11日(火)天気…晴れ 記録…小田桐
今日は子どもたちが行きたい公園を選び散歩へ行く。公園では他園がたくさん来ていて乳児クラスが多かったので「探検に行こう!」と声を掛け行きたい子だけ川の方へ降りた。川で泳いでいる魚やピョーンと音を立てて飛び跳ねている魚に「わぁー」と声をあげ喜んでいた。大きな岩の上に上がったり下りたりすることを自慢しながら楽しんでいた。公園に残っていた子は岩クライミングやブランコなど好きな遊びを楽しんでいた。
13日(金)天気…晴れ 記録…阿部
昨日の夕方小太鼓に挑戦している子がいた。ミッキーマウスマーチに合わせて行っており初めはぎこちなかったが少しづつできるようになり今日の朝もやりたい!と行っていた。その姿を見て周りの子たちもやりたい楽器に挑戦していた。朝の会でできるようになった子が発表して見てもらい褒められて自信につながったようだった。公園ではリレーをしている子がいた。その中でもめたりすることがあったが、子どもたち同士で声を掛け合い日頃保育者が言うような言葉励ます言葉を話したりしながら解決していた。
16日(月)天気…晴れ 記録…阿部
朝の会の後製作を行った。ミノムシのイメージを伝えながら説明し材料を用意し好きな技法で作れるようにした。それぞれ個性豊かなものが出来上がった。ミノムシではなく森の妖精のようなものになった子もいたが否定はせずに「森の妖精みたい!」と声を掛けながらかわいくできたことを十分に褒めた。身体測定の後、身測表の記入を行ってみた。十分に理解し上手に色塗りをし他の子と比べたりしながら楽しんでいた。公園へ行くと、ブランコをしたりドッジボールを楽しんだ。虫探しを通してぱんだ組との交流も見られた。
20日(金)天気…曇り 記録…阿部
耳づくりを気に入り「昨日の続きをしたい!」と作った物にプラスでつけたり、まだ作っていない子に作り方を教えてあげたりしていた。朝の会の後にインスタントカメラの活動の写真を好きなところに貼った。「ここにする!」「もう場所決めてるんだー♪」と言いながら廊下に貼っていた。ピクニックはビジネスパークへ行った。風が強くお弁当飛ばされそうになって大変だった。早めに帰るようにした。…
6日(火)天気…晴れ 記録…阿部
朝から「お弁当だー」と喜んでおり活動の切り替えもスムーズだった。インスタントカメラを受け取りに星川駅に行きその後星川中央公園に移動し遊んだ。公園ではかけっこや遊具・石拾いを楽しんだ。11:30~お弁当を食べた。友だちと話しながら楽しく食べていた。食べた後はそれぞれ好きな遊びをして過ごしていた。男の子たちは何度もリレーを楽しみ、女の子たちは今日受け取った写真を眺めたりしていた。また、花で指輪を作っていた。帰り道はとても疲れた様子が見られ帰園後布団を敷いてゆっくり出来るスペースを作った。
14日(水)天気…くもり 記録…阿部
朝から穏やかに過ごしていた。遊びに熱中していたのでいつもより自由遊びを長めにとり満足して遊べるようにした。朝の会の後リレーの順を決めた。意見のぶつかり合いをしながらも以前よりみんなが参加し意見を言う様になってきている。まだ自分の意見を押し通そうとする子も多いが決めた後はみんな満足そうにしていた。
子どもたちのその日の様子を見ながら穏やかに机上遊びをしている時は無理して外に連れ出さず室内でゆっくりと過ごすのもいいと思った。
26日(月)天気…晴れ 記録…阿部
朝、大太鼓や木琴などの楽器を出した。気付いた子から早速始め音楽に合わせて音を鳴らして楽しんでいた。上手にならせたら嬉しそうな顔をして自信に繋がっているようだった。ハロウィンの衣装をつくる中で、「お菓子も作りたい!」と声が上がり作り始めていた。キャンディーやポップコーンなど様々な物を作っていた。○○作ろう、ではなく、「○○作りたい!」と子どもたちからの発信で楽しめておりとても良かった。
