ない日も見られるようになってきている。

排泄

・「きれいにしようね」「気持ち良くなったね」と言葉をかけることで、安心してオムツ交換する姿がある。

・「オムツかえるよ」と声かけしてトイレに誘うことで、自らトイレに向かってきたり、わざと“イヤイヤ”をして保育者と追いかけっこをすることを楽しんだりしている子もいる。

健康

・夏の感染症が流行し、欠席する子がいた。

・快適に過ごせるように室温調整や、汗をかいているときには着替えや沐浴をしていった。

身体発達

・他児や人への興味が広がり、体に触れたり、追いかけたりして一緒に遊ぶかのように関わりを喜んでいる。高月齢の子は保育者の真似や低月齢の子の世話をしようとする姿が見られる。

・高月齢の子は散歩時、保育者の手を握って往復歩くことを楽しんでいる。

・雨や暑さで戸外へ出る機会が少なかったので、室内でも体を動かせるよう滑り台や巧技台の設定や、廊下探索で体を動かせるようにした。

情緒面

・少人数で過ごすことが多かったのもあり、全体的に安定している。

・しぐさや声をあげて自己主張する子が増えてきたので、しっかりと気持ちを受け止め、対応するよう配慮した。

言語

・自分の思いをしぐさや指さし、声などで保育者に伝えようとする姿が見られたときは、言葉に置き換えながら応答的に関わり、やり取りの心地良さや発語に繋がるようにしていった。

・読んでほしい絵本を選んで保育者のところへ持ってくるようになる。歌絵本や「もこ もこもこ」の本を好み、繰り返し読んでもらうことを楽しんでいる。…

0歳りす組2022年度7月のまとめ

食事

・乳児食1名・完了食2名・後期食2名・中期食1名。

・乳児食・完了食の子たちはスプーンで自分の口に食材を運ぶことができると喜んでいる。後期食の子も、食材を手でつかもうとしたり、食具を手に持ったりするようになってきている。自分で食べようとする気持ちを受け止めながら今後もさりげなく援助をして、食事の時間が楽しくなるように配慮をしていきたい。

睡眠

・全体的に午睡時間にまとめて休息がとれるようになってきている。

・低月齢児や登園時間が早い子など、個々のリズムに合わせて午前寝や夕方寝を取り入れた。

・高月齢児は「ねんねするよ」と入眠に誘うと自ら布団へきて横になる姿が見られるようになってきている。

排泄

・オムツ替えの際は、「きれいにしようね」「気持ち良くなったね」と言葉をかけながらおこなった。下痢・軟便が続く際には、オムツかぶれにならないようこまめなオムツ替えを心がけた。

健康

・発熱や咳の風邪が流行して欠席する子が多かったので、家庭と連携を取り合い、健康状態の連絡をていねいにおこなうようにした。

・体温調節がうまくできない子も見られたので、水分補給やまめに検温・視診、室内の温度・湿度調節をおこなった。

身体発達

・ハイハイやずり這い、つかまり立ち、伝い歩き、歩行、走るが活発になってきた。発達の月齢差に配慮しながら、一人一人が満足いく動きが楽しめるように遊びや環境の提供をするようにした。

・高台を設定すると高月齢児は喜んで上がり、ダイブするようにマットの上に降りる子もいれば、慎重にお尻をつきながら下りる子もいた。

 情緒面

・クラス定員6名が揃う。次々と入園した新入児が慣れてきたことや、少人数で過ごすことも多かったので、全体的には落ち着いてきている。やりたいことや気持ちを自己主張する姿も見られているので、しっかりと受け止めながらも、無理なことはきちんと伝えていきたい。

言語

・関心があるものや見つけたものを、指さしや声で保育者に伝えようとする。保育者は言葉に置き換えながら応答的に関わり、やり取りの心地良さや発語と繋がるようにしていった。

・絵本の読み聞かせや手遊びを保育者と楽しむなかで「ばぁ~」や「ニャー」と声を出したり、手振りを真似したりしている。…

0歳りす組2022年度6月のまとめ

食事

・完了食1名・後期食2名・中期食3名。移行した形態に慣れなかったり、鳥そぼろや団子など食べづらそうにしていたりする食材があったりしたときは、様子を見て食べやすいように一口サイズにして提供した。
・保育者が食事の用意をしていることに気づくと、早く食べたくて席についたり、声をあげたりしている。

