0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2025年度8月のまとめ

食事

・食事の時間を楽しみにしている。保育者がエプロンをすると食事の時間だということを察知して「て、て、て」と、流しに向かい手を洗い始めるようとする子や椅子に座ろうとする子がいる。保育者に食べさせてもらっている子どもは「あ!あ!」と声を出して早くと催促するほど食欲が旺盛であった。また、完了食の子どもは積極的にスプーンを使って食べようとする姿が増えている。

睡眠

・保育園での生活に慣れ、安心して入眠し一定時間、よく眠れるようになっている。まだ、午前寝が必要な子どもがいるので安心して眠れるスペースと時間を確保していきたい。
・眠くなると「ねんね、ねんね」と、知らせてくれる姿もある。

排泄

・保育者に誘われ、スムーズにトイレに向かい、紙パンツを交換してもらっている。
・紙パンツを交換して奇麗になる気持ち良さを知らせていく。

健康

・鼻水が出ている子どもが多くいた。また、発熱や感染症で体調を崩す子どもがいた。体調の変化に留意し、過ごすようにした。
・熱中症警戒アラートが出ており、室内での活動が中心となる。様子を見ながらこまめな水分補給を心掛けた。「ちゃちゃ、ちゃちゃ」と、喜んで飲んでいた。

身体発達

・つかまり立ち、ハイハイ、歩行などそれぞれの方法で移動を楽しんでいる。うさぎ組と合同で廊下での活動をすることにより開放感を味わいながら、少し大きい友だちから刺激を受け、滑り台、コンビカーなどに挑戦しようとする姿が見られた。
・ビニールプールにボールやスポンジの積み木を入れて遊ぶことを喜び、感触を味わった。ビニールプールの出入りを楽しんでいた。
・手先が少しずつ器用に使えるようになってきた。カップタワーを積上げ喜び並べようと頑張る姿が見られる。なかなかうまくいかずに怒る姿もあるが、あたたかく見守っている。

情緒面

・落ち着いて過ごしている。友だちの存在が気になって傍に近づく姿がある。関わり方がわからすに手や口が出てしまうことがあるのでしっかりと見守り保育者が仲介に入るようにしている。
・新入園児に興味をもって傍にいっていた。

言語

・遊びながら絵本を見ては喃語が盛んに見られた。簡単な言葉で自分の思いや気持ちを伝えようとする子どももいる。しっかりっと思いや気持ちを汲み取り応答的に対応するようにしている。
・絵本が大好きで保育者が読み始めると皆、集まってきている。たくさんの絵本にふれ、楽しんでいけるようにしたい。…

0歳りす組2025年度7月のまとめ

食事

・暑い季節となったが、食欲が落ちることなくよく食べている。また、水遊び後はお腹が空くようで「早くご飯をちょうだい」という感じで声を出して訴えていた。なるべく早めに食べ始められるように準備をした。

睡眠

・朝早く登園する子どもは午前寝をしている。目覚めるとスッキリした表情で過ごすことができている。午睡は日によってたっぷり眠ったり、早く目覚めたりしている。1人1人の状況や体調を見極め、安心して午睡をし体を休めるようにしていきたい。

排泄

・排尿があったとき、排便がでたときに交換し、気持ちよく過ごせるようにしている。
・熱中症対策で紙パンツ交換時に尿の量や色を確認している。

健康

・発熱で早退やお休みをする子どもがいた。また、週末は疲れが溜まってくるのか鼻水や咳の出ている子どもが多くいた。引き続き様子を見て行く。
・水遊びの前後に水分補給をするなど、こまめな水分補給を心がけた。

身体発達

・つかまり立ち、ハイハイ、歩行での移動を楽しんでいる。行きたい場所にそれぞれの移動方法で自在に向かっている。つかまり立ちでは手を離して自立して立とうとしている姿が多い。転倒することもあるので、大きなケガにつながらないように見守っていくようにしている。また、廊下ではすべり台に挑戦している姿も見られる。
・暑い日が多くなり、水遊びをする機会に恵まれた。水の感触を味わい、両手をタライに入れてピチャピチャと楽しんでいる。水遊び用のおもちゃにも興味をもち、手に取って試している。ジョ―ロから流れる水の様子を気に入っている。