30日(金)天気…曇りのち晴れ 記録…阿部
9:30~うさぎ組と一緒にハロウィンファッションショーを楽しんだ。始めは恥ずかしがっていた子どもたちも「友だちと一緒なら!」と行っていた。うさぎとの交流も二回目で自然と声に行ったりする姿もあった。ダンスも見せたり人前でも張り切って行っており、沢山褒められて嬉しそうにしていた。公園ではおすもうを楽しんだ。自分で対戦したい子を探して声を掛けている姿があった。…
3日(木)天気…晴れ 記録…阿部
朝、保育者が絵の具を用意していると気づいた何人かが「やりたい!」と始めた。その後また何人かが加わり、皆ではじき絵を楽しんでいた。友だちが描いている絵のテーマを真似したり、8月の歌“とんでったバナナ”の歌を描く子もいた。完成したものを見せ合いながら楽しんでいた。
朝の会の後帷子公園へ行って遊んだ。「リレーをしたい」という子がおり、周りの子を誘い集まった子で行った。負けて泣く子もいたが、次こそはリベンジしていた。
10日(木)天気…晴れ 記録…阿部
8:30にきりん組の部屋に移動した。その際にクラス全体の雰囲気が落ち着かない様子だったので、クッキングシートと絵の具でしずく遊びを始めた。友だちと話しながら、絵の具がはじいたり色を混ぜるのを楽しんでいた。ストローでふき絵をする姿もあった。すると自然と部屋の中が落ち着いてきた。子どもたちがそろってない朝夕の時間も遊びを工夫したり大胆な遊びをし、子どもたちが心の底から楽しめるものを展開していきたいと改めて思った。
戸外は子どもたちが行きたい公園を決めて向かった。リレーや固定遊具を楽しんでいた。
11日(金)天気…晴れ 記録…小田桐
ぱんだ組と一緒に散歩に行く。英語があるため、短い時間だったがブランコやアスレチックで泥棒ごっこなど男女仲よく遊んでいた。遊ぶ前に英語があること・集まる時間も伝えていたためぱんだきりん共に集まるのが早くスムーズだった。外へ行く事で発散でき英語も楽しむ事が出来た。男女別れて遊ぶ姿を以前は見ていたので同じあそびを共有し遊んでいる姿がとてもよかった。
17日(木)天気…晴れ 記録…阿部
朝、ポリ袋を子どもに渡し様子を見ていると棚にポリ袋を貼り始めた。「お化け屋敷を作っている」とのことだった。そこに別の棚3つを増設しポリ袋を足して、お化けの絵を描いて貼り付けたりして発展していった。完成した後、皆で作り上げたものを見せたくてしょうがないという気持ちでわくわくしていた。ぱんだ組・ぺんぎん組を招待して案内をしてあげた。今年はあまり交流ができないが少人数ずつで異年齢交流ができて良かった。
給食の後もお化け屋敷へもぐって遊んだりして楽しんでいた。男の子はお化け役をやりたいといい、おどかしたりしていた。
…
7日(金)天気…晴れ 記録…阿部
前日の夕方に組体操を始めた子がおり出来るようになったことがうれしくて本日の主活動でやりたいという声が多かった。全員が意欲的に取り組んだのでいつもより様々な技を行ってみた。できることがうれしくて「次は?」「違うのもやりたい!」と積極的な姿が見られた。沢山やるつもりはなかったが子ども達の意欲に合わせて多めに行った。自由遊びの中でも行おうとするくらい気に入り楽しんでいた。
13日(木)天気…晴れ 記録…阿部
昨日の朝何人かが作って飾ってあるのを見て「やりたい」いう子がおり自然と製作が始まった。折り紙で切り絵を教えたところ興味のある子は挑戦していた。できるようになった子は自信になり何度も作り楽しんでいた。その後は人数が少ないのでぱんだ組と合同で遊んだ。運動遊びを行い、十分に発散できた様子が見られた。
