0歳りす組保育日誌バックナンバー

0歳りす組2025年度8月の保育日誌

●8月1日(金) 晴れ
鼻水が出ている子どもが多くいる。こまめに拭く。室内や廊下で遊ぶ。廊下ではコンビカーに乗ることや触れることを楽しんでいた。室内では段ボールの箱に入ることを気に入って誰かが入ると自分もという感じで集まっていた。食事は手づかみやスプーン、保育者に食べさせてもらいよく食べていた。詰め込む子どもがいたので気をつけて見守り、声掛けをするようにした。

●8月6日(水) 晴れ
ほとんどの子どもが鼻水を出している。こまめに拭いて気持ちよく過ごせるように配慮した。今日も室内での遊びを楽しむ。昨日から導入したビニールプールを気に入って中に入っておもちゃで遊び出たり入ったりを繰り返し楽しんでいた。また、廊下を開放することで行動範囲が広がりうれしそうにしていた。

●8月12日 (火) 曇り
新入園児のいしかわことさんが父母と登園して11時半まで一緒に過ごす。うさぎ組の真似をしながらおもちゃで遊び楽しんでいた。その後、りす組に戻る。新しい友だちやその父母に興味をもちジッと観察して近くに行って様子をみていた。食事は鮭のムニエル、酢の物などを食べにくそうにしていた。また完了食の子どもの進みがいまひとつであった。

●8月13日(水) 晴れ
前半、うさぎ組で過ごす。うさぎ組のおもちゃで遊んだ。うさぎ組の友だちとおもちゃの取り合いで張り合っていた。後半はりす組に戻って過ごす。おもちゃから流れる音楽を気に入って体を揺らして踊って楽しんでいた。保育士が「じょうずだね」と、伝えるとさらに喜んで得意顔で体を動かしていた。離乳食の完了の子どもはスプーンを積極的に使っていた。

●8月28日(木) 曇り
今日も発熱で体調を崩して欠席の子どもが多くいた。2名の登園であった。2名とも咳や鼻水が見られるので様子を見て過ごす。前半はうさぎ組と一緒に過ごす。うさぎ組の友だちのパワーに負けずに一緒に遊ぶ。新しいプレーマットを叩いて大喜びしていた。また登り降りを率先して繰り返し楽しんだ。食欲はありよく食べていた。…

0歳りす組2025年度7月の保育日誌

●7月3日(木) 晴れ
機嫌よく登園する。うさぎ組での受け入れ後は、ハイハイやつかまり立ちで、あちらこちらに移動し探索活動を楽しんでいた。りす組に戻り水分補給をする。自分でコップを持って飲めるようになった子どももいる。水遊びではお気に入りのおもちゃを手にして水の感触を楽しんでいた。帽子を取ってしまう子どもが多くいる。

●7月7日(月) 晴れ
久しぶりに全員、登園する。友だちに興味をもつ姿が多くなっている。安全に楽しく関わって遊べるようにしていきたい。お茶を飲み、水遊びに出かける。水の側に座り、躊躇なく水に触れていた。保育者がジョーロから流す水に興味津々で手をのばしていた。離乳食はそれぞれの食事を楽しんでいた。

●7月9日(水) 晴れ
友だちの存在を意識して同じこと、同じおもちゃで遊ぼうとする姿が見られる。一緒のもので遊びたくなりおもちゃの取り合いも見られた。皆、なかなか引かずに強い一面を見せていた。その後、うさぎ組とテラスで水遊びをする。水遊びのおもちゃをうさぎ組と取り合う姿もあった。時に保育者が仲介に入りながらかかわりを見守っていきたいと思う。水遊びをするとお腹が空き眠くなる子が多い。

●7月15日(火) 曇り時々雨
完了食に移行した子どもは喜んで午前のおやつを食べにうさぎ組に行く。室内ではお山のマット、トンネル、おもちゃ、絵本などで遊ぶ。歩行ができる子はうさぎ組と園庭に出て遊ぶ。戸外の開放感に触れて笑顔で探索活動をして楽しんでいた。室内では絵本を取りに行き、『ぴょーん』の絵本を持ってきて読んで欲しいとアピールをする。何度も何度も読んでもらいぴょーんと飛び跳ねて楽しんでいた。

