0歳りす組2025年度9月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
●8月1日(金) 晴れ
鼻水が出ている子どもが多くいる。こまめに拭く。室内や廊下で遊ぶ。廊下ではコンビカーに乗ることや触れることを楽しんでいた。室内では段ボールの箱に入ることを気に入って誰かが入ると自分もという感じで集まっていた。食事は手づかみやスプーン、保育者に食べさせてもらいよく食べていた。詰め込む子どもがいたので気をつけて見守り、声掛けをするようにした。
●8月6日(水) 晴れ
ほとんどの子どもが鼻水を出している。こまめに拭いて気持ちよく過ごせるように配慮した。今日も室内での遊びを楽しむ。昨日から導入したビニールプールを気に入って中に入っておもちゃで遊び出たり入ったりを繰り返し楽しんでいた。また、廊下を開放することで行動範囲が広がりうれしそうにしていた。
●8月12日 (火) 曇り
新入園児のいしかわことさんが父母と登園して11時半まで一緒に過ごす。うさぎ組の真似をしながらおもちゃで遊び楽しんでいた。その後、りす組に戻る。新しい友だちやその父母に興味をもちジッと観察して近くに行って様子をみていた。食事は鮭のムニエル、酢の物などを食べにくそうにしていた。また完了食の子どもの進みがいまひとつであった。
●8月13日(水) 晴れ
前半、うさぎ組で過ごす。うさぎ組のおもちゃで遊んだ。うさぎ組の友だちとおもちゃの取り合いで張り合っていた。後半はりす組に戻って過ごす。おもちゃから流れる音楽を気に入って体を揺らして踊って楽しんでいた。保育士が「じょうずだね」と、伝えるとさらに喜んで得意顔で体を動かしていた。離乳食の完了の子どもはスプーンを積極的に使っていた。
●8月28日(木) 曇り
今日も発熱で体調を崩して欠席の子どもが多くいた。2名の登園であった。2名とも咳や鼻水が見られるので様子を見て過ごす。前半はうさぎ組と一緒に過ごす。うさぎ組の友だちのパワーに負けずに一緒に遊ぶ。新しいプレーマットを叩いて大喜びしていた。また登り降りを率先して繰り返し楽しんだ。食欲はありよく食べていた。
食事
・食事の時間を楽しみにしている。保育者がエプロンをすると食事の時間だということを察知して「て、て、て」と、流しに向かい手を洗い始めるようとする子や椅子に座ろうとする子がいる。保育者に食べさせてもらっている子どもは「あ!あ!」と声を出して早くと催促するほど食欲が旺盛であった。また、完了食の子どもは積極的にスプーンを使って食べようとする姿が増えている。
睡眠
・保育園での生活に慣れ、安心して入眠し一定時間、よく眠れるようになっている。まだ、午前寝が必要な子どもがいるので安心して眠れるスペースと時間を確保していきたい。
・眠くなると「ねんね、ねんね」と、知らせてくれる姿もある。
排泄
・保育者に誘われ、スムーズにトイレに向かい、紙パンツを交換してもらっている。
・紙パンツを交換して奇麗になる気持ち良さを知らせていく。
健康
・鼻水が出ている子どもが多くいた。また、発熱や感染症で体調を崩す子どもがいた。体調の変化に留意し、過ごすようにした。
・熱中症警戒アラートが出ており、室内での活動が中心となる。様子を見ながらこまめな水分補給を心掛けた。「ちゃちゃ、ちゃちゃ」と、喜んで飲んでいた。
身体発達
・つかまり立ち、ハイハイ、歩行などそれぞれの方法で移動を楽しんでいる。うさぎ組と合同で廊下での活動をすることにより開放感を味わいながら、少し大きい友だちから刺激を受け、滑り台、コンビカーなどに挑戦しようとする姿が見られた。
・ビニールプールにボールやスポンジの積み木を入れて遊ぶことを喜び、感触を味わった。ビニールプールの出入りを楽しんでいた。
・手先が少しずつ器用に使えるようになってきた。カップタワーを積上げ喜び並べようと頑張る姿が見られる。なかなかうまくいかずに怒る姿もあるが、あたたかく見守っている。
情緒面
・落ち着いて過ごしている。友だちの存在が気になって傍に近づく姿がある。関わり方がわからすに手や口が出てしまうことがあるのでしっかりと見守り保育者が仲介に入るようにしている。
・新入園児に興味をもって傍にいっていた。
言語
・遊びながら絵本を見ては喃語が盛んに見られた。簡単な言葉で自分の思いや気持ちを伝えようとする子どももいる。しっかりっと思いや気持ちを汲み取り応答的に対応するようにしている。
・絵本が大好きで保育者が読み始めると皆、集まってきている。たくさんの絵本にふれ、楽しんでいけるようにしたい。