17日(月)天気…晴れ 記録…阿部
休み明けで久しぶりの子もいたが変わらずに過ごしていた。朝の会でドレミの音階を体で表現したり楽器を楽しんだ。その後、椅子を並べ丸くなりゲームを行った。椅子を並べる際に子どもたちだけでどうすのか、様子を見たところ、中心になる子がおりリーダーシップを発揮し「こうしよう!」「もっとこっちだよ」と話しながら、無事に綺麗な丸ができた。
伝言ゲームやしりとり・いろいろバスケットを楽しんだ。ルールをしっかりと理解して楽しんでいた。ゲームの後身体を動かした遊びをしようと思ったがいろいろバスケットを「やりたい!」「もっと!」という子がほとんどで、予定を変更して長く続けた。
20日(木)天気…晴れ 記録…阿部
今日は氷遊びを行った。「冷たーい」と喜び触れたり手の温度で溶かしたりしていた。お花神やぬるま湯を用意すると料理をしたりジュースを作ったり工夫して遊び始めた。お花紙を好きなだけ使い、ぐちゃぐちゃになっていくのを楽しみ夢中になっていた。気に入った子はみんなが別の遊びを始めてもずっと行っていた。
戸外に出られない分室内で涼し気な遊びができてよかった。…
6日(月)天気…雨・曇り 記録者…小田桐
興味がある子が集まり糸電話つくりをする。お当番の紹介の時に席に座ったので糸電話ごっこを始めると「やりたい!」「もう一回」と全員が興味を持ち声の響きや手で触ると感じる振動などを喜んでいた。10時過ぎに晴れまが見えたのでぱんだ組と一緒に歩き散歩をする。途中広場により大繩や追いかけっこで体をたくさん使って楽しそうに遊んだ。
糸電話の糸を短くしたり長くすることで声の伝わり方の違い喜んでいた。年長児は手での振動を感じることが出来て室内あそびを楽しむことが出来てよかった。
16日(木)天気…曇り 記録者…阿部
子どもたち全員で話し合い物事を決めることが多くなってきている。回を重ねるごとに自分の思ってることを上手に言える子が増えたように思う。それによって友だちの話を聞こうとする子が多くなった。映画の日や新園舎へ玩具を持っていく人を話し合って決めたので満足そうにしていた。公園ではいつもは「先生〇〇しよう!」「〇〇して!」と保育者を巻き込んで遊ぶことが多いが今日は子どもたちみんなで遊んでいたので極力見守り友だち同士のかかわりを大切にした。
20日(月)天気…晴れ 記録者…阿部
朝の片付けなどの時間をお当番が決めているのだが、今日はいつも以上に子どもたち同士で声を掛け合い片付けていた。朝の会では図鑑を利用し国旗の話をした。有名な物は知っていて答えていた。国旗を知ることをきっかけに他国に興味を持ち様々な文化を知っていけたらと思う。公園は峰岡公園へ行った。暑い日だったのでこまめに水分補給や霧吹きなどをして熱中症に十分に気を付けた。広い公園なので探索を楽しんでいた。日陰も多く過ごしやすそうにしていた。戸外だけでなく室内でも水分補給をして熱中症に気を付けていきたい。
27日(月)天気…くもり 記録者…阿部
新しい園舎の新しい部屋になりみんな嬉しそうにしていた。様々な物や場所の使い方の約束を確認した。また、園舎内での探検では「ここはこうなっているんだねー」と喜び見ていた。自由遊び中で自分で計算式を作り解いて持ってくる姿があった。答え合わせをしてもらい自信へつながっていっている様子が見られた。自発的に行ったものを出すboxを作り引き続き楽しめるようにした。計算だけでなく文字の勉強を遊びの中で自分たちから行うようになり驚いた。楽しく学んで行けたらと思う。…
1日(月)天気…雨
