7月4日(木)晴れ
春雨に続いて感触遊び第二弾。準備をしていると自ら椅子に座って嬉しそう待っている子もいる。カラフルな寒天を見せると興味深々な様子。遊び始めると思いの外皆興味を持って取り組んでくれて驚いた。手でつぶして小さくなっていく寒天の感触や色合いなどに親しみ、しばらくの間集中して楽しむことができた。もう少し寒天を沢山作っておいても良かったと思えるくらいだった。体を動かす遊び以外の制作や手先を使う遊びも好きな子たちなので、今後も色々とやっていきたい。
7月111日(金)曇り
朝から疲れている様子の子もいたが、久しぶりの散歩が楽しみな様子で散歩の準備がスムーズだった。公園では、シャボン玉を虫網で捕まえようとしたり、ダンゴ虫を探したり、久しぶりに戸外で心地よく過ごすことができ、子どもたちが自然の中でたっぷり体を動かせる一日だった。前回散歩に行った時より季節が進み新たな発見や虫や草花への関心が広がっていると感じた。週の終わりということもあり子どもたちの疲れが帰り道に特に見られた。涼しくなりまた散歩に出かけられた時、また成長した子どもたちが見られるのも今から楽しみだ。
7月14日(月)雨のち曇り
初めての小麦粉粘土に挑戦!一人一つボールを渡し、その中に小麦粉と塩を少し入れてから水を少しずつ入れ混ぜて感触を楽しんだ。手に付くのが苦手な子はすぐに切り上げ、ホールと部屋に分かれ自由遊びをして楽しんだ。小麦粉は、テーブルごとに保育者が粘土になるまでこねるか、個々に作るか悩んだ末個々に作る事にしたが、手に付くのを嫌がるのを見て粘土になっていく様子を見せ出来上がった物で遊ぶ方が2歳児には良かったと反省。また機会があればチャレンジしたい。
7月22_日(火)晴れ
連休明けだったが、朝から粘土等をして穏やかに過ごしていた。おやつ後は順番にテラスに行き水遊びを行う。何種類か色水を作り一人一本ずつペットボトルを用意すると「ジュースだ~!」とジュースを作ったりペットボトルとバケツを使い、色を混ぜたりして色の変化を楽しんでいた。一人一本ずつペットボトルを用意した事で喧嘩になる事もなく各々が自分の好きな色水を入れて遊び込む事ができていた。今後はジャグやコップも用意しさらに遊びが発展していくようにしたい。…
6月5日(木)晴れ 天王町公園に散歩
天王町公園に行き、初めて虫取り網を使った遊びに挑戦した。「網を上から下に振るんだよ」と伝えても、網を下に向けてじっと虫が入ってくるのを待つ姿もあり、かわいらしい場面も見られた。保育者が虫を捕まえると「私も捕まえたい」と更に意欲的になり、捕まえようとしていた。その後は保育者の笛の音に合わせてかけっこをしたり、ブランコの柵を線路に見立てて電車ごっこを楽しんだりする姿が見られた。
6月11日(水)雨 室内、ホールで自由遊び(制作など)
今日も雨で外へ出られず、カラーポリ袋と、いつもより大きな画用紙、普段使わないクレヨンを用意しておくと、気が付いた子どもたちが絵を描き始める。絵の具も念のため用意をしておいたのではじき絵も楽しんでいた。カラーポリ袋では服を作ってみた。自分で作った服を身に付けると、大好きな曲に合わせて歌ったり、踊ったりしていた。体操も何曲か踊り、友だちと楽しむ姿が見られた。食事の準備の間にパネルシアターを見て、順次、給食を食べる。
6月18日(水)晴れ テラスで水遊び
朝はそれぞれ好きな遊びをして、落ち着いて過ごしていた。朝おやつの後に誕生日の子のお祝いをした。誕生日の歌をみんなで歌ったり、ケーキのエプロンシアターを楽しんだりと、とてもいい雰囲気の中でお祝いをする事ができた。その後は今年初めての水遊びをした。昨日のうちから水遊びをすることを伝えていたこともあり、とても楽しみにしている様子だった。最初は怖がっていたが慣れてくるとジョウロやコップの水を入れて遊んでいた。遮光ネットから垂れてくる水を集めたり、ジュース屋さんをしたりして楽しんでいた。
