5歳きりん組2025年度7月のまとめ

健康

・暑い日が続き室内での活動が中心となっているが、こまめに水分を取るよう声をかけている。又、その理由を子どもたちに話し、自分たちで気付く意識がもてるよう繰り返している。水遊びの後もしっかりとれるようこれからも声をかけたい。
・日々の生活が安心できる場所となるよう、子どもたちとの会話を大切にしている。そこから自信ややる気を引き出していけるようにしたい。

環境

・ラキューを出してから楽しいようで、室内遊びが落ち着いている。得意な子が友だちに教える姿があったり、2人で立体的なものをつくったりして協力して楽しんでいる。作ったものを飾れるようにしてから続きが楽しめるようになり、自由時間に楽しんでいる。水遊びの時間が遅いため、遊び込んでからの水遊びに行きたくない子もいたため、1ヵ月の中で何回か朝から出来る日をつくると、満足して遊び込めるようになった。

言葉

言葉で伝えることの大切さを話す事で理解をしている子がほとんどだが、その言葉が良い言葉が出なかったり、言い方が強いことでトラブルになることが多い。周りの子どもたちを巻き込みながら、繰り返し伝えていくようにしたい。子どもたちだけで解決できたとき、言い方が優しかった時などは声掛けて成功体験を増やしていけるようにする。

人間関係

・一人ひとりが意欲的に参加できるように少人数のグループに分かれて活動できるようにした。なかなか意見を言わないような子がリーダーになったり、絵が得意な子が任されたりとそれぞれのグループによって話し合いが盛り上がっていた。

表現

・行事に向けて、子どもたちのやる気を絶やさない様、保育者も一緒に考え盛りあげている。いろんな表現活動をしてきたことで、子どもたちから色んなアイディアも出るようになった。新しい表現活動を取り入れることでやりたいと意欲的に参加している姿がある。自分が作ったものがあることが嬉しくて“どれが僕の?”と確認している姿がある。

食育

スイカ割りを行なった。失敗したくない子もいたが、最初に保育士が見本で行い、友だちも応援していたのをみて参加したくないと言っていた子も参加していた。自分たちで協力して割れたことも嬉しくて少しだけ食べてみるという子もいた。

育児あれこれ