●7月22日(火) 晴れ
休み明け、暑い日となり、水遊びをテラスでおこなう。1名は午前寝をして水遊びに参加できなかった。他の4名は水の感触を楽しむことができた。お腹が空き、離乳食をよく食べる。高月齢の子はスプーンを使って食材を掬おうと頑張る姿が見られた。また、早くご飯を口に運んで欲しいと声を上げて訴える姿も見られた。…

0歳りす組2025年度6月の保育日誌

●6月2日(月) 晴れ
手足口病に感染した子どもが出ている。気をつけて見ていくようにする。また、喉の痛みでお休みする子どもがいた。本日より新入園児が1名入園する。少人数でゆったりと過ごす。新入園児に興味津々でジッと観察する姿があった。食事はそれぞれの離乳食を喜んで食べていた。無理強いはせず、1人1人のペースで進めていきたい。

●6月5日(木) 晴れ
機嫌よく登園する。うさぎ組で受け入れ、少しの間、遊ぶ。りす組に戻ると玉転がしが人気で集まって楽しんでいた。初めての歯科健診を体験する。全員、大泣きだったが、保育者と一緒に頑張っていた。離乳食は手足口病が治りきっていないのか食欲がない子どもがいた。

●6月12日(木) 晴れ
よい天気となり、暑くなる。テラスでうさぎ組と水遊びをする。初めての水遊びでどうしてよいのかわからずにしばらく、固まっている姿が見られた。次第に慣れてきて楽しめるようになる。機会を多く作っていき、水と親しめるようにしていきたいと思う。午前寝をする子どもがいるのでうさぎ組に協力してもらい楽しんでいくようにする。

●6月26日(木)  晴れ
本日も体調を崩してお休みの子どもが多くいた。登園した2名も鼻水が多く出ているので水分補給をし、様子を見ながら過ごすようにした。二人ともつかまり立ちがブームになっている。転倒に気をつける。『いない いない ばぁ』の遊びでは二人で布をかぶりばぁ~で取る姿がとてもかわいかった。保育者の言葉も少しずつ理解できようになっている姿が伺える。…

0歳りす組2025年度5月の保育日誌

●5月2日(金) 晴れ
朝9時までに登園し、うさぎ組で受け入れる。泣かずに保護者と分離する。こぐま組の友だちにあやしてもらったり、おもちゃを手渡してもらったりして過ごす。りす組に戻り興味のあるおもちゃを手に取り遊ぶ。「あーうー、あーうー」と、おしゃべりしながら夢中で楽しんでいた。離乳食は食べなれない食材は躊躇していたが慣れるにしたがいよく食べ、完食していた。

●5月7日(水) 晴れ
連休明け、機嫌よく登園する。鼻水や咳の出ている子どもがいたので、様子を見ながら過ごす。また、気温があがり、水分補給もこまめに取るようにした。気候がよくなり、4人乗りバギーで散歩に出かける。周りをキョロキョロと観察する。途中、気持ちがよく眠ってしまう子どももいた。

●5月16日(金) 晴れ
発熱で休んでいた子どもも登園する。1名は午前中園庭に出て、よちよち歩いて園庭散策をする。残り3名は廊下にトンネルやマットを出して遊ぶ。蒸し暑さがあり、室内より廊下のほうが涼しく感じるくらいだった。不審者訓練の放送が入ると動きを止めて聞いている様子だったが、泣いたりすることはなかった。

●5月27日(火)  晴れ
皆、鼻水が出ている。こまめな水分補給を心がける。全員、8時半前に登園し、りす組に移動する。部屋で安心して遊ぶ。午前寝をする子どもが2名いた。歩ける子ども1名は園庭に出る。開放感を味わいながらよく歩き、よく遊んだ。廊下ではボールをハイハイで追いかけて楽しむ。離乳食は足りずにもっと欲しいという感じで声をあげる子どもがいた。家庭と伝え合い進められるようにしていきたいと思う。…