6月26日(木)雨のち晴れ 水遊び、七夕制作、室内遊び
今日も全員が元気に登園。気温、湿度が高かったため、急遽、水遊びに予定を変更した。水遊びに行く前に七夕の紙芝居と制作をする物を見せ、「水遊びが終わったら作ろうね!」と声を掛けると「どっちもできるの?」とワクワクしている姿が見られた。水遊びでは新しい玩具が増え、落ち着いて遊び込んでいた。制作をしたい子から水遊びを終え、すずらんテープをさいたり、シールを貼ったりして七夕の制作を行い、その後はぺんぎん組やあひる組の部屋に分かれて過ごした。…
5月8日(木) 晴れ (園庭、歩き散歩)
園庭へ行くと砂場でおままごとをしていて、ケーキ作りやアイスを作って遊んでいた。フラフープで電車ごっこをしたり、ダンプカーで工事ごっこをしたりしていたが、他クラスも園庭へ出てきて少し騒がしくなったので、10名連れて浅間町の消防署まで歩き散歩へ行った。歩きながら道路を走る車を見たり、花屋さんや飲食店の壁に描いてある絵を見たりして楽しんでいた。散歩の直前に見た絵本の消防車と救急車も見ることができ、満足気な様子だった。今後も友だちと歩く機会を少しずつ提供していきたい。
5月12日(火) 雨のち曇り (絵の具遊び、ホールで自由遊び、数名で園周辺散歩)
休み明けだったが、朝は落ち着いていた。かたつむりの製作ではじき絵をした。ほとんどの子が「やりたい!」と興味を示し椅子に座って待っていてびっくり。筆も使ってみたが、上手に使っていた。にじみ絵だけでは物足りず画用紙を用意すると色を混ぜ、色の変化を楽しんでいる子もいた。飽きてきた子からホールへ行き遊ぶ。後半、散歩に行きたがっていた7名で園周辺を歩いて虫や草花を見てかたつむりを沢山見つけて帰ってきた。
5月19日(月) 曇り (きりん組と天王町公園へ散歩、ホールで自由遊び)
朝はスケッチブックシアターやペープサートを見て過ごし、その後室内に3名、それ以外の子は天王町公園へ散歩に出た。「おにいさん、おねえさんとつなぐ!」と言いきりん組の子と手を繋ぐ子もおり、公園では一緒にしゃぼん玉を追いかけたり、虫探しを楽しんだりしている姿があった。先に6名帰り、残りの13名は後からきりん組と一緒に帰ってきたが、十分に遊び込めて満足したのか、泣く子は一人もおらずスムーズに帰ってこられた。室内にいた子はホールへ移動し、あひる組と一緒に遊んだ。
5月20日(火) 晴れ (カレーライス制作、健康診断、川沿い歩き散歩、室内自由遊び)
カレーライスのうたのスケッチブックシアターで導入をした後、「カレーライス作ってみる?」と提案するとほとんどの子が乗り気になり、机に集まっていた。紙コップに少量のりを入れ、一人一個ずつ配ると皆上手にのりをつけることが出来ており、「お肉いっぱいにしよう」「お野菜おかわり~」とカレーライス制作を楽しんでいた。終わった子からホールやテラス、部屋で分かれ遊んだ後健康診断を行う。泣いている子も多かったが、終わった後すぐにぺんぎん組の部屋や川沿いに散歩に行ったことで気持ちを切り替えて過ごすことが出来た。…
4月4日(金) 曇りのち晴れ (ホール、室内遊び、園庭)
朝おやつの後に2つのグループに分かれて過ごす。活発な男の子たちは廊下のスペースで遊びたいようなのでブロックや一本橋で遊んだあとにホールへ行った。少人数のため、それぞれが遊び込めていて、大型ブロックで車を作って友だちと走らせたり、保育者とボールを投げ合って関係を深めたりしていた。室内に残ったグループは紙芝居を見た後、散歩へ誘ったが、あまり乗り気ではなかったので、しばらく室内で十分に遊んだ後、園庭へ行って砂あそび等をした。
4月9日(水) 晴れ (園庭、園周辺歩き散歩、ホール)
朝の分離は割とスムーズにはなってきているが、まだ分離に時間がかかる子もいたので寄り添うようにしている。男児が登園してすぐに「粘土やりたい」と言ったので粘土を始めるとより一層、部屋が落ち着いていた。園庭に出て遊んだが、落ち着かない雰囲気だったので園周辺へ散歩に行った。戻ってきてからはホールで過ごし、順次給食を食べた。
