1歳うさぎ組2025年度7月のまとめ

食事

・全員が乳児食に移行をした。フルーツなどの食べ慣れない食材では、指で触れ感触をたしかめる姿が見られる。無理強いをせず、食べてみたい気持ちになるまで様子を見守る。
・給食でパンが出た日はパンを口に詰め込みすぎてしまうことがあるので「モグモグね」などの声かけをしていき、子どもたちの食べている姿から目を離さないように意識している。
・朝の登園の早い子が眠くなり食事の途中で午睡に入ってしまう。誤飲の危険性があるので口の中に残っていないか確認してから午睡に入るように対応をしている。遊びが満足しているようなら食事時間を少し早めるなどの対応をしていく。

睡眠

・それぞれのペースで睡眠を取っている。夏の疲れか睡眠時間が長くなっている。寝起きは、皆機嫌よく目が覚めている。
・室内温度調節を行い冷房で体が冷えすぎないようにしていく。

排泄

・午睡明けなどタイミングが合えばトイレで排尿できる子がいる。
・水分補給をこまめに行なうためか、おむつに排尿する間隔が短くなり、おむつ替えの頻度が多くなっている。

健康

・月末にかけて体調を壊し発熱や溶連菌になる子がいた。体温が高めで体を横にしてゴロゴロするなど、だるそうにする子もいた。検温や視診をおこない体調把握を心がけた。
・熱中症や脱水を予防するため水分補給をこまめに行い、おむつの排尿の色や量・臭いを確認している。

身体発達

・2階へ行く階段を自分で登ろうとする子が増えた。低月齢児は、ハイハイで階段を上ったり保育者の抱っこで上ったりしている。
・トランポリンに登り不安定な足場で立つことを楽しんでいた。手足の力がついてきたことを感じる。

情緒面

・他児に興味が出てきているが一人で遊びたい子もいる。その為「やめて」とトラブルになることもある。それぞれの気持ちを大事にしつつ互いが納得できるように保育者が仲立ちをしていく。また落ち着いて遊べる環境設定をしていく。

言語

・絵本を好み「読んで」と持ってくる。言葉が伝わるように、はっきりと読むように心がけた。
・単語や、身振り、表情で気持ちを伝えようとする姿が多く見られる。自分の気持ちが伝わると、嬉しそうな表情を見せる。

育児あれこれ