0歳りす組2025年度4月の保育日誌

●4月1日(月) 雨
新入園児、4名を迎える。親で一緒に過ごす。初め、「ここはどこだ」という感じでキョロキョロして落ち着かない様子であった。しばらく親子で一緒に遊んでいるうちに体を動かしたりと行動範囲が広がったりしていた。また、声をだしてお話をする姿も見られた。食事も保護者と一緒に取る。保護者にスプーンを口元まで運んでもらいもぐもぐとよく食べていた。

● 4月2日(火) 雨
慣らし保育2日目は保護者から離れて初めて保育園での生活を始める。朝の分離時は普通に別れる子、泣く子など様々であったが、時間と共に寂しくなり大泣きの合唱が始まる。保育者にあやされ落ち着いたり眠ったりする。目覚め後、食事にする。食事は皆、機嫌よく取ることができていた。それぞれペースが違うので、一人一人がゆったり安心して食べられるように工夫していく。

● 4月16日(水) 晴れ
うさぎ組、こぐま組と一緒に園周辺の散歩に出かける。初めてバギーに乗る。嫌がることなく乗ることができていた。戸外にでると周囲をキョロキョロと見て様子を伺って観察していた。ポカポカとよいお天気の中、途中、眠ってしまう子どももいた。園に戻り食事にする。ひと眠りをして機嫌よく食事に向かえていた。もぐもぐと口を動かしてよく食べていた。

● 4月24日(木)  晴れ
りす組のおもちゃでご機嫌で遊ぶ姿が増えている。音の鳴るおもちゃでは手を叩いたり、体を左右に揺らしたりして楽しむ姿が見られた。また、ボールも人気でポイッと投げて満足顔でいる。ボールが転がる様子を見ることも楽しんでいる。食事は後期食の子どもは積極的に手づかみで食べていた。中期食と初期食の子どもは保育者に食べさせてもらい満足していた。…

0歳りす組2024年度3月の保育日誌

3月7日(金) 晴れ
ホールでお別れ会を開催した。5歳児のお友だちに作った花束を渡し一緒にダンスを楽しんだ。優しく親切な5歳児と触れ合う事ができてうれしい表情を見せ甘える姿も見られた。30分程の会だったが以前だと途中で飽きてしまう様子も見られたが一緒に最後まで参加することができ成長を感じた。

●3月18日(火) 晴れ
園庭では砂遊びをする姿が見られた。型抜きが上手になり、満足している表情が見られた。お兄さんたちの遊びの真似をして穴を掘り一緒になって穴の中に入って楽しんでいた。同じことをする年下の子に興味を持ってお兄さんたちも優しく接してくれていた。プランターのお花が大きく開き始め興味をもち手で触れて楽しんでいた。少し前だと抜き取ってしまっていたが抜いてしまうことに少しためらいが出てきている。

●3月24日(月) 晴れ
今日からうさぎ組で過ごした。朝の受け入れや普段から遊びに行っているお部屋のためスムーズに保護者と分離し自分で遊びを見つけて楽しめていた。「園庭に出る?」と聞くと「うん」と返事が数名から聞こえてきた。言葉にできなくても靴下を履こうとしたり帽子を被ろうとしたり態度や行動で気持ちを表せている。園庭でも自分の思いを前面に表出して遊んでいる。時々担任の所へきて抱っこを求めたり手を引いて欲しいものを訴えたりしている。発見した物を共有し満足しながら自分の遊びに戻っていた。

●3月26日(水) 曇り
久しぶりに散歩へ出かけた。バギーを見ると喜んで声をあげてジャンプを繰り返していた。しっかりと手すりをもてるようになり少しの段差でバギーが揺れてもしっかりと立つことができていた。見たものや思いを言葉にすることが増え今までより会話をしながらの散歩ができた。散歩途中に花を見ながら「きれいね」と話しかけてきたり「これなあに?」と聞いてきたり心と体の成長を感じた。…