情緒面

・安定して落ち着いて過ごしている。手遊びなど保育者の真似して体や手を動かそうとする姿が増えている。季節の歌や手遊びをたっぷりたのしんでいきたい。友だちのもっているおもちゃなどが気になり取り合いになる場面が多く見られるようになる。違うおもちゃの提案などして、保育者が仲介に入り、見守っていくようにする。

言語

・保育者が絵本を読み始めると注目して集まってくる。指を差しだしながら声を出し楽しんでいる。また、読んで欲しい絵本を持ってくる。読み終わると怒って、もう一度読んで欲しいことをアピールしている。何度も繰り返し読み要求に応え満足できるようにする。
・「あー、あー」「うー、う」と、喃語がますます盛んになっている。こちらも「あー、あー」「うー、うー」と、答えている。思いや気持ち、要求などが分かったときは言葉にして代弁するようにしている。簡単な言葉が少しずつ出ている子どももいる。…

0歳りす組2025年度6月のまとめ

食事

・それぞれ離乳食の移行があった。モグモグと口を動かしてよく食べている。完了食に移行した子どもは、朝のおやつを喜んで食べている。
・完了食、後期食の子どもは手づかみ食べをじょうずにおこなっている。また、スプーンに食材をのせてあげるとスプーンをじょうずにもって口に運ぶ姿も見られる。
・皆、食事の時間を楽しみにしており、保育者がエプロンをつけると椅子に座ろうとしたり声をあげたりして早く食べたいことをアピールしている。
・楽しい時間になるように配慮する。

睡眠

・個々の生活リズムに合わせて、眠くなった子どもは朝寝をしている。週末が近づくと疲れもあるのか、朝寝の時間が長くなっている。
・午睡は順次、眠くなった子どもからおこなっている。一定時間、眠ってスッキリ目覚める子どももいる。
・保育園の生活にも少しずつ慣れてきたのか午睡時間が長くなっている。

排泄

・排尿があったとき、排便がでたときに交換し、気持ちよく過ごせるようにしている。
・お尻が赤くなり、痛がることがいた。家庭と伝え合い、ワセリンで対応した。今後も子どもの様子をよく見ていく。

健康

・手足口病、アデノウイルスなどの感染症にかかる子どもが多くいた。また、発熱で早退し、回復せず欠席する子どももいた。体調の変化には十分、気をつけて過ごすようにした。
・お尻が赤く荒れている子どもは家庭からの依頼でワセリンを塗り対応する
・気温が高くなり、こまめな水分補給を心がける。
・熱中症対策をしっかりとしていく。

身体発達

・ハイハイ、歩行での移動がスムーズになり、動きが活発になっている。
好んでつかまり立ちをしきりにしている姿が見られた。転倒などの危険があるので側について見守ることを心がけた。
・水遊びが始まり、天気のよい日は短時間水遊びを楽しめるようにした。初めはどうやって遊んでよいのかわからずに戸惑っている姿が見られたが、慣れるに従い、水の感触を味わい気持ちよさそうにしていた。
・夏ならではの遊びを体験できるようにする。

情緒面

・安定して過ごしているが、体調を崩す子どもが多くいた。機嫌がよくない、元気がないなど体調が良くないと情緒も安定しない姿がある。体調の変化には十分に気をつけながら過ごしていく。
言語 ・玩具で遊んでいる時や絵本を見ている時に喜んで声をだして楽しんでいる姿が見られた。子どもの気持ちに共感する声かけを心がけていく。…

0歳りす組2025年度5月のまとめ

食事

・個々の様子を見ながら離乳食を進めている。保育者が食事の準備を始めると椅子に座り楽しみにする姿がある。手づかみや保育者に食べさせてもらいよく食べている。食材の好みが出てきて口をつぐんだり手で払ったりする姿が見られる。無理強いせずに進めていきたい。

睡眠

・月齢が低い子ども、登園が早い子どもは午前寝をしている。食後、ミルクを飲み、ひと遊びをし、順次、眠くなった子どもから布団に横になる。保育者との信頼関係がついてきて抱っこではなく、トントンをしてもらい安心して入眠する姿が増えている。