4月14日(月) 晴れ (帷子川沿い歩き散歩、テラス、制作、ホール)
週明けからお休みは0人でみんな元気に登園する。朝おやつを食べてから散歩に7人、他16人は部屋でいちごの制作とホールに分かれ、3グループで過ごす。散歩は帷子川沿いを歩いたが、季節の花や電車に反応をしながら保育者と会話を楽しんでいた。制作は指先でチョンチョンといちごの種を描く子もいれば手の平全体に絵の具を付けて感触を楽しむ子など様々だった。最初に散歩に出た7人が10時頃帰ってきたので、その後10人が第2便で散歩へ行った。
4月23日(木) 晴れのち曇り (帷子川歩き散歩、ホール)
おやつ前の手袋シアターからおやつ後の手遊び、ダンスなどを楽しんでいた子どもたち。声をあげて手や体を動かして歌を口ずさむ子もいたので、本当に好きそうだった。ここ最近、園舎に残ることが多かった子も含めて歩き散歩に出かけると「でんしゃだ」「おはなきれい」「こいのぼりみる」と色々話しをしながら機嫌よく行くことができた。帰りは途中で座り込んでしまうこともあったが、帰園し、ホール組と合流して遊んでから給食を食べた。園舎に残った子たちも室内、ホールで落ち着いて過ごしていた。…
3月5日(水)雨
雨で今日で3日目の室内。絵の具遊びをする時に筆も用意し模造紙に色を付ける。筆を使い黙々と塗る子・手を使いダイナミックに塗る子それぞれだった。「優しく白い所に塗ろうね」と声を掛け塗る場所の分散や紙を大切に扱えるように工夫した。筆で丸や直線を描いて「顔描いた」「これはね」と教えて楽しんでいた。興味のなかった子も気付いてやり始める。絵の具遊びを終えた子からホールへいき部屋では巧技台を出して運動あそびを楽しむ。滑り台を逆向きに活用して新しい遊び方をし順番に楽しんでいた。
3月14日(金)晴れ
部屋で玩具で遊ぶのをいつもより長く行い、初めての英語の時間が来るまで落ち着いて過ごした。英語では緊張している姿もあったが、全員が椅子にしっかりと座り話を興味津々に聞いており、全体的に楽しんでいた。色探しのゲームでは自分の服や友だちの服を指さして、ダンスも真似して少しずつだが参加をしていた。その後園庭に行き一人ひとり戸外の気持ち良さを感じながら好きなことをして遊ぶ。
3月18日(火)晴れ
2便に分かれて天王町公園に行く。公園では桜の花びらや梅の花びらなどを集め料理をしたり、自然に触れながら遊びを楽しむ。あひる組の友だちと砂遊びや探索遊びを楽しんでいた。あひる組に一緒に公園でうさぎが玩具を貸している姿があり年上児にしてきてもらったことを吸収し関わっていた。帰りたい子、体調がまだ万全でない子は少し早めに園に帰る。
3月24日(月)晴れ
きりん組とイコット広場に行く。遠い公園ではなく新しい公園と伝えたことでワクワクした気持ちで出発する。イコット広場ではきりん組の子とよーいどんの掛け声で競争したり、自由に走り回ったり、木々の裏や間を冒険したりと広々とした公園を十分に満喫した。ダンゴムシの寝床を作ることをしていた年長児をみて、囲むように観察し、エサを持ってくる子や真似して棒を持ってくる子がいた。家を大きくしようと話して盛り上がった。今日から移行保育だった為朝は興奮気味だったが、公園では発散できたようで自分で出来る事は積極的にやり、新しい環境を楽しんでいた。…
2月3日(月)曇り
節分の歌を聞いたり唄ったりしつつ、ホワイトボードに描かれている鬼に向かってカラーボールを投げるのを楽しんでいた。鬼のお面を被ったきりん組さんが来ると、今まで張り切ってボールを投げていた子たちも後ずさりをし、保育者の後ろに隠れ様子を見ていたが、誰一人泣く子はいなかった。去年は半数程の子が泣いていたので成長を感じた。今後も行事を子どもたちが楽しみながら経験できるようにしていきたい。
