健康
・パンツを履いて過ごしている子が増えてきているためタイミングを見て声をかけ、トイレに行きたいときにはすぐいけるようにしている。オムツを履いている子もタイミングが合うとトイレに座って排尿することが出来ている。成功したときには保育者と一緒に喜び合い達成感を感じられるようにしている。
・水遊びが始まり暑い日が続いている。水に触れて気持ちよさを感じながら遊んでいる。園庭に出る前には熱中症にならないようにお茶を飲もうねと声をかけているので子どもたちも暑い日の過ごし方を少しずつ分かってきている。
人間関係
・粘土遊びが好きで友だちと一緒にピザに見立てて作ることを楽しんでいる。掌を上手く使い丸い形を作る事が出来ると、困っている友だちに声を掛けて「やってあげる!」と作ってあげる優しい姿が見られた。
・朝の会で出欠確認をしている時に休みの子を伝えると、「さみしい」「一緒に遊びたかったな」と話し友だちとの関わりを楽しんでいる。
環境
・水遊びをした時には、たらいに浮かんだ葉っぱや木の枝を魚に見立てて魚釣りを楽しんでいる。コップやペットボトルに水を汲んで花壇の花や野菜に水やりをすることを楽しんでいる。
・園庭で遊んでいる時に、蝶々などの虫を見つけると手を伸ばして「おいで~」と声をかけ近くで観察しようとする姿が見られる。図鑑などを用意して調べられるようにしていきたい。
言葉
・友だちとのやり取りの中で「やだよ」「だめ」という言葉からトラブルにつながってしまうことがあるので、「なにが嫌なの?」「なんでダメなの?」と問いかけ自分の思いを言葉で伝えられるようにしている。
・色水遊びをしていると、友だちが混ぜた色が気になり「どうやって作ったの?」と聞きあい子ども同士で教え合っているのでそのやりとりを見守っていく。
表現
・折り紙を使用して彦星と織姫の制作をした。準備の段階で興味をもち「折り紙ちょうだい!」と意欲的な姿が見られた。折るときには指を使い「ピーってアイロンしてね」と声をかけると「ピー」と声を出しながら制作を楽しんでいる。
・塗り絵やお絵描きが好きで、保育室にある色鉛筆を使用して楽しんでいる。色を塗り終えると、興味を持ち始めているハートや数字、ひらがなを開いているスペースに描いてみようとする姿がある。