排泄

・生活の節目や排尿、排便がでたときに交換している。オムツ交換をしてもらい気持ちよさそうにしている。トイレに行くと自らオムツを出そうとする姿もある。

健康

・鼻水が出ている子どもが多くいた。日中は機嫌よく過ごす。午睡後や夕方体温が上がる子どもがいたので室温調整、衣服調整、水分補給などを心掛けた。また、下旬から手足口病にかかる子どもがいた。個々の様子を注意深く見ていきたい。

身体発達

・日々、著しく成長している。ハイハイでの移動が早くなりつかまり立ちを楽しむ姿が増えている。安全な室内環境を心掛けている。また、歩けるようになった子どもがおり、個別に園庭に出て歩行や探索活動が楽しめるように配慮した。廊下なども活用して広いスペースで活動できるように工夫した。

情緒面

・保育者との信頼関係ができ、園生活にも慣れ、落ち着いて過ごしている。
甘えたい欲求も素直に表現できるようになり、抱っこを求め安心している姿が見られる。個々の欲求をていねいに受けとめ、信頼関係を深めていけるようにする。

言語

・安心して楽しく生活する中で、喃語が増えている。やさしく応答していくようにしている。お気に入りの絵本を読んで欲しいともってくる姿が盛んになっているので、一緒に楽しんでいくようにしている。…

0歳りす組2025年度4月のまとめ

食事

・離乳食の進み方が違うので、一人一人のペースを大切にしながらゆったりとした雰囲気の中で食事が取れるように工夫している。食事の量を見ながらミルクの量を調節するようにしている。家庭から離れての初めての生活なので臨機応変に対応しながら安心して離乳食が取れるようにしていきたい。

睡眠

・午前寝をする子どもが多くいる。様子を見守りながら必要なときは安心して眠れるスペースを取るようにした。保育園での生活に慣れるにしたがい、安心して午睡が取れるようになってきている。一人一人の発達や生活リズムに合わせていくようにする。

排泄

・生活の節目や排泄、排便がでたときに交換するようにしている。ゆったりと向き合いながらオムツを交換してもらった気持ち良さが味わえるように心がけるようにする。

健康

・第2週目、新しい環境での生活に疲れがでたのか、胃腸炎、発熱などで体調を崩してお休みをする子どもが多くいた。後半は鼻水や咳が見られたが、休むことなく登園する。鼻水が出たらこまめに拭き、気持ちよく過ごせるようにした。また、水分補給もこまめに取るようにしている。

身体発達

・お座り、ハイハイ、つかまり立ち、ずり這いなどで室内を探索し自ら興味のある玩具を手に取ったり保育者にあやしてもらったりして機嫌よく遊んでいる。また、興味のある場所に移動している。窓際にかかっているモビールがお気に入りでジッと眺めて目で追い、指差しして知らせてくれる姿もある。安心・安全に活動ができるよう見守りながら十分に楽しめるようにしている。

情緒面

・保育園での生活に慣れてきて、安心して過ごしている姿が見られる。緊張がほぐれて、両手を出して抱っこしてなど、甘えたい気持も素直に表現している。また、眠いとき、お腹が空いたときは泣いて訴えている。

言語

・機嫌よく遊んでいるときに喃語やクーイングが盛んになってきている。応答的にかかわると笑顔を見せている。保育者の歌や玩具から流れる音に反応して手を叩いたり体を左右に揺らしたりして楽しんでいる。また、『ぶん  ぶん ぶん』『いない いない ばぁ』などの絵本を読んでもらうことを喜んでいる。…

0歳りす組2024年度3月のまとめ

食事

・頬に手をあてる仕草や「おいしいね」と気持ちを言葉で表しながら意欲的に食べ進めながら友だちと食べることを喜んでいる。
・胡麻和えや酸味のある味付けが苦手で残すことが増えてきた。一人一人の好みに合わせて好きなメニューをおかわりして満足できるようにしてきた。
・一緒にお茶を飲んだりおやつを食べたりすると目をキラキラさせて保育者の食べている姿を見てうれしそうに食べ楽しい時間を過ごしている。

睡眠

・保育者の存在を感じながら安心して入眠している。
・入眠時うつ伏せや横向きで寝る姿が多かったが仰向けで寝ることが身についてきている。寝返りなどでうつ伏せになることもあるが仰向けに体勢を戻しても起きることなく気持ちよく眠っている。

