0歳ひよこ組月のまとめバックナンバー

0歳ひよこ組2016年度10月のまとめ

食事

完了食5名になる。少しずつ食材に慣れて、進んで食べられる子が増える。
後期食の5名は、好き嫌いも見られるが、自分で食べ進めることが出来る。
初期食1名は嚥下が未熟で、少量を飲み込んでいる。

睡眠

暑い夏を越し、体力も少しずつついてきたため、食事中に眠くなる子が減る。
食事を食べたのちに、自ら布団に向かい横になることが出来るようになる。
落ち着いた雰囲気の中で睡眠がとれるように、体温調節に配慮していく。

排泄

季節の変わり目で便性がゆるい子が見られる。
乾燥してくる時期なので、排泄時には清潔に保てるようにする。

健康

寒暖の差が出てきて、体調を崩す子が多い。
咳・鼻水が出る子が多く、発熱で欠席する子もいる。

身体発達

まだ歩行が安定していない子も、意欲を持ってる光都する姿が見られる様になる。
歩行が安定している子は散歩の時には交替で歩く機会をつくっている。

情緒面

甘えたい気持ちを出す子が多く、保育者に抱っこを求める事が多くある。
抱っこや膝に座る事で落ち着き、気持ちを切り替えている。
自我の芽生えから、自分の気持ちを押し通そうとし友だちとトラブルになる事もある。

言葉

意味のある喃語を話す子が増えてきている。
「わんわん」「ねんね」など、散歩や日々の生活の中で発する喃語でのやり取りを楽しんでいる。…

0歳ひよこ組2016年度9月のまとめ

食事

完了食2名になる。肉や野菜は見た目で顔をそむけ、食べようとしない時が多い。
後期食の7名は、野菜は口から出す子もいるが、比較的よく食べている。
初期食1名は口に入れても出してしまう時が多い。

睡眠

昼食を食べてから眠る習慣がついてきて、一定時間全員入眠できるようになった。
温度や湿度に気を配り、心地よく眠れる様に配慮をしている。

排泄

午睡になると便が出る子が多い。
便性もよく臀部を清潔に保っている。

健康

中旬より体調を崩す子が殆どであった。
ヘルパンギーナ、RSウィルス、肺炎、突発性発疹などに加え、鼻水・咳の出る子も多かった。

身体発達

歩行が安定する子もいれば、つかまり立ちやつたい歩きなど活発に体を動かしている。
すべり台では手に力を入れて斜面を登ろうとする子もいる。

情緒面

甘えを出すようになり、些細な事でそっくり返り、保育者に抱っこをしてもらったり、膝の上にのることで落ち着く子もいる。自我も芽生えてきて、他児との関わりで思い通りにならず泣き出す場面もある。

言葉

喃語を話す子も増えてきた。少しずつ声のトーンの抑揚がついてきている。…

0歳ひよこ組2016年度8月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで食べている。
コップも、保育士が手を添えて介助すると自分で持って飲めるようになってきた。
好き嫌いが出てきて野菜や歯ごたえのあるものを一度口の中に入れて、出している子がいる。

睡眠

夏の遊びで疲れが出ているのか、布団に入ってトントンすると、全員がスムーズに眠れるようになってきた。
目覚め後はみんな機嫌が良く、遊んでいる。
降園時間により、夕方に30分~1時間程度眠る子もいる。

排泄

オムツを取り換えると気持ち良さそうにしている。
午後は、排便をする子が多い。

健康

鼻水や咳の出る子がいたが、大きく体調を崩す子は少なく登園していた。
こまめな水分補給、衣服の調節等を行い、体調不良になることもなく、元気に過ごせていた。

身体発達

つたい歩きや歩行、ハイハイで身体をよく動かしていた。
指先で物をつまんだり、ボールを投げたりしている。

情緒面

好き嫌いがはっきりしてきた。嫌なことには手や頭を振って嫌がったりしている。
保育士が他児に関わっていると、やきもちを焼いて、抱っこを求めてくる時がある。
友だちが気になり、触ったりする姿が見られている。

言葉

声を発する機会が増えてきていて、喃語をよく話している。
大人の話がわかり、「ちょうだいね」と持ってくる子もいる。…

0歳ひよこ組2016年度7月のまとめ

食事

中期食1名
後期食9名
中期、後期食ともに食事形態を持ち易くしたり、スプーンを用意し、手づかみ食べ、コップ、お椀から飲む事を介助し自ら進んで食べられるように工夫している。

睡眠

個人差はあるが、一定時間まとめて眠れる子も増えている。夕方再び入眠する子もいる。寝ぐずりや起きぬけに泣く子もいるが、心地よい眠りができるように一人ひとり配慮する。