2月13日(木)晴れ
朝から機嫌良く登園し穏やかに室内遊びを楽しんでいたので、ゆっくり支度をして散歩に出発する。思った以上に強風で、行先を変更し社宮司公園に行く。公園内で工事をしていて、働く車を観察したり一本橋を手を繋がずバランスを取りながら渡ったり、友だちに手を引いてもらったりと、子どもたち同士で誘い合い遊ぶ姿が沢山見られた。しかし、強風で体幹温度も低く早目に切り上げ帰園しホールで遊んだ。今後も子どもの様子を見ながら臨機応変に対応していきたい。
2月18日(火)晴れ
登園の時間が遅く室内でピタゴラスやままごとをじっくり集中してひと通り遊んでから、おやつやオムツ替えトイレに行き、ゆったりと朝の自由遊びを過ごす。体を動かしたい子はひよこ組で滑り台をして楽しんだ。製作では色の混ざり、重なりを見ながら久しぶりのたんぽと絵の具を楽しんだ。いつもより体を動かしていないが、給食前にホールで思う存分遊べた事と、朝の穏やかな時間で静と動の遊びをめりはり良く楽しめた。各クラスの連携はもちろん今日の予定にこだわらず個々の様子を見て活動ができた事が良かった。
2月27日(木)晴れ
外に行きたい子たち17人と室内で遊びたい子4人と分かれて過ごした。公園では落ちている花をコップに集めたり、家の遊具の中で遊んだりして過ごした。室内はひよこ組の子たちが来て一緒に遊んだ後ホールにも行き体を動かして過ごした。戸外、室内どちらも伸び伸びと遊べていて良かった。今週は子どもたちの状態確認の大切さや、何を目的として戸外に行くかを改めて考える事ができ今後にも生かしていきたい。…
1月14日(水)晴れ
連休明けで分離時泣いてしまっている子もいたが保育者と沢山スキンシップを取り徐々に遊びに参加していた。ぱんだ組が散歩の準備から手伝いをしてくれて散歩に行く気持も整えられていた。公園まで行くと初めは同じクラスの友だちと遊んでいた子もお兄さんお姉さんに話しかけたり追いかけっこをしたりと交流が見られた。年上児いる安心感で担任もいつもより、見守りが丁寧になり給食や移動の時間も無駄な声や行動がなくてよかった。何度手も定期的に気を付けることを確認して続けていく。
1月15日(水) 晴れ
二グループに分かれ社宮司公園と天王町公園へ散歩に行く。社宮司公園では遊具は使えないがフラフープを置いて間を跳んだり木の根を超えたりして体を動かせた。また砂場でBBQごっこをし坊や幹のかけらを食材に見立てて座って遊び込んでいた。遊べる空間や物を自分たちで探して柔軟な子どもたちの遊びに感心した。保育者は遊びに困っている子に丁寧に関わり夢中になれるごっこ遊びの設定等考えた。そのため子どもたちも飽きることなく初めての狭い場所でも十分だった。今後も人数編成、遊びの見守り方・工夫の仕方で活動を充実させていきたい。
1月20日(月)晴れ
今年度初めて0歳児と一緒に散歩に行く。みんなが揃うまでの時間を利用して0歳の子たちの自己紹介をした。子どもたちは興味を持ちながら聞いていた。公園でも優しく声を掛けたり気にしたりする姿も見られ微笑ましかった。朝は雨が降っていたため西久保町公園に行こうとしたが子どもたちの歩いている様子を見て近場が良いと思い一人の担任に様子を見に行ってもらい岩間町公園に変更した。思っていたより濡れておらず遊ぶことができて、子どもの安全を第一に行動する事が大切と改めて感じた。
1月27日(月)曇り
休み明けで体調がすぐれない子もいたが保育者がバスのアナウンスを流すと椅子を並べバスごっこを楽しむ。おやつ後は節分で使う鬼のお面の色塗りをする。紙皿に筆で絵の具を器用に塗り中には手にも絵の具を塗って楽しんでいる子もいた。塗り終えた子から順次天王町公園へ二便に分かれていき、体調がすぐれない子は部屋に残り遊ぶ。公園ではちょっとしたルールのある遊びや昔ながらの「あぶくたった」をしてみる。遊びに興味を持った子が集まり楽しい遊びだと理解していた。幼児クラスに向けて少しずつルールのある遊びを提案していけたらと思う。…