排泄

・オムツラックの自分のマークを見つけると指を差して一つ取りだし保育者へ手渡してくる。オムツ替えの気持ち良さを認識している。
・オムツ交換後、自分でオムツやズボンをはこうとする姿が見られてきた。さりげなく介助をしながら達成感を味あわせることができた。

健康

・感染症や下痢、嘔吐の症状でお休みする子もいた。
・鼻水は出ていても大きく体調を崩すことなく元気に過ごせていた。
・乾燥から手足や唇がひび割れてしまい血がにじんでしまうこともある。洗い流し拭き取るなど丁寧に対応し必要な時は絆創膏などで手当てをした。

身体発達

・身体を動かすことを喜び戸外では活発に遊んでいる。
・年上の友だちの後を追って走る姿も見られるようになってきている。衝突、転倒など大きな怪我にならないように見守ってきた。
・クラスのお友だち同士で手をつないで園庭を探索する姿が見られるようになってきた。身体も気持ちも育みながら戸外散歩へとつなげていく。

情緒面

・年長児がクラスへ遊びに来る。年上との遊びの中でやり取りや絵本を読んでもらうなど心地良さを感じながら交流を楽しんでいた。
・保育者や友だちと一緒に動物の絵本を見ながら名前を言ったり泣き声を真似したり気持ちを通わせながら同じ遊びをすることを喜んでいる。
・環境の変化に敏感になり担任の後追いや側から離れられずにいる姿が見られる。スキンシップをとりながら気持ちをほぐすことで保育者から離れて自分の好きな遊びを見つけることができるようになってきた。

言語

・発達により一人一人の違いはあるが言葉が増えてきている。
・「せんせいいた」「これなに?」など二語文を話すことが増えてきた。
・保育者の言葉がけに「うん」「はい」などはっきりと返事をするようになり言葉の意味を理解している。
・保育者や友だちに喃語で話しかけ自分の気持ちを一生懸命伝えようとしている。しっかり顔や目を合わせてうなずきながら喃語での会話を楽しんできた。また、気持ちを汲み取りながら代弁することもある。…

0歳りす組2024年度2月のまとめ

食事

・気候により室内で過ごすこともあったが意欲的に食べていた。十分に体を動かし空腹感を感じて食事を楽しめるように遊びの環境を工夫した。
・食具を使用することが身についてきており食べ始めから食具を使用して食べ進める姿が見られた。
・食べこぼしや洋服を汚してしまうことが増えているが食べたい気持ちを表出し自分で食べ進める姿を認め引き続きさりげなく介助していく。

睡眠

・昼食後、好きな遊びをしながらお腹を休め自ら布団に入り心地よさを感じながら入眠している。途中で目覚めても担任の姿を確かめ安心して再入眠をしている。
・個人差はあるが二時間程眠り十分に体を休めることができている。また、鼻詰まりや生活リズムの違いから気持ちよく入眠できない子もいるが無理強いせずにゆったりと気持ちよく入眠できるような雰囲気を心がけていく。

排泄

・オムツ替えマットを自分で出すなど準備をするようになってきた。
・オムツカゴの自分のマークを見つけて一つ取り出しうれしそうに保育者に渡すようになってきている。
・「でた」と言いながらはいているオムツを叩き保育者に伝えることがある。本児の意識を汲み取り直ぐにオムツ交換をしてきた。
・オムツ替えを「やだ」と言い取り替えない時は少し時間が経ってから再度声をかけ自ら気持ちの切り替えができるのを待ってから替えるようにしてきた。清潔になる気持ち良さを知らせていく。

健康

・活動の様子や気温によって衣服交換しながら快適に過ごせるようにした。
・鼻水が長引いていた。本児に確認しながら細目に拭き取るようにした。
・乾燥で肌が荒れている様子が見られた。着替えの時などに肌の様子を観察し必要があれば保護者に知らせてきた。

身体発達

・靴下や靴を両手で引っ張りながら脱ぐ姿や自分で履こうとする姿が見られる。励ましながら意欲へとつなげていく。
・園庭遊びでは子ども同士で手を繋いで歩く姿が見られた。
・走ることができるようになり楽しんでいる。衝突や転倒などの怪我が無いように環境設定に留意していく。

