食事
ジャガイモや人参などの食材を見せると、ここに入ってるよと指を差したり、子ども同士で話をしたりと興味を示していた。野菜は見た目で口にしない、これは食べたくないなどと食べず嫌いな面が見られるため、「おいしいよ。」「一口食べてみる?」など声を掛けながらすすめていく。子どもの気持ちを大切にしながら、楽しい雰囲気で食事ができるようにしていく。
睡眠
低月齢の子は、散歩帰りに眠くなってしまう事があるため、早めに帰園するなど配慮していく。その反面、体力がついてきたことで入眠時間が遅くなってきている子もいる。夕方に疲れが出ないように、適度に入眠できるようにしていく。
排泄
排便の際、保育者が声を掛けると嫌がることなく替えられるようになってきた。言えた時は褒め、成功体験を増やしていくと共に午睡明けオムツが濡れていない子もいるので、便器に座ることを無理せず声を掛けていく。
健康
寒い日が続き、咳や鼻水が出る子が多く見られる。一人ひとりの体調に合わせて室内で過ごしたり、散歩で疲れてしまいそうな場合は、園庭やテラスを使用するなど、配慮して活動をつくることができた。引き続き行っていきたい。
身体発達
巧技台の上からジャンプをしたり、四輪車をこいで走ったりと活発な動きができるようになってきている。公園では石段の上り下りを転ぶことなく行っている姿が見られた。動きが激しくなってきた分、怪我には注意をしていきたい。
情緒面
言葉が出るようになり、「嫌だ!」と伝えたり、散歩先の公園から帰りなくないと訴えたりと、より主張が激しくなっている。子どもたちの気持ちを大切にしつつ、丁寧に関わっていきたい。玩具や場所の取り合いなどで喧嘩になることも増えてきているため、必要であれば仲立ちをしていく。手や口がでてしまうことで怪我にならないように十分注意していく。
言葉
言葉が出るようになり、自分の気持ちを伝える事ができることで、友だち同士で楽しそうに遊んでいる姿が見られる。簡単なかくれんぼから友だちとの関わり、「もういいかい」「まだだよ」のやりとりを楽しんでいる様子が見られた。引き続き、落ち着いた環境のなか、言葉のやりとりができるように配慮していく。