健康
6月中旬ごろから、アデノウイルス、咳や発熱の症状で欠席する子が多かった。受入れの際に一人一人の視診をしっかりと行った。また、保護者と子どもの情報を共有して体調変化には十分に気を付けた。
少しずつ、午睡時間が延びてきて午後に眠くなることも減ってきた。気温や活動によって睡眠時間が変わってくるので、無理なく過ごせるように個々に合った睡眠のリズムに合わせて関わっていく。
環境
座りバギーに乗って外に出た時には、風が吹くと反応して「わぁー!」と声を上げて喜んでいる。ベランダで霧吹きやちょっとした水遊びをした日には、拒む子はおらず自ら水に触れて遊びなど楽しんでいる姿が見られるようになった。
言葉
保育者の行動や問い掛けに、喃語で反応したり話していることが増えてきた。楽しい時は大きな声で発言したり、思い通りにいかない時もしっかりと声を出したりと伝えている。その時の気持ちや起きていることから読み取り、伝えたいことを言葉に代弁している。保育者の問いかけに対してうなずいたり、首を振ったりと応答するような仕草も見られる。
人間関係
近くの子と同じ玩具を使いたくて、顔や頭に触れるなど周りの友だちに興味を示している。また、一つの玩具や場所に保育者や友だちが行くとハイハイや歩いて複数名で遊ぶことも増えてきた。引き続き、スキンシップを通して子どもたちの気持ちを受け止めながら、リラックスできる空間を作っていきたい。
表現
室内で音楽を流すと、保育者と一緒に体を揺らしたり、手を叩いたりしている。活動の合間や遊びが間延びしている時は特に、歌やダンスを取り入れていきたい。
七夕制作では、足の裏に絵の具を使いスイカの短冊を作った。絵の具を付けると何とも不思議な表情で足の裏を覗き込む。保育者の膝の上に座って行ったことで泣いて拒む子はいなかった。これからの時期暑い日が続き、室内遊びが増えてくるので感触遊び等積極的に取り入れていきたい。
食育
中期食2人・後期食7人
手づかみで食べる子や食具をつかんで食べる子などとても意欲的に食べている。また、おかわりが欲しい時も「あー!」など喃語で保育者に伝える姿も見られるようになってきた。手づかみで食べている子は、詰め込みすぎには注意して見守り、子どもの意欲を尊重していく。