5歳きりん組2025年度6月の保育日誌

6月10日(火) 雨 和田
先週から子どもたちの中で話に上がっていた“段ボール迷路”をつくった。トンネルのイメージはそれぞれあり、スズランテープなどをつけて作っていたが、道がなかなかイメージがつかず、トラブルになる場面もあった。ホールで形をつくり始めるとだんだん湧いてきて、ここで驚かせるればいいんじゃないかなど広がっていった。最初はある程度大人が作ってしまったが、形が見えるとイメージが湧き、色んな意見がでてきた。子どもたちからでた遊びはすぐに実践し、達成感をクラスみんなで味わえたらと思う。

6月11日(水) 雨 和田
テーブルが端っこに寄っていたため、丸くなって朝の会をする。段ボール迷路の写真を出すと興味を示し、みんなでどうつくっていくか広がっていった。昨日驚かせたことから、お化け屋敷に広がり、今日は衣装づくりを楽しむ子が多かった。みんなで形にするのは難しいが、それぞれ作る過程が楽しく、生き生きしていたように感じた。じっくりゆっくりみんなでつくる面白さを感じられるようにしていきたい。

6月17日(火) 晴れ 和田
交流会がなくなってしまったため、水遊びをする。中には水遊びが嫌な子もいて理由を聞くと“急に顔にかかるのが嫌だ”と話す子が数名いた。それを聞いたほかの子も“私も同じようなことあったよ!”という子が多く、子どもたちに相談してゆったりゾーンを思いっきりゾーンと遊ぶ場所を区切ってみることにした。やりたくないからそのままではなく、どうしたらみんなで楽しめるか環境づくりをしていきたい。みんなで決めたことだったので、ゆったりしたい子は場所を移動し、水遊びが苦手、苦手じゃない子たちにとってもいい環境となった。

6月30日(月) 晴れ 和田
お当番が声をかけるが気づかず、お当番も遊びはじめ結局10時過ぎに朝の会が終わった。どうしたらお当番だということに気づくか、片付けの時間だと気づくか子どもたちと丸くなって会議をした。様々な意見が出た後、“お当番表の位置をかえる”“朝きたらすぐ入口に集まってお当番が時間を決める”“お当番だとわかるようにみにつけるものを準備する”という意見が出た。みんなで話し合い、実際に位置などもこれでいいか確認した。中にはわかっていない子もいたが、自分でどうしたらいいか考えて意見を言う子が今までより増えてきたことはうれしい。今日のことを忘れてしまわないように、身に着けるものなどすぐに準備し明日からのお当番活動に備えていきたい。

育児あれこれ