情緒面

・担任の姿が見えなくなると不安になり泣いて後追いをする。気持ちに寄り添いながら保育室から出る時は「トイレに行ってくるね」など言葉で伝え子どもたちの気持ちに配慮してきた。
・同じ玩具を使ったり動きを真似したりしながら友だちと関わって遊ぶことを楽しんでいる。引き続き温かく見守っていく。

言語

・保育者からの言葉がけにうなずき理解している。
・絵本や遊びを介して言葉の獲得ややり取りを楽しんでいる。また、見たものを指差しながら言葉で保育者に伝えるようになってきた。これからもはっきりと分かりやすい言葉でやり取りを楽しんでいく。
・友だちの名前を呼んだり名前を呼ぶと「はーい」と返事をしたりする姿が見られる。…

0歳りす組2024年度1月のまとめ

食事

・副菜の野菜など「いらない」と言葉で伝え顔をそむけていた。友だちの「おいしい」という言葉や食べている姿を見て食べ始めることもある。励ましたりほめたりしながら無理強いせずに楽しく食べることを心がけた。
・りんごの咀嚼を見て飲み込める大きさに噛み砕く前に飲み込もうとする様子が見られたので園長先生や栄養士と相談しレンジで加熱して少し柔らかくして提供した。噛み砕きづらくて残していた子も喜んで食べるようになった。これからも咀嚼の状況を見ながら食材の工夫をしていく。

睡眠

・咳や鼻詰まりで起きてしまうこともあるが上半身を高くしたり優しく体をさすったりすることで再入眠することもある。目覚めてしまい再入眠しない時は無理に寝かしつけずに遊びのコーナを作り楽しく過ごせるようにした。遊びの途中で眠そうな仕草を見せたら優しく言葉をかけ布団に誘い再入眠できるようにした。今後も一人一人の生活リズムに合わせていく。

排泄

・戸外から戻りオムツを見せながら「オムツ替えするひと~」と声をかけるとオムツ置きの自分のマークを指差してオムツを取ってくる姿が見られるようになっている。
・オムツやズボンをはく時に片足ずつ上げて自分ではこうとしていた。タイミングを合わせながら履かせ自分でやろうとする気持ちを大切にしていく。

健康

・年末年始の休み明けは鼻水が続く子もいたが元気に登園している。
・鼻水などの体調不良や空気の乾燥により水分量が増えている。遊びが中断しないように一人一人の側にいき言葉をかけながら水分補給を心がけている。
・CO2濃度や湿度に留意し空気の入れ替えや霧吹きをして健康に過ごせるようにしてきた。引き続き衛生面に配慮しながら細やかに健康観察をしていく。

身体発達

・走る、登るなど活発に体を動かすことを楽しんでいる。でこぼこした不安定な場所を好み行動範囲も広がってきている。転倒などに気を付け怪我のないように見守っていく。
・園周辺散歩では町の風景を楽しみながら保育者と手をつなぎ歩いている。体を動かす心地よさを味あわせながら身体発達へとつなげていく。

情緒面

・戸外に出る身支度の場面で自分のマークを確認しながら帽子をかぶろうとしたり自分のジャンパーを保育者に持ってきて手伝ってほしいと思いを行動で表したり自分で袖を通そうとする姿も見られた。また、友だちにジャンパーを手渡す姿も見られた。さりげなく介助をしながら自分でやろうとする思いをしっかりと受け止めて一人一人の発達に合わせていねいに関わりながら意欲へとつなげていく。

言語

・音楽に合わせて知っているフレーズを歌いながら楽しむ姿が見られるようになってきた。一緒に歌い楽しさを共有している。
・「せんせい」と顔を見ながら呼び、保育者が返事をして「○○ちゃん」と呼び返してくることを喜んでいる。言葉でのやり取りを楽しいと思えるようにはっきりとした分かりやすい言葉で関わっていく。…

0歳りす組2024年度12月のまとめ

食事

・コップやお椀から水分を摂取するのが上手になってきている。
・手づかみや食具を使い自分で食べ進める姿が増えてきている。食べこぼしも多くなってきているが、意欲的に食べている姿を受け止めて励ます言葉がけをしさりげなく介助している。
・食材や味の好みがでてきているが無理強いせず食べたい物を自分で選んで食べている。これからも様子を見ながら進めていく。