睡眠

・低月齢児や登園時間が早い子は様子をみて、午前寝をしている。
・午睡でまとめて眠れるようになってきているが、新入園児や途中で目覚めてしまう子はそれぞれ抱っこなど眠りにつきやすいやりかたで対応し、休息がとれるよう対応していった。
・気温が高くなり、寝苦しさでぐずる子や目を覚ます子も見られるようなので、室温などをこまめに調節しながら快適な環境で休息がとれるようにしていきたい。

排泄

・下旬、下痢・軟便が続く子がいたので、保護者にも園での様子を伝えていきながら、体調に留意していった。
・高月齢児は「オムツを替えるよ」の言葉で自らトイレに来る姿がある。新入園児には安心してオムツ替えがおこなえるように「きれいきれいしようね」「きれいになってスッキリしたね」と声をかけることを心がけた。

健康

・大きく体調は崩さないが咳、鼻水や微熱が続く子がいたので、園での様子を保護者に伝え家庭と連携を取りながら子どもの健康状態を見守った。
・気温差や、下旬頃から暑くなるなど体の体温調節が上手くいかない様子もあったので、暑いときは水分補給をまめにしたり、戸外の活動時間を短くしたりなどしていった。

身体発達

・高月齢児は巧技台や公園の歩行遊具などで登り降りや滑り台など斜面を滑って遊ぶことを楽しんでいる。低月齢児は保育室や廊下を腹ばいで動きまわり、中月齢はつかまり立ちができたことに喜びを感じている姿がある。

情緒面

・クラス人数が5名となり保育者が他児の世話をしていると、やきもちをやくかのようにぐずりや抱っこを求めたり、かまってほしい行動をとったりする子が見られるようになったので、サインを見逃さずに気持ちを受け止めていくように一人一人と関わるようにしていった。

言語

・名前を呼ばれると「はい」と手をあげて返事することを楽しんでいる。
・「あぷっぷ」や「いないいないばあ」の絵本を読むとじっと集中して見ている子が多く、“もう1回”読んでほしいことをしぐさで知らせてくる子もいる。…

0歳りす組2022年度5月のまとめ

食事

・全体的に食に対して意欲的な子が多く、早く口に食材を運んでもらいたくて声を上げたり、指さしで食べたいものを要求したりしている。高月齢児は自ら食べる子が増え、一口で食べれる食材は手づかみしたり、スプーンに食材をのせておくと握って口に運んだりしている。
・コップから水分やお椀から汁物を摂取するのが上手になっているが、水分補給を嫌がる子もいるので、工夫しながら無理なくこまめに提供していきたい。

睡眠

・午前寝・午睡・夕寝を個々のタイミングでしているが、午睡でまとめて眠れる子が増えてきていて体の疲れを取れるようになってきている。

排泄

・「オムツ替えるよ」「きれいきれいしようね」「気持ちよくなったね」と声かけをしながらオムツ替えをおこなった。

健康

・全体的に咳と鼻水の症状が出ている子が多かったが機嫌よく過ごしている。下旬頃、発熱による早退が続いた。引き続きこまめに水分を摂り、一人一人の体調管理を把握していきたい。

身体発達

・高月齢児は歩行が完了し探索活動を楽しみ、廊下や公園を歩いて遊ぶなど活動範囲が広がり体を動かす時間が増えた。
・中月齢児は腹ばいやハイハイで保育室の中を動きまわるようになった。目的の玩具に向かう動きが日に日に速くなっている。

情緒面

・新入園児が入り1名増えるが在園児は動揺することなくそれぞれ過ごしている。一人一人のアピールの仕方は違うが子どもの思いを汲み取りながら安心感を感じられるようにスキンシップを多く取れるように心がけた。

言語

・玩具から音楽が流れると笑顔を見せながら体を揺らしたり、手拍子をしたりして楽しんでいる。
・「ばいばい」の言葉を聞くと手を振ったり、「おはようございます」と保育者が挨拶をしていると一緒にお辞儀をしたりしている。
・保育者の「おいしいね」の言葉にうなづくように声を出したり、高月齢児はオウム返しのように「まんま」など発したりする姿が見られている。…

