健康
・8月下旬には発熱、嘔吐で休む子が数名いた。幼児は1クラスに1つやかんを用意していたが子どもが使いやすいようにジャグが用意されたのでお茶を飲むことを楽しんでいて熱中症対策にもなっている。そのためおやつの時に牛乳を飲む量が減っている。牛乳も以前の量飲めるようにしていく。
・オムツではなくパンツを履いて過ごす子どもが増えてきている。タイミングを見て声を掛け、本人が行きたいときにはいつでもトイレに行けるようにしている。
人間関係
・保護者の方のお盆休みで休む子が多くいたので、幼児組で合同になることが多かったが、2歳児も一緒に過ごす日があり、その時には年下の友だちの面倒を見てあげようとするお兄さんお姉さんな一面があった。自分の事だけでなく年下の友だちを思いやる姿に成長を感じた。
環境
・園庭に出ると朝顔が咲いていたので、袋に花びらと水を入れて色水遊びをした。透明な水が段々と色づいていく様子に目を輝かせてみていた。
・4,5歳児のお店屋さんごっこに参加し買い物を楽しんでいる。支払いの仕方がクラスによって違い、玩具を硬貨に見立て商品と交換したりペイペイ支払いをしていたりと現代の支払い方法に沿っていて子どもたちもよく理解してやり取りを楽しんでいた。
言葉
・地域の盆踊りに行ったことを友だちと話して盛り上がっている。好きな屋台の食べものを玩具で見立ててお店屋さんのようなやり取りをして楽しんでいた。
・自分の気持ちを上手く言葉にできずにとっさに手が出てしまうことがある。そのため保育者が間に入って気持ちを代弁し、どのように伝えたらいいかを一緒に考えている。
表現
・子どもたちがよく祭りの話をしており、29日には夏祭りメニューの会食があったため提灯制作をした。好きな色の絵の具を選んで白画用紙に塗ることにした。端まで丁寧に塗る子、ハートや○など好きな形を描く子などそれぞれだった。提灯の外側の画用紙には、ラピーを貼っている。キラキラ光るテープを見て「きれいだね」と何度も口にしていた。