睡眠

・夢を見ているのか喃語で寝言を言ったり、声を出して笑ったりしながら眠っている姿が見られた。
・一度目覚めても保育者がそばにいることで安心して再入眠することもあるが小さな物音で起きてしまい再入眠できない時は遊びに誘い過ごしている。一人一人の睡眠のリズムに合わせていく。

排泄

・場面の切り替えや着替えの一環としてのオムツ替えが身についてきた。遊びに夢中になりオムツ替えを嫌がることもある。本児の気持ちを優先して遊びが一段落するまで待ってからオムツ替えをしている。
・引き続きトイレに興味を示した時は危険が無いように見守りながら水洗を実演して興味を持たせることで排泄意欲を引き出していく。

健康

・鼻水が治りきらず常に出ていることが多く食事時や午睡時に咳込むこともある。眠る体勢を工夫したり優しく言葉がけをしながら拭き取り清潔になる気持ち良さを味あわせている。

身体発達

・散歩に出かける際、立ち乗りカートへと移行した。手すりを持ち足に力を入れてしっかりと立って風景を楽しんでいる。また、手すりから手を離し体のバランスをとる姿も見られた。
・発達の違いや安全面に配慮しながら保育者と1対1で手をつなぎ歩き散歩の経験を積み重ねている。今後も取り入れていく。
・巧技台やマットを使用し環境設定をすると上り下りやお尻をつけてすべり台に見立てるなど自分たちで楽しみながら遊びを広げている。保育者が遊びを広げるお手伝いが出来るような環境設定をしていく。

情緒面

・夕方になりお迎えの保護者が玄関に見えてくると抱っこを求めてくる。一人一人の気持ちに寄り添ってスキンシップをとりながら安心して過ごせるようにしている。夕方、不安にならないように見守る。
・人見知りや場所見知りがでてきている。十分に気持ちを受け止めながら仲立ちをしていく。

言語

・保育者と一緒に歌や手遊びなど語尾を声に出して楽しんでいる。
・指差しをしながら友だちの名前を呼んでいる。また、保育者の「○○ちゃんは?」との問いかけにも指差しで答えている。
・保育者からの言葉がけの意味を把握して行動に移す姿が見られる。たくさんほめながら言葉を発しようとする心を育んで…

0歳りす組2024年度11月のまとめ

食事

・自分から皿やコップに手を伸ばし食べたい物を自分で選びながら自分のペースで食べている。
・座面に浅く座り姿勢が不安定になる姿が見られた。
・リンゴなど前歯で一口量を噛みちぎりながら食べられるようになってきている。
・食後、手や口を自分で拭き食べ終わりを自分で決める姿が見られた。
・保育者の「もぐもぐ」という言葉がけに合わせてしっかりと口を動かして食べている。

睡眠

・食後にゆったりと遊びながらお腹を休めた後自分のタイミングで布団に入るようになってきた。
・物音や周りの声で起きてしまうこともあるが保育者が寄り添うことで再入眠している。

排泄

・先月に引き続きオムツ替えの際、オムツを見せたり声をかけたりして自分から替えようとする気持ちが持てるようにしている。
・自分から足をあげてオムツをはこうとする気持ちがでてきた。

健康

・鼻水や目ヤニを繰り返し、治りきらないでいる。
・短い距離だが保育者と手をつないで歩き散歩を楽しんでいる。
・健康状態を家庭と伝えあいながら健康に過ごせるように努めた。

身体発達

・オムツや衣服の着脱の際、自分から手足を動かすようになってきている。
たくさんほめて自分で着替える意欲へとつなげている
・タイヤやマットなどの不安定な場所を歩き少し高さのある所へのよじ登りやお尻をついてからのジャンプなど全身を使い遊んでいた。

情緒面

・個人差はあるが自我が芽生えてきて、自分の思いを訴えたり、思いが通らないと泣いたり怒ったりしている。保育者に気持ちを受け止めてもらうと納得している。
・友だちに興味をもって顔をのぞき込んだり隣に座って同じ遊びをしている。同じものを欲しがる姿も見られた。

言語

・絵本を読んでほしいと持ってきて、印象に残ったフレーズを保育者の後に真似して言うようになってきている。
・喃語が盛んになり子ども同士でも喃語での会話が聞こえてくる。…