2歳うさぎ組2025年度7月の保育日誌

7月4日(木)晴れ
春雨に続いて感触遊び第二弾。準備をしていると自ら椅子に座って嬉しそう待っている子もいる。カラフルな寒天を見せると興味深々な様子。遊び始めると思いの外皆興味を持って取り組んでくれて驚いた。手でつぶして小さくなっていく寒天の感触や色合いなどに親しみ、しばらくの間集中して楽しむことができた。もう少し寒天を沢山作っておいても良かったと思えるくらいだった。体を動かす遊び以外の制作や手先を使う遊びも好きな子たちなので、今後も色々とやっていきたい。

7月111日(金)曇り
朝から疲れている様子の子もいたが、久しぶりの散歩が楽しみな様子で散歩の準備がスムーズだった。公園では、シャボン玉を虫網で捕まえようとしたり、ダンゴ虫を探したり、久しぶりに戸外で心地よく過ごすことができ、子どもたちが自然の中でたっぷり体を動かせる一日だった。前回散歩に行った時より季節が進み新たな発見や虫や草花への関心が広がっていると感じた。週の終わりということもあり子どもたちの疲れが帰り道に特に見られた。涼しくなりまた散歩に出かけられた時、また成長した子どもたちが見られるのも今から楽しみだ。

7月14日(月)雨のち曇り
初めての小麦粉粘土に挑戦!一人一つボールを渡し、その中に小麦粉と塩を少し入れてから水を少しずつ入れ混ぜて感触を楽しんだ。手に付くのが苦手な子はすぐに切り上げ、ホールと部屋に分かれ自由遊びをして楽しんだ。小麦粉は、テーブルごとに保育者が粘土になるまでこねるか、個々に作るか悩んだ末個々に作る事にしたが、手に付くのを嫌がるのを見て粘土になっていく様子を見せ出来上がった物で遊ぶ方が2歳児には良かったと反省。また機会があればチャレンジしたい。

7月22_日(火)晴れ
連休明けだったが、朝から粘土等をして穏やかに過ごしていた。おやつ後は順番にテラスに行き水遊びを行う。何種類か色水を作り一人一本ずつペットボトルを用意すると「ジュースだ~!」とジュースを作ったりペットボトルとバケツを使い、色を混ぜたりして色の変化を楽しんでいた。一人一本ずつペットボトルを用意した事で喧嘩になる事もなく各々が自分の好きな色水を入れて遊び込む事ができていた。今後はジャグやコップも用意しさらに遊びが発展していくようにしたい。

育児あれこれ