0歳りす組2024年度2月の保育日誌

●  2月5日(水) 晴れ
お部屋でゆったりと遊んだ後に二階へ上がりトランポリンで上り下りを楽しんだ。こあら組に置いてあるシズレンガに興味を示したのでいくつか積み上げて見せると自分で手に取って真似をしながら積み上げていた。バランスを崩し倒れると音にびっくりしながらも声をだして喜んでいた。「ガシャーン」「バーン」と音を言葉で表現し楽しんでいた。

● 2月12日(水) 曇り
引き続き全員鼻水が出ているが元気に登園。うさぎ・りす合同で廊下で遊びのコーナーを作り遊んだ。異年齢の関りが深くなり、名前を呼びながら遊びに誘ってくれるようになった。「じょうずだね」と褒めてもらったり「×だよ」と優しくジェスチャーで教えてもらったりしながら楽しそうに遊んでいた。友だち同士で学び合う姿が微笑ましくこれからも異年齢の関わりを大切にしていく。

● 2月18日(火) 曇り
寒い日となり、室内で過ごす。順次、機嫌よく登園する。それぞれ好きなおもちゃで遊び始める。また、絵本も人気で大人に読んでもらいたい絵本を次々にもってきて、自分の絵本を読んでとアピールしていた。「ガタンゴトン ガタンゴトン」を気に入ってリクエストが多くあった。汽車で遊んでいるとき、「ガタンゴトン」「のせてください」と、声をかけるとおもちゃをのせて、絵本の世界を再現して楽しんでいた。

●2月21日(金) 晴れ
シズレンガの穴に集中してパーツをはめ込んでいた。高く積み上げて倒れてくるドキドキ感を楽しみ声にだして笑っていた。すべり台では周りの友だちを見ながら階段から上ることを覚えた様子。色々な遊び方をしながら年上の子の遊びを見て真似る楽しさを味わえていた。異年齢での過ごし方を相談し一緒に過ごす時間を作っていきたいと思った。…

0歳りす組2024年度1月の保育日誌

●1月 6日(月) 晴れ
長い休み明けだったが子どもたちは落ち着いていた。好きな玩具で遊び保護者に手を振りながら分離し安心して遊んでいた。言葉に興味を示し話をしている人を見つめて言葉を理解しようとする姿が見られる。園庭ではジョーロの中に小石を入れて音を出し友だちと一つの遊びの楽しさを共感しながら遊んでいた。お休みの間の子どもたちの成長が感じられた。

● 1月10日(金) 晴れ
身体測定をすることを伝えると洋服を自分で脱ごうとする姿が見られた。また、体重計や身長計に乗ることを嫌がらず立って測定することができた。体重計の数字が変わるのを指で差して楽しんでいた。戸外では「ピーポー(消防署)」「ジュース(自動販売機)」など声に出して散歩をしていた。

●1月17日(金) 晴れ
朝の身支度を自分でやろうとする姿が見られるようになってきた。言葉でコミュニケーションを取りながらさり気なく介助している。すると「やって」と言いながら洋服や靴下をもってくる姿も見られるようになってきている。言葉で表現できたことをたくさんほめて言葉の発語意欲へとつなげた。帽子のマークを見比べて自分のマークが分かるようになってきたことを喜んでいる。

●1月28日(火) 晴れ
こぐま組うさぎ組と一緒にカメ公園へいった。途中ヘリコプターの音に気づきカートの中で空を見渡し探していた。見つかると指を差して嬉しそうに保育者や友だちに伝えていた。公園では普段より足を高くあげてでこぼこ道を楽しんで歩いていた。少し高さのある木の根に登れたことがうれしくて中々降りてこなかった。…