排泄

開閉おむつから紙パンツの子が増える。細めに替えながら気持ち良さや、、おしっこが出た感じを声かけて知らせていく。

健康

熱による欠席が入れ替わりあった。朝の視診を丁寧にし、夏風邪、水いぼなど夏特有の疾患に気をつける。

身体発達

つかまり立ち、伝い歩きの子に加え一人立ち、一人歩きの子も増え、楽しんでいる。十分に楽しめるよう引き続き安全な環境づくりをする。

情緒面

担任以外の人見知りや、思うようにいかず怒ったりとするような自己主張が増える。一人ひとりの気持ちを受け止め、自己表現できるようにしていく。

言葉

何か会話をしているような口調で喋ったり、大人のいう簡単な事を理解し、行動に移せる子もいる。表現、言葉遣いにきをつけ、ことばのやりとりを楽しんでいく。…

0歳ひよこ組2016年度6月のまとめ

食事

初期食1名
中期食9名
ひとりひとりの食事量が増え、おかわりをつけてもらうようになる。
家庭連絡をとりながらそれぞれの発達に応じ、食事形態の段階をすすめていく。

睡眠

食後から午睡への生活リズムができてきて、それぞれ睡眠時間が少しずつ長くなってきている。寝汗をかくので毛布からバスタオルにし、気温、湿度により調節。

排泄

オムツ替えの時に、じっとしていられなくなってきた。手際よく替える工夫をする。
また、清潔に気持ちよく過ごせるようにスキンケアに気をつける。

健康

鼻水、発熱等、夏風邪、胃腸炎があった。朝の視診、連絡ノートで健康状態の把握に努め、水分補給、衣類調整をこまめにする。

身体発達

つかまり立ち、伝い歩きの子が増え、楽しんでいる。体を動かすことを十分に楽しめるよう
安全な環境作りをしていく。

情緒面

担任以外の人見知りや、思うようにいかず怒ったりと、感情や表現を少しずつ出すようになってきた。安心して気持ちを表し、受け止めてもらえるように応じていく。

言葉

保育士との手遊び、一人遊びの時など、喃後も増えている。(「ママー」「んまー」)
目を合わせて声をかけ、やりとりを楽しんでいる。…

0歳ひよこ組2016年度5月のまとめ

食事

初期食1名
中期食9名
どの食材も口を開けて、食べられるようになる。
昼食は眠くなる事も減り、楽しい雰囲気の中で食事が摂れるようになってきた。

睡眠

午前寝が殆どなくなり、日中は機嫌がよく過ごせている。
食後のミルクを飲み、スムーズに入眠するようになり、一定時間眠る時間が持てるようになった。

排泄

咀嚼が未熟で、食材が不消化のまま便に入っている子がいるが、先月の様な緩く水様の便は見られなくなった。
食後や午睡明けなどに便をしている子が多い。

健康

気温の変化もあり、鼻水が出ている子が殆どだった。
疲れからか、週の途中で熱を出して早退したり、欠席する子が数名いた。
下旬、アデノウィルスに罹患した子がいた(1名)

身体発達

ハイハイが早くなったり、目的物を見つけて移動する姿が見られるようになった。
つかまり立ちやつたい歩きをする子も増えてきている。
「くぐる」「のぼる」「さわる」など、指先や全身を使った行動が多くなる。

情緒面

身近な保育者がわかるようになり、後を追ったり、見知らぬ大人に泣いたり、人に対しての関心が芽生えてきている。
担任の声かけに微笑み返したり、声を発して反応するなど、気持ちも少しずつ安定し、表情があかるくなって過ごせるようになる。

言葉

「あー」「うー」「キャッ キャッ!」と声を発している。
また、抑揚のついた喃語をよく話す子もいる。…

0歳ひよこ組2016年度4月のまとめ

食事

初期食1名
中期食10名
最初は口から出してしまう子や食事を嫌がる子もいたが、少しずつ慣れて完食できる子が増えてきている

睡眠

午前中に悲しいまま眠ってしまう子もいたが、遊びかけたり、環境を変える事で眠らず、食事を摂れるようになってきた。

排泄

便が崩れている子が多く、臀部が荒れている子が多かった。
白色ワセリンを塗ったり、こまめにオムツを交換することで悪化を防ぐように努めた。

健康

鼻水の出ている子が多く、中旬には熱を出してや休む子が数名いた。
保育者の手洗いをしっかり行い、予防に努めた。

身体発達

ハイハイやずり這い、つかまり立ちなど活発に動くようになってきた。
また、低月齢の子は座位が安定していきている。

情緒面

保護者との分離が悲しく、ドアの入り口で泣いていたり、大人の出入りに敏感に反応する子が多い。甘えを充分に受け止めて、丁寧に関わるように心がけた。

言葉

ウッウッ  ウー ウー など楽しくなると声を発している子もいる。…