0歳ひよこ組2024年度2月のまとめ

健康

下旬に発熱の風邪が流行した。鼻水が出ている子が多い。垂れ流しにはせずに清潔に過ごすことができるように援助をしている。子どもたちの体調に適した活動内容や時間配分をして、無理のない園生活が送れるようにしていく。
気温差が激しい1カ月だったので、応じた服装、活動内容にして健康的に過ごすことができるように配慮をした。

環境

気温が低い日が続き、室内遊びの日が多くなっていたが、段ボールを使ってお家遊びや、トンネル潜りなどをすると楽しんでいた。身体を動かして遊ぶことが増えてきたので、室内にサーキットのようにいくつか運動遊びができるものを置いて、自由に遊ぶことができるような環境を作った。今後も子どもの様子や体調に寄り添った環境を作っていく。

言葉

言葉が増えていて、2語文、3語文で会話をしている子もいる。簡単な言葉や喃語で自分の気持ちを伝えようとしているので、子どもたちに耳を傾けて言葉でのやり取りを一緒に楽しんで関わるようにしている。保育者の言葉を真似して発していることもあるので、わかりやすい言葉で話しかけるようにしていく。

人間関係

友だちと同じ遊びをして、喃語や言葉でやり取りをしている。周りの友だちに興味を持ち始めていて、名前を呼んで遊びに誘う仕草をしていることもあった。保育者は言葉で代弁して仲介をして見守っている。
他クラスと散歩に行くなど関わる機会が多かったが、人見知りなどはあまりせずに一緒に遊んでいた。遊びの真似をしたり、コミュニケーションをとっていたりすることがあり、以前より周りの人と関わろうとする姿が増えてきた。

表現

曲に合わせて手拍子をしていることが多く、音楽を楽しんでいた。マラカスを渡してみると上手に振って音を鳴らし、踊っていた。歌やダンスが好きなようなので、季節の歌や、子どもたちの好きな曲を準備していく。
シール貼りなど手先を使った遊びができるようになり、集中して遊んでいる。制作物だけではなく、普段の活動の中にもこのような遊びを取り入れていきたい。

食育

離乳食は、完了食4名、乳児食5名。
全員自分で掴み食べやスプーンを使って食べることができるようになり、自分でやりたいという意思表示が増えてきている。子どもの意志を尊重して見守るようにしている。
副菜などを残すことが増えてきたので、給食の時に野菜をまわしてもらい、触れる機会を作ったので、興味を促していきたい。

育児あれこれ