12月3日(火) 天候:晴れ 記録者:浅松
21人(一時保育含む)で散歩へ行く。前半と後半に分かれて団地内広場へ。前半チームは、バギー1台で行ったので、歩く子が多かった。また、歩けるようになっているが、途中で断念する子もいる。出発前に写真を見せて少しでも意欲に繋がればと思う。
落ち葉に興味を持ち、「きいろ」「あか」など色を言葉にして拾って楽しむ。団地内に着くと、スロープや階段の方へ行って、たくさん走りまわる。また、机のところでごっこ遊びが始まり、保育者も一緒に参加すると、遊びが広がり遊び込む姿が見られた。飽きると再びスロープの方へ行く子や滑り台へ行く子がいたため、そこで帰園する声を掛け、2チームに分かれて帰った。
落ち葉拾いなど楽しんでいたので、自然物に触れて遊ぶことも導入していけたらいいと思う。
12月19日(木) 天候:晴れ 記録者:徳井
朝は気の合う友だち同士で遊ぶ姿が見られる。「○○しよう」と子ども同士お互いに声を掛け合い楽しそうだった。朝のおやつ後は、室内で滑り台やボールプールを準備すると、ひよこ組も一緒に楽しんでいた。以前は、小さい子が近付くと、遊びの邪魔をされたくなくて怒っていた子もいたが、小さい子の存在に気付くと優しく接する姿も見られ成長を感じた。また、滑り台を楽しむ中で、子ども同士で順番を守って遊んでいた。
ごっこ遊びも上手になり、お医者さんやお店屋さんになって保育者や友だちとやり取りを楽しみ遊び込んでいた。
室内だけではなく、階段上りや廊下を開放し、自由に行き来できるようにし、気分転換もしながら過ごせるようにすると、室内遊びでも十分に体を動かすことができた。その後の給食もよく食べ、よく眠っていた。
保育者が介入しなくても、子どもたち同士で良く遊び込んでいると思った。遊び込んでいる時は、温かく見守っていきたい。
12月20日(金) 天候:晴れ 記録者:仲野
今日も17名と少人数での保育。連日、寒い日が続いたため、無理なく室内やホールなどで過ごした。
おやつ後は、ひよこ組とホールで遊ぶ。大型ブロックで車を作ったり、滑り台を嬉しそうに滑ったりしながら楽しんでいた。遊びに飽きた子は、室内でボール落しや音の出る知育玩具を用意してみると、いつもと違う玩具に喜び、個々で集中して遊び込んでいた。同じ遊びに飽きたり遊び込めなかったりする子もいるため、保育者が環境を変えたり、遊び込める玩具など工夫やきっかけづくりをしたりすることで、子どもたちの遊びが広がるのだと思った。
また、意欲的に歩ける子は、気分転換にバギーなしで園周辺を歩き散歩へ出かけた。保育者・友だちと上手に手つなぎ歩く。近場だったが、めだかや野菜を見たり、指差ししたりと興味を持ち、商店街を歩いて楽しんでいた。保育者は子どもたちの興味関心に寄り添いながらゆっくりと歩いた。気付けば45分も歩き、子どもたちも満足そうにしていた姿が嬉しかった。うさぎ組に向けて、少しずつ歩けるようにしていきたい。
12月27日(金) 天候:晴れ 記録者:和田
鼻水が出ている子が増えたが、機嫌良く身体を動かしたい子が多い。日中は、岩間町公園まだ散歩へ。
1便は、バギーに乗らず歩ける子だけ行く。最初に散歩へ行きたくて泣き出す子もいるが、実際に友だちと手を繋いでみて声を掛けるも、繋ぎたくない子は「イヤ」と自分の思いを伝えられている。まだ、1歳児なので、声掛けに対しての返事と異なることはあるが、実際に物を見せたりやってみたりすることで、子どもたちの反応がわかる。今後も、変わらず丁寧に関わっていきたい。また、岩間町公園は、比較的に園から距離が近いため、歩き慣れていない子も、歩く楽しさが感じられるようにしていきたい。
散歩先では、おもいっきり走ったり、ボールを使って遊んだりと身体を動かして楽しんでいた。ひよこ組の砂場の玩具も新鮮で、嬉しそうに借りてじっくり砂遊びをしていた。…