久しぶりに登園した子が多いが変わらずに過ごしていた。雨だった為室内で過ごした。かたつむり・アジサイの製作を行った。材料を並べ好きなように作った。想像力を働かせ工夫し作っていた。個性豊かな作品ができた。
室内にさり気なく手作りのバチと楽器を置いておくと気付いた子が楽器遊びを始めていた。様々な曲に合わせて音を鳴らしていた。
12日(金)天気…曇り時々晴れ
車庫前公園につくと滑り台やブランコを楽しんでいた。何人かでハンター鬼ごっこが始まった。次第にほとんどの子が集まり参加し、自然と集団遊びに発展していった。ルールをしっかりと理解し守りながら楽しんでいた。身体を沢山動かし汗をかいて休息・水分補給をしながら遊ぶ姿が見られた。また、近所の年下の子とシャボン玉を通して関わる姿もあった。
16日(火)天気…くもり
身体測定の後ぱんだ組と一緒に峰岡公園へ行って遊んだ。ボールを持っていくとキャッチボールを楽しんでいた。広場の端っこや草むらでは虫探しをし友だちと見せ合いっ子をしていた。
遊んでいる時にある子が先のとがったネジを見付け「これ危ないよね!」と教えてくれた。以前に危ないものを見付けたら、保育者に伝えるということを全体で話し合ったことを覚えていた。今後も安全に遊べるように全体で話し合う機会を作っていく。
24日(水)天気…雨のちくもり
朝の会で三食食品群の表を使用してクイズを出しながら食材の話・役割を話したところ、積極的に参加し答えていた。食材に名前やそのものに興味を持てるようになってくれたらいいと思う。その後はゲームがしたいとの声があり、いくつかゲームをした。宝探しゲームや風船運びリレーを行った。チーム戦にしたら、団結力を発揮しながら楽しんでいた。そのまま好きな遊びへ流れていき、ペットボトルとボールでルールを守りながらボーリングを楽しんでいた。…
5月8日(金) 晴れ 近岡
幼児合同で7人の登園。このところの出席している子が決まっており、それぞれ慣れてきたメンバーだったので自然と一緒に遊び始めた。公園に出かける前に玄関先のジャガイモの苗や花壇の所で虫を見つけ、「花の蜜を吸わせてあげようよ」など子ども同士の会話が盛り上がっていた。公園ではゲームやボール、縄跳びをし、やりとりの中で楽しみを見つけ過ごしている。少人数で寂しい感じかと思っていたが「みんなが来たら~しようよ!」と前向きな心持ちにほっこりする。
5月12日(火) 曇り 近岡
朝、フリスビー制作の準備をしていると、「やってみたい」という子が二人。みんなに向け声を掛けてみると反応はいまいちだったが、保育者と子どもと作っていると徐々に集まり、各々シール、スタンプ、折り紙を紙皿に貼り作る。やっているうちに面白くなってきたようで30分以上集中し一息つく。公園ではみんなで作ったフリスビーを投げ合って遊ぶ。力加減もよく、上手く飛ばす子もいた。クレパスが使いづらそうだったので、素材選びも考慮していくか、取り組みの中で気が付き、感じていくか、と振り返る。作った玩具でゲーム展開していくのも面白いのではないかと感じた。。
5月18日(月) 曇り 高橋
今日の散歩は‘折り紙であやめを折る,という話から始まり、あやめ探しに出かける。葉だけになってしまったものが多く、’花屋さんに行ってみよう,という事になったが雨がぱらつき早々に帰園。それでも「雨の散歩って楽しいね」と霧雨に手を差し出し楽しんで歩く。どんな状況でも楽しんでいることに保育者も一緒に会話を楽しんだ。帰園すると早速図鑑をめくりあやめを眺める。それぞれのやり方、色を選び折り始める。また、茎のはさみ切りも集中して取り組み、年長児が年少児に手ほどきする微笑ましい場面もあった。思いがけない雨の散歩、異年齢と過ごすなど、いつもの雨天時と違い少し明るい気持ちになる。
