3歳ぺんぎん組2025年度5月のまとめ

健康

連休明けは体調を崩す子どもが少なく元気に登園している。新入園児は、疲れからか、熱や中耳炎になる。
身の回りの支度が少しずつ身に付き、リュックを取ってきて着替えをする事が意欲的になっている。着替えが進まず食事までに時間がかかる子どもには、こまめに声を掛け介助するなど工夫している。
トイレは声を掛けると行こうとする。オムツの子も自らオムツを持って替えに行く様子も見られる。

人間関係

友だちと一緒に遊んだり、自分の世界を楽しんだりとしている。遊び方も友だちの様子を見て真似して楽しむ姿が見られる。遊びの中ややり取りの中でも会話している様子が増えて来ていると感じる。また、4月同様独り占めや、貸し借りなどのトラブルも多く、その都度お互いの気持ちを受け止め、色々な気持ちがある事を話している。

環境

園庭で遊ぶことが多く、散歩の際は嬉しそうにしている。散歩先では、虫や植物など子どもの発見に共感し、見つけた自然物について他の友だちと話し合っていた。また、遊具も使えるようになり、全体的に体を動かす姿が見られる。室内遊びではブロックや井形を使って集中して遊び込んでいる。

言葉

友だちと遊びの中で会話を楽しんでいる様子もあり、ごっこ遊びをしている時もある。トラブルになると手が出る事が多いので、側で見守り怪我を防ぎながら言葉で伝える事の大切さを伝えている。自分の思いや欲求を相手に言葉で伝えようとする姿も増えている。場合によっては仲立ちをしながら見守っていきたい。

表現

ハサミを使った切り落としで、制作をした。回数を重ねていく中で、持ち方や切り方が分かってきて、切れると嬉しそうにしている。ダンスが好きな子が多く、特に女の子は保育者の動きを真似して楽しんでいる。また、踊る際は、男の子を含め、ドレスを着て楽しんでいる子が多い。

食育

給食やおやつが何か、給食室に聞きに行ったり、「いただきます」と言ったりと友だちと楽しみながら、食事をしている。楽しさが増し過ぎて、4月同様食具を顔に近付けたり、友だちと話していると興奮して振り回したりしてしまうことがあるため、その都度、どうして危険なのか、伝えている。

育児あれこれ