5歳たいよう組2021年度9月の保育日誌
9月21日(火)
園庭で運動会ごっこと称して運動会の練習をする。自然と他クラスが見学する形になった。以前は見られていると緊張していたが、慣れたようで、今日は堂々としていた。また、保育士のリードがなくても自分たちで考えてできる部分が多くなってきた。…
電話でのお問い合わせはこちらから
TEL:03-3399-7267
9月21日(火)
園庭で運動会ごっこと称して運動会の練習をする。自然と他クラスが見学する形になった。以前は見られていると緊張していたが、慣れたようで、今日は堂々としていた。また、保育士のリードがなくても自分たちで考えてできる部分が多くなってきた。…
9月21日(火)
園庭で運動会ごっこと称して運動会の練習をする。自然と他クラスが見学する形になった。以前は見られていると緊張していたが、慣れたようで、今日は堂々としていた。また、保育士のリードがなくても自分たちで考えてできる部分が多くなってきた。…
8月19日(木)
マルチパーツを使って、迷路状の家を組み立てているかと思えば、いつの間にかサーキットを作るなど、工夫して遊ぶ姿が見られた。どろんこ遊びを楽しんでいる子も、自分達で考え、靴を脱いだり、水の量を加減したり、遊び方がとても上手になっている。…
7月12日(月)
色水を設定すると、ありったけの容器を出してきて、小分けにして、色水屋さんが始まる。そのうち色水屋さん同士で水争いが始まる。「この水は1000万円です」という子が現れたり、「そんなのおかしい!!」とクレームが上がったり、そうかと思えば、じゃんけんで解決したり、遊びが様々な方向に展開していき、面白かった。…
6月17日(水)
進級してから初めての「トムテさんと遊ぼう」に参加する。自分の中で想像したものを積み木やカプラで表現できる子や、トムテさんの作品を見て刺激を受け、同じような作品を作るなど、友だちと協力しながら楽しむ姿が見られた。…
5/19(水)
昨日から始めた写し絵の興味が高く、繰り返し取り組んでいる。絵本への興味や文字への興味に繋がっているようで、普段は絵が苦手とか、字が書けないと抵抗している子も写し絵では積極的に取り組んでいる。…
4/9(金)
園庭に出ると、一目散に裏庭へ行く。少しの時間のつもりだったが、子どもの興味が続いたので、そのまま見守る。虫探し名人がいて、「リーダー」「船長」など呼び名をつけて、子どもたちなりに役割分担をして、楽しんでいた。…
3月12日(金)
卒園式では、17名全員が出席した。緊張した姿を見せながらも、一人一人が堂々とした姿で証書を受け取っていた。会終了後は友だちと抱き合うなど、緊張をほぐす姿も見られた。在園児や職員からもお祝いしてもらい、照れながらも嬉しそうだった。…
2月2日(火)
節分行事に参加する。乳児クラスへ子鬼として参加し、自分たちなりに手加減をしながら鬼役としての役目を果たしていた。集会では元気に歌を歌ったり、由来を知ろうとするなど、意欲的な姿が見られた。役目が与えられることに、満足気な表情が見られた。…
1月8日(金)
散歩へ出掛け、凧あげを楽しむ。風の方向が分かると上りやすいポイントを伝えると、自分なりに風の方向を感じ取り、高く上がると喜ぶ姿が見られた。その後、各自思い思いに好きな遊びを楽しみ、木登りや氷鬼など身体をたくさん動かして遊んだ。…