5月19日(火) 雨 阿部
幼児合同で9人出席。雨天のため室内で過ごす。パラバルーンを持ってくると、気が付いた子が「やりたい!」と。次々と集まりみんなで始まった。パタパタしたり、ボールを使って花火のようにしたり、またバルーンの下にもぐったりと楽しんだ。「ここ、○○ちゃんが持って」と指示を出す子、ボールで遊び始める子もいて、関わり合いや遊びが広がる姿が面白い。…
1日(水)天気…雨 記録者…阿部
進級お祝い会が行われた。一番大きいきりん組になったという事でとても嬉しそうに輝いた表情で参加をしていた。終わった後は室内で好きな遊びやゲームを楽しんだ。カードゲームをしたのだが、チーム分けや役割決め等自分たちだけで行い進めていた。初めて行ったゲームだったが、ルールもすぐに理解し楽しんでいた。ごっこ遊びではよく考え、様々な物に見立てて工夫して遊んでいた。
3日(金)天気…晴れ 記録者…阿部
天王町公園でタンポポを拾い袋に入れ更に水も入れ色水遊びが始まった。一人が始めると他のお友だちも真似し次々と広がっていった。タンポポだけではなく葉っぱを入れたり様々な物で色が変わっていくのを観察し楽しんでいた。ブランコでは友だち同士で数を数えながらしっかりと順を守り楽しんでいた。長い時間じっくりと遊んだので十分に発散できてよかった。
6日(月)天気…晴れ 記録者…阿部
散歩へ行く前の片づけは友だち同士で声を掛け合いすすんで行う姿があった。散歩は幼児合同で帷子川の方へ行った。いつもより気持ちが高ぶっていたが、交通ルールはしっかりと守り歩いていた。公園では他のクラスと交流しながら遊んでいた。走ったり、ごっこ遊びを展開しながら楽しんでいた。
7日(火)天気…晴れ 記録者…阿部
ぱんだ組と一緒にみどりの広場へ出かけた。行く途中の帷子川のこいのぼりに興味を持ち「何色がいい!?」「青!」などと友だちと話しながら見ていた。広場に着くとあひる組がいて、兄弟児がいることもあり、交流が見られた。小さい子に優しくする姿が見られた。その後は虫探しやかくれんぼ・おにごっこをしながらのびのびと遊んでいた。また、身近な草花に興味をもち摘んだりしていた。
…
3月2日(月)雨 小林
あやとりのひもを保育者からもらうと、久しぶりにあやとり遊びを友だちと一緒に楽しむ姿が見られた。二人でやり取りする楽しさを味わっている様子。
また、卒園式の流れを初めて通してやってみると、戸惑いながらも友だちの様子を見て堂々と取り組む姿があった。また、去年の卒園式のことを思い出し、「こうだったよね!」と話しながら進めていた。発表会の経験を通して自信を持っている様子。練習中にも、子どもたちから自然と拍手する姿があり、保育者も感心した。これからも、自信が持て卒園式が迎えられるように少しずつ取り組んでいきたい。
3月5日(木)くもり 松本
ぺんぎん組と宮田町公園(三角公園)へ散歩する。公園では、ぺんぎん組の友だちが恐竜になりきり、きりん組を追いかける遊びから鬼ごっこに発展した。きりん組の子どもたちも年下の友だちに対して「恐竜さんこっちだよ!」と誘い盛り上がりを見せていた。また、大縄跳びでは、保育者が縄を回していると、やってみたいと挑戦する子がいた。子どもたち同士で縄の回し方を研究しどうやったら回しやすいか試していた。また、途中からぺんぎん組も加わり、飛びやすいように縄を低くし、蛇のようにし飛びやすくしていた。
室内では、折り紙や画用紙、毛糸で食べ物を作ったり、動物の耳を作ったりしながら、発表会の劇ごっこをする姿もあった。
これからも、発表会など経験してきたことを遊びで表現し、異年齢児との関わりも楽しんでいきたい。
3月16日(月)くもり 松本