0歳りす組2024年度12月の保育日誌

● 12月3日(火)晴れ
ホールで幼児クラスのリハーサルを見学した。大勢の人と慣れていない場所に戸惑い保育者の膝から降りられない子もいた。ぞう組の劇が始まると音楽に合わせて体をゆらし手拍子をして楽しんでいた。部屋に戻り食事の支度を始めると水道に行って手を洗い椅子にすわるなど自分で支度を進めようとしていた。食事が来ると手づかみや食具を使い意欲的に食べていた。

●12月10日(火)晴れ
朝のおやつを3名うさぎ組で食べた。落ち着いて食べ豆乳のおかわりを何度もしていた。乳児組でカメ公園へ出かけ一人ずつ交代で手をつないで歩いた。手をつなぐ相手を選ぶ意思表示をするようになった。急がずに気持ちを受け止めながらも色々な人との仲立ちをし、信頼関係が築けるようにしていく。一人一人の発達に応じて言葉が出てきている。言葉がでなくても保育者の言っていることを理解し動いていた。

●12月13日(金)晴れ
登園してきた子から身体測定をおこなった。慣れてきたのか自分から身長計や体重計に乗り体重計の数字が変わるのが面白いらしく声をだしながら指をさして楽しんでいた。園庭ではぱんだ組の栽培物のマークがお気に入りでマークをぬいたりさしたりして喜んでいた。ラミネートがしてあるので顔などを傷つけないように気を付けた。

●12月19日(木)曇り…雨
小雨が降っていたが雨が上がったので準備を整えてこぐま組と一緒に散歩に出かけた。途中でまた雨が降りだしたのですぐに引き返した。バギーの屋根を出すと屋根についた水滴を指でなぞり楽しむ姿が見られた。園に戻るとぞう組さんが傘をさして遊んでいた。園庭に出るとりす組さんを優しく追いかけながら傘の中に入れて雨から守ってくれた。今までの異年齢の関わりがあったので現在があると思った。普段の保育の中での関わりの大切さを実感できた。…

0歳りす組2024年度11月の保育日誌

●11月 5日(火) 晴れ
こぐま組やうさぎ組のお友だちの側にいって砂山作りに参加した。バケツに砂を入れていろいろなところに運んだりして楽しんでいた。こぐま組が見つけた幼虫を見せてもらうと興味津々で触ろうとしていた。虫探しの為プランターの所へ行くが虫探しを忘れて、長方形のプランターを馬代わりにして楽しむ姿が見られた。

●11月14日(木) 晴れ
戸外に出る為の身支度では自分で靴下や帽子をかぶろうとしていた。靴も自分で持ってくる姿が見られる。他の子が真似をする様子も見られた。園庭では友だちが遊ぶ姿を見て一緒に遊ぼうと近くで同じことをしながら楽しんでいた。入室後は玩具や絵本を見てゆったりと遊んでいる。食事の準備を始めると水道で手を洗おうとしたり椅子に座りだしたりしたので自分のタイミングで食べ始めることができるように配慮した。

●11月20日(水) 雨
ホールでボールやトンネル、フープを出して遊んだ。一人一人が自分で遊びたい所に行って楽しんでいた。乳児組合同の為、少し混雑していたがぶつかる様子もなくお互いに存在を意識しながら遊ぶことができていた。異年齢の関りで優しくされることを心地良いと感じながら遊んでいるように見えた。こぐま組の部屋に興味を示したのでホールと二か所に分かれて遊びこぐま組では安全な玩具を借りて満足いくまで遊ぶことができた。

●11月27日(水) 晴れ
少しずつ歩いて散歩をすることに慣れ楽しめるようになってきている。引き続き一人一人の発達に合わせて距離などを配慮しながら楽しく散歩ができるようにしていく。園庭の泥んこ遊びでは目をキラキラさせて泥んこの中に入っていき手で泥を叩いて泥のはね返りを楽しんだり足でぐちゃぐちゃと踏んで楽しんだりしていた。また、少しでも手に着くのが嫌で手を拭いてほしいと手を出してくる子もいた。一人一人の気持ちに合わせて対応した。…