11月8日(金)晴れ
天王町公園に行く。虫を探したり、フラフープで電車ごっこをしたり、砂遊びをしたり、好きな遊びを十分に楽しんでいた。お腹が空いたと伝えに来る子が何人かいたのでその子たちは先に帰り先に給食を食べ始め、後半の子たちも満足のいくまで遊ぶ事ができ、スムーズに帰園する事ができた。散歩に行きたがらなかった子たちも、異年齢児たちとそれぞれの場所で十分に楽しめていたので、今後も個々に応じて満足のいく対応をしていく。
11月13日(水)晴れ
分離時多少保護者から離れるのを淋しがる子はいたがすぐに切替え好きな遊びをし始められていた。園庭では暖かいという事もあり、子どもたち同士で遊びを展開させながら遊び込めていた。時々喧嘩などのトラブルはあったものの、保育者が傍で見守り少し言葉を添え代弁する事で解決できていて、幼児クラスへと近づきつつあると改めて感じた。
11月20日(水)雨
クリスマス製作では、やりたい子が参加し、絵の具で色塗りを楽しんだ。筆を使って色塗りだったが、手に絵の具を塗り始めその行動を見た他児が真似してどんどん手に塗っていく。子どもがやりたいことをやりたい様にできたら良いなと思い、保育者も手に絵の具を付け一緒に画用紙にスタンピングをする事で子どもも躊躇する事なく、手を絵の具だらけにしできていた。子どものやりたい事をできる範囲で叶えられるよう環境を整えていく。
11月26日(火)晴れ
朝おやつがなかったが粘土やままごと、折り紙遊びなどで集中して遊ぶ。ホールに6~7人で行き少人数でのびのび遊びを展開できた。健康診断では以前より泣く子が少なく、友だちが受けている姿を凝視していた。
粘土や折り紙は手を出さず声掛けのみにして少し離れて見守ることで、自分で作ろうとする姿が見られた。一緒に遊ぶのも大切だが、保育者の見守り方、子どもの力をを改めて考えようと思った。…
10月3日(木)曇り
昨日から朝や夕方の時間に好きな曲を流し自作で思い思いに踊るダンスタイムがあった。年長との兄弟児が歌やソーラン節を踊ると「ソーランソーラン」と真似をして声を出し楽しむ。ホールできりん組に見せてもらうと集中して見ており、行く前からワクワクしていた。その後天王町公園に18名で行く。虫取り網とカゴを持っていき、虫探しに奮闘していた。また、どんぐりや石を並べて友だちとままごとをしていた。細い道をバランスとって歩くこと、役になりきり追いかけっこすることなど満足いくまで遊んでいた。
10月9日(水)雨
今朝はとても落ち着いていて穏やかに時間が流れた。おやつが来ているのにも気づかずに楽しくそれぞれの遊びを満喫していた。親子で遊ぼうの時の宝探しに使う写真立て制作をする。フレームにシールを貼っていく。いつもとは違うシールに夢中になって嬉しそうに貼っていた。貼れた子からホールに行き、1歳児クラスの友だちを可愛がる姿が微笑ましかった。
10月17日(木)曇り
おやつ後に音楽を流すとポンポンやドレスを持って来て踊って楽しむ。その後は身体測定をし、順に園庭に行く。鉄棒ブランコやごっこ遊び、ロープでタイヤを引っ張って遊ぶ。友だちや保育者と関わって遊ぶ姿も多く、おしゃべりをしながら楽しんでいた。お腹が空いた子から部屋に入り、最後は皆で遊びながら片付けをして戻った。
10月22日(火)晴れ
自然物の豊富な天王町北公園にぱんだ組と行く。以前来た時にどんぐり拾いに夢中になっていた為、製作活動に使う事を伝える。しっかりとした足取りで歩き、帰り道も疲れはあったが保育者や友だちと会話を楽しんでいた。拾ったドングリを並べて数えてみる子や、階段下のスペースでお店屋さんごっこを友だちとしていた。「いらっしゃいませ」「おだいじに」など声を掛けあって言葉を真似して盛り上がる。葉を金に見立てたり、階段のねじに差し込んで手紙に見立てたりと様々な遊びを繰り広げた。…