卒園式の準備を保育者がしていると、当番が中心になりみんなで準備を手伝い始めた。お別れの言葉や歌を堂々と言えるようになり、自信になってきた様子。その後、室内でクラフトブックを楽しんでいた。色を塗り、ハサミで棚や机などの小さい家具作りに没頭しながら、オリジナルのハウスを作っていた。LaQで動物や恐竜を作り、それを使って会話しごっこ遊びに発展させていた。戸外では、風が強かったが、その風を利用してかけっこなど競争が始まる。普段は、女の子と男の子の遊びが違うが、鬼ごっこや楽しそうな遊びはみんなで共有して楽しんでいた。
子どもたち同志で活動を進めていたことに成長を感じた。残りの日々も充実できる活動にしていきたい。
3月25日(水)晴れ 小林
幼児集会では、3月生まれの誕生児をみんなで祝った。保育者からの出し物の二人羽織を見て盛り上がり楽しく見ていた。その後、帷子公園に散歩へ行く。ぱんだ組と一緒に追いかけっこやサッカー、ドッジボールをして楽しんだ。
ぱんだ組と一緒に過ごしている時間が多いこともあり、子どもたち同士が自然に遊んだり、遊び方を教えたりする様子が見られた。今後も、制限されることなく、好きな遊びや活動を思いっきり楽しめるようにしていきたいと思う。…
2月6日(木) 松本
今日はリハーサルで岩間市民プラザへ行く。衣装を着て舞台に立つことでやや緊張と期待を膨らませていた様子。「先生今日も本番のように頑張るね」と子どもたちからやる気のある言葉が聞かれた。舞台では、歌や合奏、劇など年長としての出番も多かったが、飽きることなく終始楽しんでいた。また、友だち同士で声を掛け合ったり教え合ったり助け合ったりしながら、最後までやり切った。先生たちや年下の友だちから「すごかったね」「かっこよかったよ」と褒められ嬉しそうに自信になった様子。本番に向けて最後まで気持ちを盛り上げ、保育士も楽しみたいと思う。
2月12日(水) 小林
朝の自由遊びをしている時に保育士がひな祭り制作の見本を貼っておくと「なにこれ」「作りたい」と興味を持った子が机に集まってきて作り始める。保育士が一緒に折り紙を折りながら教えていたが、あとから来てわからない子がいると「こうだよ」と友だちに教えてあげる姿が見られた。また、折り紙の本を持ってきて自分でおひな様を作ったり、オリジナルのおひな様を作ったりと楽しんでいた。出来上がるまでに時間がかかるので、少しずつ進めていきたい。
2月21日(金) 松本
以前ぱんだ組が白雪姫の劇を教えてほしいという話をしていたことを子どもたちが思い出し、せっかくだから教えてあげようと盛り上がる。「何役になりたい?」と聞き、ぱんだ組がやりたい配役が決まると自分の膝にのせて出番待ちをしたり、一緒に手を繋いで踊っていた。次はトロルをやりたいと約束し、英語の時間になった。午後は衣装を着てうさぎ組の部屋で劇を披露することで、嬉しさとかっこいいと思われることに自信を持つ。そして、自分のリュックを背負い小学校ごっこをする姿もあった。小学校へ行くことを楽しみにしている様子でごっこ遊びも変化していた。
2月26日(水) 松本
今日は幼児集会だった。いろんな楽器の音に興味を持つ姿が見られた。保育士のパフォーマンスも喜び、楽しんでいた。版画制作では、自由遊び中に行っていたが、友だちの取り組む姿を見て「やりたい」という子が増え、初めての版画を楽しんでいた。厚紙で顔を切って貼ったが円を作るのが難しいと思った子は、紙コップの底を利用し工夫する様子が見られた。自分の顔はどんな形か鏡を見て確認していた。初めての版画は子どもたちも興味、関心をもって楽しく取り組んでいた。子どもたちの自由遊び中の活動のため、ゆっくりひとり一人と関わることができた。
…