0歳りす組2022年度4月のまとめ

食事

・それぞれの発達に合わせて中期食(2名)、後期食(1名)を食べている。眠気により食べムラが見られる子もいたが、全体的に食に意欲があり、よく食べ完食している。

睡眠

・それぞれの子どもの眠いときのサインを見逃さず、午前寝や午睡へと誘っていった。園環境に慣れずすぐに目覚めてしまい数回に分けて睡眠をとる子もいたが、次第に少しずつだが食後にまとめて眠れるようになってきている。安心して眠りにつけるよう、おんぶやその子に合った寝かしつけかたを対応していった。

排泄

・慣れない環境のなか、オムツ替えを安心して行えるよう「オムツかえようね」「お尻きれいになったね」など声を掛けながらするよう心掛けた。

健康

・咳・鼻水は出ている子が見られた。鼻づまりでぐっすり寝つけない姿などもあったので、園での様子を保護者に伝え、保育園と家庭との連携をとりながら子どもの健康状態を見守った。

身体発達

・歩行やハイハイ、ずり這いなどで室内を動いたり、近くの玩具を取ったりする子や経験、発達、成長による動きの違いなどが見られる。一人一人が怪我なく安全に過ごし、活動を十分にできるよう見守り、歩行が完了した子は廊下や園庭で探索活動が十分楽しめるよう対応していった。

情緒面

・入園当初、保育者が側にいないと声を上げて近くにいてほしいことを求めてくる子もいたので、欲求に応えていった。見守られることで安心して室内で過ごせるようになり、担任認識や環境に慣れていった。全体的にあまり泣くことなくすぐに新しい環境に慣れ、眠いときやお腹が空いているとき以外は、保育者から離れ機嫌よく一人遊びを楽しんでいる。

言語

・散歩中や機嫌よく遊んでいるときに喃語やクーイングが盛んな姿があり、保育者がその声にこたえると、反応し笑顔を見せている。
・玩具から流れる音楽に合わせて体を動かしたり、保育者の「上手~!」の言葉に喜び笑顔や一緒になって拍手をしたりしている。…

0歳りす組2021年度3月のまとめ

食事

・全員乳児食となり、よく噛んで食べている。

・好き嫌いが出てきたが、味付けや調理方法、その場の雰囲気などで苦手な物でも食べられることがある。

・食後は「ごちそうさまでした」をして、おしぼりを渡すと自分で手と口を拭く子もいる。

睡眠

・まとまって眠れる日もあるが、他児の泣き声や物音で数名起きてしまう日もあった。目覚めても保育者のトントンで再入眠したり、布団で静かに体を休めたりできる子もいる。

・鼻水、咳が出て寝苦しそうな時は、上体を高くするなど配慮した。

排泄

・「オムツを替えようね」と伝えると、自分からトイレに向かっていた。

・排便時、保育者がオムツを替えることを伝えると、自分のお尻拭きを持ってくる姿も見られた。

・オムツ替えの際、ズボンの着脱を自分でやろうとする子もいた。

健康

・休園後の休み明けは、咳、鼻水などの症状が多く見られ、発熱で早退する子もいた。

・鼻水が出ると「はな」と保育者に言ってくれる子もいる。

 身体発達

・歩行が安定し、全員手つなぎで園周辺や田島ふれあい公園まで歩くことができる。追いかけっこや公園の固定遊具で遊ぶなど、全身運動を楽しむ姿が見られた。

・手すりを持って、1段ずつ階段の上り下りもしていた。

情緒面

・自我が芽生えてきて自己主張も激しくなり、「自分で」「いや」という思いが強くなった。思いを言葉で伝えられず、泣いて怒ったりする姿がある。子どもの気持ちを受け止めながら援助していく。

・他児と遊びたい気持ちが高まり、名前を呼んだり、手を繋ぎ歩いたりする姿が見られた。

言語

・絵本の言葉を真似して言ってみたり、手遊びや歌を保育者と一緒に歌ったりする。

・物の名前を知りたがり、「これは?」と聞く子もいる。

・「ワンワンいた」「ピーポーきた」など二語文を話す姿も見られた。…